JPS5829444B2 - アツサプロフイルソクテイソウチ - Google Patents

アツサプロフイルソクテイソウチ

Info

Publication number
JPS5829444B2
JPS5829444B2 JP49041594A JP4159474A JPS5829444B2 JP S5829444 B2 JPS5829444 B2 JP S5829444B2 JP 49041594 A JP49041594 A JP 49041594A JP 4159474 A JP4159474 A JP 4159474A JP S5829444 B2 JPS5829444 B2 JP S5829444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
signal
devices
radiation
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49041594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS509457A (ja
Inventor
エス ロツクス ウイリアム
ベツケイジ トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Weston Instruments Inc
Original Assignee
Weston Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Weston Instruments Inc filed Critical Weston Instruments Inc
Publication of JPS509457A publication Critical patent/JPS509457A/ja
Publication of JPS5829444B2 publication Critical patent/JPS5829444B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/16Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the material being a moving sheet or film

Landscapes

  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は厚さ測定装置に関し、特に測定装置から電気信
号を受は厚さ偏差プロフィル信号情報を取り出す信号処
理装置の改善に係る。
金属板や他のストリップ形状物の製造において、厚さ、
クラウンより一般的に言えば厚さ偏差を測定する放射線
装置を使用することが数年来慣用されている。
1個以上の放射線検出器、普通は2個の検出器を使用す
ることも一般に実施されている。
この場合一方の検出器は通常細長い移動ストリップ材(
ウェブ)に近接した固定位置に装着され、他方の検出器
は前記一方の検出器よりも前方(上流)あるいは後方(
下流)に位置され前記移動ストリップに対して横切るよ
うに動かされる。
この2個の検出器から取り出された情報を相関させたり
解析する際に、これら2個の検出器はある特定の時間に
ストリップの同じ個所を検査しているとは限らず、2個
の検出器が互いに特定の関係に依存し合っていないとい
う事実から不具合が生じている。
更に測定が行なわれる周囲条件を一定に保つことが困難
なのでドリフトおよび不安定性の問題も生じている。
従って本発明の目的は、ドリフトによって生じる不正確
さを克服する改善された装置を具えたプロフィル測定装
置を提供することである。
本発明の他の目的は自動計測を行なうことができ且つ個
々の異なる位置で測定されることから生じる測定偏差を
補償できるプロフィル測定装置を提供することである。
本発明の装置は、ストリップの厚さをあられす信号を作
り出すための第1と第2の放射源および検出器ユニット
と、ストリップ速度をあられす信号を作り出す装置と、
厚さ信号の大きさをあられす持続時間を有しストリップ
速度信号によって制御される時間だけ分離されているパ
ルスを作り出すための厚さ信号および速度信号に応答す
る第1および第2の回路と、厚さパルス信号を代数的に
組合せて合成信号が零出力を発生するようにする装置と
、偏差プロフィルをあられす信号を作り出すためにこの
ようにして得られた信号を繰返しサンプリングするため
の装置と、装置全体のドリフト等による同じサンプル点
で零でない読みを補償する補正信号を作り出すため予め
設定された同じ長手方向の線において2つの走査装置の
