JPS5827619A - 脱臭方法 - Google Patents

脱臭方法

Info

Publication number
JPS5827619A
JPS5827619A JP56123077A JP12307781A JPS5827619A JP S5827619 A JPS5827619 A JP S5827619A JP 56123077 A JP56123077 A JP 56123077A JP 12307781 A JP12307781 A JP 12307781A JP S5827619 A JPS5827619 A JP S5827619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
gas
absorbing
alkaline
acidic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56123077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6228687B2 (ja
Inventor
Takayuki Suzuki
隆幸 鈴木
Taisuke Toya
遠矢 泰典
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Keigo Watanabe
渡辺 恵吾
Ryozo Kojima
小島 良三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP56123077A priority Critical patent/JPS5827619A/ja
Publication of JPS5827619A publication Critical patent/JPS5827619A/ja
Publication of JPS6228687B2 publication Critical patent/JPS6228687B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、悪臭ガスの生物学的脱臭方法に関するもので
ある。
従来、悪臭ガスの脱臭には種々の方法が採用されている
が、いずれも運転経費が高く憂慮すべき問題点がある。
本発明は、このような問題点な解消し、薬品を不要にす
るか、あるいは少量に削減して運転経費を低減すると共
に適確な脱臭が行なえる方法を提供することを目的とす
るものである。
本発明は、臭気ガス中の酸性臭気成分をアルカリ性液に
、アルカリ性臭気成分を酸性液にそれぞれ吸収させ、前
記アルカリ性臭気成分を吸収してpHが上昇μだ液を生
物酸化処理工程にてpHを下げた処理液を前記アルカリ
性臭気成分の吸収用液として再使用すると共に、前記生
物酸化処理工程の処理液の一部を生物還元処理工程に導
入して前記酸性臭気成分を吸収した液によって処理して
アルカリ性液とし、これを前記酸性臭気成分の吸収用液
として再使用することを特徴とする脱′臭方法である。
本発明の実施態様を第1図を参照して説明すると、臭気
ガスlはアルカリ性液を吸収媒体とする第1吸収工程2
に流入し、N28.802.  メルカプタン、カプロ
ン酸などの酸性ガス1aが吸収されたのち、酸性液を吸
収媒体とする第2吸収工程3に流入してNHs 、アミ
ン類などのアルカリ性ガス1bが吸収され、脱臭ガス1
2となって系外に排出される。
アルカリ性ガス1bの吸収によってpHが上昇した第2
吸収工程3内の吸収液4は好気的生物処理工程5に流入
し、吸収された前記アルカリ性ガスlbは(1)式に示
すように硝化菌によってHNO2(亜硝酸) 、 HN
Os (硝酸)に酸化され、その結果pHが低下しアル
カリ性ガスの吸収効果が増大するので生物酸化処理液6
は第2e、収工程3に返送される。
これと並行して上記生物酸化処理液6の一部は嫌気的生
物処理工程7に移送される。この工程には第1吸収工程
2から酸性ガス1mを吸収した吸収液9が流入している
ので、前記生物酸化処理液6中のNow (HNO2及
び/又はHNOs )が前記酸性ガス1aを還元剤とし
て脱窒素菌により化学量論的に(2)式乃至(5)式に
示すようにN2ガスに還元され、嫌気的生物処理工程7
の液のpHが上昇しアルカリ性になるので、該液すなわ
ち生物還元処理i[10は酸性ガス1為の吸収用として
篤1吸収工程2に返送される。
2S 8 HNOx + 5 N2 S −+ 4 N2↑+
5H2SO4+4H20−−・=(2)8 HNO2+
 3 N2 S→4N2t+3HzSO4+4H20・
・・・−・・・・(3)CHsSH(メチルメルカプタ
ン) 14HNOs+5CHs8H −−→7N2↑+5H2S04+5CO2↑+12H2
0・・・(4)CHI(CH2)4COOH(カプロン
酸)32HNOs+ 50Hs(CH2)4 C00H
−→16N2↑+30CO2+46H20−−−−(5
)上記(2)〜(5)式から、脱窒素処理することによ
シ咳処理液中のR+は、 (z)式では、8H”+ 5 X 2H”−18H+−
+ 5 X 2H”= IOH+(3)式では、8H”
+3X2H”−14H+→3X2H”−6H”(4)式
では、14H”+5H”−19H”−+ 5 X 2H
”= IOH”(5)式では、32H”+5H”=37
H+→0   となる。
しかしながら、この場合802のような酸化態のガスは
還元剤とならないので脱窒素(反応)が起こらないから
、pHが上昇しない。このようなガスの量が多く還元剤
が不足する場合には還元剤としてCHiOH(メタノー
ル) t C2H50H(エタノール)などの薬品又は
有機物を含む廃水を注入すれば次の式に示すメタノール
による脱窒素側のようにpHが上昇する。
6 HNOs+ 5 CHs OH→3N2↑+5CO
2+13H20・・・・・・(@)また、別の方法とし
て直接アルカリ剤8を補充添加する方法も可能であり、
アルカリ性ガス量に比べて酸性ガス量が多い場合にはア
ルカリ剤8あるいは前記還元剤を補充添加してもよ−(
第1図破線)。補充するアルカリ剤8は溶液として貯槽
11に貯留して第1図破線で示すように第1吸収工程2
からの排出ガスをこれと接触させれば酸性ガスIaの脱
臭効果を増大させることができる。
臭気ガスlを第ill収工@2、菖2吸収工@3の順に
通気するのは、第2吸収工程3で利用する硝化菌がH2
Sの毒性によって阻害されるので、予め酸性ガスである
H2Sを第1吸収工程2で除去するためであるが臭気f
ス1中にH2Sが含有されていない場合は第2吸収工程
3、第1吸収工程2の順にガスを通気しても差支えない
