JPS5829392B2 - 自立構造体を形成する組合体 - Google Patents

自立構造体を形成する組合体

Info

Publication number
JPS5829392B2
JPS5829392B2 JP50132521A JP13252175A JPS5829392B2 JP S5829392 B2 JPS5829392 B2 JP S5829392B2 JP 50132521 A JP50132521 A JP 50132521A JP 13252175 A JP13252175 A JP 13252175A JP S5829392 B2 JPS5829392 B2 JP S5829392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
elements
shaped
rondo
polygons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50132521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5192517A (ja
Inventor
アール ジーグラー テオドール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24076861&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5829392(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5192517A publication Critical patent/JPS5192517A/ja
Publication of JPS5829392B2 publication Critical patent/JPS5829392B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/343Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport
    • E04B1/344Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport with hinged parts
    • E04B1/3441Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport with hinged parts with articulated bar-shaped elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/32Arched structures; Vaulted structures; Folded structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B7/00Roofs; Roof construction with regard to insulation
    • E04B7/08Vaulted roofs
    • E04B7/10Shell structures, e.g. of hyperbolic-parabolic shape; Grid-like formations acting as shell structures; Folded structures
    • E04B7/105Grid-like structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/1924Struts specially adapted therefor
    • E04B2001/1927Struts specially adapted therefor of essentially circular cross section
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/1981Three-dimensional framework structures characterised by the grid type of the outer planes of the framework
    • E04B2001/1987Three-dimensional framework structures characterised by the grid type of the outer planes of the framework triangular grid
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/199Details of roofs, floors or walls supported by the framework
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/32Arched structures; Vaulted structures; Folded structures
    • E04B2001/3235Arched structures; Vaulted structures; Folded structures having a grid frame
    • E04B2001/3241Frame connection details
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/32Arched structures; Vaulted structures; Folded structures
    • E04B2001/3235Arched structures; Vaulted structures; Folded structures having a grid frame
    • E04B2001/3252Covering details
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/32Arched structures; Vaulted structures; Folded structures
    • E04B2001/3294Arched structures; Vaulted structures; Folded structures with a faceted surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 ロッド状機素を支柱として働く基本構造単位として用い
、それを各種建造物や構造体の基体とすることは既に知
られている。
この場合、通常は上記ロッド機素の網状構造体に織物カ
バーを組合わせて使用している。
更に、ロッド状機素の組立体に折りたたみ性及び伸縮性
を賦与し、所望場所で伸張及び組立を遂行し、そしてま
た必要により格納及び/または輸送のためにかなりコン
パクトな形に折りたたむことができるようになすことも
周知である。
かような一般的特性を有する他の構造体としては、一旦
組立てたらそこに維持し続けることを意図したものがあ
り、この範喀のものには測地学的構造体としてよく知ら
れているものがある。
=般に、構造体を一旦組立てたらそこに維持し続けるこ
とを意図する場合には、前記ロッド状機素を互いに堅固
に連結するが、伸縮性及び折りたたみ性を有する構造体
の場合には、通常ロッド状機素を旋回自在に連結する。
伸縮性及び折りたたみ性を有する構造体の例は、ピネロ
の米国特許第3185164号、グリ−バーク等の米国
特許第3496687号、及びケリー等の米国特許第3
710806号に開示されている。
これらの米国特許は、伸縮性及び折りたたみ性を賦与す
るための先行技術が種々の型式の別個の保持手段を必要
とせざるを得なかったという事実を示している。
例えばピネロの米国特許では、構造体の伸張形状を形成
するためにケーブルシステムa、bを必要とするのみな
らず、伸張形状を保持する(即ち構造体に自立性を賦与
する)ためにケーブルシステムCをも必要とする。
ケリー等の米国特許は他の基本的アプローチ、即ちハブ
連結した鋏状す/ケージを設けることを開示している。
5jlJ個の保持手段を利用する場合を除けば、先行技
術の全てにおいては、伸張して組立てた構造体の構造保
持強度は小さい。
ロッド状機素間の旋回自在な連結部を物理的に拘束する
ことに依存することなく、ロッド状機素を組立状態にせ
しめることによって得られるロッド状機素間の相互関係
によって構造保持力を生ぜしめることは提案されていな
い。
本発明の目的は、伸張して組立てると組立状態に自己保
持され、従ってロッド状機素間の旋回自在な連結を別個
の保持手段で拘束する必要なくして自立する構造体を形
成することができる、旋回自在に連結された複数体のロ
ッド状機素から成る組合体を構成することである。
本発明によれば、束ねられた折りたたみ状態から自立構
造体を形成する伸張された自己保持組立状態にせしめら
れ得る、旋回自在に連結された複数本のロッド状機素か
ら成る組合体にして、2本のロッド状機素の各々の実質
上中間を相互に旋回自在に連結して鋏状にせしめて形成
した交差ロッド状機素材を複数対使用し、該交差ロッド
状機素対の各々の一方のロッド状機素の両端部を夫々隣
接する交差ロッド状機素対の他方のロッド状機素に旋回
自在に連結すると共に、該交差ロッド状機素対の各々の
他方のロッド状機素の両端部を夫々隣接する交差ロッド
状機素対の一方のロッド状機素に旋回自在に連結して、
該交差ロッド状機素対の旋回自在に連結された端部が間
隔を置いた2個の平行平面内に位置する2個の同様な多
角形を規定し、該2個の多角形を収縮して該2個の多角
形の各々の平面間の間隔を最大にせしめると該折りたた
み状態になり、該2個の多角形を伸張して該2個の多角
形の各々の平面間の間隔を減少せしめると該組立状態に
なるように構成し、そして更に、該組立状態に自己保持
されるようになすために、複数個のロッド状機素を含む
第1のロンド状機素組と複数個のロッド状機素を含む第
2のロンド状機素組とを使用し、該第1のロンド状機素
組の該複数個のロッド状機素は平面図で見て該2個の多
角形の一方の幾何学的中心で相互に旋回自在に連結する
と共に、かかる相互連結部から該2個の多角形の該一方
の角部に延ばしてかかる角部に旋回自在に連結し、且つ
該組立状態において該第1のロンド状機素組の全てのロ
ッド状機素が本質的には該2個の多角形の該一方の角部
を含む一平面内に位置するような長さにし、該第2のロ
ンド状機素組の該複数個のロッド状機素は該2個の多角
形の他方の角部に旋回自在に連結すると共に、該第1の
ロンド状機素組の対応するロッド状機素の中間部に旋回
自在に連結して、該組立状態においても該第2のロンド
状機素組の該ロッド状機素は本質的には該2個の多角形
の該他方の角部を含む一平面内に位置し得ないようにな
し、且つ該第2のロンド状機素組の該ロッド状機素の、
該2個の多角形の該他方の角部に旋回自在に連結された
部分と該第1のロンド状機素組の対応するロンド状機素
に旋回自在に連結された部分との間の長さを、該折りた
たみ状態から該組立状態に向けて該2個の多角形を所定
状態まで伸張せしめると該第1のロンド状機素組の該ロ
ンド状機素と該第2のロンド状機素組の該ロンド状機素
との相互作用によってこれらのロンド状機素に作用する
応力が該2個の多角形を伸張せしめるように作用して全
てのロンド状機素を該組立状態にせしめるような長さに
したことを特徴とする組合体が提供される。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について詳
細に説明する。
本発明に従う組合体の一具体例を多数使用して構成され
た自立構造体を図示している第1図を参照して説明する
と、第1図に図示する全体を番号10で示す自立構造体
は、枠組12を規定するロンド状機素の網状構造を含む
枠組12は織物又はその他の適当なカバーで被覆するこ
とができ、第1図においては枠組12を露呈せしめるた
めにカバーの半分を除去して図示している。
説明が進行するに従って明らかになるように、第1図の
構造体は第2図に示すコンパクトな束16に折シたたむ
ことができる。
本発明に従う組合体を使用して構成される構造体は、は
ぼ回転面形状を規定することができ、第1図に図示する
構造体10の形状は太い矢印18で示す極を有する半球
面である。
極18を基準に考えれば、第3図から構造体10の基本
構成が明白に理解されよう。
図示の構造体10においては、極18の近傍で交差する
複数個の機素から成る2個の機素紙が存在する。
一方の機素紙は、外側頂点30で交差し且つ旋回自在に
連結されている機素20.22.24.26及び28か
ら成り、他方の機素紙は内側頂点42で交差し且つ旋回
自在に連結されている機素32.34.36.38及び
40から成る。
外側頂点30と内側頂点42は対応する対を構成し、他
の対応する外側頂点と内側頂点の対ば44,46.48
,50.52゜54.56.58.60,62.64.
