JPS582884Y2 - 連結部材 - Google Patents

連結部材

Info

Publication number
JPS582884Y2
JPS582884Y2 JP1979029322U JP2932279U JPS582884Y2 JP S582884 Y2 JPS582884 Y2 JP S582884Y2 JP 1979029322 U JP1979029322 U JP 1979029322U JP 2932279 U JP2932279 U JP 2932279U JP S582884 Y2 JPS582884 Y2 JP S582884Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
hole
piece
shaft portion
embedded nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979029322U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55130914U (ja
Inventor
喜多俊之
Original Assignee
喜多 俊之
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 喜多 俊之 filed Critical 喜多 俊之
Priority to JP1979029322U priority Critical patent/JPS582884Y2/ja
Publication of JPS55130914U publication Critical patent/JPS55130914U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS582884Y2 publication Critical patent/JPS582884Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は各種家具、器枠等の組立て時に用いられる連結部
材に関し、その目的とするところは連結状態を堅固とな
すとともに結解及び被連結部材への取付けを容易にしよ
うというものである。
以下添附図面にで本案を詳説すれば、本案連結部材Aは
片方の被連結片に取付けられる杆体1と他の片方の被連
結片に取付けられ上記杆体1を結解自在に連結掛止する
掛止部材2を基本構成部材として構成され、杆体1は一
端な螺軸3となし先端寄り部には膨大部4,5間に所定
長さの細軸部6を形成している。
他方掛止部材2は第1図に示すように被連結片7に予じ
め穿設した取付孔8に嵌入され当該嵌入状態下において
被連結片7に設けた他の孔9から挿入される杆体1の先
端部を着脱自在に掛止するものであり、その構成は被連
結片7の取付孔8内において回転可能にすべく第1図第
2図に示すように全体を略円柱状と威すとともに局面に
は前記被連結片7の孔9に合致して杆体1の膨大部4を
遊嵌可能な孔径の貫通孔10を横貫形威し、且つ当該貫
通孔10両側孔縁部に前記杆体1を掛止する為の掛止凹
所11を形成している。
即ち本案連結部材Aは被連結片7の取付孔8に掛止部材
2を嵌合して当該掛止部材20貫通孔10と被連結片T
の孔9とを一直線状に合致連通させた状態下において杆
体1を孔9及び貫通孔10に挿通せしめ、其後掛止部材
2を取付孔8内において回転させることによってその掛
止凹所11を杆体1の両膨大部4,5間の細軸部6に着
脱自在に嵌合掛止させることによって当該杆体1掛止部
材2に連結した被連結片同士を着脱自在に連結するもの
である。
而して掛止部材2の掛止凹所11の構成ば、前記の如く
被連結片7の孔9に挿入した杆体1の細軸部6をガタを
生ずることなく確実に掛止保持できる構成とすればよい
例えば第2図に示すように貫通孔10の両側壁12,1
2に杆体1の細軸部6を嵌合掛止すべき掛止凹所11を
形成して対向する両掛止凹所11,11は第1図に示す
ように杆体1の細軸部6と同径の丸穴11′を形成する
ようにしている。
又両開壁12,12の外面には略円弧状の曲面を形成す
るとともに両側壁12゜12外面間の最長寸法(図中間
隔l)を前記杆体1の細軸部6の長さと同一になして、
杆体1と掛止部材2の連結時において両側壁12.12
を杆体1の膨大部4,5間に密嵌するようになしている
当該掛止部材2の外端面には取付孔8内における掛止部
材20回転を可能にすべく回転用工具挿入用の凹所13
を形成するか又は手動回転用のツマミ等を突設しても良
(又当該凹所13又はツマミは掛止部材2の回転状態即
ち杆体1の掛止の可否を確認するためのマーカーとして
用いるものである。
以上の記載は本案連結部材の基本構成例を示すに過きず
、片方の被連結片に取付けた掛止部材2を回転させるこ
とによって当該掛止部材と他の被連結片に取付けた杆体
1を着脱自在に掛止して両波連結片を着脱自在に連結す
るという本案の要旨を逸脱しない限りの構成変更は可能
である。
例えば掛止部材2の掛止凹所11の形状等は杆体1の形
状等に応じて適宜の微変更を行うものとする。
又本案連結部材において杆体1は第1図に示すように、
膨大部4,5細軸部6から成るアタッチメント14を螺
軸3の両端に螺着して構成してもよく、この場合は図示
するように中央の被連結片7の両側面に他の被連結片7
,7を連結する場合に有効であり、この際両アタッチメ
ント14の細軸部6は前記掛止部材2にて着脱自在に掛
止される。
更に片方の被連結片7に予じめ埋込みナツト15を設置
して該埋込みナット15杆体1掛止部材2の組合せによ
って本案連結部材Aを構成する場合には、埋込みナツト
15を第3図、第5図に示すように口縁部外周を多角形
となした略筒状本体の筒状部を切欠16によって複数の
等角分割片17に分割し且つ当該本体内周面を螺孔18
となすとともに螺孔内奥部には該螺孔に螺合挿入される
杆体1の螺軸3の軸端によって内奥方向へ押圧されて上
記各分割片17を拡開方向に押圧付勢するための押拡部
材19を嵌入設置する。
従ってこのような構成例の場合杆体1と埋込みナツト1
5の連結と同時に、杆体1の螺軸3によって埋込みナツ
ト15の押拡部材19を本体内奥へ押圧し各分割片17
を拡開させ得るので被連結片7の取付孔に埋込みナツト
15を確実に取付けできる利点がある。
以上のようになる本案の連結部材Aは先づ杆体1と掛止
部材2の組合せからなる基本構成において、被連結片に
形成された取付孔8に掛止部材2を嵌合し孔9及び掛止
部材2の貫通孔10に他の被連結片に取付けた杆体1を
挿通させた状態で掛止部材2を取付孔8内で回転させる
だけで杆体1の細軸部6に掛止凹所11を着脱自在に掛
止させうる。
従って当該杆体1掛止部材2の掛脱即ち両波連結片の着
脱が簡単に行えるだけでなく、杆体1の細軸部6の長さ
と掛止部材2の側壁12゜12外面間の最長寸法を同一
となしたのと連結時において側壁12.12は杆体1の
膨大部4,5間に密嵌されて杆体1の長さ方向へのガタ
つきを完全に防止し、しかも細軸部6は掛止凹所11゜
11にて形成される丸穴11′に嵌合されて両側壁12
.12を密接させていることから杆体1と掛止部材2の
連結を強固となすことができる。
又、杆体1を第1図の実施例のように夫々別体の螺軸3
とアタッチメント140組合せによって構成すれば図示
の如く3枚の被連結片の連結のように適用範囲が広がる
利点がある。
更に前記したような埋込みナツト15を組合せた場合、
杆体1の被連結片への取付は時に当該被連結片への埋込
みナツト15の取付は固定を同時に行える利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案連結部材の基本的−例を示す分解状態の一
部断面とした正面図、第2図は第1図中の掛止部材のX
−X断面図、第3図は他の実施例の埋込みナツト取付状
態を示す拡大縦断面図、第4図は掛止部材と杆体の係合
を示す斜視図、第5図は埋込みナツトの拡大背面図であ
る。 A・・・・・・連結部材、1・・・・・・杆体、2・・
・・・・掛止部材、3・・・・・・螺軸、4・・・・・
・膨大部、5・・・・・・膨大部、6・・・・・・細軸
部、7・・・・・・被連結片、8・・・・・・取付子し
9・・・・・・孔、10・・・・・・貫通孔、11・
・・・・・掛止凹所、12・・・・・・側壁、13・・
・・・・凹所−14・・・・・・アタッチメント、15
・・・・・・埋込みナツト、16・・・・・・切欠、1
7・・・・・・分割片、18・・・・・・螺孔、19・
・・・・・押拡部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端に螺軸3を設は膨大部4,5間を細軸部6となした
    杆体1と、該杆体を貫通可能な貫通孔100両側壁12
    ,12の外面に略円弧状の曲面を形成するとともに杆体
    の細軸部6を嵌合掛止すべき掛止凹所11を形成し両側
    壁12.12外面間の最長寸法を杆体1の細軸部6と同
    長となした掛止部材2との組合せからなる連結部材。
JP1979029322U 1979-03-07 1979-03-07 連結部材 Expired JPS582884Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979029322U JPS582884Y2 (ja) 1979-03-07 1979-03-07 連結部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979029322U JPS582884Y2 (ja) 1979-03-07 1979-03-07 連結部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55130914U JPS55130914U (ja) 1980-09-16
JPS582884Y2 true JPS582884Y2 (ja) 1983-01-19

