JPS5829272B2 - 堆肥製造方法 - Google Patents

堆肥製造方法

Info

Publication number
JPS5829272B2
JPS5829272B2 JP54007402A JP740279A JPS5829272B2 JP S5829272 B2 JPS5829272 B2 JP S5829272B2 JP 54007402 A JP54007402 A JP 54007402A JP 740279 A JP740279 A JP 740279A JP S5829272 B2 JPS5829272 B2 JP S5829272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
culture
temperature
composting
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54007402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55100283A (en
Inventor
敏 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Research and Development Co Ltd
Original Assignee
Takuma Research and Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Research and Development Co Ltd filed Critical Takuma Research and Development Co Ltd
Priority to JP54007402A priority Critical patent/JPS5829272B2/ja
Publication of JPS55100283A publication Critical patent/JPS55100283A/ja
Publication of JPS5829272B2 publication Critical patent/JPS5829272B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はふん尿等の有機質廃物を好気的発酵させ堆肥
を製造する方法に関する。
畜産経営が多頭飼育を推進するにつれ、家畜糞尿の排泄
量が増大する。
また、都市のし尿の排泄量も多大である。
家畜糞尿、家畜糞、人糞又は活性汚泥等の発生量は今な
お増大しており、これら有機質廃物の処理方法もいくつ
か実用化されている。
本発明は発酵処理方法にかかる。
発酵処理すると堆肥を製造する事ができ、有効利用でき
るからである。
発酵は、好気性発酵と嫌気性発酵とに大別できる。
本発明はこの内、好気性発酵を採用する。
好気性発酵によると、被処理物の発酵温度が600〜8
0℃に達する。
このため、病原菌や植物種子がほぼ完全に死滅する。
衛生的に優れている。
炭素分解も進み、良好な堆肥となる。嫌気性発酵では温
度が50℃以下で、病原菌が除かれない。
悪臭も残っている。肥料に適しない。好気性発酵する場
合、従来、処理すべき有機質廃物の水分を約60%程度
にし、この後空気を送りこみながら発酵させる。
数日後に発酵温度は70°C〜800Cに達する。
1〜数週間でほぼ発酵を終える。
これで堆肥として使うことができるが、さらに乾燥、造
粒する事もある。
取扱いが便利だからである。
しかし、日数の掛かる発酵反応による処理方法はどうし
てもコスト高になってしまう。
空気に触れない部分を生じないよう、好気性条件を満足
するには、積み上げ高さに制限がある。
例えば2m以上に積み上げてはならないとされていた。
積み上げ高さが制限され、熟成に数週間かかることから
、極めて広大な地所を必要とする。
悪臭の拡散を防ぐためには密閉された屋内で発酵される
ことが望ましい。
すると巨大な堆肥化のための建築物を要することになる
発酵効率を高めなければならない。
このため、種菌を接種する、という事がしばしば行われ
た。
種菌は発酵反応の開始を早くし、処理日数を短縮させる
事ができる。
種菌の接種は堆肥化工程の最初に一度だけ行われる。
種菌の接種にも、いくつかの異なる形態があった。
ひとつは当該有機質廃物そのものの、堆肥化製造工程の
はじめに得られた堆肥化物の一部を用いる事である。
堆肥化物中には多数の種菌が含まれているはずで、これ
を一部民して使うわけである。
例えば本出願人の先願(特願昭53−38480)は、
このようなカテゴリーに属する。
発酵槽の中で廃物を発酵させるバッチ式処理に於て11
発酵の終った堆肥化物の10%〜20%を発酵槽内に残
し、好気性菌の急激な増殖を図っている。
これは、種菌の接種が最初一度行われるだけである。
別途に製造された微生物混入固形製材を、種菌として有
機質廃物に少量添加する事もある。
最初に一回だけ種菌を接種する方法には、しかしながら
次の難点が見出された。
発酵は最初の内盛んであるが、やがて低調になり、効率
が落ちてゆく、ということである。
堆肥化物製造では、一般に発酵工程に於て、温度や湿度
の制御を行わない。
コスト的に無理であるからである。
このため、発酵の初期に、急激な温度上昇が起り易い。