66.68.70.72.γ4.76.78及び80゜
82で示されている。
外側頂点は上記回転面上に配置され、そして対をなす外
側頂点と内側頂点を結ぶ線は上記回転面に対して垂直に
延びる(例えば、外側頂点30と内側頂点42を結ぶ線
は上記回転面に対して垂直に延びその延長線は上記極1
8を通る)。
上記2個の機素紙の一方の機素の各々は外側頂点から放
射状に延びて他の頂点対の内側頂点で他の機素に旋回自
在に連結され、上記2個の機素紙の他方の機素の各々は
内側頂点から放射状に延びて他の頂点対の外側頂点で他
の機素に旋回自在に連結されている。
例えば、機素22は外側頂点30から放射状に延びて内
側頂点58で機素82゜84.86及び88に旋回自在
に連結されている。
同様に、例えば機素34は内側頂点42から放射状に伸
びて外側頂点56で機素90.92.94及び96に旋
回自在に連結されている。
外側頂点は上記回転面上に規則的に分布されており、そ
して隣接する頂点対間には交差した機素対(即ち交差ロ
ンド状機素対)が存在している。
例えば、頂点対30及び42と頂点対56及び58の間
には、機素22と機素34によって形成される交差機素
対が存在する。
後に言及する如く、少なくともほとんどの部分において
交差機素対は各機素の中間(即ち交差部)で相互に旋回
自在に連結されている。
例えば、交差機素対22,34はピン98によって相互
に旋回自在に鋏状に連結されている。
各内側頂点から隣接する頂点対の外側頂点1で放射状に
延びている機素紙の全ての機素は、伸張された組立状態
において本質的に同一平面内に位置しく例えば、内側頂
点58から放射状に延びる機素22.82.84.86
及び88によって規定される機素紙の各機素は同一平面
内に位置せしめられていて夫々隣接する外側頂点30,
44゜52及び60に延びている)、他方、各外側頂点
から隣接する頂点対の内側頂点1で放射状に延びている
機素紙の全ての機素は、伸張された組立状態にかいて一
平面内に位置せず、そして組立状態においては上述した
2組の機素紙の機素が相互作用して各機素に生成される
応力によって構造体が伸張した組立状態に自己保持され
るようにせしめられていることが重要である(この点に
ついては、後に第15図を参照して更に詳細に説明する
)。かような基本的関係は網状構造の全体にわたって存
在し、これによって全ての頂点の位置関係と機素の長さ
の関係が規定される。
この点に関して更に付言すれば、全ての機素の長さを同
一にするととができ、そして用いる機素の少なくとも大
部分を同一の長さにすることが=般には望lしい。
しかしながら、第1図に示す特定の形状においては、後
に説明する如く極18に最も近い機素は他の機素よりも
短い。
第1図に示す如く短い機素と長い機素を使用する時に保
持されねばならない関係を第4図に示す。
図示するように、頂点対を中心とする仮想円100゜1
02.104等は機素の交差点で相互に接触(又は重合
)していることが必要で、かような仮想円100.10
2.104等によって機素の長さが決定される。
第1図及び第4図では3種類の長さの機素が使用されて
おり、頂点対30.42(第3図参照)から放射状に伸
びている機素、即ち仮想円100に関連する機素が最も
短く、仮想円100に関連する機素が次に短かく、他の
全ての機素、即ち仮想円104に関連する機素は標準長
さである。
上述した関係に従う網状構造は、アーチ状に延びる一連
の交差機素対から成る多数の鋏状のチェーン乃至梯子を
含み、lた網状構造内の少くともほとんど全部の機素は
かかる鋏状のチェーン乃至梯子に含1れる。
この点について更に言及すると、第1図に示す形状にお
いては、前述したアーチ状チェーン乃至梯子に従って延
びている2つのルート106及び108が図示されてい
る。
第1図に図示する形状における他のルートは、図示のル
ート106及び108に平行に延びる。
上記ルートの各々に釦いて、相互に連結された端部が内
側頂点を規定する一対の機素は、構造体が組立てられた
状態においては軸線方向に整合して一直線状に延びる。
また、上記内側頂点に端部が連結されている他のルート
に属する機素は、上記一対の機素と同一平面内に位置し
、上記内側頂点から放射状に周囲に位置する外側頂点へ
延びる。
上述した構造体におけるアーチ状に延びるチェーン乃至
梯子の構造を説明すると共に、折りたたみを可能にしな
がら自立特性を賦与する方式を説明するために、後に言
及する第27図に示す原理を利用した実施形態に関する
第5図乃至第7図を参照して説明し続けると、第5図乃
至第7図に図示する網状構造は全てのチェーン乃至ハシ
ゴが構造体の極の近傍を通過している点で第1図に示す
網状構造と異っている。
換言すれば、第5図乃至第7図においては、交差機素対
138,140.142.144.146,148及び
150゜152から成るチェーン乃至梯子のみを図示し
ている。
機素140及び144は内側頂点154から本質的に同
一平面内を放射状に延びる機素組の2個の機素であう、
同様に内側頂点156に関しては2つの機素142及び
148があり、内側頂点158に関しては機素146及
び152があり、鋏状のチェーン乃至梯子に存在する全
ての内側頂点に関して同様な関係が存在する。
第5図乃至第7図に示す交差機素対の全ては夫々の交差
点で旋回自在に連結されているが、折りたたむためには
チェーン乃至梯子の中心点から等距離に位置して対をな
す交差点は自由に摺動することが必要である。
第5図乃至第7図は、3種類の機素の基本的長さ及び第
4図の場合と同様な関係を有する仮想円100’ 、
102’ 、104’をも示している。
上述した交差点の摺動に関して、第6図に示す如く、チ
ェーン乃至梯子の中心の内側頂点154を下方に引張る
と内側頂点154,156及び158の全てが下方に引
張られ、一方これらの内側頂点に対応する外側頂点16
0,162及び164は外側に移動する。
即ち、機素対140゜144.142,148及び14
6,152は整合して一直線状に延びる状態から下方に
V字形になり始める。
第7図は、外側頂点の全てを中央の外側頂点160に向
けて引込めると共に内側頂点の全ても同様に中心の内側
頂点に向けて引込めてチェーン乃至梯子を充分に折りた
たんだ状態を示す。
第5図乃至第7図は、内側及び外側頂点対の各各で折り
たたみを可能にするために要求される更に他の原理も示
している。
交差機素対の旋回自在交差点が322.324.325
及び321で示されている第6図で参照して説明すると
、折りたたみを可能にするためには、外側頂点即ち頂点
160から旋回自在交差点3241での距離と対応する
内側頂点154から旋回自在交差点3241での距離の
和は、160から3221での距離と322から154
1での距離の和と等しくなければならない。
この関係は、各内側及び外側頂点対に関連する全ての交
差機素対について成立しなければならない。
それ故に、例えば第4図においては頂点対56.58と
72.74の間において交差機素対を除去しているので