交差点に応答する装置を含む。
以下添付図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は走査装置によって検査されるス) IJツブ材
10、および製造される材料の厚さ偏倚のフロフィルを
示す。
このストリップ材は矢印11の方向に沿って長手方向に
動き、ストリップの支持および移動は図示しない公知の
装置により行なわれる。
ストリップに組合わされるローラ12および13は製造
作業およびクラウンの制御中は係合され、もしくは簡単
な測定ロールが組合わされて速度計発電機14に機械的
に結合される。
この発電機14は導線15上に、ストリップ10の速度
の大きさに比例し、通常の場合直流変化の電気信号を形
成する。
スl−IJツブには放射を形成かつ受量するための走査
装置が組合わされる。
この放射はストリップを通過し、ストリップの厚さを特
徴とする特性の作用によって減衰する。
上記走査装置は固定ゲージ18を有する。
このゲージ18は一般にプライムゲージといわれ、放射
源19および放射検知器20を有する。
この検知器20はストリップの厚さを表わす電気信号を
導線21上に形成する。
可動ゲージ22もストリップに組合わされる。
そして、このゲージ22は、放射源23と放射検知器2
4とを有する。
この検知器24Fストリツプの厚さを表わす電気信号を
導線25上に形成する。
ゲージ22は支持ビーム26上に移動可能なように支持
され、矢印27で示すようにストリップを横断するよう
に往復走査運動する。
最初に、上記両ゲージはストリップに関して横断移動し
得るように取付けられてもよいことが分る。
そしてこのような移動は独立に制御し得るものとするこ
とができる。
しかし、後述するように、本実施例では、1つの固定ゲ
ージと1つの走査ゲージとによる装置が取上げられた。
さらに、放射形成および受量装置がストリップ測定装置
と結合されて通常の状態で用いられたことが分る。
このストリップ測定装置は周知であり、詳述しない。
同様に、走査装置用の取付および移動装置、このような
移動の制御装置もまた周知である。
しかしながら、可動走査器が支持および駆動装置と接続
するここによってスイッチ30を用いた点については注
目すべきである。
このスイッチ30は、通常の電気機械的性質のものであ
るが、可動ゲージ22の放射源および放射検知器がスト
リップ10上の予定された長手方向の線、たとえばスト
リップ10の中心線に到達するとその状態を変化するよ
うに配置されている。
このスイッチおよびこのスイッチの動作、たとえば瞬時
閉成により形成された信号は導線31に現れる。
導線21および25に形成された電気信号はコンバータ
回路32および33にそれぞれ与えられる。
この信号は、放射が通過したストリップの厚さを表わす
大きさの、正または負の直流変化アナログ信号である。
回路32および33はアナログ電圧を受け、パルス出力
を形成する。
このパルスはその間隔が直流入力信号に比例する。
このような回路は周知であり、しかも電圧を時間間隔に
変換するアナログ−ディジタルコンバータとして一般的
なものである。
ランプ比較回路または2重うンプ回路を用いることがで
きる。
回路32および33からのパルス出力はそれぞれ導線3
4および35に現れ、それぞれスイッチ装置36および
37を作動させるために用いられる。
スイッチ装置36および37は単極単投形スイッチとし
て図示され、パルス持続の間閉じている。
このようなスイッチは、トランジスタその他の様な何ら
かの半導体スイッチとされるのが普通であるが、説明の
簡単化のため機械的装置として図示している。
回路32および33はまた、導線38および39上に極
性信号を形成する。
これらの信号は、導線21および25に受げた入力直流
信号の極性を示す。
導線38および39の信号は、それぞれスイッチ装置4
0および41を作動させるために用いられる。
これらのスイッチ装置は単極双投スイッチとして図示さ
れており、スイッチ36および37を共に、直流電源の
正側または負側に接続するように動作する。
そして、仮にスイッチ40が図示のように電源の負側に
接続され、スイッチ36が回路32からの出力パルスの
有る間閉じているとすると、同一間隔を有する一定振幅
の負のパルスがコンバータ出力として形成される。
コンバータ32および33に接続されたスイッチング回
路の出力は加算抵抗42および43を介して接続される
これらの抵抗42および43は、通常の差動演算増幅器
44の負の入力端子に接続される。
回路32および33の動作は、さらにス) IJツブ速
度信号によっても制御される。
この信号は導線15上に現れ、導線15は遅延制御回路