このため、有用菌が劣化したり、死滅したりした。
菌の勢力が弱まり、好適な発酵条件が損われる。
このため発酵効率が漸時低下するものと推察される。
有機質廃物に最初から混在している微生物を利用する場
合でも同じことがおこる。
種菌を接種しなくても、発酵は行われるが、高温状態が
続いた後、発酵効率の低下が見られる。
温度上昇は、今ひとつの禁書を齋す。
発酵には適当な水分が必要である。
ところが発酵による発熱のため水分が蒸発し、被処理物
の水分が減少する。
このため発酵が抑制される。これを解決するには水分を
加えればよいわけである。
しかし、最初から加えてはいけない。むしろ最初は乾燥
させる必要がある。
家畜糞尿、し尿、汚泥等の水分は80%程度或はそれ以
上に達する。
発酵に最適の水分は50〜60%である。
従来は、これら被処理物を天日乾燥、加熱乾燥或いは熱
風乾燥しで、水分率を50〜60%に下げていた。
これらは、悪臭の発生、熱源をどうするかで難点があっ
た。
最初は水分が多すぎるので、これを除かなくてはならず
、発酵の行われている間は逆に水分を補うのが望ましい
わけである。
本発明は、糞尿、し尿、活性汚泥等の被処理物を、固液
分離する。
分離には沈澱法、済過法等任意の方法が可能である。
この内固形物を堆肥化する。
分離液は、適当な処理の後放流する。
しかし、全部放流するのではない。
一部を種菌培養液として用いる。
分離液には種菌が多数発生しているので、堆肥化物の中
へ断続的に添加し、発酵作用を良好に維持させるのであ
る。
最初の一回だけではなく、間欠的に何度も種菌培養液を
添加するから、前述の二つの欠点を兄事に解決できる。
つまり、(1)発酵温度の上昇(700〜80°)によ
り、有用菌が死滅、減少するが、新しく種菌を加えるの
で、菌の能力は弱体化しない。
(11)温度−り昇のため、水分が減少するが、培養液
添加により、新しく水分が補給される。
こうして、常時、最適発酵条件を維持する事ができる。
以下、図面によって本発明を説明する。
最初、有機質廃物を固液分離する。
例えば、家畜糞尿の場合、糞(固形廃物)と尿(分離液
)に固液分離する。
沈澱法、濾過法等任意の方法によれば良い。
第1図は分離後の工程図である。
分離液B(尿)は非常に高いBOD(生物化学的酸素要
求量)値を示す。
例えば家畜尿の場合BODは10,000〜15,00
0ppmである。
分離液Bは稀釈せずに培養槽2に導き、種菌Cを接種す
る。
培養槽2では、通気及び攪拌を継続的に行う。
ブロワ−10からの空気Hが培養槽2へ吹き込まれる。
2日〜5日間の培養でBODは90%以上低下する。
また菌体は増殖し、乾燥菌体に換算して、1重量%以上
の菌体を得ることができる。
培養液のろ液の臭気も完全に消えてしまう。
ここで、吹き込み空気Hは、堆肥化物製造工程で排出さ
れる悪臭のある空気を用いると、より好都合である。
培養槽2によって脱臭されるからである。
培養液の一部りは堆肥化を促進する為に用いる。
残りの部分は、曝気槽3へ送る。
通常の曝気処理を行うと、BOI)は更に低下し、浄化
される。
浄化水Fは放流する。
一方固形廃物(糞)は堆肥化装置1へ導入する。
図では有機質廃物を移動させながら処理する移動式堆肥
化装置を示す。
第2図は堆肥化装置の一例を示す縦断面図である。
これは細長い密封槽で、一端に投入ホッパ6、他端に貯
溜ホッパ9が設けられている。
固形廃物Aは投入ホッパ6から調湿部へ入る。
調湿部へは、堆肥化物E′も同時に投入する。
堆肥化物E′は水分が20〜25%と低く、固形廃物A
と混ぜる事により、水分を発酵に適する50〜60%に
調湿するのである。
コンベヤ7で固形廃物Aと堆肥化物E′の混合物は発酵
部の中へ運ばれる。
ここでは殺菌、発酵、乾燥等の処理を受ける。
このため、空気或は高温の空気Kが槽の下底から送給さ
れる。
第1図ではひとつのブロワ−11から圧送される例を示
すが、実際はより有効な配管をする事が多い。
例えば、槽内をカーテンによって三方し、順に殺菌部、
発酵部、乾燥部とする事もある。
発酵部では高温の気体が生ずるので、この気体で殺菌、
乾燥等をさせても良い。
5は切り返し移送装置である。
槽内を長手方向に走行できる。
コンベヤ5で固形廃物を掻き上げて、出口側へと落下さ
せる。
切り返し移送装置を出口側より入口側へ漸進させると、
固形廃物はほど良く掻き混ぜられる。
同時に、出口側へ一定距離前進する。
先述の培養液りは堆肥化装置1の適当な箇所から間欠的
に散布される。
この例では固形廃物は出口側へ向って漸進するから、複
数箇所に設けた散布装置から間欠的に培養液りを補給す
るようになっている。
固形物は出口側へ近づくにつれて発酵が進んでゆく。
発酵温度の急上昇のため、有用菌が死滅し、或は水分が
減少しても、培養液の補受を2度、3度・・・・・・と
受けるので発酵は好適に持続する。
槽内で均一に発酵が進む。
発酵時間が短かくてすむ。この例の堆肥化装置では、槽
の長手方向に廃物Aが進むので、培養液りの補給は数箇
所で行っている。
しかし、別の形式の堆肥化装置では、異った供給機構を
設ける。
例えば回転胴型発酵槽を用いる場合がある(特願昭5
:3−35594、特願昭5:3−38480)。
これは、円筒型の発酵槽全体を回転させて攪拌するもの
である。
この場合、培養液の供給機構は複数個でも1個でもよい
最初の一度だけでなく、間欠的に培養液を槽内へ補給す
れば足る。