ある。
第4図では2つの仮想円102と104は接してからす
重なってかり、従って頂点対56.58と頂点対72゜
74とを連結している交差機素対に関しては、図示した
他の交差機素対、即ち頂点対56.58と頂点対72.
74以外の頂点対とを連結する交差機素対について成立
している距離関係と同じくすることができず、上述の距
離関係を満たすことができない。
第1図に図示する網状構造を第2図に図示するコンパク
トな束16に折りたたむことを可能にするためには、上
述したアーチ状に延びるチェーン乃至梯子の各々におい
て2つの点で交差機素間の旋回自在連結を省略乃至除去
することが必要である。
第1図においては、極18を中心とする略円形路110
に沿って交差機素間の旋回自在連結が省略されており(
第8図乃至第10図においては番号112及び114で
示している)、これによって枠組12の制御された多段
式伸張及び折りたたみが可能にせしめられている。
第8図乃至第10図に番号112及び114で示す点以
外においては、交差機素は全て交差点で旋回自在に連結
されている。
中央の頂点対30.42の内側頂点42を押し下げると
、lず最初に隣接する機素が第8図に破線で示す如くに
撓んでこれらの機素の有効長さが短かくなり、各内側頂
点に関連する機素が同一面内に位置するという上述した
関係(後に第15図を参照して説明する如く、この関係
が枠組の自立に大きく寄与している)がくずれ始める。
一度この関係がくずれ始めると、第9図に示す如く点1
12及び114での相対的移動が可能であるので、点1
12及び114の内側にある全体の中心は第10図に示
す如く支持面に対して下方向にずれてゆく。
第8図に破線で示す機素を省略すると、構造体が折りた
た1れる際に構造体は第10図に矢印で示す方向に移動
することができ、従って次に構造体の下端を半径方向内
側に押圧すると、全ての交差機素は鋏状に閉じて第11
図に示す如く中央に集1す、か(して構造体の全体が第
2図の束に折りたた1れる。
第12図乃至第14図は頂点における自在連結部の好適
例を示している。
図示の如く、各機素は両端末広がりのスロット130を
備え、かかるスロット130には各機素の自在運動を許
容するようにワイヤーリング132が通されている。
第1図の例においては、1個の頂点に関連する機素は少
なくて3個、多くて6個である。
第12図乃至第14図にかける中央空隙には、これが外
側頂点の場合には、7ランジ付・・ブ133が設けられ
ており、また拡大ヘッド136を有するボタンの軸13
4がハブ133の孔を貫通して突出している。
軸134の末端には横方向に延びる孔を設け、かかる孔
に留めピン138等を係合せしめて軸134を所定の位
置に保持する。
第12図に図示する如く、ハブ133のフランジ180
と拡大ヘッド136との間にカバー14を挾み込んで外
側頂点の所定位置にカバーを固定する。
内側頂点に関しては、フランジ付・・ブ133のみが設
けられている。
ハブ133は複数個の半径方向に突出しているウェブ1
82を有し、かかるウェブ182はワイヤーリング13
2を支持するとともに機素の全てを適正な関係に保持す
る。
ウェブ182の各々の内側には第12図に示す如くワイ
ヤーリング132を受入れるノツチが形成されており、
かかるノツチの部分でワイヤーリングをスナップ止めし
て上述した関連構成要素を保持することができる。
第14図にかいて4つの矢印で示すように、各機素は両
端末広がりのスロット130とこれを通るワイヤーリン
グ132による連結によって他の機素に対して移動自在
になっている。
第12図は枠組構造体の外側にカバー14を使用する実
施例を示し、他方第16図乃至第18図は枠組構造体の
側と内側の双方にカバーを使用する実施例を示している
第16図乃至第18図では、3つの外側頂点184,1
86,188とこれらに対応する内側頂点190,19
2,194と共に、外側カバー196及び内側カバー1
98が示されている。
第16図乃至第18図においては図面を簡明にするため
に各頂点を形成する2つの機素だけを示しているが、か
ような機素のパターンは構造体全体にわたって存在する
図示する通り、機素200及び202の対は互いに交差
し交差点で旋回自在に連結されており、204゜206
の機素対、208,210の機素対も同様である。
第17図に示す如く内側頂点190゜192.194が
内方に引込1れ対応する外側頂点が外方に移動せしめら
れると、カバー196゜198の対応する部分は、第1
7図及び第18図に示す如く、対応する頂点で規定され
る三角形の内側でカバー196.198の幾何学的中心
を連結している可撓性相互連結部材212によって内側
に引張られる。
次に、第15図を参照して説明すると、第15図には第
1図に図示する自立構造体10の如き形態の自立構造体
を構成するのに用いられる基本構成単位、即ち本発明に
従う組合体の一具体例が図示されている。
第15図に図示する組合体は、2本のロッド状機素の各
々の実質上中間を相互に旋回自在に連結して鋏状にせし
めて形成した複数対(図示の具体例では6対)の交差ロ
ッド状機素対221を具備している。
複数対の交差ロッド状機素対221の各々の一方のロッ
ド状機素221aの両端部は、夫々、隣接する交差ロッ
ド状機素対221の他方のロッド状機素221bに数回
自在に連結されており、複数対の交差ロッド状機素対2
21の各々の他方のロッド状機素221bの両端部は、
夫々、隣接する交差ロッド状機素221の一方のロッド
状機素221aに旋回自在に連結されている。
かくして、複数対の交差ロッド状機素対221の各各の
ロッド状機素221a及び221bの旋回自在に連結さ
れた端部、即ち連結部234.236゜238.240
.242及び244並びに234’。
236’ 、238’ 、240’ 、242’
及び244′は、間隔を置いた2個の平行平面内に位置
する2個の同様な多角形、図示の場合は正六角形、即ち
連結部234.236.238.240゜242及び2
44によって規定される正六角形と、連結部234’
、236’ 、238’ 、240’。
242′及び244′によって規定された正六角形、を
規定する。
更に、第15図に図示する組立体は、ロッド状機素24
6.248.250.252.254及び256から成
る第1のロンド状機素組と、ロッド状機素222.22
4.226.228,230及び232から成る第2の
ロンド状機素組とを具備している。
第1のロンド状機素組246 、248 。250.2
52.254及び256は、上述した連結部234’
、236’ 、238’ 、240’。
242′及び244′によって規定された正六角形の平
面図で見て幾何学的中心258で相互に旋回自在に連結
され、そしてかかる相互連結部258から夫々放射状に
延びて上記正六角形の角部、即ち連結部234’ 、
236’ 、238’ 、240’。
242′及び244′に旋回自在に連結されている。
一方、第2のロンド状機素組222.224゜226.
