JPH03235963A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH03235963A
JPH03235963A JP2030978A JP3097890A JPH03235963A JP H03235963 A JPH03235963 A JP H03235963A JP 2030978 A JP2030978 A JP 2030978A JP 3097890 A JP3097890 A JP 3097890A JP H03235963 A JPH03235963 A JP H03235963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
image
charger
charged
image formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2030978A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Saito
均 斉藤
Masami Eda
江田 正美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2030978A priority Critical patent/JPH03235963A/ja
Priority to US07/652,775 priority patent/US5049935A/en
Publication of JPH03235963A publication Critical patent/JPH03235963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、電子写真プロセスを利用した画像形成方法
に係り、特に、反転現像方式によって画像形成を行うよ
うになった画像形成方法に関するものである。
[発明の背景コ 電子写真プロセスを利用した画像形成方法は、従来より
複写機等において一般に広く用いられており、また近年
においては、このような電子写真プロセスをプリンター
等に利用して画像形成を行うため、反転現像方式による
画像形成方法が開発されるようになった。
ここで、第1図に示すような画像形成装置を使用して反
転現像方式による画像形成を行うにあたり、従来におい
ては、第8図のタイミングチャートに示すように、メイ
ンモータ(図示せず)をオンさせて、円筒状に形成され
た感光体(1)を回転させると共に、第1図に示すよう
に、グリッド(2b)が設けられたスコロトロンチャー
ジャーからなる主帯電器(2)をオンさせて、上記のよ
うに回転する感光体(1)を、この主帯電器(2)によ
って帯電させるようにしていた。
そして、このように感光体(1)を回転させながら主帯
電器(2)によって帯電させ、その後、露光手段(図示
せず)を一定時間オンさせて、レーザービーム等の光(
L)を上記のように主帯電器(2)によって帯電されな
がら回転する感光体(1)の表面に照射し、感光体(1
)上に静電潜像を形成した後、現像ローラ(3)から反
転現像によってトナーを上記感光体(1)上の潜像電荷
の低い部分に供給し、感光体(1)上に反転現像による
トナー像を形成するようにしていた。
一方、給紙袋N(図示せず)によって記録紙(図示せず
〉がタイミングローラ(4)に導かれると、タイミング
ローラフ4)をオンさせて、このタイミングローラ(4
)により、記録紙を感光体り1)と対向して設けられた
転写チャージャー(5)側に搬送させるようにしていた
そして、上記のようにトナー像が形成された感光体(1
)が回転すると共に、上記のタイミングローラ(4)に
よって記録紙が感光体(1)と対向して設けられた転写
チャージャ−(5)の位置に達しな場合には、この転写
チャージャー(5)を一定時間オンさせて、主帯電器(
2)と逆極性のチャージをかけ、上記のように感光体(
1)上に形成されたトナー像を記録紙上に転写させるよ
うにしていた。
ここで、上記のような反転現像方式による一回毎の画像
形成を繰り返して行った場合、感光体り1〉によっては
、画像形成枚数が増加するに連れて、露光後における感
光体(1)の表面電位Viが低下し、感光体<1)の感
度が次第に増すという、いわゆる前歴増感の現象が生じ
、特に、感光体(1)として有機感光体を使用した場合
には、露光後における感光体<1)の表面電位Viが、
第4図に破線で示すように、画像形成枚数の増加に伴っ
て大きく低下してしまい、感光体(1)の感度が画像形
成を行うにしたがって大きく増加し、形成される画像の
濃度が次第に高くなったり、画像の線幅が次第に太くな
ったりして、一定した画像が得られないという問題が生
じた。
また、第9図のタイミングチャートに示すように、メイ
ンモータと主帯電器(2)とをオンさせて、感光体(1
)を回転させながら主帯電器(2)によって帯電させ続
けた状態て、上記の場合と同様にして、露光手段、タイ