さて、発酵、乾燥処理を受けた廃物は堆肥化物Eとなっ
て貯溜ホッパ9に貯溜され、回収される。
一部は調湿の為に堆肥化装置の入口ホッパ6へ戻される
次に実施例を示す。
豚糞尿を固液分離した。
分離済液(尿)のBODは12.00 Qppmであっ
た。
これを培養槽に仕込み、種菌を接種し、通気量0、1〜
0.5 vvm、攪拌回転数50 orpm、温度25
℃以上で2〜5日間培養した。
菌量(乾燥菌体にして)1.4%を得た。
この時の培養液のBODは1.100pI)IIIであ
った。
悪臭はなかった。豚糞に乾燥部を加えて水分調整し、こ
の混合物を堆肥化装置の中へ投入した。
通気しながら、日−回切り返しを行い堆肥化処理を行っ
た。
これに対し、5つのケースを比較した。
(1)種菌培養液を断続的に噴霧する。
(本発明の方法である。
)([1)種菌培養液を最初−回噴霧。
(iii) 種菌培養p過菌体を断続的に添加。
(液ではなく菌体のみを添加した。
)GV) 豚尿を断続的に噴霧。
(v)無添加 他の条件は同じで、6日間の発酵経過を調べてみた。
発酵の状態は、堆肥中の品温によって知ることができる
発酵が盛んであれば、発熱量が多いから温度が高くなる
したがって品温を発酵状態の尺度とする事ができる。
第3図は上記5つのケースの品温の変化を示すグラフで
ある。
M無添加、(IV)尿噴霧の場合、温度上昇が遅い。
最高温度も60’C程度と低い。
発酵は不振である。(iii)菌体添加の場合も、温度
上昇は遅い。
最高温度は65℃程度であるが、未だ低すぎる。
4日間位から温度は下りはじめる。
充分な発酵が行われていない。
(11)培養液−回噴霧は、温度上昇が速い。
半日で80℃近くに達つする。
発酵の開始が前三者より著しく速い。
液状になっているので、均一に拡散するからであろう。
しかし、最盛期が短い。2日目から品温か低下しはじめ
60℃以下になってしまう。
以後発酵は下火になる。本発明の(1)は半日で約80
℃に達し、発酵の開始が速い。
最高温度も高い。品温は低下せず、600〜80℃の中
にとどまっている。
常に発酵最適温度にある。
6日間はぼ同一の発酵速度を保つことができる。
本発明方法は、このように発酵条件を好適に維持する上
に著効がある。
種菌の培養は、牛尿についてもほぼ同様で、乾燥菌体と
して、1.4%を採取できた。
グルコース、ペプトン、無機塩等を含む合成培地で種菌
を培養した場合、菌体採取量は1.6%であった。
これに比しても、尿による培養は殆んど遜色がない。
本発明の利点を挙げる。
(1)有機質廃物を固液分離し、分離液に種菌接種しB
ODを下げるようにするから、分離液の浄化と、種菌培
養とを同時に行うことができる。
甚だ好都合である。
種菌の増殖も盛んである。(2)堆肥化工程で種菌培養
液を断続的に補給するので、種菌と水分の補充がなされ
、最適の発酵条件を維持できる。
(3)培養槽並びに曝気槽へ堆肥化装置からの排気を含
んだ空気を吹込む様にしているため、これによって堆肥
化装置からの排気も脱臭処理されることになり、極めて
好都合である。
このように、優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の堆肥化工程図、第2図は堆肥化装置の
一例を示す断面図、第3図は発酵品温の変化の測定デー
タのグラフである。 1は堆肥化装置、2は培養槽、3は曝気槽、5は切り返
し移送装置、Aは固形廃物、Bは分離液、Cは種菌、D
は培養液、Eは堆肥化物、Fは浄化水。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 有機質廃物を固液分離し、分離した液分を培養槽内
    へ導入してこれに堆肥製造のための種菌を接種すると共
    に、培養槽の下方より堆肥化装置からの排気を含んだ空
    気を吹込んで前記種菌を培養し、該種菌培養液の一部を
    堆肥化装置により発酵処理中の固形廃物内へ断続的に添
    加することにより、固形廃物の好気的発酵を持続させる
    ことを特徴とする堆肥製造方法。
JP54007402A 1979-01-24 1979-01-24 堆肥製造方法 Expired JPS5829272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54007402A JPS5829272B2 (ja) 1979-01-24 1979-01-24 堆肥製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54007402A JPS5829272B2 (ja) 1979-01-24 1979-01-24 堆肥製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55100283A JPS55100283A (en) 1980-07-31
JPS5829272B2 true JPS5829272B2 (ja) 1983-06-21

Family

ID=11664879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54007402A Expired JPS5829272B2 (ja) 1979-01-24 1979-01-24 堆肥製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829272B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139794A (ja) * 1982-02-15 1983-08-19 Daiki Gomme Kogyo Kk 家畜等糞尿処理方法