228.230及び232ば、上述した連結点234.
236.238.240.242及び244によって規
定された正六角形の平面図で見て幾何学的中心220で
相互に旋回自在に連結され、そしてかかる相互連結部2
20から夫々放射状に延びて上記正六角形の角部、即ち
連結部234.236.238.240.242及び2
44に旋回自在に連結されている。
曾た、第2のロンド状機素組222.224.226,
228..230及び232の各々の中間部は、第1の
ロンド状機素組246.248.250.252 。
254及び256の対応する各々の中間部に旋回自在に
連結されている。
第1のロンド状機素組246.248.250.252
.254及び256は、組合体が第15図に図示する伸
張された組立状態において本質的には連結部234′2
36’ 、238’ 、240’ 、242’及
び244′を含む一平面内に位置することが重要である
(但し、第15図に図示する具体例においては、後に言
及する通り、組合体の自己保持特性を一層増強するため
に、第1のロンド状機素組246゜248.250.2
52.254及び256の内側端部は内側及び上方に向
けて幾分偏向乃至変形されている)。
一方、第2のロンド状機素組222゜224.226.
228.230及び232は、組合体が第15図に図示
する伸張された組立状態においても本質状態は連結部2
34.236 。
238.240.242及び244を含む一平面内に位
置することができず、相互連結部220において相互に
所定の角度をなしていることが重要である。
そして、組合体が第15図に図示する伸張された組立状
態においては、第1のロンド状機素組246.248.
250.252.254及び256と第2のロンド状機
素組222,224゜226.228.230及び23
2との相互作用によって各ロッド状機素に作用する応力
(累積自己保持応力)によって、組合体が第15図に図
示する伸張された組立状態に自己保持されることが重要
である。
かかる自己保持について更に説明すると、上記第2のロ
ンド状機素組222.224.226 。
228.230及び232が存在せず、複数対の交差ロ
ッド状機素対221と上記第1のロンド状機素組246
.248.250.252.254及び256とだけで
組合体が構成されている場合には、組合体は、容易に理
解されるように、連結部234.236.238.24
0.242及び244によって規定される正六角形と連
結部234’ 、236’ 、238’ 、24
0’、242’及び244′によって規定される正六角
形との2個の正六角形を収縮して両正六角形の平面間の
間隔を最大にせしめた折りたたみ状態と、上記2個の正
六角形を伸張して両六角形の平面間の間隔を減少せしめ
た組立状態、即ち第15図に図示する状態との間を全く
自由に移動せしめられる。
かような移動の際の連結部244 (234,236。
238.240.242 )の移動軌跡と連結部244
’ (234’ 、236’ 、238’、24
0′。
242’)の移動軌跡を考察すると、次の通りである。
説明の便宜上、上記第1のロッド状機素組のロッド状機
素246 (248,250,252。
254.256)と上記第2のロッド状機素組のロッド
状機素230 (222,224,226。
228.232 )との相互連結部を静止点として考え
ると、連結部224’ (234’ 、236′。
238’ 、240’ 、242’ )は、上記静
止点を中心とした円弧状の軌跡を描く。
一方、連結部244 (234,236,238,24
0,242)は、交差ロッド状機素対221によって連
結部244’ (234’ 、236’ 、23B
’、240’。
242’ )に関連付けられている故に、連結部24
4’ (234’ 、236’ 、238’、24
0’。
242’ )の移動軌跡と実質上面対称な移動軌跡、
即ち上記静止点に対して所定距離(即ち第15図に図示
する組立状態における連結部244′と連結部244と
の間の距離に対応した距離)だけ下方の仮想点を中心と
した円弧状の軌跡を描く。
かように連結部244 (234,236,238。
240.242 )は、上記静止点ではなくてこれより
も上記所定距離だけ下方の仮想点を中心とした円弧状の
軌跡を描く故に、上記折りたたみ状態から上記組立状態
に移動する際には、上記静止点から連結部244 (2
34,236,238。
240.242)tでの距離は変化する。
更に詳しくは、上記折りたたみ状態から上記組立状態に
移動する際には、上記静止点から連結部244(234
,236,238,240,242)tでの距離は、漸
次減少する。
然るに、本発明に従って構成された組合体にかいては、
上記静止点と連結部244 (234,236,238
,240゜242)とは、上記第2のロンド状機素組の
ロッド状機素230 (222,224,226,22
8゜232)によって接続されている(後にも言及する
通り、上記第2のロッド状機素組のロッド状機素222
,224,226,228,230゜232の上記静止
点よりも内側の部分、即ち上記静止点と上記幾何学的中
心220との間の部分は省略することができる)。
かような次第であるので、上記第2のロッド状機素組の
ロッド状機素230 (222,224,226,22
8,232)の、上記静止点と連結部244(234,
236゜238.240.242 )との間の長さく応
力を受けない状態の長さ)を、上記折りたたみ状態に釦
かる最大長さと上記組立状態における最小長さとの間の
適宜の長さに設定すれば、上記折りたたみ状態から上記
組立状態に向けて所定状態1で組合体を伸張せしめる間
にわいては、上記第2のロンド状機素組のロッド状機素
230 (222。
224.226.228.232 )は引張力を受け、
従って連結部244 (234,236,238240
,242)を引張って上記折りたたみ状態にせしめんと
する応力が上記第2のロッド状機素組のロッド状機素2
30 (222,224,226゜228.232 )
に作用する。
他方、上記所定状態を越えて組合体を伸張せしめると、
上記第2のロッド状機素組のロッド状機素230 (2
22。
224.226.228.232 )は圧縮力を受ける
ようになり、従って連結部244 (234。
236.238.240.242 )を押拡げて上記組
立状態にせしめんとする応力が上記第2のロッ状機素組
のロッド状機素230 (222,224゜226.2
28.232 )に作用するようになる。
従って、組合体を上記所定状態を越えて伸張せしめると
、上記第2のロッド状機素組のロッド状機素230(2
22,224,226,228。
232)に作用する上記応力によって、組合体は上記組
立状態に強制される。
そして、上記組立状態1で伸張されると、上記第1のロ
ッド状機素組のロッド状機素246(248,250,
252,254゜256)が連結部234’ 236
’ 238’ 240’う 242′及び244′を含む一平面内に位置するように
なり、従って組合体が更に伸張されることはなく、かく
して、組合体は上記組立状態に自己保持される。
尚、上記説明に唱いては、上記第2のロッド状機素組の
ロッド状機素222.224.226 。
228.230及び232に作用する応力についてのみ
考察したが、実際上は、上記第1のロッド状機素組のロ
ッド状機素246.248.250゜252.254及
び256と上記第2のロンド状機素組のロッド状機素2
22.224.226 。
228.230及び232との相互作用によって、上記
第2のロッド状機素組のロッド状機素222゜224.