ミングローラ(4)、転写チャージャー(5)等を順々
に一定時間オンさせ、これを何度も繰り返し行い、連続
して反転現像方式による画像形成を行った場合において
も、上記のように一回毎の画像形成を繰り返して行った
場合と同様に、露光後における感光体(1)の表面電位
Viが、第5図に破線で示すように、画像形成枚数の増
加に伴って大きく低下してしまい、感光体(1)の感度
が画像形成を行うにしたがって大きく増加し、形成され
る画像の濃度が次第に高くなったり、画像の線幅が次第
に太くなったりして、一定した画像が得られないという
問題が生じた。
[発明が解決しようとする課題] この発明は、電子写真プロセスを利用した反転現像方式
により画像形成を行う場合における上記のような問題を
解決することを課題としてなされたちのである。
すなわち、この発明は、電子写真プロセスを利用した反
転現像方式により画像形成を行うようになったプリンタ
ー等において、反転現像方式による画像形成を繰り返し
て行った場合に、従来のように、感光体の感度が画像形
成を繰り返して行うに連れて大きく増加するということ
がなく、画像形成を繰り返して行った場合においても、
形成された画像の濃度が次第に高くなったり、画像の線
幅が次第に太くなったりするということが少なく、一定
した画像が安定して得られるようにすることを課題とす
るものである。
[課題を解決するための手段] この発明は、上記のような課題を解決するため、電子写
真プロセスを利用した反転現像方式により画像形成を行
う画像形成方法において、少なくとも一度、感光体を主
帯電器によって帯電させ、このように帯電された感光体
に対して、転写チャージャーにより上記主帯電器と逆極
性のチャージを加えた後、上記感光体を主帯電器によっ
て転写チャージャーと逆極性に帯電させて、反転現像方
式による画像形成を行うようにしたのである。
このように反転現像による画像形成を行う前に、少なく
とも一度、感光体を主帯電器によって帯電させ、このよ
うに帯電された感光体に対して、転写チャージャーによ
り上記主帯電器と逆極性のチャージをかけるようにし、
その後、上記感光体を主帯電器によって転写チャージャ
ーと逆極性に帯電させて、反転現像方式による画像形成
を行うようにした場合、画像形成を行い始めた当初にお
いて露光後における感光体の表面電位が、従来の場合に
比べてかなり低くなり、画像形成を繰り返して行った場
合においても、露光後における感光体の表面電位の低下
が少なくなる。
このため、この発明に係る画像形成方法によって反転現
像方式による画像形成を繰り返して行った場合、感光体
の感度の変化が少なくなり、従来のように、感光体の感
度が画像形成を繰り返して行うに連れて大きく増加して
、形成された画像の濃度が次第に高くなったり、画像の
線幅が次第に太くなったりするということが少なくなる
また、この発明に係る画像形成方法においては、上記の
ように画像形成を行う前において、先ず感光体を主帯電
器によって帯電させ、その後、このように帯電された感
光体に対して転写チャージャーにより上記主帯電器と逆
極性のチャージを加えるようにし、主帯電器によって感
光体を帯電させる前に、感光体に対して転写チャージャ
ーによる主帯電器と逆極性のチャージが行われないよう
にしている。
このように主帯電器による感光体の帯電を転写チャージ
ャーによる主帯電器と逆極性のチャージより先に行うよ
うにしたのは、感光体に対して転写チャージャーによる
逆極性のチャージが先に行われ、その後、このように逆
極性のチャージが加えられた感光体を主帯電器によって
帯電させて、反転現像方式による画像形成を行うように
した場合、1回目の露光後における感光体の表面電位が
非常に低くなってしまい、その後の露光後における感光
体の表面電位との間に大きな差が生じ、1回目に形成さ
れる画像と、その後に形成される画像との間に濃度むら
等の画像不良が発生するためである。
[実施例] 以下、この発明の実施例に係る画像形成方法を添付図面
に基づいて具体的に説明すると共に、前記の従来の画像
形成方法によるものと比較し、この発明の実施例に係る
画像形成方法が優れていることを明らかにする。
ここで、この実施例のものにおいても、電子写真プロセ
スを利用した反転現像方式によって画像形成を行うにあ
たり、従来の場合と同様に、第1図に示した画像形成装
置を使用するようにした。
そして、この実施例のものにおいては、上記のような画
像形成装置を使用して1回の画像形成を行うにあたり、
第2図のタイミングチャートに示すように、先ず、メイ
ンモータをオンさせて、円筒状に形成された感光体(1
)を回転させる共に、グリッド(2b)が設けられたス
コロトロンチャージャーからなる主帯電器(2)をオン
させて、上記のように回転する感光体(1)を、この主
帯電器(2)によって帯電させるようにした。
そして、このように感光体(1)を回転させながら主帯
電器(2)によって帯電させ、主帯電器(2)によって
帯電された部分が露光手段(図示せず)によるレーザー
