JPS5828346B2 - 蒸気系腐食抑制剤 - Google Patents

蒸気系腐食抑制剤

Info

Publication number
JPS5828346B2
JPS5828346B2 JP51142175A JP14217576A JPS5828346B2 JP S5828346 B2 JPS5828346 B2 JP S5828346B2 JP 51142175 A JP51142175 A JP 51142175A JP 14217576 A JP14217576 A JP 14217576A JP S5828346 B2 JPS5828346 B2 JP S5828346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
corrosion
corrosion inhibitor
alkylamine
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51142175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5386651A (en
Inventor
旦昌 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURITA KOGYO KK
RAION AKUZO KK
Original Assignee
KURITA KOGYO KK
RAION AKUZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURITA KOGYO KK, RAION AKUZO KK filed Critical KURITA KOGYO KK
Priority to JP51142175A priority Critical patent/JPS5828346B2/ja
Publication of JPS5386651A publication Critical patent/JPS5386651A/ja
Publication of JPS5828346B2 publication Critical patent/JPS5828346B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は蒸気発生系などの蒸気系において生じる金属の
腐食を抑制する薬剤(以下、蒸気系腐食抑制剤という。
)に関するものであり、さらに詳しくは、炭素数12〜
14のアルキルアミンと、炭素数16〜18のアルキル
アミンとを重量比でl:4〜4:1の割合で含むことを
特徴とする蒸気系腐食抑制剤に関するものである。
ボイラー、濃縮毎などの蒸気を発生する装置では、給水
中に含まれていた酸素、炭酸ガス、酸などの蒸発により
、蒸気部から凝縮部に至る系統において蒸気と接触する
部分および凝縮水と接触する部分Q)金属に腐食が発生
する。
従来、このような蒸気系の腐食を抑制する方法としては
、モルホリン、シクロヘキシルアミンなどのアミン類を
用いて蒸気および凝縮水のpHを中オロないしはアルカ
リ性にする方法ならびに炭素数が11〜30の脂肪族ア
ミンからなる皮膜性アミンを用いて、蒸気あるいは凝縮
水と接触する金属表面に撥水性の皮膜を形成させ、腐食
性物質と金属表面の直接の接触を避ける方法が知られて
いる。
前者の方法においては、給水中の炭酸ガス量に比例して
アミン類を添加しなければならず、炭酸ガス量が犬なる
場合には、中和用アミン類の必要量が大となって経済性
が悪くなる。
一方、後者の方法による時には、皮膜を形成させるに足
るだけのアミンを添加すれば良く、炭酸ガス量が小なる
場合はもちろんの事、犬なる場合であっても、好都合に
適用することができる。
皮膜形成用のアミンとしては、オクタデシルアミンが主
に使用されているが、オクタデシルアミンは水に不溶性
であるため、アルコール等の溶媒に溶かして蒸気系に直
接圧入したり、適当な界面活性剤を用いて乳化させた後
、給水系に注入する方法が用いられている。
また、水溶化するために、酢酸塩とすることも行なわれ
ている。
又、ヘキサデシルアミンも同じ目的のために使用されて
いるが、オクタデシルアミンともにいずれも単独で使用
されている。
本発明者は、従来から使用されているオクタデシルアミ
ンやヘキサデシルアミンよりも一層すぐれた防食能を有
する薬剤を開発すべく鋭意研究を行なった結果、炭素数
12〜14のアルキルアミンと炭素数16〜18のアル
キルアミンとを重量比で1=4〜4:1の割合で含むこ
とを特徴とする組成物が相乗作用により、すぐれた腐食
抑制効果を示すことを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
炭素数12〜14のアルキルアミンを単独で使用した場
合、皮膜の形成は比較的速かに行なわれるが、形成され
た皮膜は脆弱で、腐食抑制能は劣る。
炭素数16〜18のアルキルアミンを単独で用いた場合
には、皮膜の形成に長時間を要し、形成された皮膜の強
度も不充分であるなどの欠点があった。
本発明の腐食抑制剤はこれらの欠点を克服し、より速か
に、より強固な防食皮膜を形成することができる。
本発明において、炭素数12〜14のアルキルアミンと
はドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルア
ミンから選ばれる1種又は数種のアミンであり、炭素数
16〜18のアルキルアミンとはヘキサデシルアミン、
ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミンから選ばれる
1種又は数種のアミンである。
これらのアミンをそれぞれ1種又は数種を配合もしくは
それぞれ別々に蒸気系に添加して金属の腐食を防止する
蒸気系とは、蒸気の関与する系であり、蒸気が存在する
系、蒸気が発生する系および蒸気が凝縮する系を含む。
本発明の腐食抑制剤中の炭素数12〜14のアルキルア
ミンと炭素数16〜18のアルキルアミンの配合比は重
量比で1:4〜4:1の範囲である。
使用に当っては、溶媒に溶解したり、界面活性剤を用い
て乳化させる等、既知の方法を採用することができる。
この場合、界面活性剤による発泡が問題になる時は、消
泡剤を併用することもできる。
又、本発明の組成物は酢酸塩として使用することもでき
る。
本発明の腐食抑制剤は蒸発部、蒸気部あるいは凝縮部に
O0l〜100Wn好ましくは1〜10p−となるよう
に連続または間欠注入することにより、腐食を効果的に
抑制することができる。
蒸発部に注入した場合は水の蒸発とともにアミンは気化
し蒸気部における器壁に皮膜を形成し、あるいはまた蒸
気の凝縮とともに復水に移行して凝縮部における器壁に
皮膜を形成する。
通常の蒸気系では復水は蒸発部に循環するから、どの部
分に注入してもよいが、循環しない系では蒸発部又は蒸
気部に注入するのが望ましい。
本発明の腐食抑制剤は他の腐食抑制剤、スケール防止剤
、その他の水処理薬剤と併用することもできる。
以下、実施例により、本発明をさらに詳しく説明する。
実施例 1 ドデシルアミンとオクタデシルアミンの第1表に示す各
比率混合物1重量部および4級アンモニウム塩型界面活
性剤1重量部を蒸留水に加え混合、攪拌して乳濁液を得
た。
これらの溶液を使用して腐食抑制効果の試験を行なった
1ず三ツロフラスコに850pIITIの炭酸水素ナト
リウム水溶液を250ml:入れ、このフラスコを電熱
ヒータ上で加熱し沸騰させた。
沸騰の始まりと同時にフラスコの一方の口から本発明の
化合物2ルを含む炭酸水素ナトリウム水溶[(炭酸水素
ナトリウム850ppm)を微量定量ポンプにより50
g/ h rで連続注入した。
一方フラスコで発生した炭酸ガスを含む蒸気は、冷却管
部で冷却され抽出器に凝縮水として捕集した。
凝縮水は、一定量になるとオーバフローしてフラスコに
戻るようにし、この時点でフラスコの他方の口から威を
微量定量ポンプにより50 g/ h rで連続的に排
出した。
上記のような装置の抽出器の上部(蒸気部に相当する)
と下部(凝縮水部に相当する)に軟鋼のテストピース(
SS−41,表面積16.5CIIt)を吊し、72時
間放置したのち、テストピースを取り出し腐食減量を測
定した。
その結果を第1表に示す。
尚、本発明では全ての実施例で腐食抑制率を100X
ブ″″り0腐食量−アミ′添加時の腐食量ブランクの腐
食量 と定義する。
実施例 2 実施例1におけるオクタデシルアミンのかわりにヘキサ
デシルアミンを第2表に示す各濃度で用いた他は実施例
1と同一の操作を行なった。
腐食抑制効果を第2表に示す。
実施例 3 実施例1におけるドデシルアミンのかわりにテトラデシ
ルアミンを第3表に示す各濃度で用いた※※他は実施例
1と同一の操作を行なった。
腐食抑制効果を第3表に示す。
実施例 4 実施例2におけるドデシルアミンのかわりにテトラデシ
ルアミンを第4表に示す各濃度で用いた他は実施例2と
同一の操作を行なった。
腐食抑制効果を第4表に示す。
実施例1〜4から明らかなように、本発明の蒸気系腐食
抑制剤は、従来のものと比較して著しい腐食抑制効果を
示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 炭素数12〜14のアルキルアミンと炭素数16〜
    18のアルキルアミンとを重量比で1=4〜4:1の割
    合で9むことを特徴とする蒸気系腐食抑制剤。
JP51142175A 1976-11-29 1976-11-29 蒸気系腐食抑制剤 Expired JPS5828346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51142175A JPS5828346B2 (ja) 1976-11-29 1976-11-29 蒸気系腐食抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51142175A JPS5828346B2 (ja) 1976-11-29 1976-11-29 蒸気系腐食抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5386651A JPS5386651A (en) 1978-07-31
JPS5828346B2 true JPS5828346B2 (ja) 1983-06-15