226.228.230及び232のみならず、上記第
1のロッド状機素組のロッド状機素246.248.2
50.252.254及び256にも同様な応力が作用
する。
上記の通りであるので、本発明に従って構成された第1
5図に図示する如き組合体によれば、折りたたみ状態に
ある組合体の所要の力を加え上記所定状態を越えて伸張
せしめさえすれば、種々のロッド状機素間の旋回自在な
連結を何ら拘束せずとも、組合体は第15図に図示する
組立状態に自己保持され、捷た組立状態にある組立体に
所要の力を加えて収縮しさえすればコンパクトな折りた
たみ状態にせしめることができる。
第15図に図示する組合体においては、上述した通りの
自己保持特性に加えて、更に自己保持強度を増大せしめ
るために、次の通りの改良が施されている。
即ち、第1のロンド状機素組246゜248.250.
252.254及び256の内側端部が幾分長くせしめ
られていて、上述した自己保持特性によって強制される
第15図に破線で示す状態から、更に相互連結部258
を上方に押上げることによって第15図に実線で示す状
態に弾性的に変位されるように構成されている。
かような組合体を第15図に実線で示す状態から折りた
たむには、1ず最初に相互連結部258に下方への力を
加えて第°1のロッド状機素組246゜248.250
.252.254及び256の内側端部を第15図に実
線で示す状態から第15図に破線で示す状態に弾性的に
変位せしめ、次いで上述した自己保持特性に打勝って折
シたたむことが必要であり、従って第1のロンド状機素
組246゜248.250.252.254及び256
の内側端部を第15図に実線で示す状態から第15図に
破線で示す状態に弾性的に変位せしめるのに要する力の
分だけ自己保持強度が増大せしめられている。
かように自己保持強度が増大せしめられた組合体は、著
しく大きな重量がかかる恐れがある場合に有用であり、
例えば第1図に図示する構造体においては番号260で
示す部分等の特定の部位に用いることができる。
尚、第15図に図示する組合体においては、6対の交差
ロッド状機素対221に対して6本のロッド状機素24
6.248.250.252 。
254及び256から成る第1のロンド状機素組と6本
のロッド状機素222.224.226 。
228.230及び232から成る第2のロンド状機素
組とを用いているが、所望ならば第1のロンド状機素組
と第2のロンド状機素組の複数本のロッド状機素、例え
ばロッド状機素246,250゜254.222.22
6及び230、を省略することもできる。
また、第2のロンド状機素組222゜224.226.
228.230及び232においては、第1のロンド状
機素組246,248゜250.252.254及び2
56の対応するロッド状機素に旋回自在に連結された部
位ようも内側の部分を省略することもできる。
第19図及び第20図は、本発明に従う組合体を用いて
形成される構造体の別の態様を示している。
第19図及び第20図に示す構造体においては、外側頂
点はやはり回転面上に配置されているが回転面はその両
端部を除いて球面ではなく、構造体の極を形成する2つ
の頂点262と264の間の中間部分は円筒形状である
第19図から理解される如く、鋏状交差機素のチェーン
乃至梯子は頂点262及び264に列置する極を直接通
るか、或いは前述した原理に従う。
第20図に全体として参照数字266で示す形態は、第
19図の構造体をコンパクトに折シたたんだ形状を示す
第21図及び第22図は、前記回転面が3600の回転
によって形成される態様を示す。
即ち、第21図においては、内側に折りたたむと最終的
には第23図に全体として272で示す折勺たたみ形状
となるところの2つの極268,271有する球面形状
を図示している。
第22図は、第19図に示した回転面の完全な回転形状
を示すものであり、かかる形状は4つの極274,27
6゜278.280を有し、折りたたむと最終的には第
24図に全体として282で示すコンパクトな折りたた
み形状になる。
ここで、第25図を参照して第1図における構造体の原
理を通常の測地掌上の述語を用いて更に説明すると、特
に第1図の例は4つの繰返しの20面体(a four
frequency 1eosahedron )と
して構成され、その三角形領域の1つを第25図に示し
ている。
第26図においては三角形領域の全てを示しているが、
構成機素をわかり易くするために平面形状を図示した。
第25図においては異なる点A、B、C,D。
Eが示されてかり、そして第26図の三角形領域300
.302.304.306及び308の全ては第1図に
おいて極18で示す共通点で連結されていることが理解
されよう。
第1図と第26図を互いに関係づけると、三角形領域3
00はダッシュをつけた文字で示される点を有し、その
真下の三角形領域310は点E′及びB′を有しており
、従って第1図における構造体の下端は第26図の破線
に沿って切断した切断線によって規定され、三角形領域
310は台形状になる。
特に310の如き領域は第25図に示す三角形の側線の
2番目の分割部(即ち4つの繰返しの2番目の所)で切
断されている。
第25図において、2本の線による表示、例えば312
で表示されているところの点Aと点314の間の2本の
線による表示は、鋏状に連結された機素対を示し、31
6で示す破線円は第4図に卦ける円100に相当し、3
18で示す細線円は第4図の円102に相当し、320
で示す太線円は第4図の円104に相当する。
第25図におけるこれら3つの円の重要性は、第5図に
卦ける円100’ 、102’ 、104’の重要性
と同一である。
即ち第25図における円は、第5図で示す如く鋏状に連
結された機素対の交差点322と324の間の距離に等
しい直径の円である。
従って、第5図に示すように機素142と144の間の
相互旋回連結部はこれら機素の右側端部よりも左側端部
に若干近く位置している。
鋏状の機紐対146.148についても同様である。
第25図を参照すると、円318と円320とが20面
体形状の当然の結果として重なり合っており、そしてか
ように円が重なシ合う時には第6図に関連して既に説明
したようにその部位における頂点間では交差機素対が省
略されていることが理解されよう。
第25図では、6個の交差機素対が交差されており、そ
して第25図の例においては構造体を折りたたむことが
できるようになすためにはかくすることが必須である。
省略された交差機素対は第1図及び第4図を参照するこ
とによって一層明確に理解されよう。
上述した機素対の省略に加えて、第1図の例では更に5
つの交差機素対が省略されている。
これらの交差機素対の省略の各々は、第26図において
参照番号31 Q 、326.328.330及び33
2で表示されている台形領域で生じている。
台形領域326からの機素対の省略は第1図において参
照番号334で示されており、そしてこの省略した機素
対は第25図において324で示される交差機素対の位
置に対応していることが第6図から理解されよう。
上記5つの交差対を省略する理由は、省略しないと構造
体の周囲に連続したチェーン乃至梯子が存在することに
なって構造体を折りたたむことができなくなるからであ
る。
これに関する唯一の例外は、第1図から明らかな如く、
構造体の一端においては折りたたみ性を損うことなしに
交差機素対の連続したチェーン乃至梯子をその11にし
ておくことができることである。
第25図と同様のレイアウトを示す第21図には、多数
の機素を使用する実施形態が図示されている。
第27図に図示する基本配列を用いる種々の例において
は、6個の最大円104” 、 6個の中間円102
”及び3個の最小円100”があって、これらの全ては
図示する通り外接しており、それ故に極で連結される2
0面体の三角形領域では第27図に示す如く全て交差機
素対が省略されることなく用いられている。
第5図と第21図を対応せしめると、第5図に示される
極から延びる機素対ば、第27図においては対応する略
式表示で示されている。
台形領域(第26図)に関しては、2個の交差機素対3
40及び342か交差機素対344かのいずれかが、上
述したように連続した交差機素対のチェーン乃至梯子が
周辺を連続して延びるのを防止するために除去される。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の組合体を用いて構成された構造体の
一例を一部を切欠いて示す斜面図;第2図は、第1図の
構造体を折りたたんだ状態で示す斜面図;第3図は、第
1図の構造体の枠組の一部を示す斜面図;第4図は、上
記枠組の一部の平面図;第5図は、チェーン乃至梯子の
一部を示す正面図、第6図は、第5図に示すチェーン乃
至梯子の一部が折シたたオれる際の状態を示す平面図;
第1図は、折りたたまれた状態のチェーン乃至梯子を示
す平面図;第8図乃至第11図は、枠組の一部を漸次折
りたたむ際の形状を示す簡略図;第12図は、カバーを
取うつけた自在連結部を示す拡大断面図;第13図は、
第12図の連結部の平面図、第14図は、機素とワイヤ
ーヒンジワイヤの斜面図;第15図は、強度を増すため
に必要に応じて使用することができる本発明の組合体の
変形例の斜面図;第16図乃至第18図は、内側カバー
と外側カバーを使用した変形例を示す部分斜面図;第1
9図及び第20図は、構造体の他の態様を示す簡略図;
第21図及び第22図は、回転面が3600に亘ってい
る構造体の2つの態様を示す簡略図;第23図及び第2
4図は、夫々第21図及び第22図に示す構造体を折り
たたんだ状態で示す簡略図;第25図及び第26図は、
第1図の構造体に関する原理を示す簡略図;第27図は
、構造体の更に他の態様を示す簡略図。 221・・・・・・交差ロッド状機素対、222,22
4゜226.228.230及び232・・・・・・第
2のロンド状機素組、246.248.250.252
