JPS5842059A - 静電印刷方法 - Google Patents

静電印刷方法

Info

Publication number
JPS5842059A
JPS5842059A JP56139816A JP13981681A JPS5842059A JP S5842059 A JPS5842059 A JP S5842059A JP 56139816 A JP56139816 A JP 56139816A JP 13981681 A JP13981681 A JP 13981681A JP S5842059 A JPS5842059 A JP S5842059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
printing
master
image
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56139816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254547B2 (ja
Inventor
Masami Yoshino
吉野 雅己
Kozo Oka
岡 孝造
Fuminori Koide
小出 文教
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP56139816A priority Critical patent/JPS5842059A/ja
Priority to GB08225062A priority patent/GB2108429B/en
Priority to DE3233035A priority patent/DE3233035C2/de
Priority to US06/415,622 priority patent/US4443093A/en
Publication of JPS5842059A publication Critical patent/JPS5842059A/ja
Publication of JPH0254547B2 publication Critical patent/JPH0254547B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/228Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 the process involving the formation of a master, e.g. photocopy-printer machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S101/00Printing
    • Y10S101/37Printing employing electrostatic force
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/001Electric or magnetic imagery, e.g., xerography, electrography, magnetography, etc. Process, composition, or product
    • Y10S430/102Electrically charging radiation-conductive surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電子写真方式によ′り印刷を行う事は古くから知られて
いる。例えば米国特許第2576047号に於るゼロプ
リンティング方式、あるいは、特公昭43−1554号
の電子印写装置等である。これは、静電写真方法によっ
て光導電板上にトナー粉像な形成させて融着または定着
させ、光導電板上に非感光性の絶縁性像図形つまり印刷
マスターを形成させ、次にこの印刷マスタ一様に帯電し
、さらに一様に光を照射する。それにより、電荷は非感
光性の像区域上にのみ保持されて、感光性部分′t%は
放電されるから、一部分荷電された上記板に帯電したト
ナー粉末を付着させ【トナー粉像を形成し、粉偉を適当
な像支持体上に転写する方法受、以上の工程を反復循環
させるもの1ある。
特に、特公昭45−1554号には第1図に示されると
とくの装置が示されている。第1図に於て1は回転する
rラムで、その周面に抑え爪を有し、感光紙10を支持
する様になっている。rラム1を囲んで周囲には、クリ
ーニング装置8.帯電器4、一様露光ランプ1.3.現
俸機5.及び転写コロトロン6、感光紙10上のトナー
像を定着する赤外線定着器71等の設備が配置されてい
る。
印刷マスターの作成は、感光紙10がドラム1に巻きつ
き支持された後、帯電器4で帯電され、さらに原稿照明
ランプ14で照明された原稿台6上の原稿は投影レンズ
2を介して感光紙10上に投影され、靜電潜偉を形成す
る。次に潜偉は現像機5で顕像化され、赤外線定着器7
でトナー像は感光紙10上に溶融定着され、印刷マスタ
ーが形成される。
こうして得た印刷マスターを用いた多数枚の静電印刷は
次の様にして実施される。感光紙上のトナー像を有する
印刷マスターは帯電器4で帯電され、さらに一様露光ラ
ンプ13で一様全面露光される。一様に帯電された感茜
紙10上の電荷は不感性でかつ非光導電性のトナー像部
分のみを残して一様露光によって流出する。従ってトナ
ー像部分のみ電荷を有した印刷マスターが形成され、現
像機5によって顕像化される。次に転写紙11がドラム
10回転に同期して転写部へ送られ、転写コロトロン6
によって印刷!スター上のトナー像が転写紙に転写され
、さらに定着装置9によって定着iii*となり、排紙
トレイに出されて複写物を得る。一方、転写後の印刷マ
スター上の残留トナーは、クリーニング装置8によって
クリーニング装置8によってクリーニングされ、−回の
印刷サイクルが終了する。その後、必要とされる複写物
の数だけ印刷ナイクルがくり返される。
しかしながら、この方法では、印刷マスター作成過11
に於て、赤外線定着器7を用いて感光紙10上のトナー
像を定着すると述ばているが、本発明者等が、他の定着
法と比較して、定着後の印刷マスター上の画像部電位を
測定した所、表1の様な結果を得た。この結果によれば
、赤外線定着器またはフラッシュ定着器より定着を行う
ときには他の定着手段、例えば熱ロールまたは圧力ロー
ルを用いた場合よりも画像部電位の低下の著しいことが
明らかである。そこで印刷マスターの画像部電位を充分
確保することのできる印刷マスター作成用の定着法とし
ては、熱ロール定着法と圧力ロール定着法が考えられる
。しかしながら、これらのロール定着法は、トナー画像
を形成した感光紙な一旦ト°ラム1から剥離し、次に定
着器迄ガイド搬送して定着しなければならず、さらに、
再度、ト。
ラム1に感光紙を搬送し、再支持しなおさねばならない
。すなわちロール定着法は複雑かつ高価な副技術を必要
とするので、好ましいへのではない。