Family

ID=15309095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51142175A Expired JPS5828346B2 (ja) 1976-11-29 1976-11-29 蒸気系腐食抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828346B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382597A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 東芝テック株式会社 電子式キヤツシユレジスタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6213214B2 (ja) * 2013-12-19 2017-10-18 三浦工業株式会社 ボイラシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382597A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 東芝テック株式会社 電子式キヤツシユレジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5386651A (en) 1978-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100342269B1 (ko) 산소 소거제 및 보일러수 처리용 화학물질
EP0463714B1 (en) Multi-functional oxygen and carbon dioxide corrosion control treatment for steam systems
JPH05214567A (ja) 腐食防止剤
US7112284B2 (en) Oxygen scavenger and the method for oxygen reduction treatment
TWI224153B (en) Water treating agent for preventing corrosion and water treating method using the same
US6540923B2 (en) Oxygen scavenger
JPH02209493A (ja) 蒸気又は凝縮水系用防食剤
EP0538969A2 (en) Composition and method for inhibiting scale and corrosion using naphthylamine polycarboxylic acids
JPS5828346B2 (ja) 蒸気系腐食抑制剤
US2890928A (en) Corrosion inhibition
JPS6116352B2 (ja)
JP5925593B2 (ja) 金属防食剤およびボイラ水系の処理方法
JP6144399B1 (ja) 蒸気復水系の腐食抑制剤および腐食抑制方法
JPS6140758B2 (ja)
JP5478537B2 (ja) 金属腐食防止又は抑制剤及びこれを用いた方法
JP3552460B2 (ja) 脱酸素剤
JPH0445590B2 (ja)
JP2006274337A (ja) ボイラ水系処理剤、及び、ボイラ水系処理方法
JPWO2014199523A1 (ja) 蒸気発生設備の水処理方法
JP2002256466A (ja) 腐食抑制剤
JP3963040B2 (ja) 脱酸素剤
JPH0118995B2 (ja)
JP3705355B2 (ja) ボイラ給水用脱酸素剤
JPS60174884A (ja) 蒸気系腐食抑制剤組成物
JPS5896881A (ja) 純水ボイラ−用防食剤及び防食方法