゜254及び256・・・・・・第1のロンド状機素組

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 束ねられた折りたたみ状態から自立構造体を形成す
    る伸張された自己保持組立状態にせしめられ得る、旋回
    自在に連結された複数体のロッド状機素から成る組合体
    にして、 2本のロッド状機素の各々の実質上中間を相互(旋回自
    在に連結して鋏状にせしめて形成した交差ロッド状機素
    対を複数対使用し、該交差ロッド状機素対の各々の一方
    のロッド状機素の両端部を夫々隣接する交差ロッド状機
    素対の他方のロッド状機素に旋回自在に連結すると共に
    、該交差ロッド状機素対の各々の他方のロッド状機素の
    両端部を夫々隣接する交差ロッド状機素対の一方のロッ
    ド状機素に旋回自在に連結して、該交差ロッド状機素対
    の旋回自在に連結された端部が間隔を置いた2個の平行
    平面内に位置する2個の同様な多角形を規定し、該2個
    の多角形を収縮して該2個の多角形の各々の平面間の間
    隔を最大にせしめると該折りたたみ状態になり、該2個
    の多角形を伸張して該2個の多角形の各々の平面間の間
    隔を減少せしめると該組立状態になるように構成し、そ
    して更に、該組立状態に自己保持されるようになすため
    に、複数個のロッド状機素を含む第1のロンド状機素組
    と複数個のロッド状機素を含む第2のロンド状機素組と
    を使用し、該第1のロンド状機素組の該複数個のロッド
    状機素は平面図で見て該2個の多角形の一方の幾何学的
    中心で相互に旋回自在に連結すると共に、かかる相互連
    結部から該2個の多角形の該一方の角部に延ばしてかか
    る角部に旋回自在に連結し、且つ該組立状態において該
    第1のロンド状機素組の全てのロッド状機素が本質的に
    は該2個の多角形の該一方の角部を含む一平面内に位置
    するような長さにし、該第2のロンド状機素組の該複数
    個のロッド状機素は該2個の多角形の他方の角部に旋回
    自在に連結すると共に、該第1のロンド状機素組の対応
    するロッド状機素の中間部に旋回自在に連結して、該組
    立状態においても該第2のロンド状機素組の該ロッド状
    機素は本質的には該2個の多角形の該他方の角部を含む
    一平面内に位置し得ないようになし且つ該第2のロンド
    状機素組の該ロッド状機素の、該2個の多角形の該他方
    の角部に旋回自在に連結された部分と該第1のロンド状
    機素組の対応するロッド状機素に旋回自在に連結された
    部分との間の長さを、該折りたたみ状態から該組立状態
    に向けて該2個の多角形を所定状態1で伸張せしめると
    該第1のロンド状機素組の該ロッド状機素と該第2のロ
    ンド状機素組の該ロッド状機素との相互作用によってこ
    れらのロッド状機素に作用する応力が該2個の多角形を
    伸張せしめるように作用して全てのロッド状機素を該組
    立状態にせしめるような長さにしたことを特徴とする組
    合体。
JP50132521A 1974-11-06 1975-11-06 自立構造体を形成する組合体 Expired JPS5829392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/521,472 US3968808A (en) 1974-11-06 1974-11-06 Collapsible self-supporting structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5192517A JPS5192517A (ja) 1976-08-13
JPS5829392B2 true JPS5829392B2 (ja) 1983-06-22

Family

ID=24076861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50132521A Expired JPS5829392B2 (ja) 1974-11-06 1975-11-06 自立構造体を形成する組合体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US3968808A (ja)
JP (1) JPS5829392B2 (ja)
AU (1) AU506338B2 (ja)
BE (1) BE835225A (ja)
CA (1) CA1050387A (ja)
CH (1) CH603958A5 (ja)
DE (1) DE2548817C3 (ja)
FR (1) FR2290542A1 (ja)
GB (1) GB1530455A (ja)
IT (1) IT1044085B (ja)
NL (1) NL179305C (ja)
SE (2) SE419458B (ja)
SU (1) SU583769A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107687U (ja) * 1991-02-26 1992-09-17 積水化学工業株式会社 洗い場付き浴槽

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4290244A (en) * 1976-07-13 1981-09-22 Zeigler Theodore Richard Collapsible self-supporting structures and panels and hub therefor
US4026313A (en) * 1976-07-13 1977-05-31 Zeigler Theodore Richard Collapsible self-supporting structures
US4115975A (en) * 1977-08-11 1978-09-26 University Of Utah Foldable/extensible structure
US4296585A (en) * 1978-05-30 1981-10-27 Dante Bini Permanent weather covers
US4241746A (en) * 1979-05-02 1980-12-30 Bruce Rothe Collapsible building structure
US4253284A (en) * 1979-06-11 1981-03-03 University Of Utah Foldable and curvilinearly extensible structure
US4280521A (en) * 1979-06-19 1981-07-28 Zeigler Theodore Richard Hub assembly for collapsible structures
US4471548A (en) * 1981-10-15 1984-09-18 John Goudie Associates, Inc. Display frames
US4512097A (en) * 1982-07-30 1985-04-23 Zeigler Theodore Richard Display panel mounting clip
US4522008A (en) * 1982-08-19 1985-06-11 Zeigler Theodore Richard Clip for self-locking collapsible/expandable structures
US4637180A (en) * 1982-08-19 1987-01-20 Zeigler Theodore Richard Clip for self-locking collapsible/expandable structures
AU569851B2 (en) * 1982-09-24 1988-02-25 Nodskov.P.: Thelander.F. Collapsible exhibit panel
US4791761A (en) * 1982-09-30 1988-12-20 John Goudie Associates, Inc. Lockable display frame
US4473986A (en) * 1983-01-17 1984-10-02 Zeigler Theodore Richard Collapsible/expandable structural module with split hub locking
US4579066A (en) * 1983-07-05 1986-04-01 Zeigler Theodore Richard Knock-down table
US4578920A (en) * 1983-11-30 1986-04-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The United States National Aeronautics And Space Administration Synchronously deployable truss structure
US4706696A (en) * 1984-08-10 1987-11-17 Gillis Robert E Orbit tent
US4819399A (en) * 1984-10-12 1989-04-11 Hitachi, Ltd. Deployable truss
FR2571763B1 (fr) * 1984-10-16 1987-10-23 Olgierd De Kulesza Andre Charpente metallique