ビーム等の光(L)の照射位置に達した場合においても
、当初は露光手段をオンさせずに、感光体(1)をその
まま回転させ、主帯電器(2)によって帯電された部分
が転写チャージャー(5)の位置に達した時点で、転写
チャージャー(5)をオンさせ、上記のように主帯電器
(2)によって帯電された感光体(1)に対して、転写
チャージャー(5)から主帯電器(2)と逆極性のチャ
ージをかけるようにした。
ここで、転写チャージャー(5)をオンさせるタイミン
グについては、感光体(1)の直径をR0 (mm)、感光体(1)の周速度をV (mm/ se
e ) 、主帯電器(2)の帯電ワイヤー(2a)に対
向した感光体(1)上の位置A、感光体(1)の中心0
.転写チャーシャーク5)の転写ワイヤー(5a)に対
向した感光体(1)上の位置Cがなす/AOCの角度を
O1(rad)とした場合、主帯電器(2)をオンさせ
た時点から、下記の[1a式に示されるT、経過後に転
写チャージャー(5)をオンさせるようにした。
そして、このように転写チャージャー(5)によって主
帯電器(2)と逆極性のチャージを与えられながら感光
体(1)がさらに回転して、転写チャージャー(5)に
よって逆極性のチャージが与えられた部分が上記主帯電
器(2)の位置に達すると、転写チャージャー(5)に
よって逆極性のチャージが与えられた感光体(1)を再
度、主帯電器(2)によって帯電させるようにした。
次いで、このように主帯電器(2)によって帯電された
感光体(1)が回転し、露光手段による光(L)の照射
位置Bに達した場合には、露光手段をオンさせ、上記感
光体(1)上に光(L)を照射して像露光を行い、感光
体(1)上に静電潜像を形成するようにした。
ここで、露光手段をオンさせるタイミングについては、
転写チャージャー(5)の転写ワイヤー(5a)に対向
した感光体(1)上の位置C1感光体(1)の中心O2
露光手段による感光体(1)上への光(L)の照射位W
Bがなす/COBの角度をO2(rad)とした場合、
転写チャージャー(5)をオンさせた時点から、下記の
[2a式に示されるT2経過後に露光手段をオンさせる
ようにした。
このように露光手段によって感光体(1)に静電潜像を
形成した後は、現像ローラ(3)から反転現像によって
トナーを上記感光体(1)上の潜像電荷の低い部分に供
給し、感光体(1)上に反転現像によるトナー像を形成
するようにした。
一方、給紙装置(図示せず)によって記録紙(図示せず
)がタイミングローラ(4)に導かれると、タイミング
ローラ(4)をオンさせて、このタイミングローラ(4
)により、記録紙を感光体(1)と対向して設けられた
転写チャージャー(5)側に搬送させるようにした。
そして、上記のようにトナー像が形成された感光体(1
)が回転すると共に、上記のタイミングローラ(4)に
よって記録紙が感光体(1)と対向して設けられた転写
チャージャー(5)の位置に達した場合には、上記のよ
うに既にオンされている転写チャージャー(5)によっ
て主帯電器(2)と逆極性のチャージをかけ、感光体(
1)上に形成されたトナー像を記録紙上に転写させるよ
うにした。
そして、上記のような操作による1回毎の画像形成を何
度も繰り返して行い、露光後における感光体(1)の表
面電位Viが変化する状態を測定したところ、第4図に
実線で示すような結果が得られた。
この結果から明らかなように、上記実施例の画像形成方
法によって1回毎の画像形成を何度も繰り返して行った
場合、従来の画像形成方法によって1回毎の画像形成を
何度も繰り返して行った場合に比べて、画像形成を行い
始めた当初において、露光後における感光体(1)の表
面電位Viがかなり低くなっており、画像形成枚数の増
加に伴う感光体(1)の表面電位Viの低下が少なくな
っていた。
このため、上記実施例の画像形成方法によって1回毎の
画像形成を何度も繰り返して行った場合、感光体(1)
の感度が画像形成を行い始めた当初から高く維持されて
、画像形成を繰り返して行った際における感光体(1)
の感度の変化が少なくなり、従来のように、感光体(1
)の感度が画像形成を繰り返して行うに連れて大きく増
加して、形成された画像の濃度が次第に高くなったり、
画像の線幅が次第に太くなったりするということが少な
く、一定した画像が安定し3 4 て得られるようになった。
また、この実施例の画像形成方法によって連続した画像
形成を行うにあたっては、第3図のタイミングチャート
に示すように、画像形成を行う当初は上記の1回の画像
形成を行う場合と同様にして、メインモータをオンさせ
、円筒状に形成された感光体(1)を回転させる共に、
主帯電器(2)をオンさせて、このように回転する感光
体(1)を主帯電器(2)によって帯電させ、このよう
に主帯電器(2)によって帯電された感光体(1)に対
して、転写チャージャー(5)から上記主帯電器(2)
と逆極性のチャージを加えた後、この感光体(1)を上
記主帯電器(2)によって転写ヂャージャ−(5)と逆
