JPS5827152A - 平版印刷版の製造方法 - Google Patents

平版印刷版の製造方法

Info

Publication number
JPS5827152A
JPS5827152A JP12412881A JP12412881A JPS5827152A JP S5827152 A JPS5827152 A JP S5827152A JP 12412881 A JP12412881 A JP 12412881A JP 12412881 A JP12412881 A JP 12412881A JP S5827152 A JPS5827152 A JP S5827152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
lithographic printing
rinsing
photosensitive layer
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12412881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0223861B2 (ja
Inventor
Hiroichi Ozawa
小沢 博一
Mitsunori Tejima
光則 手島
Akio Iwaki
岩城 昭男
Akio Iijima
飯島 章雄
Takeshige Yamada
山田 兵重
Hiroshi Kojima
寛 小島
Takeshi Tanaka
武志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12412881A priority Critical patent/JPS5827152A/ja
Publication of JPS5827152A publication Critical patent/JPS5827152A/ja
Publication of JPH0223861B2 publication Critical patent/JPH0223861B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/26Electrographic processes using a charge pattern for the production of printing plates for non-xerographic printing processes
    • G03G13/28Planographic printing plates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は平版印刷版の製造方法に関する。更に詳しくは
、光導電性感光層を有する印刷原版を使用し、霜2子写
真力式によってトナー像の顕像を得るようにした平版印
刷版の製造方法に関する。 従来の方式、例えば支持体上に感光層を有するP S 
’If;l eにより新聞1ページサイズの平版印刷版
を製作する場合、大貼り又は消刷り原稿から一度、所關
リスフィルム(リス現像づれる銀塩系写真感光材料)r
(撮影し、現像処理全行った該リスフィルム(ネガフィ
ルム)からPS版に再度露光し、該ps版の、!Il像
処理を行う必要があった。 本発明の目的は、ネガフィルムが不用であって、製版時
間の旬縮化、および製版コストの低減化かり能である平
版印刷版の製造方法を提供するにある。 本発明の別の目的は、ネガフィルムを得るためにある。 本発明のその他の目的は、本明細書の以下の記述によっ
て明らかであろう。 本発明の上記目的は、支持体上に光導ち″性感光層を塗
設した印刷原版の前記光導電性感光層を帯電させる帯電
工程、原稿に従って@配光導電性感光層に露光を行う露
光工程、核部光によって形成された静電潜像をトナー現
像液を用いて現像する現像工程、該現像によって形成さ
れたトナー像を熱定着する定着工程を含み、ネガフィル
ムが不要であって、印刷原版から平版印刷版全直接製造
することを特徴とする、平版印刷版の製造方法に」:つ
て達成される。 本発明の好ましい数実施態様に従えば、上記本発明に係
る平版印刷版の製造方法において、〔1〕  帯電工程
の前工程として、光導電性感光層を上向きにした版集積
部から1枚ずつ分離して規定1立置に送る自動給版工程
を廂すること、〔2〕  現像工程の後工程であって定
着工程の前工程として、乾燥工程ケ有すること、 〔3〕  現像工程の後工程であって定着工程の前工程
として、現像によって感光層上の非画像部に+t−mし
た余剰トナーをリンス液で洗浄するリンス工程、該リン
ス後に版面上に残っているリンス液全除去、乾燥する乾
燥工程を有すること、〔4〕  定着工程の後工程とし
て、熱定着後の版?冷却する冷却工程を有すること、 [5〕 現像工程中に、現像液をスクイズするスクイズ
部ケ有すること、 〔6〕  リンス工程の中に、リンス液ケスクイズする
スクイズ部ヶ有すること、 のいずれかの実施態様を採用することである。 更に、好ましい実施態様に従えば、上記本発明に係る平
版印刷版の製造方法において、 〔7〕  光導電@−感感光層上上向にした版集積部か
ら1枚ずつ分離して規定位置に送る自動給版工程、コロ
ナ帯電器によって前記光導電性感光層を帯電させる帯電
工程、KI稿台に設置σされた原稿から光学系を通して
前記光導電性感光層上に反射又は透過(も1−くけレー
ザー)露光ケ行う露光工程、露光によって形成されに、
静沖、潜像をトナー粒子が分散している現像液内を通過
させて現像する現像工程、現像によって前記光導電性感
光層上の非画像部に+j着した余剰トナーをリンス液で
洗浄するリンス工程、リンス後に版面上に残っているリ
ンス液全除去、乾燥する乾燥工程、現像によって形成さ
れたトナー像を接触式および/捷たに無接触式で熱定着
