JPS5828764A - 閃光露光式複写機 - Google Patents

閃光露光式複写機

Info

Publication number
JPS5828764A
JPS5828764A JP56126814A JP12681481A JPS5828764A JP S5828764 A JPS5828764 A JP S5828764A JP 56126814 A JP56126814 A JP 56126814A JP 12681481 A JP12681481 A JP 12681481A JP S5828764 A JPS5828764 A JP S5828764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
copying machine
light source
exposure
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56126814A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Tarumi
紀慶 樽見
Takao Tsuda
津田 隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP56126814A priority Critical patent/JPS5828764A/ja
Publication of JPS5828764A publication Critical patent/JPS5828764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2007Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters
    • G03G15/201Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters of high intensity and short duration, i.e. flash fusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、閃光露光式複写機、特に原稿露光と複写紙上
のトナー像の定着とが閃光によって行われる複写機の改
良に関する。
従来、原稿露光を閃光によって行う複写機、トナー像の
定着を閃光によって行う複写機、さらには原稿露光とト
ナー像の定着とを共に閃光によつて行う複写機は知られ
ている。
原稿露光を閃光によって行う複写機は、感光体が露光部
において平面状をなし、露光時には一旦静止しなければ
ならないが、走査露光式におけるような露光系あるいは
原稿の移動を必要としないから、それだけ構造が簡単に
なるという利点がある。また、トナー像の定着を閃光に
よって行う複写機は、ヒータによる定着のような予め加
熱状態に置くことを必要とせず、赤外線ランプによる定
着よりも光源が小型であり、それらのいずれよりもエネ
ルギーの利用効率が高く、シたがって、即時複写が可能
で、装置の小型化をなし得るという利点がある。したが
って、両方式の利点を兼備した複写機も前述のように知
られている訳であるが、そのような従来の複写機は、単
に両方式を採り入れた、すなわち、原稿露光とトナー像
の定着にそれぞれの閃光光源と発光装置とを別個に有す
るようなものであった。
本発明は、トナー像の閃光定着光源としてストロボ光源
を用い、そのストロボ光源の複数回の発光で7回の複写
の定着を行い、7回の発光で1回の原稿露光を行うよう
にすれば、光源を共通にしてしかも、それぞれに対し適
正光量を得ることが容易であり、したがって装置が著し
く油層、小型化し得ることに想到してなされたものであ
る。
以下、本発明を図示例に基づ(/″−て説明する。
第1図は本発明の複写機の7例を示す要部側面図、第2
図は原稿露光と定着に関する作動タイミングチャート、
第3図はフィルタの構造の7例を示す斜視図、第グ図は
定着部搬送装置の7例を示す斜視図である。
第1図において、ストロボ光源/の発光は、直接および
反射笠コで反射されて、定着部搬送装置3で運ばれてい
る複写紙ψに照射され、複写紙q上に転写されているト
ナー像jを焼付ける。また、ストロボ光源/の発光の一
部は、反射笠2に設けたスリット2aを通過して、ミラ
ー6.7で反射され、透明原稿台g上に載置された原稿
9の載置面を照射する。その反射光は、レンズ/θで集
光され、感光体ベルト//の帯電面に入射して、静電潜
像を形成する。感光体ベル) //は、矢印の方向に回
動し、図示しない帯電装置によってその表面に帯電され
、その帯電面に上述のように原稿りよりの反射光を受け
、それによって形成された静電潜像がトナー現像装置で
現像され、そのトナー像を感光体ベルト//に接触して
運ばれて来る複写紙ケに転写し、転写後の表面が除電装
置によって除電され、クリーニング装置によって残留ト
ナーを除かれて、再び帯電装置により帯電されるといっ
た丁合に、像形成、転写を行う。そして、トナー像を転
写された複写紙lは、感光体ベルト//から分離部搬送
装置lλに受は取られ、分離部搬送装置/2によって定
着部搬送装置3に渡される。
定着部搬送装置3の人口側上方には、例えば反射型光電
式の検知装置/3が設けられており、ストロボ光源/の
定着のための発光は、検知装置/3が複写紙ダの先端を
検知してから一定時間を秒後(その間に複写紙はl c
m進む、)に開始され、後端を検知してから一定時間t
′秒(その間に複写紙はl’ Cm *む、)を経過す
るまでの間所定秒間隔で(j) 続りられる。このt秒は、複写紙tの先端が反射笠ノの
下方に入っている時間内に適当に設定され、t′秒は同
じく、後端が反射笠−〇下方に入っている時間内に適当
に設定される。そして、ストロボ光源/の所定秒の発光
間隔も、トナー像の定着が充分性われるように、上述の
t、t’秒’F1回の発光エネルギー量との関係から適
当に定められる。
なお、7回の発光エネルギー量、すなわち充電量は、露
光に関する原稿や感光体の情報、定着に関する複写紙の
情報等によって調整し得る。また、ストロボ光源lの1
回の発光エネルギー量を原稿露光に必要な光量が得られ
る程度にして、定着の条件は定着における発光間隔を短
かくすることでmたすようにすると、後述するようなフ
ィルターを省略することもできる。
/4’は原稿露光時以外は反射笠−〇スリット2aを閉
鎖して、定着のための光が原稿側に洩れないようにする
ためのシャッタ、Isはスリット2aを通った光を戸先
して、原稿9に照射する光を調整するフィルタであり、
図のシャッタ/ダは、また定(6) 着時において、スリン) 、2a部分に当る光も定着に
利用されるようにもしている。
次に第2図について、原稿露光および定着の作動タイミ
ングを説明する。
複写始動ボタンが押されると、それに伴って1枚複写の
場合は実線で示したように、また複数枚複写の場合は実
線および破線で示したように、適当り時間間隔で所定の
複写枚数分だけ複写信号が発生する。この信号によって
、通常は反射笠コのスリン) 、2aを閉鎖している状
態にあるシャッタフグが所定秒間開き、その間にストロ
ボ光源lの原稿露光のための発光eが行われる。あとは
第7図について述べたようにトナー像形成、転写が行わ
れて、検知装置13が複写紙ψの先端を検知すると先端
検知信号pを発生する。この信号pによって、先に述べ
たように定着のための発光Sが開始され、その発光Sは
検知装置/3が後端検知信号qを発生してからt′秒経