450入力に接続される。
回路32および33は、連続的に動作しないが、サンプ
ル入力制御信号によって動作する。
これら2つの回路のための信号は導線46および47上
に現れ、導線15上の信号の大きさに従って回路45に
より形成される。
同一横断線上でゲージ18および22によってストリッ
プ10の厚さを測定し、これらの測定値を比較すること
が、ストリップの長手方向に、たとえば数インチもしく
は数フィート離れた測定値を比較することよりも望まし
い。
しかしながら、ゲージそれ自体はストリップの長手方向
に離れている。
そして、測定動作の1つを充分な時間間隔だけ遅らせる
ことが必要である。
これにより、横断線は上流のゲージから下流のゲージに
移動する。
この遅延は、回路45によりストリップ速度にしたがっ
てパルスを発生することにより行われる。
このパルス持続時間は導線15上の信号の大きさに逆比
例する。
速度が増加することにより導線15の信号の大きさが増
すと、この信号は電圧制御遅延発生回路に、反転された
形で与えられる。
この発生回路はより短い時間間隔のパルスを形成する。
タイミング制御パルスは、単安定マルチバイブレータ4
8によって与えられる。
そしてこのパルスの後縁が、遅延回路45を付勢し且つ
遅延時間Tdを開始させるために用いられる。
これは、検知器24が上流検知器でその出力がコンバー
タ33に与えられ、遅延回路が導線47上に最初にゲー
ト信号を与えるためである。
次いで出力信号は導線35上に現れてスイッチ37に与
えられ、且つまた双安定回路49のセット入力に与えら
れる。
この後、回路49のリセット入力への導線46の出力は
コンバータ32のゲート入力に与える出力信号を形成し
、導線34上にその出力信号を形成させる。
差動増幅器44に与えられる加算信号は、この増幅器4
4によって積分される。
この増幅器44は、出力端子と負入力端子との間に接続
された帰還コンデンサ50を有する。
スイッチング装置51はコンデンサ50に並列に接続さ
れ、制御論理回路52からの信号に応答して閉じ、各測
定サイクルの終りにコンデンサ50を完全に放電させる
差動増幅器44の正入力端子は接地されるから、積分さ
れた信号は、変換器32と33により制御される回路に
よって発生される信号の差、すなわち代数和である、負
入力端子に加えられる信号を構成する。
増幅器44を含む積分回路の出力端子は、スイッチング
装置53を介して差動増幅器54の負入力端子に接続さ
れる。
この増幅器54には帰還コンデンサ59が設けられてサ
ンプリング・ホールド回路を形成する。
この増幅器の正入力端子は接地される。
増幅器54の出力側は加算抵抗55を介して演算増幅器
56の入力端子に接続される。
増幅器560入力端子と出力端子との間には負帰還抵抗
57が接続される。
増幅器56の出力端子は出力端子58に接続される。
この接続端子58にプロフィル信号が現われる。
スイッチング装置53は制御論理回路52によっても制
御される。
積分増幅器44の出力側は反転増幅器60とスイッチン
グ装置61とを介して、差動増幅器62の負入力端子に
も接続される。
増幅器62の正入力端子は接地され、その出力端子と負
入力端子との間にはコンデンサ63が接続され、サンプ
リング・ホールド積分増幅器を構成する。
増幅器62の出力端子は加算抵抗64を介して増幅器5
60入力側に接続される。
スイッチング装置61は双安定回路650セツト出力に
より制御されることがわかるであろう。
双安定回路65は中心スイッチ30により発生される信
号により制御され、制御論理回路52からのタイミング
信号によりセットされる。
本発明の装置の初めの部分の動作は、以上の説明からほ
ぼ明らかであろうと考えられるが、第2図a−iに示す
波形図を参照して詳しく説明することにする。
第2図aは論理回路52からのタイミング信号により開
始されるパルス71を示す。
このパルスは単安定マルチバイブレータ48の出力で、
その後縁部は遅延間隔Tdの開始点であり、導線47に
信号を発生させる。
この信号によりコンバータ33から「上流測定」出力が
発生される。
この出力を第2図Cに示す。
この出力が終る時に双安定回路49がセットされ、その
ためにその回路のセット出力端子に第2図すに示すよう
なパルス出力が発生される。
このパルスの後縁部によりコンバータ32がトリガされ
て、このコンバータは第2図dに示すような「下流測定
」出力パルスが発生される。
遅延時間Tdは下流コンバータが上流コンバータにより
検査されたのと同じ横断線上の点をサンプリングするよ
うに選択される。
このようにして取り出されたサンプリング信号&東その
大きさを表すパルス幅を持つパルスに変換され、パルス