これらの吸収工程の吸収液のpHはpHの高低が大きい
ほど効果的であるが、微生物の生存しうるpHには制限
があるので注意が必要である。好気的生物処理工程5で
は、硝化菌の作用はpH4,0〜5.0になると停止す
るがアルカリ性ガスlb自体が中和剤となり、また、嫌
気的生物処理工程7でも脱窒素菌が完全に失活する前に
反応が遅過するので問題はないが、嫌気的生物処理工程
7あるいは第1吸収工程2にアルカリ剤を補充する場合
には安全のためpHが10以下、好ましくは9.0以下
にpH制御する必要がある。
なお、a!1図中13は各工程で蒸発する水分の補給あ
るいはpHH整のために注入される補給水であって、河
川水のほか、廃水、廃水の処理水を用いることができる
。13′は余剰水である。
pHと悪臭成分の吸収効果との関係を調べるため、前記
好気的生物処理工程5として、硝化菌を付着させた粒状
活性炭を充填した生物処理槽を使用する硝化工程を、ま
た前記嫌気的生物処理工程7として、脱窒素菌を付着さ
せた粒状活性炭を充填した生物処理槽を使用する脱g1
素工程をそれぞれ適用して脱臭試験を行なった。
試験装置は第2図に示すとおりである。図中14乃至1
7はブロワ、18乃至加はポンプ、冴乃至ガは散気管で
ある。なお、第1吸収工程2、第2e、収工程3用には
気液接触面積を増大させ、吸収効率を良好なものとする
ためにラシヒリングを充填した充填塔を使用した。
試験結果は下表に示すとおシであり、これからpHと脱
臭効果 酸性ガスを吸収する第1吸収工程2はT)Hを7」以上
アルカリ性ガスを吸収する第21&収工程3ではpH6
,9以下にする必要のあることがわかる。
好気的生物処理工程5で充分の硝化を行なうためにはD
O(溶存aI!素)を2囮以上とすることが望ましいが
、臭気ガスl中に酸素が含有されていない場合には、第
2吸収工l!3から■零の吸収液4が流入してくるので
酸素の供給には充分の注意が必要である。第1吸収工1
!2からの排ガスに酸素が充分含有されていれば、この
ガスを硝化のための曝気に用いてもよいし、また、別途
酸素含有ガスとして例えば空気列を補給するのも有効で
ある。
なお、前記好気的生物処理工程5、嫌気的生物処理工@
7用の生物処理槽には砂、活性炭、アンス2tイト、プ
ラスチック充填材などを充填(併用も可)したものを使
用し、微生物をこれらに付着させてそれぞれの工程外に
移動しないようにすることが好ましい。
前記第2図例においては前記生物処理槽は充填層方式の
ものであったが、第3図のような微生物懸濁液方式のも
のを適用することもできる。仁の場合、補給水13とし
ては微生物の栄養源の少ない水道水、河川水よりも廃水
、廃水の処理水あるいは廃処理装置の活性汚泥混合液を
利用した方がよく、活性汚泥混合液を利用するときには
硝化菌。
脱窒素薗が存在するものが特に好ましい。さらにこの場
合、空隙率の大きな充填材あるいは流動性のある充填材
を充填して使用するのも効果的である。なお、第3図中
21 、22はボング幻は攪拌機である。
以上述べたように本発明によれば、適確かつ経済的に悪
臭成分を吸収・分解することが可能になると共に装置構
造、操作がいずれも簡便であり、省エネルギー的な処理
ができる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
菖1図は本発明の実施態様を示す系統説明図、第2図及
び第3図は本発明の各実施例を示す系統説明図である。 1−・・臭気ガス、1a・・・酸性ガス、1b・−・ア
ルカリ性ガス、2・・・第1吸収工程、3・・・第2吸
収工程、4・−・吸収液、5・・・好気的生物処理工程
、6・・・生物酸化処還液、7・・・嫌気的生物処理工
程、8・・・アルカリ剤、9・・・吸収液、10・・・
生物還元処理液、11・−・貯槽、12・・・脱臭ガス
、13・・・補給水、13′・・・余剰水。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 臭気成分をアルカリ性液及び酸性液に吸収させると
    共に皺酸性液に吸収された臭気成分を生物酸化島理して
    該液を酸性化し再び前記臭気成分の吸収液とする一方、
    該酸性液の一部を前記アルカリ性液に吸収された臭気成
    分によって生物還元してアルカリ性化し再び前記臭気成
    分の吸収液とすることを′″Irt徴とする脱臭方法。 2 前記吸収工程が、アルカリ性液に吸収させる工程を
    前段とし、酸性液に吸収させる工程を後段としたもので
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。 五 前記吸収工程が、酸性液に吸収させる工程を前段と
    し、アルカリ性液に吸収させる工程を後段としたもので
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。 歳 前記吸収工程が、前記アルカリ性液のpHを7.1
    以上に、前記酸性液のpHを6.9以下にそれぞれ設定
    して処理されるものである特許請求の範囲tIX1項、
    第2項又は第3項記載の方法。 5 前記生物酸化処理工程、生物還元処理工程の少なく
    ゛とも一方がIIk住物を付着せしめた固体媒体を使用
    して行なわれるものである特許請求の範囲II1項、第
    2項、第3項又は館4項記載の方法。 直 前記固体媒体として砂、活性炭、アンスラサイト、
    プラスチック充填物から選ばれた少なくとも一種類を使
    用する特許請求の範囲第5項記載の方法。
JP56123077A 1981-08-07 1981-08-07 脱臭方法 Granted JPS5827619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56123077A JPS5827619A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 脱臭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56123077A JPS5827619A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 脱臭方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5827619A true JPS5827619A (ja) 1983-02-18
JPS6228687B2 JPS6228687B2 (ja) 1987-06-22