ケ行う定着工程、熱定着後の版を冷却する冷却工程の各
工程を含むことであり、〔8〕  この実施態様に2い
て、現像工程および/またはリンス工程中に、現像液お
よび/またはリンス液をスクイズするスクイズ部を有す
ることの構成を採用することである。さらにまた、本発
明の好ましい実施態様に従えば、
〔9〕  帯電・露光工程、液体現像工程、定着工程の
各工程が独立したブロックであ勺、且つ版を、各工程の
同−水平部上全直線的に案内搬送することができ、さら
に各ブロックの版搬送速fffi独立に可変設定し、全
体の版搬送速#を調節可能・とじたこと、 〔10〕 自動給版工程、帯電・露光工程、現像工程、
乾燥・定着・冷却工程の各工程が独立したブロックであ
り、且つ版を各工程の同一水平面上をiN線的に案内搬
送することができ、をらに各ブロックの版搬送速度を独
立に可変設定し、全体の版搬送速度を調節可能としたこ
と、 〔11〕 自動給版工程、帯電・露光工程、現像工程、
リンス工程、乾燥・定着・冷却工程の各工程が独立した
ブロックであシ、且つ版を各工程の同一水平面上を直線
的に案内搬送することができ、さらに各ブロックの版搬
送速it独立に可変設定し、全体の版搬送速度を調節可
能としたこと、のいずれかの実癩態様ケ採用することで
ある。 なお、かかる[9] 、[IO3又は〔11〕のいずれ
かの構成等とすれば、所望の工程以下において版搬送速
度を速めること、或いは所望の工程以下において順次と
版搬送速度を速めることや、速めたり遅くしたりするこ
と等の任意の運転が可能と庁る。 以下、本発明の詳細を・、第1図3(示す一実帷態様に
基いて説明する。 第1図において、自動給版工程Aに1ゴ、アルミニウム
板その他の支持体上に光導電性感光層を塗設した印刷原
版1が、その感光Wi孕土向きにして版集積部2に集積
芒)′シており、該版集積部2より1枚毎に分lalツ
れた版1は、例えはローラー等の搬送手段3によって水
平に搬送これる。搬送系に設faづれたコロナ帯電器4
Vこより版感光層上に正又は負’73’>’、荷を帯電
σすられる。rgf霜工程Bによって帯電ばれた版1は
露光台5の規定位置に停止する。露光工程CKに、版搬
送面にダ」して惟@な力面に原稿台6が股渣づれ、例え
ば〃1間1ページサイズの大貼り又は清刷り原稿が設置
されている。 版1が蕗光台5上に停止すると同時にランプ等の光源7
が自動的に点灯し、レンズ8、反射プリスフ−9轡の光
学系を通して原8!像を版1の上に、例えに等倍像に露
光を行い、版感光崩十に正又は負電荷による線画及び/
または網点等の潜像を形成する。この露光工程C後、版
1は例えばローラー等の搬送手段3によって水平に搬送
され、現像工程りに送られる。現像工程りでは例えげ炭
化水素系の溶媒に正又は負の電荷を帯びたトナー粒子が
分散している液体現像剤10を収容した現像槽11内に
版1を通過させる。版1は一定時間現像槽11内で負又
は正電荷粒子と接触することにより静電潜像上にトナー
像が形成される。 この現像工程り後、版1はリンス工程Eに入る。 感光層非画像部上に付着した余剰トナーを除去する為に
例えば炭化水素系の溶媒12(現像液の溶媒と同一のも
のでよい。)で版面上よりシャワー13により洗浄4行
う。リンス液12で洗浄ののち、水平な版1而上に帯溜
しているリンス液層を、鏡面ローラーの如きスクイズロ
ーラーによって又は加圧空気を吹付ける方法等によって
スクイズ14し除去する。 その後、版1は乾燥工程Fに入る。乾燥工程Fでは版面
感光層上のリンス液12會完全に除去する為に、一定の
温度に制御された乾燥容器15(エアカーテンによって
外部と遮断されることが望ましい。)内に版1を通過さ
せる。次に、定着工程Gでは版面上に形成されている画
像部トナーを熱定着部16(加熱ローラー、加熱プレー
ト又はこの両者の組み合せなど。)により同素させる。 そして冷却工程Hでは、熱定着で加熱された版1を冷却
風等を受入れる冷却部17’e通すことによって常温ま
で冷却きせる。 なお、図中、18は現像液タンク419内の現像液10
を循環使用するkめのポンプ、20は使用現像液10を
タンク19へ戻すための戻し槽、21はリンス液タンク
22内のリンス液12全循環使用するためのポンプ、2
3け使用リンス液12全タンク22へ戻すための戻し槽
を示す。なお、リンス液12の循環使用に際しては、ト
ナーの電荷と逆の電荷の電極全タンク12内等において
用いることにより、リンス液中のトナー會付看づせ、リ
ンス液の璃褥仕を図ってもよい。24は温風ブロワー1
25#−r冷風プロワ−114′は現像液のスクイズ部
を示す。 本発明における露光工程Cば、半導体レーザー、アルゴ
ンイオン、ヘリウム−ネオン等のレーザー光等を用いる
ことも可能である。また、透過露光方式全採用すること
も可能であり、所涌マイクロフィルムを用いた拡大露光
も可能である。この場合、原稿台6は図示の実施例と異
なり、露光台5と水平な方向に設置されてもよい。 本発明におけるリンス工程Eは、例えばシャワー13か
ら流出さぜたリンス液12によって、版1がその土を水
平方向へ通過する水平案内面上にリンス液溜り全形成し
、このリンス液溜シ中に版1を通過させることによって
リンスすることが望ましい。この場合、水平案内面上に
リンス液溜りを形成するためにエアーを液溜りの前後位
置から吹付けて液溜す全保持する等の液溜り形成用適宜
手段を採用できる。かかる液溜シによる方法は、現像工
程りにおける現像液液溜り手段にも採用可能であり、併
せて上記液溜り形成用適宜手段も現像工程りに採用でき
る。 また、本発明における定着工程Gは上記の他に赤9′I
線ヒーター等ケ用いる無接触式熱定着全採用できること
は勿論である。さらに、冷却工程Hでは、冷却板の接触
式冷却手段を別個に、又は上記冷却風による無接触式冷