幅および極性信号はスイッチ36 、37 。
40.41を作動させるために使用される。
このようにして発生された信号は加算抵抗42゜43を
介して積分増幅器440入力端子に加えられる。
前記したように、導線35に現われるパルス出力により
スイッチング装置37は閉じられて、振幅が一定で持続
時間が制御されるパルスを抵抗43を介して積分増幅器
44に与える。
この信号は第2図eに示すように積分されて所定の一定
スロープ72を持つ出力信号を発生する。
この信号が達するレベルはパルス持続時間の関数である
パルスTpが終ると積分回路44の出力は双安定回路4
9がリセットされるまでレベル73に留まり、コンバー
タ32によりパルスが発生され、抵抗42を介してその
パルスは積分増幅器の入力端子に加えられる。
その時に第2図eに示す信号は逆向きに積分されて一定
スロープのランプ74を発生する。
このランプ信号の持続時間はパルスTsのパルス巾によ
り決定される。
パルスTsがなくなると、積分器44の出力はレベル7
5を保つ。
このレベルはスイッチ53を閉じることによりサンプリ
ングされ、それにより積分器44の出力を増幅器54を
介して転送させる。
スイッチ53を閉じる回路52からの制御信号を第2図
f−に示す。
増幅器54とコンデンサ59により保持されている信号
は抵抗55を介して演算増幅器56の入力端子にプロフ
ィル出力信号として与えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置を一部ブロックおよび一部斜視的
に示す略回路図、第2図は第1図に示す装置の回路状態
を示す波形図である。 10・・・・・・ストリップ材、18,22・・・・・
・固定ゲージ、19,23・・・・・・放射源、20,
24・・・・・・検知器、32,33・・・・・・電圧
−ハルス幅コンバータ、44.62・・・・・・積分増
幅器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1および第2の放射発生装置と、第1および第2
    の放射検出装置と、前記放射発生および検出装置を検査
    すべきス) IJツブの両側に支持する装置と、ストリ
    ップを横方向に走査できるようにするために前記支持装
    置のうちの少くとも1つを横方向に動かす装置とを有し
    、前記第1および第2の検出装置はそれらの検出装置と
    それぞれ組合わされる放射装置との間のストリップの厚
    さを表わす信号を発生してなる、長手方向に動くス)
    IJツブの検査に使用する厚さプロフィル測定装置にお
    いて、前記第1の放射検出装置の出力に接続された第1
    の回路と、前記第2の放射検出装置の出力に接続された
    第2の回路と、前記ストリップの速度を示す信号を形成
    する速度検出装置と、この速度検出装置に接続され前記
    ストリップの速度に応じた遅延信号を形成する遅延装置
    と、前記第1および第2の回路ならびに遅延装置に接続
    され前記ストリップの所定の横断方向線の部分にそれぞ
    れ対応する前記第1および第2の放射検出装置からのス
    トリップ厚さ信号を結合して前記第1および第2の放射
    検出装置により検出されたストリップ厚さの差を表わす
    差信号を出力し、ある横断方向線に関する差信号の組に
    よってストリップ厚さプロフィルを表わすようにした結
    合装置と、前記移動装置に接続され前記放射発生および
    放射検出装置の対が前記ストリップにおける同一の予め
    選択された長手方向部分上にあるときは電気的一致信号
    を形成する装置と、前記結合装置および一致信号形成装
    置に接続され補正信号を形成する第3の回路と、前記結
    合装置および第3の回路に接続された厚さプロフィル出
    力装置とをそなえたことを特徴とする厚さプロフィル測
    定装置。
JP49041594A 1973-04-13 1974-04-13 アツサプロフイルソクテイソウチ Expired JPS5829444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US00350973A US3822383A (en) 1973-04-13 1973-04-13 Profile gauging system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS509457A JPS509457A (ja) 1975-01-30
JPS5829444B2 true JPS5829444B2 (ja) 1983-06-22

