JPS5827499Y2 - プラグ受 - Google Patents

プラグ受

Info

Publication number
JPS5827499Y2
JPS5827499Y2 JP1977124405U JP12440577U JPS5827499Y2 JP S5827499 Y2 JPS5827499 Y2 JP S5827499Y2 JP 1977124405 U JP1977124405 U JP 1977124405U JP 12440577 U JP12440577 U JP 12440577U JP S5827499 Y2 JPS5827499 Y2 JP S5827499Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
plate
hole
magnetic plate
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977124405U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5450193U (ja
Inventor
陽 三根
譲 杉崎
政雄 池田
清八 渡辺
Original Assignee
東芝熱器具株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝熱器具株式会社 filed Critical 東芝熱器具株式会社
Priority to JP1977124405U priority Critical patent/JPS5827499Y2/ja
Publication of JPS5450193U publication Critical patent/JPS5450193U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5827499Y2 publication Critical patent/JPS5827499Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、マグネットプラグに対するプラグ受に関する
従来のマグネットプラグに対するプラグ受は、第1図お
よび第2図に示すように、ボックス状の基体1の両側前
面に接続ピン2を突設するとともに、基体1の中間部に
ほぼコ字形の磁性板3を配設し、この磁性板3の上面に
支持板4を当着し、上記基体1および磁性板3に取付ボ
ルト5を下方から挿通するとともに、支持板4に取付ボ
ルト5の先端部を螺合し、支持板4に磁性板3を基体1
とともに締付は固定している。
しかし、このようにすると、締付は力が磁性板3に点接
触わり、その磁性板3の前面の吸着面が第2図鎖線のよ
うに彎曲し、磁性板3とマグネットプラグ6の磁石部分
とが点接触となり、その結果、プラグ6の保持力が弱く
なって、軽い振動などでプラグ6が外れてしまうことが
ある。
本考案は、このような点を改良しようとするもので、磁
性板に締付力を加えずに取付けるようにし、磁性板に彎
曲などを生じさせることなく、プラグを確実に吸着保持
できるようにすることを目的とするものである。
そして、本考案は、両側前面に接続ピンを突設するとと
もにこの接続ピン間の中間部上下方向に貫通孔を穿設し
た絶縁材製の基体と、この基体の中間部に配設されほぼ
コ字形をなして中間辺部を基体の前面に配置するととも
に相対した上下辺部に基体の貫通孔と対応する係止孔を
穿設した磁性板と、上記基体と磁性板の上下辺部のいず
れか一方との間に配設され基体の貫通孔と対応するねし
孔を有する支持板と、上記基体の貫通孔および磁性板の
上下辺部の係止孔に挿通されかつ基体と磁性板との間で
上記支持板のねし孔に螺合された取付ボルトと、を備え
たことを特徴とするものである。
以下、本考案の一実施例を第3図ないし第5図について
説明する。
11は磁器などの絶縁材製のボックス状の基体で、この
基体11は、両側前面に接続ピン12が突設されている
とともに、この両側の接続ピン12間の中間部における
前面および上下面に凹段部13が形成され、この凹段部
13の中央部に上下方向の貫通孔14が穿設され、さら
に、前面両側上部に位置決め用凹部15が形成されてい
る。
16は鉄板などからなるほぼコ字状の磁性板で、この磁
性板16の相対した上下辺部に上記基体11の貫通孔1
4と対応する係止孔17が穿設されている。
そして、この磁性板16は上記基体11の中間部の凹段
部13に配設され、前面の中間辺部を基体11の前面に
配置するとともに、上下辺部を基体11の上下面部に対
向させている。
18は支持板で、この支持板18には、上記基体11の
貫通孔14と対応するねじ孔19および後部に取付孔2
0が穿設され、さら経、前端両側に上記基体11の位置
決め用凹部15に対応する位置決め片21が突設されて
いる。
そして、この支持板18は上記基体11の上面と磁性板
16の上辺部との間に配設され、位置決め片21が位置
決め凹部15に係合されている。
そうして、頭体22を有する取付ボルト23が磁性板1
6の下辺部の係止孔17から基体11の貫通(L14内
に挿通され、さらに、支持板18のねし孔19に螺合さ
れるとともに、先端部が磁性板16の上辺部の係止孔1
7に挿通されている。
すなわち、取付ボルト23は、基体11の貫通孔14お
よび磁性板16の上下辺部の係止孔17に挿通されると
ともに、基体11と磁性板16との間で支持板18のね
し孔19に螺合されている。
なお、このプラグ受は、支持板18の取付孔20を介し
て電気鍋などの外側下部に取付け、接続ピン12に両極
を接続する。
また、実施にあたって、支持板18は、基体11の上面
と磁性板16の上辺部との間のほか、基体11の下面と
磁性板16の下辺部との間に配設して、取付ボルト23
を上方から螺合してもよい。
24はマグネットプラグで、このマグネットプラグ24
は、接続ピン12と電気的に接続する端子を有するとと
もに、中央部に磁性板16と対応する永久磁石を備えて
いる。
そして、マグネットプラグ24をプラグ受に対接すると
、マグネットプラグ24の永久磁石が磁性板16に面で
磁気的に吸着し、かつ、接続ピン12に電気的に結合す
る。
本考案によれば、取付ボルトが磁性板の上下辺部の係止
孔に挿通した状態となり、磁性板に締付力を加えること
がなく、シたがって、磁性板に彎曲などを生じさせるこ
とがなく、プラグを面で確実に吸着保持することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のプラグ受の斜視図、第2図はその断面図
、第3図は本考案のプラグ受の一実施例を示す斜視図、
第4図はその断面図、第5図はその分解斜視図である。 11・・・・・・基体、12・・・・・・接続ピン、1
4・・・・・・貫通孔、16・・・・・・磁性板、17
・・・・・・係止孔、18・・・・・・支持板、19・
・・・・・ねじ孔、23・・・・・・取付ボルト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 両側前面に接続ピンを突設するとともにこの接続ピン間
    の中間部上下方向に貫通孔を穿設した絶縁材製の基体と
    、 この基体の中間部に配設されほぼコ字形をなして中間辺
    部を基体の前面に配置するとともに相対した上下辺部に
    基体の貫通孔と対応する係止孔を穿設した磁性板と、 上記基体と磁性板の上下辺部のいずれか一方との間に配
    設され基体の貫通孔と対応するねし孔を有する支持板と
    、 上記基体の貫通孔および磁性体の上下辺部の係止孔に挿
    通されかつ基体と磁性板との間で上記支持板のねし孔に
    螺合された取付ボルトと、を備えたことを特徴とするプ
    ラグ受。
JP1977124405U 1977-09-14 1977-09-14 プラグ受 Expired JPS5827499Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977124405U JPS5827499Y2 (ja) 1977-09-14 1977-09-14 プラグ受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977124405U JPS5827499Y2 (ja) 1977-09-14 1977-09-14 プラグ受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5450193U JPS5450193U (ja) 1979-04-06
JPS5827499Y2 true JPS5827499Y2 (ja) 1983-06-15