却手段とfjlせて採用できることは勿論である。 本発明に用いられる印刷原版1は、アルミニウム板の表
面を電、解研磨、陽極酸化、砂目型て処理その他の表面
粗面化処理をしたのち、この粗面化表面に、光導電性有
機顔料をフェノール樹脂等の樹脂中に分散した光導を性
感光層、特に銅フタロシアニンをノボラック樹脂中に分
散した光導7Ij性感光層(r−塗設した電子写真感亦
体が07捷しい。 1だ、本発明に用いる現像液10に、市、気絶練性液体
からなる担体液体中に、着色剤(カーボンブラック、銅
フタロシアニンなど。)、被覆剤オよび市、荷制御剤ケ
含有せしめてなるもの、とくに被隋削としてポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン共重合体、ポリプロピレ
ン共1[@体の1種又は2種以上を用い、市、荷制御削
としてリン酸エステル系界面活性剤からなる負電荷制御
剤ケ用いた電子写真液体現像剤が好ましい。しかし、本
発明に用いられる現像液は上記に限定されず、露光方法
に応じて、ネガ−ポジ用、ポジーポジ用等任意のものに
代えることができる。 本発明法により穫られる押版1は、感光層上の画像部に
トナーが付着し定着されたものであり、このあと、非画
像部の溶出、リンスおよびゴム引きの工程4経たのち乾
燥して製版を完了する。すなわち、版1の非画像部(ト
ナーのけ着していない部分)の感光層を溶出液で除去し
、リンスしたのち、ゴム液を塗布し、乾燥すれば、製版
が完了する。 エツチング方法の代表例は第2図に示されており、この
第2図に示すように、一定の導度に制御されたアルカリ
液により構成されるエツチング液26ケ水平に移動する
版1面上よ如シャワー27形式により供給し、非画像部
感光層を膨潤させるエツチング装置11 このエツチン
グ工程Iで膨潤された非画像部感光層を水平に移動する
版1面上でナイロン系等より形成されるプラシングロー
ラ−28(版進行方向と同一方向に回転させることが好
t[、い。)でW1@落し、同時に、リンス液29をシ
ャワー30形式で版1面上に供給し、不要感光層ケ溶出
ツする第1リンス工程J1又#!1リンス工程Jと同様
に、プラシンダローラー31、リンス液32およびその
シャワー33より成るが、循環使用するリンス液槽34
を第1リンス液槽35とは別途に設けた第2リン不工程
に1 リンス工程に後、版1面上にシャワー36形式に
より薄く均一なガム液37のNを塗布するガム引き工程
L1ガム引き層を熱風により乾燥させる冷却部38を有
する乾燥コー程M1の各工程より構成されることを特徴
とする平版印刷版のエツチング方法を採用できる。なお
、第2図中、39はボンダ、40Irr。 プロワ−を示す。 上記のように、本発明法によって顕像製版した原版1を
、引き続きエツチング処理奮殉ずエツチング装置に直結
することによって全工程全連続的に処理する全自動直接
製版機とすることも可能である。  15−
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法の代表的実捲例を示す各工程図、第2
図は本発明法によって顕像を形成された印刷原版を続け
て処理するために用いられるエツチング方法の一例を示
す各工程図である。各図において、実線によって囲った
部分は独立したブロックケ示す。 図中、Aは自動給版工程、Bは帯電工程、Cは露光工程
、Dは現像工程、Eはリンス工程、Fは乾燥工程、Gは
定着工程、Hは冷却工程を各々示す。 特許出願人  小西六写真工勿株式会社代理人弁理士 
 坂 口  信 昭 (ほか1名) 17− 313 16− 第1頁の続き 0発 明 者 田中武志 日野型さくら町1番地小西六写 真工業株式会社内 手続抽正書(自発) 111(和57 +[、11月 1114“、1′許庁
長官若杉和夫 殿 1、 zl+件の表示 昭和56年 特  許 願第124128号3、 補正
をする者 事(’lとの関係  特許出願人 ([所 氏 r、 (?’、IM、) (127)小西六写真工
業株式会社4、 代  理  人  〒105 5 補正命令の■(中白 発 6 補正により増加する発明の数 補   正   の   内   容 l 明^IHf、lj中第10負第17行〜第18行に
「反射プリズム9等の」とあるを「反射プリズムまたは
反!1・iミラー9等の」と補正する。 2 同〒り第12頁第5と第6行の間に下記を加入する
。 記 尚乾燥容器15の@量を充分取ることにより、乾燥工程
内で、定着機能を合せ持たせることも可能である。即ち
、リンス液12を完全に除去した後、熱風師によりl1
TIT佐部トナーを固着させ定行を行う。 以   上 (11,3:l芝

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  支持体上に光導電性感光層を塗設した印刷原
    版の前記光導電性感光層を帯電させる帯電工程、原稿に
    従って前記光導電性感光層に露光を行う露光工程、該露
    光によって形成された静電潜像をトナー現像液を用いて
    現像する現像工程、該現像によって形成されたトナー像
    を熱定着する定着工程を含み、ネガ71ルムが不要であ
    って、印刷原版から平版印刷版を直接製造することを特
    徴とする、平版印刷版の製造方法。 (2)帯電工程の前工程として、光導電性感光層を上向
    きにした版集積部から1枚ずつ分離して規足位置に送る
    自動給版工程を有すること全特徴とする、特許請求の範
    囲第1項記載の平版印刷版の製造方法。 (3)  現像工程の後工程であって定着工程の前工程
    として、乾燥工程ケ有することを特徴とする特許請求の
    範囲第】項又は第2項記載の平版印刷版の製造方法。 (4)現像工程の後工程であって定着工程の前工程とし
    て、現像によって感光層上の非画像部に付着した余剰ト