極性に再度帯電させて、反転現像方式による画像形成を
行うようにした。
そして、その後は従来の場合と同様に、上記メインモー
タ及び主帯電器(2)をオンさせ続けて、感光体(1)
を回転させながら主帯電器(2〉によって帯電させ続け
た状態で、順次、露光手段、タイミングローラ(4)、
転写チャージャー(5)を順々に一定時間オンさせ、こ
れを何度も繰り返し行い、反転現像方式による画像形成
を連続して行うようにした。
このようにして反転現像方式による画像形成を連続して
行った場合についても、露光後における感光体り1)の
表面電位Viが変化を測定したところ、第5図に実線で
示すような結果が得られ、上記の1回毎の画像形成を何
度も繰り返して行った場合と同様に、従来の画像形成方
法によって反転現像方式による画像形成を連続して行っ
た場合に比べて、画像形成を行い始めた当初から露光後
における感光体(1)の表面電位Viがかなり低くなっ
ており、画像形成枚数の増加に伴う感光体(1)の表面
電位Viの低下が少なくなっていた。
この結果、この実施例の画像形成方法によって反転現像
方式による画像形成を連続した行った場合も、上記の1
回毎の画像形成を何度も繰り返して行った場合と同様に
、感光体の感度が画像形成を行い始めた当初から高く維
持されて、画像形成を繰り返して行った際における感光
体の感度の変化が少なくなり、従来のように、感光体の
感度が画像形成を繰り返して行うに連れて大きく増加し
て、形成された画像の濃度が次第に高くなったり、画像
の線幅が次第に太くなったりするということが少なく、
一定した画像が安定して得られるようになった。
また、この実施例のように、反転現像方式による画像形
成を行う前において、先ず、感光体(1)を主帯電器(
2)によって帯電させた後、このように帯電された感光
体(1)に対して、転写チャージャー(5)から主帯電
器(2)と逆極性のチャージを加え、その後、この感光
体(1)を上記主帯電器(2)によって感光体(1)の
初期表面電位が■oになるように帯電させて、反転現像
方式による画像形成を行うようにした場合、第6図に示
すように、1回目の露光後における感光体(1)の表面
電位Vilと、2回目以降の露光後における感光体(1
)の表面電位■iflとの間の差は10■以内であり、
1回目と2回目以降に形成された画像との間に、濃度む
ら等の画像不良が発生しなかった。
これに対し、主帯電器(2)と転写チャージャー(5)
とを同時にオンさせ、転写チャージャー(5)による逆
極性のチャージが先に行われた感光体(1)の部分を、
主帯電器(2)によって感光体(1)の初期表面電位が
■oになるように帯電させて、反転現像方式による画像
形成を行うようにした場合には、第7図に示すように、
転写チャージャー(5)による逆極性のチャージが先に
行われた部分において、1回目の露光後における感光体
(1)の表面電位Vilが非常に低くなり、2回目以降
の露光後における感光体(1)の表面電位■inとの差
が大きく、20V以上の差が生じ、1回目と2回目以降
に形成された画像との間において、濃度むら等の画像不
良が発生した。
なお、上記の実施例のものにおいては、反転現像方式に
よる画像形成を行う前において、感ビ 8 光体(1)を主帯電器(2)によって帯電させた後、こ
のように帯電された感光体(1)に対して転写チャージ
ャー(5)により上記主帯電器(2)と逆極性のチャー
ジを加える操作を一度だけ行うようにしたが、このよう
な操作を複数回繰り返して行うようにすることも可能で
ある。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明に係る画像形成方法にお
いては、電子写真プロセスを利用した反転現像方式によ
り画像形成を行うにあたり、画像形成を行う前に少なく
とも一度、感光体を主帯電器によって帯電させ、このよ
うに帯電された感光体に対して、転写チャージャーによ
り上記主帯電器と逆極性の帯電を行い、その後、上記感
光体を主帯電器によって転写チャージャーと逆極性に帯
電させて、反転現像方式による画像形成を行うようにし
たなめ、従来の場合に比べて、画像形成を行い始めた当
初がら露光後における感光体の表面電位ががなり低くな
って、感光体の感度が画像形成を行い始めな当初から高
く維持され、画像形成を繰り返して行った場合における
感光体の感度の変化が少なくなった。
この結果、この発明に係る画像形成方法によって反転現
像方式による画像形成を繰り返して行った場合において
も、従来のように、感光体の感度が画像形成を繰り返し
て行うに連れて大きく増加するということがなく、形成
された画像の濃度が次第に高くなったり、画像の線幅が
次第に太くなったりするということが少なくなり、一定
した画像が安定して得られるようになった。
また、この発明に係る画像形成方法においては、上記の
ように画像形成を行う前に、先ず感光体を主帯電器によ
って帯電させ、その後、このように帯電された感光体に
