JPS5826930B2 - 対地作業車 - Google Patents

対地作業車

Info

Publication number
JPS5826930B2
JPS5826930B2 JP51011932A JP1193276A JPS5826930B2 JP S5826930 B2 JPS5826930 B2 JP S5826930B2 JP 51011932 A JP51011932 A JP 51011932A JP 1193276 A JP1193276 A JP 1193276A JP S5826930 B2 JPS5826930 B2 JP S5826930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
ground work
load
speed
work vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51011932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5298107A (en
Inventor
芳美 太田
直也 津田
良行 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP51011932A priority Critical patent/JPS5826930B2/ja
Publication of JPS5298107A publication Critical patent/JPS5298107A/ja
Publication of JPS5826930B2 publication Critical patent/JPS5826930B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジン駆動力により走行させながら、例え
ば耕耘や草刈りなどの対地作業を行わせるべく構成した
対地作業車に関する。
上記作業車において、対地作業の種類あるいは作業条件
などによってエンジンに対する負荷の発生状況が種々に
変化し一般に作業能率をできる限り高めるために、可能
な限り高速走行すぞながら作業装置そのものの作業負荷
も大きい状態で使用される状況から、エンジンの不測な
停止を防止する上で施すべき対策が変化する。
つまり、エンジンに作用する負荷の主たるものには、対
地作業装置による作業負荷と、機体全体の走行速度によ
る走行負荷との両者があり、単にエンジン負荷を検出し
て対地作業装置を昇降調節する或いはエンジン負荷を検
出して走行速度を制御する等の一方の制御を行なうだけ
では、他方の負荷の作用状況如何によって正確な制御或
いは能率的な制御が行なえない虞れがある。
本発明は、上記実情に鑑みて、エンジンの出力を最大限
利用した作業状態でありながら、作業の種類や作業条件
の変化にも広く対応させることができて、エンジンの不
測な停止を防止できる対地作業車を提供することを目的
とする。
本発明による対地作業車は、設定値に対する実際のエン
ジン負荷の偏差を検出する検出機構を設けると共に、前
記検出機構からの情報に基づいて、対地作業装置を自動
的に昇降する昇降機構、並びに、変速比率変更により走
行速度を自動的に変更する変速機構を設けて、前記昇降
機構及び前記変速機構のいずれにおいても前記昇降機構
及び前記変速機構を択一的に前記エンジン負荷偏差検出
機構に連動させて、前記検出機構において検出された偏
差値を減少させるように昇降あるいは変速が行われるべ
く構成しである事を特徴とする。
すなわち、エンジンに作用する負荷変動を解消するに際
して、対地作業装置側での制御、或いは走行装置側での
制御の何れかを選択して行なうことができるので、例え
ば、荒起し作業等の耕耘深さにさほどの厳密さを要求さ
れない場合等には、機体進行速度は略一定にした1れエ
ンジン負荷の変動に応じた対地作業装置の昇降調節を行
なって能率のよい作業を行なうことができ、筐た、播種
または植付作業を伴なう耕耘作業等のように比較的厳密
に耕耘深さを設定する必要がある場合には、対地作業装
置の昇降作動を停止して、機体走行速度を制御すること
によりエンジン負荷の変動を吸収するように、その作業
種類や圃場条件に応じた制御形態をもってエンジンの負
荷変動に対処することができ、不測なエンジンストップ
を防止しての良好な対地作業を行なえるに至ったもので
ある。
次に本発明の実施例を図面に基づき詳記する。
第1図は、トラクターの後方に対地作業装置であるロー
タリ耕耘装置を連結した移動対地作業機を示す。
前部に設けたエンジン1から後部の走行□ツションケー
ス2に動力伝達し、たのミッションケース2から横方向
に連出した駆動軸3の両端に後輪4.4を軸支して、走
行駆動すべくトラクター5を構成しである。
そしてこのトラクター5の後部に上下に揺動自在な連結
リンク6を介して前記ロータリ耕耘装置lを着脱自在に
連結しである。
そして、前記走行ミッションケース2内に設けた油圧昇
降装置1のリフトアーム9と前記連結リンク6の中間部
とを連結して、前記油圧昇降装置8の操作によって、前
記ロータリ耕耘装置7を機体に対し昇降するように構成
しである。
10は前記走行ミッションケース2から連出したPTO
軸で、自在断手11によって前記ロータリ耕耘装置7の
ロータリミッションケース12と連動連結σれでいる。
次に前記トラクター5に設けた自動制御機構の回路を第
2図に基づき説明する。
前記エンジン1のアクセルセット位置を検出する設定回
転数Aを検出する検出器13と、前記エンジン1の実回
転数Bを検出する実回転数検出器14とを設け、両検出
器13,14の検出結果を第1減算器15に入力さぞて
、A−Bを求め、エンジン1の回転数の偏差によってエ
ンジンの負荷を検出する負荷検出機構1iを構成しであ
る。
次に前記油圧昇降装置8を自動操縦する自動昇降機構1
6の回路を示す。
前記油圧昇降装置8のリフトアーム9の揺動角を検出し
て昇降量りを検出する位置検出器11を設け、前記リフ
トアーム9の揺動角が所望角となるように調節設定する
設定器(図外)の設定量Cを検出する設定位置検出器1
8を設け、両速度検出器17,18の出力を第2減算器
19に入力さ−IC−Dの偏差を求めるべく構成しであ
る。
そして、前記負荷検出装置1互の出力を切換えスイッチ
20を介して、又、前記第2減算器19の出力を直接的
に第1加算器21に入力ぞしめて、A−B+C−Dを検
出すべく構威しである。
そして、前記第1加算器21の出力側に第1、第2比較
器22,23を並列的に連結し、第1比較器22にて第
1加算器21の出力がプラスとなったことを検出してu
pパルプ24を開く信号を発し、前記油圧昇降装置8を
上昇操作すべく構成しである。
又、第2比較器23にて第1加算器21の出力がマイナ
スとなったことを検出して、Dcwnバルブ25を開く
信号を発し、前記油圧昇降装置8を下降操作すべく構成
しである。
次に、自動変速機構26の回路を説明する。
前記走行ミッションケース2内に収納した無段変速機構
21を油圧操作すべく構成し、この油圧操作機構28を
第2加算器29のマイナス信号によって、第3比較器3
0を介して低速側へ、又、プラス信号によって第4比較
器31を介して高速側へそれぞれ操作すべく構成しであ
る。
そして、前記駆動軸3の回転数Fを検出する実速度検出
器32と、前記無段変速機構27の手動操作による設定
速度Eを検出する設定速度検出器33とを設け、この両
速度検出器32,33の出力を第3減算器34に入力ぜ
しめ、E−Fを検出すべく構成しである。
そして、前記切換スイッチ20によって、前記負荷検出
装置35の出力を前記第2加算器29に入力せしめ、第
3減算器34の出力を直接、前記第2加算器29に入力
ぜしめ、A−B+E−Fを検出すべく構成しである。
このように構成して、エンジン1の実回転数Bが低下す
ることにより無段変速機構27の変速比率を低下して、
走行速度を低下し、エンジン1に対する負荷を軽減し、
又、逆にエンジン1の実回転数Bが高くなると、無段変
速機構27の変速比率を高くして、走行速度を高速化し
、エンジン1に対する負荷を増大するように構成しであ
る。
このように構成して、前記切換えスイッチ20の切換え
によりエンジン1の負荷に対応して、前記油圧昇降装置
8を自動操作するか、又は、無段変速機構27を自動操
作すべく構成しである。
なわ、エンジン1の負荷を受けていない側は、常に設定
値C又はEに保つように自動操縦する。
なか、上記トラクター5に連結するものとしては、草刈
装置であるモアの他、プラウなどを前記連結リンク6を
介して油圧昇降装置8にて上下に昇降自在に連結するの
もよきことである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る対地作業車の実施例を示し第1図は
全体を示す側面図、第2図は制御機構のブロック図であ
る。 1・・・・・・エンジン、7・・・・・・対地作業装置
、16・・・・・・昇降機構、26・・・・・・変速機
構、35・・・・・・検出機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 設定値に対する実際のエンジン1負荷の偏差を検出
    する検出機構35を設けると共に、前記検出機構35か
    らの情報に基づいて、対地作業装置7を自動的に昇降す
    る昇降機構16、並びに、変速比率変更により走行速度
    を自動的に変更する変速機構26を設けて、前記昇降機
    構16及び前記変速機構26のいずれにおいても、前記
    昇降機構16及び前記変速機構26を択一的に前記エン
    ジン負荷偏差検出機構35に連動させて、前記検出機構
    35にかいて検出された偏差値を減少させるように昇降
    あるいは変速が行われるべく構成しである事を特徴とす
    る対地作業車。
JP51011932A 1976-02-05 1976-02-05 対地作業車 Expired JPS5826930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51011932A JPS5826930B2 (ja) 1976-02-05 1976-02-05 対地作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51011932A JPS5826930B2 (ja) 1976-02-05 1976-02-05 対地作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5298107A JPS5298107A (en) 1977-08-17
JPS5826930B2 true JPS5826930B2 (ja) 1983-06-06