US4970841A (en) * 1985-06-10 1990-11-20 Nomadic Structures, Inc. Universal building system
GB2183267A (en) * 1985-10-04 1987-06-03 Big K Charcoal Merchants Ltd A framework for a shelter
US5167100A (en) * 1986-06-12 1992-12-01 Anandasivam Krishnapillai Deployable structures
US4757650A (en) * 1986-09-30 1988-07-19 Berger Horst L Cable dome system with main cables oriented along chords
US5125205A (en) * 1986-12-10 1992-06-30 William John Wichman Display frame with folding display attachment devices
DE3702916C2 (de) * 1987-01-31 1996-05-09 Dieter Prof Dr Ing Wuestenberg Leichtbau - Konstruktionselement
US4942700A (en) * 1988-10-27 1990-07-24 Charles Hoberman Reversibly expandable doubly-curved truss structure
WO1990005220A1 (en) * 1988-11-03 1990-05-17 Garry Randall Hart Adjustable space frames and trusses
US4958671A (en) * 1989-09-12 1990-09-25 Bove Thomas A Foldable display system with continuous display surface
US5067543A (en) * 1989-09-12 1991-11-26 Bove Thomas A Foldable display system with continuous display surface
US5117852A (en) * 1990-04-03 1992-06-02 Moss, Inc. Free-standing frame and dome tent using same
EP0455850B1 (en) * 1990-05-09 1995-05-31 Charles Hoberman Rad1al expansion/retraction truss structures
US5230196A (en) * 1990-09-05 1993-07-27 World Shelters, Inc. Polyhedron building system
US5327700A (en) * 1991-12-05 1994-07-12 Skyline Displays, Inc. Collapsible modular display tower assembly
US5274980A (en) * 1991-12-23 1994-01-04 World Shelters, Inc. Polyhedron building system having telescoping scissors
AT400255B (de) * 1993-05-12 1995-11-27 Rammerstorfer Adolf Mag Dr Traggerüst für zelte
US5444946A (en) * 1993-11-24 1995-08-29 World Shelters, Inc. Portable shelter assemblies
US5657584A (en) * 1995-07-24 1997-08-19 Rensselaer Polytechnic Institute Concentric joint mechanism
DE19528263A1 (de) * 1995-08-01 1997-02-06 Hans Hoffmann Konstruktionsbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
CA2297772A1 (en) 1997-07-29 1999-02-11 Intex Exhibits International, L.L.C. Portable display system
US6141934A (en) * 1998-12-07 2000-11-07 World Shelters, Inc. Folding frame system with foldable leg assembly and method of erecting a folding frame system
FR2791117B1 (fr) * 1999-03-17 2001-05-11 Jean Francois Verney Element de construction
US6591571B2 (en) 2000-02-02 2003-07-15 Skyline Displays, Inc. Hub assembly for collapsible display panel
DE20004682U1 (de) 2000-03-14 2000-06-29 Texplorer Gmbh Tarnunterstand mit einer faltbaren selbsttragenden Unterkonstruktion
DE10112313B4 (de) * 2000-03-17 2011-11-24 Simon Bauer Netzartiges Raumtragwerk
DE10038777B4 (de) * 2000-08-09 2005-02-17 Stefan Kloker Dach-, Wand- oder Fassaden- konstruktion
US6931812B1 (en) 2000-12-22 2005-08-23 Stephen Leon Lipscomb Web structure and method for making the same
US6748962B2 (en) * 2001-04-23 2004-06-15 Stephen F. Miller Collapsible structural frame
GB0229599D0 (en) 2002-12-19 2003-01-22 Isis Innovation Deployable structure
US7712261B2 (en) * 2004-02-18 2010-05-11 World Shelters, Inc. Collapsible structure with self-locking mechanism and method of erecting a collapsible structure
US7832170B2 (en) 2004-02-18 2010-11-16 World Shelters, Inc. Expandable and collapsible structures including split scissor assembly
US7533498B2 (en) * 2004-02-18 2009-05-19 World Shelters, Inc. Mechanically deployable expandable and collapsible structure and method for deploying a structure
US7357238B2 (en) * 2004-05-27 2008-04-15 World Shelters, Inc. Expandable and collapsible modular structure
US20060101631A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-18 World Shelters, Inc. Method and equipment for manufacturing expandable and collapsible structures
US7455164B2 (en) * 2005-01-14 2008-11-25 World Shelters, Inc. Expandable and collapsible structure with rollers
US8082938B2 (en) 2005-10-14 2011-12-27 Dhs Systems Llc Collapsible shelters with and without a floating hub
US20080016817A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Zeigler Theodore R Folding frame system with folding frame elements having diagonal member of variable length
US20080017232A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Zeigler Theodore R Folding frame system with cantilever arrangement
US7556054B2 (en) * 2006-07-19 2009-07-07 World Shelters, Inc Foldable frame element and system with tension lock