対して、転写チャージャーにより主帯電器と逆極性のチ
ャージを加えるようにしたため、感光体に対して転写チ
ャージャーによる逆極性のチャージが主帯電器による帯
電より先に行われた場合のように、1回目の露光後にお
ける感光体の表面電位が大きく低下してしまい、その後
の露光後における感光体の表面電位との間に大きな差が
生じ、1回目に形成される画像と、その後に形成される
画像との間に濃度むら等の画像不良が発生するというこ
ともなく、一定した画像が安定して得られるようになっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る画像形成方法及び従
来の画像形成方法において使用した画像形成装置の概略
断面図、第2図はこの発明の一実施例に係る画像形成方
法によって1回の画像形成を行う場合のタイミング図、
第3図は同実施例の画像形成方法によって連続して画像
形成を行う場合のタイミング図、第4図は同実施例に係
る画像形成方法及び従来の画像形成方法によって1回毎
の画像形成を繰り返して行った際の露光後における感光
体の表面電位の変化を示す図、第5図は同実施例に係る
画像形成方法及び従来の画像形成方法によって画像形成
を連続して行った際の露光後における感光体の表面電位
の変化を示す図、第6図は同実施例に係る画像形成方法
によって画像形成を行った場合における1回目と2回目
以降の露光後における感光体の表面電位の変化を示す図
、第7図は転写ヂャージャーによる逆極性のチャージが
先に行われた感光体の部分を主帯電器によって帯電させ
て反転現像方式による画像形成を行うようにした場合に
おいて、1回目と2回目以降の露光後における感光体の
表面電位の変化を示す図、第8図は従来の画像形成方法
によって1回の画像形成を行う場合のタイミング図、第
9図は従来の画像形成方法によって連続して画像形成を
行う場合のタイミング図である。 (1)・・・感光体     (2)・・・主帯電器(
5)・・・転写チャージャ 21 2 00 600 画 像 形 成 枚 数 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電子写真プロセスを利用した反転現像方式により画
    像形成を行う画像形成方法において、少なくとも一度、
    感光体を主帯電器によつて帯電させ、このように帯電さ
    れた感光体に対して、転写チャージャーにより上記主帯
    電器と逆極性のチャージを加えた後、上記感光体を主帯
    電器によって転写チャージャーと逆極性に帯電させて、
    反転現像方式による画像形成を行うようにしたことを特
    徴とする画像形成方法。
JP2030978A 1990-02-10 1990-02-10 画像形成方法 Pending JPH03235963A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2030978A JPH03235963A (ja) 1990-02-10 1990-02-10 画像形成方法
US07/652,775 US5049935A (en) 1990-02-10 1991-02-08 Electrophotographic image forming apparatus with reversal development

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2030978A JPH03235963A (ja) 1990-02-10 1990-02-10 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03235963A true JPH03235963A (ja) 1991-10-21

Family

ID=12318745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2030978A Pending JPH03235963A (ja) 1990-02-10 1990-02-10 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5049935A (ja)
JP (1) JPH03235963A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04319967A (ja) * 1991-04-19 1992-11-10 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置の制御方法
JP3512201B2 (ja) * 1991-05-15 2004-03-29 大日本印刷株式会社 静電潜像再生方法
US5247328A (en) * 1992-09-15 1993-09-21 Xerox Corporation Method and apparatus for charging a photoconductive surface to a uniform potential