Family

ID=11791437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51011932A Expired JPS5826930B2 (ja) 1976-02-05 1976-02-05 対地作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826930B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828210A (ja) * 1981-08-06 1983-02-19 株式会社クボタ 車輛の速度制御装置
US4503916A (en) * 1983-06-06 1985-03-12 Deere & Company Hybrid hitch control system
JPH0347330A (ja) * 1989-07-14 1991-02-28 Toyo Umpanki Co Ltd スキッドステアローダ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2508620A1 (de) * 1974-02-27 1975-08-28 Valmet Oy Regelsystem fuer einen traktor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516404Y2 (ja) * 1971-10-20 1976-02-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2508620A1 (de) * 1974-02-27 1975-08-28 Valmet Oy Regelsystem fuer einen traktor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5298107A (en) 1977-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3028481B1 (ja) 移動農機
JPH1066436A (ja) コンバイン
JPS5826930B2 (ja) 対地作業車
JP4248715B2 (ja) クローラ走行車
US5822960A (en) Reel mower
US5992260A (en) Operating device for a working vehicle
JP2585105Y2 (ja) 農用トラクタにおけるpto駆動装置
JP3028482B1 (ja) 移動農機
JPS5824083B2 (ja) コンバインの変速操作装置
JPH0130441B2 (ja)
JP3289675B2 (ja) 農作業機
JP2942119B2 (ja) ロータリ耕耘機における耕耘爪軸の回転速度制御装置
JP4417500B2 (ja) クローラ走行車
JPH0328729Y2 (ja)
JPS5850810Y2 (ja) 移動対地作業機
JP3013179B1 (ja) 移動農機の走行装置
JP2789763B2 (ja) 移動農機等の油圧装置
JP3053056B2 (ja) 作業車の油圧回路
JPH04356289A (ja) 農耕用対地作業車輌の重心位置制御装置
JPS5849128B2 (ja) 土工車
JPS597284B2 (ja) 土工車
JP3290821B2 (ja) 乗用型水田作業機
JP4417498B2 (ja) クローラ走行車
JPH0739371Y2 (ja) 農作業車における油圧ポンプ駆動装置
JP3371138B2 (ja) 草刈機の刈り高さ制御装置