過時点で停止する。以上′によって7枚の複写の原稿露
光から定着までが終了し、複数枚複写の場合は、続く破
線の複写信号毎に上述の作動が行われて、複数枚複写が
行われる。その場合、複写信号の時間間隔は、図示のよ
うに、繰り返えされる原稿露光のための発光eの間隔の
間で完全に1枚の複写の定着の発光Sが終了するように
設定されていることが好ましい。その点例えば、定着の
ための発光Sの7発を、2枚目以降の複写の原稿露光の
ための発光eと兼ねさせることも可能であるが、そのよ
うにすると、検知装置l?により複写紙先端を検知する
タイミングが制限されるようになる。
以上、本発明の複写機の要部構成並びにその作動につい
て述べたが、上述のような各構成の作動制御は従来公知
の制御装置によって行うことができる。
また、以上述べた本発明の複写機において、検知装置1
3の先端検知信号pに基づき定着のための発光Sの発光
回数をカウントして、そのカウント数が所定回数に達し
たときに発光のための充電が行われることを禁止し、そ
れと共に警告し、さらには感光体ベル) //および搬
送装置3.t2等の停止を行うようにしてir (と、
定着部搬送装置3で生じたジャムによる事故を未然に防
止することができる。
々お、本発明の複写機は上述の例に限らず、感光体が平
板状左右往復動式のものであってもよいし、シャッタ/
ダがメカ式でも、また例えば、電気泳動利用の液晶フォ
トクロミズムによるような電気式でもよいし、メカ式の
場合、反射笠λの一部をなすように、半円状に反射笠コ
の内側、ストロボ光W、lの周りに設けて、原稿露光と
定着の切換え時に/1r00回動させるようにしたもの
でもよい。
そのようにすると、原稿露光におけるストロボ光源/の
発光の利用率を高めることができる。
また、フィルタ/!;に第3図に示したようなものを用
いて、原稿画像濃度や感光体帯電状況等に応じた原稿露
光光量の調整以外に、閃光式露光で問題となる帯電から
露光までの時間差に基づく暗減衰の影豐の補償も行うこ
とができる。
すなわち、第3図のフィルタは、回転軸/(Sの回転角
を制御し得モータ/KMの該回転軸/3.Sに〕(q) イルタ円板73Fがその中心部を取付けられており、フ
ィルタ円板73Fの中心局りには感光体の暗減衰を補償
するようにフィルタ濃度が変化するフィルタ部分15f
、〜/J fnが配設されてすて、そのうちの適当なフ
ィルタ部分15frnがスリン)、2aからの光を受け
る位置にモータ/3Mによってもたらされることにより
、暗減衰を補償する原稿露光が行われる。そ1−て適当
なフィルタ部分は、原稿9の紙質や画像濃度の設定ある
いは検出情報、感光体の帯電検出情報等に基づ(ハて選
択される。しかし、このような原稿9への照射光の調整
では、十分な暗減衰の補償は難かしいので、フィルタ円
板15Fの各フィルタ部分15f、〜/Sfnの濃度は
それぞれのフィルタ部分において均一濃度にしておき、
暗減衰の補償は原稿9から感光体に到る光路に設けた適
当な配光調整手段によって行うようにするのが好まl〜
い。フィルタ15は第3図の例に限らず、フィルタ板差
し換え式等他のものを用いてもよいし、あるいは先に触
れたように省略することもできる。
そ1−て、暗減衰が問題に万らないような感光体が(/
θ) 用いられた場合には、上述のような暗減衰補償手段は必
要でなくなることは勿論である。
また、第1図に20で示したように光量調整板を設けて
もよい。この光量調整板〃は、感光面に達する光の配光
ムラをなくするもので、主としてレンズの性質からくる
配光ムラの補正、すなわちCOS  則による配光ムラ
を補正するためのものである。
さらに、本発明の複写機は、トナー像の定着にストロボ
光源lを用いて、即時複写を可能にしたものでもあるが
、それについては、原稿露光から定着が開始されるまで
の間に十分に安定して加熱され得るヒータを定着の補助
に用いることは妨げにならな(ρ。
第1図および第弘図に示した定着部搬送装置3には上述
のよう々補助ヒータ3Hが設けられている。なお、3B
は搬送ベル)、3には断熱利である。
以上述べた・ように、本発明によれば、単一の光源によ
って原稿露光とトナー像の定着を行うことができ、即時
複写が可能であって、複写機の小型軽量化、コストの低
減を図り得るという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の複写機の1例を示す要部側面図、第2
図は原稿露光と定着に関する作動タイミングチャート、
第3図はフィルタの構造の1例を示す斜視図、第ψ図は
定着部搬送装置の7例を示す斜視図である。 l・−・ストロボ光源、   2・・・反射笠、3・一
定着部搬送装置、  ψ・・・複写紙、5・・・トナー
像、     6.7・・・ミラー、9・・・原稿、l
θ・・・レンズ、 //・・・感光体ベルト、/3・・・検知装置、/グ・
・・シャッタ、/3・・・フィルタ。 特許出願人  小西六写真工業株式会社−二二一” 第1図 J 第7図 第3図 第ヰ図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 原稿の露光と複写紙へのトナー像の定着を共通の
    ストロボ光源の閃光によって行うようにしたことを特徴
    とする閃光露光式複写機。 2、 連続複写における原稿露光周期内で複写紙7枚の
    閃光定着が終了する特許請求の範囲第1項記載の閃光露
    光式複写機。 五 複写紙7枚の定着に要する発光回数が定着部よりも
    給紙側に設けた検知装置の情報に基づいて決定される特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の閃光露光式複写機
    。 4、 前記検知装置の情報に基づいて決定される前記発
    光回数が所定の回数を超えると発光のための充電を中止
    し、警告がなされる特許請求の範囲第6項記載の閃光露
    光式複写機。 & 前記光源から原稿に到る光路中に露光調整用のフィ
    ルタが設けられている特許請求の範囲第1項乃至第4項
    記載の閃光露光式複写機。 6前記フイルタが設定及び検出の少くもいずれかの情報
    に基づいて露光調整状態を変化する特許請求の範囲第5
    項記載の閃光露光式複写機。 7 前記光源から原稿に到る光路中に原稿露光周期内は
    光源からの光を遮断するシャッタを設けた特許請求の範
    囲第1項乃至第6項記載の閃光露光式複写機。 8 原稿から感光体への入射光路中に感光体上の配光を
    均一にするための配光調整手段を設けた特許請求の範囲
    第1項乃至第7項記載の閃光露光式複写機。
JP56126814A 1981-08-14 1981-08-14 閃光露光式複写機 Pending JPS5828764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126814A JPS5828764A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 閃光露光式複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126814A JPS5828764A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 閃光露光式複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5828764A true JPS5828764A (ja) 1983-02-19