US7478644B2 (en) * 2006-07-19 2009-01-20 World Shelters, Inc. Folding frame assembly with foldable leg arrangement
DE202008005695U1 (de) * 2008-04-24 2009-09-03 SCHÜCO International KG Fassade oder Lichtdach eines Gebäudes und Verbindungselement dafür
US9631393B2 (en) 2011-05-23 2017-04-25 World Shelters, Inc. Structural module with stop, collapsible structure, and method of erecting a collapsible structure
US9376796B2 (en) * 2011-10-13 2016-06-28 Mkp Structural Design Associates, Inc. Rapidly deployable structures based upon negative poisson's ratio (NPR) auxetic components
DE202012008293U1 (de) * 2012-08-30 2012-09-20 Rami Abu Fana Faltbare kugelförmige Struktur aus eingefärbtem Kunststoff mit Beleuchtung
ES2543693B1 (es) * 2014-02-21 2016-09-13 Universidad De Sevilla Poliedros desplegables de estructura tubular y cerramiento textil
CN106033685A (zh) * 2015-03-12 2016-10-19 佛山市禾才科技服务有限公司 一种方便收叠的可撤多边形剪式结构
US10161159B2 (en) 2016-02-26 2018-12-25 World Shelters, Inc. Folding frame system with V-shaped leg assembly and folding foot assembly
RU2625582C1 (ru) * 2016-04-29 2017-07-17 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский Мордовский государственный университет им. Н.П. Огарёва" Составной блок сборного структурного покрытия
ES2630753B2 (es) * 2017-03-30 2018-06-12 Manuel Fernando BETHENCOURT CRAVID Estructura reticular
US10415231B1 (en) 2018-04-12 2019-09-17 Ivan Pramov Modular geodesic dome construction
US10631077B2 (en) 2018-04-14 2020-04-21 Zach Cranfield Length-adjustable collapsing headband
US10774519B2 (en) 2018-10-08 2020-09-15 Ram Structures Llc Fortified radial arch structure
CN110805134B (zh) * 2019-11-25 2021-12-03 浙江精工钢结构集团有限公司 一种兼做导光管的撑杆结构连接节点及其安装方法
WO2021140360A1 (es) * 2020-01-10 2021-07-15 Gomez Lizcano Daniel Enrique Refugios desplegables de gran escala con marcos triangulados y mecanismos de tijeras libres de estrés

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2711181A (en) * 1951-05-01 1955-06-21 Spheric Structures Inc Spherical structure
US3059658A (en) * 1960-08-09 1962-10-23 Gleason Reel Corp Shelter framework
US3496686A (en) * 1967-11-30 1970-02-24 Birdair Structures Weather-tight enclosure system
IL34025A (en) * 1970-03-08 1971-04-28 Peret Co Collapsible reticular structures
US3710806A (en) * 1971-10-27 1973-01-16 V Kelly Erectable building structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107687U (ja) * 1991-02-26 1992-09-17 積水化学工業株式会社 洗い場付き浴槽

Also Published As

Publication number Publication date
SU583769A3 (ru) 1977-12-05
CH603958A5 (ja) 1978-08-31
DE2548817A1 (de) 1976-05-20
SE7512085L (sv) 1976-05-07
FR2290542A1 (fr) 1976-06-04
JPS5192517A (ja) 1976-08-13
AU8635075A (en) 1977-05-12
BE835225A (fr) 1976-03-01
US3968808A (en) 1976-07-13
AU506338B2 (en) 1979-12-20
DE2548817C3 (de) 1980-07-24
CA1050387A (en) 1979-03-13
GB1530455A (en) 1978-11-01
DE2548817B2 (de) 1979-10-31
NL7513033A (nl) 1976-05-10
SE419458B (sv) 1981-08-03
FR2290542B1 (ja) 1982-10-08
SE8106483L (sv) 1981-11-03
SE442417B (sv) 1985-12-23
NL179305C (nl) 1986-08-18
IT1044085B (it) 1980-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5829392B2 (ja) 自立構造体を形成する組合体
JP3455221B2 (ja) 骨組み構造体
US4290244A (en) Collapsible self-supporting structures and panels and hub therefor
KR950009601B1 (ko) 이동식 차양 골격 구조물
US7464503B2 (en) Geared expanding structures
US5230196A (en) Polyhedron building system
US4026313A (en) Collapsible self-supporting structures
US4473986A (en) Collapsible/expandable structural module with split hub locking
US5024031A (en) Radial expansion/retraction truss structures
EP0422771A1 (en) Tent
US4227334A (en) Polyhedral annular structures, and blanks therefor
US3672104A (en) Nesting three dimensional lazy tong structure
USRE33710E (en) Portable shelter assemblies
EP0106270A2 (en) Extendible structure
US20030009974A1 (en) Tensegrity unit, structure and method for construction
US4393887A (en) Collapsible tent frame
WO1993013284A1 (en) Polyhedron building system having telescoping scissors
US4192334A (en) Collapsible dome frame
US3524288A (en) Complex,non-spherical structures
US4001964A (en) Polyhedral annular structures, and blanks therefor
US5355902A (en) Umbrella with spherical mechanisms
JPH09166286A (ja) テンセグリティ構造体及びそのモジュール並びにユニット
JPS5836523B2 (ja) レ−ダ・リフレクタ
JP3045687B2 (ja) フレーム構造物とその施工方法
JP2878389B2 (ja) ループ組立体