    ナーをリンス液で洗浄するリンス工程、該リンス後に版
    面上に残っているリンス液4除去、乾燥する乾燥工程を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の平版印刷版の製造方法。 (5)定着工程の後工程として、黙示着後の版を冷却す
    る冷却工程ケ有することt傷徴とする、特許請求の範囲
    第1項〜第4項のいずれかに記載の平版印刷版の製造方
    法。 (6)現像工程中に、現像液ケスクイズするスクイズ部
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第5
    項のいずれかに記載の平版印刷版の製造方法。 (カ リンス工程の中に、リンス液をスクイズするスク
    イズ部ケ有することに%徴とする、特許請求の範囲第4
    項記載の平版印刷版の製造方法。 (8)  光導電性感光層を上向きにした版集積部から
    1枚ずつ分離して規定位置に送る自動給版工程、コロナ
    帯電器によって前記光導電性感光層を帯電させる帯電工
    程、原稿台に設置された原稿から光学系を通して前記光
    導電性感光層上に反射又は透過(もしくはレーザー)露
    光を行う露光工程、露光によって形成された静電潜像全
    トナー粒子が分散している現像液内を通過させて現像す
    る現像工程、現像によって前記光導電性感光層上の非画
    像部にt」着した余剰トナーをリンス液で洗浄するリン
    ス工程、リンス後に版面上に残っているリンス液を除去
    、乾燥する乾燥工程、現像によって形成されたトナー像
    を接触式および/または無接触式で熱定着を行う定着工
    程、熱定着後の版を冷却する冷却工程の各工程?含むこ
    と全特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の平版印刷
    版の製造方法。 (9)現像工程および/またはリンス工程中に、現像液
    および/またはリンス液をスクイズするスクイズ部を有
    することを特徴とする特許請求の範囲〜58項記載の平
    )1す印刷版の製造方法。 α〔帯電・露光工程、液体現像工程、定結を工程の各工
    程が独立したブロックであり、旧っ脈音各工程の同−水
    平面子を直線的に案VU搬送することができ、づらに各
    ブロックの版搬送速度全独豆に可変設定し、全体の版搬
    送速度全調節可能としたことを特徴とする、Mi it
    ’ Vrt求の範囲第1項記載の平版印刷版の製造方法
    。 (11)  白ハυ1給版工程、@’di−露光工柱、
    現像工程、乾燥・定着・冷却工程の各工程が独立したブ
    ロックであり、且つ版を各]工程の同−水XF部面上直
    線的に案内搬送することができ、さらに各ブロックの版
    搬送速度を独立に可変設定し、全体の版搬送速度全調節
    可能としたことを特徴とする特IP1′品求の範囲第3
    項または第5項記載の平版印刷版の製造方法。 (12+  自動給版工程、帯電・蕗九工程、現像工程
    、リンス工程、乾燥・定着・冷却工程の各工程が独立し
    たブロックであり、且つ版を各工程の同一水平面上を直
    線的に案内搬送することができ、はらに各ブロックの版
    搬送速度を独立に可変設定し、全体の版搬送速度を調節
    可能としたことを特徴とする特許請求の範囲第4項また
    は第8項記載の平版印刷版の製造方法。
JP12412881A 1981-08-10 1981-08-10 平版印刷版の製造方法 Granted JPS5827152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12412881A JPS5827152A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 平版印刷版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12412881A JPS5827152A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 平版印刷版の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5827152A true JPS5827152A (ja) 1983-02-17
JPH0223861B2 JPH0223861B2 (ja) 1990-05-25

Family

ID=14877613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12412881A Granted JPS5827152A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 平版印刷版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827152A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040360A (ja) * 1983-08-15 1985-03-02 Toppan Printing Co Ltd 搬送装置
JPS63170676A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真反転現像装置
JPH01242248A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Copal Electron Co Ltd レーザ製版装置