Family

ID=14944615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56126814A Pending JPS5828764A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 閃光露光式複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828764A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230962U (ja) * 1988-08-20 1990-02-27
US8285186B2 (en) 2009-12-24 2012-10-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Laser fixing device and image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230962U (ja) * 1988-08-20 1990-02-27
US8285186B2 (en) 2009-12-24 2012-10-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Laser fixing device and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5925219B2 (ja) 複写装置
CA1213315A (en) Non-image erase system for reproduction machine
JPH023506B2 (ja)
JPS5828764A (ja) 閃光露光式複写機
US4653904A (en) Exposure intensity detecting system for copying machine
GB1129458A (en) Improvements in or relating to electrophotographic copying machines
US4001541A (en) Flash fusing system with energy control
JPS5995568A (ja) レ−ザ定着装置
US4643560A (en) Apparatus and method for synchronizing exposure of a document onto a photosensitive member
US4141650A (en) Improved shutter apparatus for electrophotographic apparatus
US4039770A (en) Interface system to control flash lamp
US3920331A (en) Photocopying machine
US4318611A (en) Document feed control in an electrophotographic system
JPH0321915B2 (ja)
JPS5887560A (ja) 複写機
US4004127A (en) On line fusing system
CA1249629A (en) Exposure intensity detecting system for copying machine
JPH0353228Y2 (ja)
JPH0357465B2 (ja)
JPS631329Y2 (ja)
JPS6111767A (ja) 静電記録装置
JPS60475A (ja) 複写機のチヤ−ジ分離装置
JPH0255766B2 (ja)
JPH0329967A (ja) 静電記録装置
JPH06102723A (ja) 画像形成装置