JP4110157B2 (ja) * 2004-12-14 2008-07-02 寿雄 福山 可変式空間有効利用型栽培法
JP6549645B2 (ja) * 2017-06-30 2019-07-24 協全商事株式会社 有機廃棄物を堆肥化する方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249654A (en) * 1975-10-17 1977-04-20 S K Kurin:Kk Preliminary treatment of human and animal excrements with bacteria in intestines
JPS52120574A (en) * 1976-04-05 1977-10-11 Tomoo Wada Method of fertilizing cattle feces to ground
JPS52123568A (en) * 1976-04-10 1977-10-17 Azuma Shiyouji Kk Apparatus for treating cattle feces and urine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249654A (en) * 1975-10-17 1977-04-20 S K Kurin:Kk Preliminary treatment of human and animal excrements with bacteria in intestines
JPS52120574A (en) * 1976-04-05 1977-10-11 Tomoo Wada Method of fertilizing cattle feces to ground
JPS52123568A (en) * 1976-04-10 1977-10-17 Azuma Shiyouji Kk Apparatus for treating cattle feces and urine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55100283A (en) 1980-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6200475B1 (en) Method of converting organic waste by thermophilic fermentation
JP3173810B2 (ja) 有機肥料の製造方法
US5863434A (en) Psychrophilic anaerobic treatment of waste in a sequencing semibatch/batch bioreactor
KR100378667B1 (ko) 가축분뇨등의 신속한 무취화 및 퇴비화 방법 및 그 조성물
CN107141047A (zh) 一种湿热预处理促进畜禽粪便腐熟的堆肥方法
US3761237A (en) Process for converting organic waste to humus
WO1999043623A1 (en) Waste treatment system
JPS61281091A (ja) 有機廃棄物を急速発酵処理し堆肥化する方法及びその装置
JP3706097B2 (ja) 有機廃棄物発酵処理システム
JPS5829272B2 (ja) 堆肥製造方法
CN111940452B (zh) 一种生物干化分段式曝气的方法
CN107324854A (zh) 一种高温堆肥处理城镇污泥的方法
JPH08744B2 (ja) 有機性廃棄物の高速堆肥化処理法
JP2525563B2 (ja) 有機質肥料の製造方法及びその装置
JP2000327465A (ja) 未利用水産廃棄物の利用方法
CN112194509A (zh) 一种混合粪便有机肥制备方法
JPH09187779A (ja) 高胞子種汚泥の製造方法及び高胞子種汚泥を用いた排 水処理方法
KR20040048758A (ko) 코코피트와 당밀(cms), 숯을 이용하여 유기성 폐기물(음식물+축분)을 발효시켜 비료(퇴비)를 만드는 방법 및 이에 의해 제조된 비료(퇴비)
JP4643203B2 (ja) 牛糞を発酵・分解・処理する微生物、及びこれを用いた牛糞の処理方法
Ucaroglu et al. Compostability of Treatment Sludge and Cattle Manure
KR100451626B1 (ko) 축산분뇨처리수를 이용한 양액재배장치 및 방법
RU2055823C1 (ru) Способ биологической переработки птичьего помета
JP3913524B2 (ja) コンポストの製造方法
KR102664238B1 (ko) 가축분뇨를 이용한 액비의 제조방법 및 액비화 시스템
JPH11199357A (ja) 水生植物類を利用した半発酵肥料