Family

ID=23379030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49041594A Expired JPS5829444B2 (ja) 1973-04-13 1974-04-13 アツサプロフイルソクテイソウチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US3822383A (ja)
JP (1) JPS5829444B2 (ja)
FR (1) FR2225718B1 (ja)
GB (1) GB1464764A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2335839A1 (fr) * 1975-12-19 1977-07-15 Commissariat Energie Atomique Procede d'analyse d'echantillons en matiere isolante par spectrometrie photo-electronique et porte-echantillon pour la mise en oeuvre dudit procede
US4289964A (en) * 1980-01-24 1981-09-15 Intec Corporation Radiation inspection system for a material making apparatus and method using a beta ray gauge
LU83049A1 (fr) * 1981-01-07 1982-09-10 Arbed Installation de controle de la geometrie de produits lamines
GB2097915B (en) * 1981-04-27 1985-02-27 British Steel Corp Apparatus for measuring profile thickness of strip material
JPS61164108A (ja) * 1985-01-17 1986-07-24 Toshiba Corp 板クラウン検出装置
GB9112397D0 (en) * 1991-06-10 1991-07-31 Infrared Eng Apparatus for sampling a material travelling past a sampling region
DE19726044C2 (de) * 1997-06-19 1999-06-10 Effem Gmbh Flüssigkeitsstandanzeiger
ITMI20060162A1 (it) * 2006-02-01 2007-08-02 Electronic Systems Spa Apparecchio e procedimento per misurare il profilo di almeno una grandezza fisica di un materiale in forma di film
DE102006034244A1 (de) 2006-07-21 2008-01-31 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zur Dickenmessung großflächiger Glassubstrate
CN108007366A (zh) 2016-10-31 2018-05-08 泰科电子(上海)有限公司 在线厚度检测平台

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3016460A (en) * 1958-04-14 1962-01-09 Goodyear Tire & Rubber Method and apparatus for web thickness control
US3610925A (en) * 1969-10-15 1971-10-05 Detroit Edison Co Apparatus for computing conveyor belt mass flow rate including a radioactive source detector and slide-wire linearizer multiplier
US3715592A (en) * 1971-01-12 1973-02-06 Weston Instruments Inc Thickness change radiation gauge

Also Published As

Publication number Publication date
US3822383A (en) 1974-07-02
JPS509457A (ja) 1975-01-30
GB1464764A (en) 1977-02-16
FR2225718A1 (ja) 1974-11-08
FR2225718B1 (ja) 1976-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5829444B2 (ja) アツサプロフイルソクテイソウチ
US3522524A (en) Gear pitch comparison apparatus
US4060734A (en) Apparatus for measuring irregular areas and thicknesses
KR970028447A (ko) 고 분해능 유량계의 조정 및 흐름량 측정 방법
US3553579A (en) Apparatus for measuring the difference in phase between two signals of the same frequency, one having noise associated therewith
US3859846A (en) Ultrasonic interface meter
US3901071A (en) Ultrasonic thickness gauge
US3577773A (en) Method and apparatus for measuring the percentage of elongation of metal strips
US4146837A (en) Apparatus for detecting and recording surface and internal flaws
KR940022056A (ko) 거리측정방법 및 장치
RU2724589C1 (ru) Измерительная система для локализации утечек и анализа загазованности на участке газопровода
JPS5939702B2 (ja) 移動物体の測定装置
Beckage et al. Profile gauging system
SU534708A1 (ru) Способ определени места повреждени и контрол неоднородностей проводов и кабелей
US3300715A (en) Two probe standing wave null detector
JPS5819986B2 (ja) ニンイリヨウイキニツイテノ ae シンゴウシンプクブンプソクテイソウチ
JP2003270183A (ja) 高感度測定装置
SU828040A1 (ru) Радиометрический дефектоскоп дл КОНТРОл издЕлий C пЕРЕМЕННОйТОлщиНОй
SU1133479A1 (ru) Способ вихретокового контрол
JPS5921483B2 (ja) 流体測定装置
JPS56142455A (en) Automatic supersonic flaw detecting device
SU1104407A1 (ru) Цифровой вихретоковый измеритель электропроводности
Johnson The Detection and Assessment of Corrosion by N. D. T
SU721745A2 (ru) Многоканальное устройство дл определени координат развивающейс трещины
SU712785A1 (ru) Устройство дл измерени температурной зависимости удельного сопротивлени полупроводниковых пластин