表    1 本発明の目的は感光紙上のトナー像の定着に赤外線定着
器またはフラッシュ定着器を用いても充分に画像部電位
を確保することのできる静電印刷方法を提供することで
ある。
本発明は、感光紙上の静電写真的に作成されたトナーi
j*を、赤外線定着器もしくはフラッシュ定着器を使用
して定着させた後、印刷工程に先だつ【作成された印刷
マスターに帯電を繰り返し実施することによって印刷!
スター上の画像部直下の光導電層の帯電性を回復させる
ようKしたものである。
本発明を第1図を用いて説明する。  ゛光導電性シー
ト10をドラム1に巻きつけ、帯電器4で帯電し、投影
レンズ2を用いて画像露光し、光導電性シート10上に
靜電潜偉を形成する。
続いて現像機5で顕像化し、赤外線定着器7を用いて光
導電性シート上のトナー画像を融着する。
このままでは、画像部電位は低くすぎ、次の印刷工程を
実施することかできない。
本発明者はトナーijg1部の帯電性を回復させる手段
として、帯電器4を用いて光導電性シートに帯電を繰り
返すことを特願昭        で提案しているが本
発明はこの提案された原理を更に改良して、より短時間
で所望の画像部電位を得るよさにしたものである。本発
明方法を以下に詳しく説明する。一様露光ランプ13、
あるいは、図中には示していないが除電ランプ等を消灯
した条件下で、トナー像部分を有する光導電性シートに
帯電を繰り返した場合の画像部電位の変化は第2図の破
線曲線で示されるように増加する。
さらに、第2図に於て、帯偉部電位かはぼ飽和した時点
(1+示す)で一様露光ランプな゛いしは除電ランプを
点灯し、帯電器4直後の画像部電位を測定すると実線曲
線で示されるごとく、電位は降下して飽和電位に遍する
。つまり、一様露光ランプ13ないしは除電ランプが点
灯された条件と消灯された条件とでは、画像部電位の飽
和電位が異ることが判明した。そこで、最終の安定かつ
実用的電位(VA)として、一様露光ランプ16ないし
は除電ランプを点灯した条件下での飽和電位を採用し、
第3図に示すごとく実用電位(この場合では一400V
)に遅する直前ないしは実用電位への到達直後の時点迄
は一様露光ランプまたは除電ランプ等を消灯しておき、
前述の時点で一様露光ランプまたは除電ランプ等を点灯
することによって、迅速に実用電位に到達することがで
きる。
従って、本発明によれば、静電写真法によって光導電性
シート上にトナー粉像な形成させ、赤外層させることに
より、作成された印刷マスターに一様露光ランプまたは
除電ランプ等を消灯したままで、帯電を繰り返し実施し
、前記実用電位vAのα7〜13倍の電位に遅した時点
で除電ランプを点灯し、更に帯電をはとこす。このよう
にし【画像部の帯電性回復工程を実施することKより最
短時間でかつ安定した画像部電位を得ることが出来て、
次の印刷工程をすみやかに実施することができる。
本発明において光を排除して、すなわち一様露光ランプ
または除電ランプを点灯することなく、印刷マスターに
帯電を繰り返し行って実用電位(VA )のα7〜13
倍の電位を付与するが、この実用電位(MA)の値は一
400vである。また印刷マスターにす与すイき電位は
感材の疲労効果の大小によって決めるばきものであり、
実用電位(MA)の0.7〜13倍の範囲内で選択する
ことが好ましい。
以下の実施例によって本発明を更に具体的に説明する。
実施例 感光紙上に静電写真的にトナー画像を形成し、5J/c
m”のフラッシュ定着を行って得た印刷マスターの画像
部電位は一150vであった。この印刷マスター(感光
紙中257■)をプロセス速度400wa/秒、帯電器
印加電圧−7KV、感光紙に流入する電流値的−200
μAで、除電ランプを消灯しドラムを2回転させ帯電を
2回行ったところ、印刷マスターの画像部の電位は約−
380vとなり、次に除電ランプを点灯し帯電を行うと
3回目で一420V、4回目で一400V K収束し安
定した画像部電位が得られた。
一方、除電ランプを点灯したままで、その他は上記と同
じ条件で印刷マスターの帯電を行ったところ、画像部電
位は帯電操作200回目初めて一400Vになった。
【図面の簡単な説明】 第1図は電子印写装置の概略断面図であり、第2図およ
び第3図はそれぞれ本発明にかかる印刷−r x p−
のイ電性回復特性を示すグラフである。 図中符号 1・・・回転ドラム    2・・・投影レンズ6・・
・原稿台      4・・・帯電器5・・・現俸機 
     6・・・転写コロトロン7・・・赤外線定着
器   8・・・クリーニング装置9・・・定着装置 
   10・・・光導電性シート11・・・転写紙  
   12・・・排紙トレイ13・・・一様露光ランプ
 14・・・原稿照明ランプ(はか3名) fJi1図 第2図 帯電面&       (回) 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光導電性板上に定着されたトナー像を有する印刷マスタ
    ーを作成する製版工程と、該印刷マスターを帯電、一様
    露光、現像して得たトナー像を転写して複写物を得る印
    刷工程とからなる静電印刷方法において、前記製版工程
    と印刷工程との間に、先づ光を排除しながら印刷マスタ
    ーを反覆帯電して実用電位のQ、7〜13倍の電位を付
    与し、次いで光の照射の下で更に帯電を行い該印刷マス
    ターのami1部電位を回復させる工程を設けたことを
    特徴とする静電印刷方法。
JP56139816A 1981-09-07 1981-09-07 静電印刷方法 Granted JPS5842059A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56139816A JPS5842059A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 静電印刷方法
GB08225062A GB2108429B (en) 1981-09-07 1982-09-02 Electrostatic printing method
DE3233035A DE3233035C2 (de) 1981-09-07 1982-09-06 Elektrostatisches Vervielfältigungsverfahren
US06/415,622 US4443093A (en) 1981-09-07 1982-09-07 Electrostatic printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56139816A JPS5842059A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 静電印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5842059A true JPS5842059A (ja) 1983-03-11
JPH0254547B2 JPH0254547B2 (ja) 1990-11-21