Family

ID=29084388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977124405U Expired JPS5827499Y2 (ja) 1977-09-14 1977-09-14 プラグ受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827499Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935743U (ja) * 1972-06-27 1974-03-29
JPS528071U (ja) * 1975-07-04 1977-01-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935743U (ja) * 1972-06-27 1974-03-29
JPS528071U (ja) * 1975-07-04 1977-01-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5450193U (ja) 1979-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5827499Y2 (ja) プラグ受
JPS5915419Y2 (ja) 端子台
JPH0521772Y2 (ja)
JPS64696Y2 (ja)
JPH0357011Y2 (ja)
JPH0122162Y2 (ja)
JPH079427Y2 (ja) 防水ケース
JPS62158770U (ja)
JP2543956Y2 (ja) アース線の取付け構造
JPH045083U (ja)
JPS622171U (ja)
JPS6016089Y2 (ja) アンテナ用フイ−ダ線取付装置
JPS5847805Y2 (ja) 充電器
JPH033943Y2 (ja)
JPS6411585U (ja)
JPH0733448Y2 (ja) 携帯無線機用アンテナ取付装置
JPS6220481U (ja)
JPH0538019A (ja) 埋込器具の取付装置
JPS61131088U (ja)
JPH03130562U (ja)
JPH0376370U (ja)
JPS5888759U (ja) 過負荷継電器の取付装置
JPH0388009U (ja)
JPS59112423U (ja) 電気器具の安全カバ−
JPS58144739U (ja) 安全ブレ−カの取付具