Family

ID=28876910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979029322U Expired JPS582884Y2 (ja) 1979-03-07 1979-03-07 連結部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582884Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521532U (ja) * 1975-06-19 1977-01-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521532U (ja) * 1975-06-19 1977-01-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55130914U (ja) 1980-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0322272U (ja)
JPS635541B2 (ja)
JPS582884Y2 (ja) 連結部材
US5599051A (en) Securing device for window shutters
JPS5847730Y2 (ja) 把手の飾り取付装置
JPH0138816Y2 (ja)
JPH0546673Y2 (ja)
JPH0292760U (ja)
JPS6227191Y2 (ja)
JPH02103508U (ja)
JPS5854222B2 (ja) 連結具
JPH028941Y2 (ja)
JPH042607Y2 (ja)
JPS59159Y2 (ja) 吊持具
JPH0129009Y2 (ja)
JPH0421894Y2 (ja)
JPS60193144U (ja) ネツト棚の掛止用円筒状支柱
KR800001423Y1 (ko) 진열장용 지간 체결구
JPS6012845Y2 (ja) 把手取付構造
JPH0221988Y2 (ja)
JPS625360Y2 (ja)
JPS6153497B2 (ja)
JPS61173665U (ja)
JPS6199631U (ja)
JPS61164534U (ja)