Family

ID=15254117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56139816A Granted JPS5842059A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 静電印刷方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4443093A (ja)
JP (1) JPS5842059A (ja)
DE (1) DE3233035C2 (ja)
GB (1) GB2108429B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500353A (ja) * 1987-07-02 1990-02-08 スミス,フリント・ケイ レスキュー装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917567A (ja) * 1982-07-22 1984-01-28 Fuji Xerox Co Ltd 静電印刷方法
DE3536836A1 (de) * 1984-10-17 1986-04-17 Sharp K.K., Osaka Entladevorrichtung fuer ein kopiergeraet
JPS6299078U (ja) * 1985-12-13 1987-06-24
US6243551B1 (en) * 1999-01-07 2001-06-05 Elfotek Ltd. Electrophotographic copying method and apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3795442A (en) * 1968-01-26 1974-03-05 T Kimura Electroprinting device
US3615128A (en) * 1968-07-11 1971-10-26 Xerox Corp Apparatus for electrostatic printing
JPS5473040A (en) * 1977-11-24 1979-06-12 Olympus Optical Co Ltd Electrostatic printing method and apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500353A (ja) * 1987-07-02 1990-02-08 スミス,フリント・ケイ レスキュー装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2108429A (en) 1983-05-18
JPH0254547B2 (ja) 1990-11-21
DE3233035C2 (de) 1984-10-04
GB2108429B (en) 1985-07-31
US4443093A (en) 1984-04-17
DE3233035A1 (de) 1983-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6055830B2 (ja) 電子写真複写機
US2968552A (en) Xerographic apparatus and method
JPS5926957B2 (ja) カラ−電子写真方法
US5025292A (en) Method and apparatus for improving a multi-color electrophotographic image using heat fusing
JPS58123571A (ja) セルフクリ−ニングゼログラフ装置
US4607937A (en) Electrostatic recording apparatus
JPS5842059A (ja) 静電印刷方法
US3600210A (en) Transparent xerocopies
US4967236A (en) Charge retention xeroprinting
US5014090A (en) Method and apparatus for improving a multi-color electrophotographic image using vapor fusing
JPS5840559A (ja) 静電印刷方法
JPH03235963A (ja) 画像形成方法
US4329043A (en) Multiple copy electrophotographic reproducing apparatus
JPS6068365A (ja) 電気的にバイアスされた転写場所を有する静電複写装置
JPS592068A (ja) トナ−像転写装置
JPS58127949A (ja) 静電印刷方法
JPS5855946A (ja) 静電印刷複写方法
JPS6337392B2 (ja)
JPH0157785B2 (ja)
JPS61289375A (ja) ネガ、ポジ画像形成装置
JPH0251184B2 (ja)
JPS6325670B2 (ja)
JPS5875168A (ja) 画像記録方法
JPS5846374A (ja) クリ−ニング兼用現像装置
JPS6022133A (ja) 電子写真装置の電位制御法