US5583619A (en) * 1993-07-22 1996-12-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Image forming apparatus capable of forming inverted and non-inverted image
JPH07160098A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
US5708931A (en) * 1996-07-26 1998-01-13 Xerox Corporation Magnetic imaging member
US5758229A (en) * 1997-03-10 1998-05-26 Samsung Electronic Co., Ltd. Method of controlling the charging operation of the contact charger of an electrophotographic apparatus to prevent the contact charger from being contaminated

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4139942A (en) * 1977-12-16 1979-02-20 The Gillette Company Process for producing corrosion resistant carbon steel razor blades and products made thereby
JPS5543564A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copying method
JPS58200273A (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 Fuji Electric Co Ltd 電子写真装置
JPS5937500A (ja) * 1982-08-26 1984-02-29 株式会社東芝 放射性気体廃棄物処理装置
JPS61165764A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Sharp Corp 電子写真プロセス
JPS63225250A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 静電潜像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5049935A (en) 1991-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4811046A (en) Tri-level highlight color printing apparatus with cycle-up and cycle-down control
US4979000A (en) Paper separating charger capable of discharging currents of various duty factors and frequencies
JPH03235963A (ja) 画像形成方法
JPS5882282A (ja) 画像形成装置
JPS60249166A (ja) 電子写真の画像濃度調整方法
JP2007034098A (ja) 現像ユニット及びそれを備えた画像形成装置
US6026267A (en) Image forming apparatus including a pre-transfer eraser
JPS5842059A (ja) 静電印刷方法
JPH0423788B2 (ja)
JPS61289375A (ja) ネガ、ポジ画像形成装置
JPH01177584A (ja) 静電記録装置の画像形成方法
JP2002351182A (ja) 画像形成装置
JPS62169190A (ja) 電子写真装置における前歴消去装置
JPS5846360A (ja) 画像形成法
JPS61109074A (ja) 多色現像装置
JPS63261283A (ja) カラ−画像記録装置
JPH08160826A (ja) 画像形成装置
JPH08272275A (ja) 画像形成装置
JPH028301B2 (ja)
JPH05204259A (ja) 電子写真装置
JPH02244074A (ja) 電子写真記録装置
JPH06130796A (ja) 多色画像形成装置の現像装置
JPH0352059B2 (ja)
JPS62127870A (ja) 複写画像濃度制御方法
JPS63125952A (ja) 多数枚複写方法