Family

ID=14851617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56123077A Granted JPS5827619A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 脱臭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827619A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996030110A1 (en) * 1995-03-24 1996-10-03 Paques Bio Systems B.V. Process for the treatment of gases
US6468486B1 (en) 1999-09-06 2002-10-22 Ebara Corporation Process for treating exhaust gases containing nitrides

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824394A (ja) * 1981-08-04 1983-02-14 Ebara Infilco Co Ltd 脱臭方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824394A (ja) * 1981-08-04 1983-02-14 Ebara Infilco Co Ltd 脱臭方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996030110A1 (en) * 1995-03-24 1996-10-03 Paques Bio Systems B.V. Process for the treatment of gases
NL9500577A (nl) * 1995-03-24 1996-11-01 Pacques Bv Werkwijze voor het reinigen van gassen.
US5976868A (en) * 1995-03-24 1999-11-02 Paques Bio Systems B.V. Process for the treatment of gases
US6468486B1 (en) 1999-09-06 2002-10-22 Ebara Corporation Process for treating exhaust gases containing nitrides

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6228687B2 (ja) 1987-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355459B2 (ja) 有機性排水の水処理システム
JPS5933439B2 (ja) 含窒素廃水の微生物学的廃水処理装置
JPS5827619A (ja) 脱臭方法
JPH0568849A (ja) 消化ガスの脱硫方法および装置
JP2000189995A (ja) 排水中の窒素除去方法及び装置
JP2004148242A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP2008023485A (ja) 生物脱窒方法および装置
JPH06178995A (ja) 有機性廃水の嫌気性消化処理方法
JP5008249B2 (ja) 脱臭方法および装置
JPS5976597A (ja) 窒素化合物とジチオン酸含有排水の生物処理方法
JPH04110198U (ja) 嫌気・好気活性汚泥処理装置
JP2001070747A (ja) 窒素化合物を含む排ガスの処理方法及び装置
JP3222015B2 (ja) アンモニア性窒素含有廃水の生物学的水処理方法
JP2001252690A (ja) 亜硝酸化方法
JPS6228686B2 (ja)
JPH0437760B2 (ja)
JPS5827620A (ja) 脱臭方法
JPH1080697A (ja) 有機性汚水の高度処理方法
JPH0342012A (ja) 有機性廃棄物の発酵排ガス脱臭方法
JPH0123599Y2 (ja)
CN110523223A (zh) 一种含生物难降解有机物废气的高级氧化方法
JPH0871591A (ja) アンモニア性窒素含有廃水の生物学的水処理方法
JP2001205295A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH07115031B2 (ja) 有機性廃水の硝化・脱窒方法
JP6753106B2 (ja) 有機性排水の処理装置