JPH03144658A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Konica Corp 平版印刷版材の処理方法
JPH05224477A (ja) * 1992-02-07 1993-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790648A (en) * 1980-11-27 1982-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd Production of lithographic printing method and photosensitive material for lithographic printing for use in said method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790648A (en) * 1980-11-27 1982-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd Production of lithographic printing method and photosensitive material for lithographic printing for use in said method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040360A (ja) * 1983-08-15 1985-03-02 Toppan Printing Co Ltd 搬送装置
JPS63170676A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真反転現像装置
JPH01242248A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Copal Electron Co Ltd レーザ製版装置
JPH03144658A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Konica Corp 平版印刷版材の処理方法
JPH05224477A (ja) * 1992-02-07 1993-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0223861B2 (ja) 1990-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1064093A (en) Electrophotographic apparatus having improved photoconductor regenerative structure and procedure
JP3237714B2 (ja) 加熱現像装置
US5025292A (en) Method and apparatus for improving a multi-color electrophotographic image using heat fusing
JPS5827152A (ja) 平版印刷版の製造方法
US4533611A (en) Process for preparing a planographic printing plate
US3804510A (en) Imaging developing system
US4967236A (en) Charge retention xeroprinting
US3990793A (en) Developing station for electronic color photographing apparatus
US5014090A (en) Method and apparatus for improving a multi-color electrophotographic image using vapor fusing
JPH0160824B2 (ja)
EP0094830B1 (en) Improvements relating to electrophotography
US3648991A (en) Method and apparatus for selective fusing
EP0399478B1 (en) Method and apparatus for improving a multi-color electrophotographic image by buffing
US4913992A (en) Method of improving a multi-color electrophotographic image by buffing an image toned with an improved toner
JPS5842059A (ja) 静電印刷方法
US4998142A (en) Method of improving a multi-color electrophotographic image
US5016054A (en) Apparatus for improving a multi-color electrophotographic image
JPH0410601Y2 (ja)
JPH0738076B2 (ja) 静電転写に用いるための持続性潜像を有する永久マスタ−
US5183717A (en) Field-enhanced charge injection amplification
JPS5855946A (ja) 静電印刷複写方法
JPS5811981A (ja) トナ−画像の定着方法
JPH03174165A (ja) 感光体加熱方法
JPS5863975A (ja) 電子写真装置
JPS6046708B2 (ja) 画像形成方法