JPS5826415B2 - 板温制御方法 - Google Patents

板温制御方法

Info

Publication number
JPS5826415B2
JPS5826415B2 JP14802178A JP14802178A JPS5826415B2 JP S5826415 B2 JPS5826415 B2 JP S5826415B2 JP 14802178 A JP14802178 A JP 14802178A JP 14802178 A JP14802178 A JP 14802178A JP S5826415 B2 JPS5826415 B2 JP S5826415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
plate temperature
cooling
zone
air volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14802178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5576026A (en
Inventor
匡三郎 江崎
孝尚 佐藤
高次 植山
明 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14802178A priority Critical patent/JPS5826415B2/ja
Publication of JPS5576026A publication Critical patent/JPS5576026A/ja
Publication of JPS5826415B2 publication Critical patent/JPS5826415B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属鋼板の連続加熱炉もしくは連続冷却炉に
卦ける板温制御方法に関する。
銅帯の連続焼鈍炉は、一般に加熱帯、均熱帯、冷却帯で
構成されてi−リ、被処理鋼帯の品質面から定められた
特有の熱サイクルを高精度に保持することが要求されて
いる。
冷却帯にわける冷却方式に大別して、ガスや水などの冷
媒を直接被処理鋼帯に接触させる直接冷却方式と、パイ
プなどの流路の中に冷媒を通しその輻射伝熱により間接
的に被処理鋼帯を冷却する間接冷却方式とがあり、一般
には直接冷却方式の冷却能力が優れているので採用され
ることが多い。
連続焼鈍炉では通板速度が一定の場合冷却能力が大きい
程炉長を短縮できる有利性がある。
捷た連続焼鈍炉は品質面の制約から還元性雰囲気中での
雰囲気焼鈍が一般的であるから、冷却装置としては炉内
雰囲気組成を乱さないことが要求される。
このような背景から連続焼鈍炉に釦ける冷却装置として
は循環式ジェットクーラが多用されている。
この循環式ジェットクーラ(以下単にジェットクーラと
称す)は、炉体内あるいは完全密閉された状態で炉体内
とダクトにて結合された炉体外に、熱交換器と循環用ブ
ロアと雰囲気ガス循環用のダ′クトとを設けて、該ダク
トの銅帯に対向する面には雰囲気ガスを銅帯に吹きつけ
るための穴を設けた設備であり、炉内の雰囲気ガスは循
環用フロアにより吸引側ダクト内に一旦吸引され、熱交
換器を通過する際に温度降下し、吹き出し側ダクトの吹
き出し穴より銅帯に吹きつけられ、その後吸引側ダクト
に吸引され、以下これを繰り返す。
鋼帯はジェットクーラから吹きつけられた冷たい雰囲気
ガスにより、主として対流伝熱により冷却される。
か\るジェットクーラを用いた連続焼鈍炉冷却帯の板温
制御は従来次のようにして行なわれていた。
ジェットクール方式の冷却帯は、通常多数のジェットク
ーラが銅帯通板方向に縦続して配置されることにより構
成されている。
第1図にその一例として一般的な縦型連続焼鈍炉に訃け
る冷却帯の概要を示す。
同図に訃いて、1は冷却帯2の前面の炉部であり、一般
には均熱帯である。
この均熱帯1を通過した鋼帯4は冷却帯2に導ひかれ、
複数のハースロール3によりつくられた各通板路を蛇行
状に通過して炉外に抜ける。
冷却帯2の各通板路には通板方向に沿って縦続して多数
のジェットクーラ5が配置されており、これらのジェッ
トクーラ5群を通過する際に鋼帯4は冷却される。
冷却帯2に釦ける板温制御方法としては一般に被処理鋼
帯4を目標温度筐で冷却するに要する操炉設定値を予測
してプロセスに設定する初期設定(以下プリセットと称
す)と、通板速度や入側板温の変動など予め検出可能な
外乱に対する動的な補償のために操炉設定値を修正する
制御(以下フィードフォワード制御と称す)と、出側板
温を検出して目標値との偏差から動的に操炉設定値を修
正する制御(以下フィードバック制御と称す)とがある
従来のプリセットは、材料情報、目標熱サイクル訃よび
通板速度から演算された所要冷却能力を、炉前面側又は
炉後面側からジェットクーラ5群に順次割り振っている
このようにして得られたプリセットパターンの1例を第
2図AK示す。
同図は全体で15台のジェットクーラ1〜15にて構成
された冷却帯を展開して1例で示し、15台のうち8台
にて目標能力が得られると予測された場合のプリセット
パターンを示している。
このプリセットパターンは炉後面側から冷却能力を割り
振った場合の例であり、斜線した1〜8が稼動している
(オンの)ジェットクーラである。
第2図Aに示すパターンでプリセットされたジェットク
ーラ群で、フィードフォワード制御釦よびフィードバッ
ク制御を特に冷却能力の増加方向で行なうためには、プ
リセットされたジェットクーラ群の先頭位置(この例で
は8番目)を前方へずらすしかない。
つ1す、第1〜第8のジェットクーラは190%の稼動
状態であるから、このジェットクーラ群では冷却能力を
減少することはできても、増加することはできなしから
冷却能力を増強するためには第9、第10、・・・とい
うように順次炉入側のジェットクーラをオン状態に転換
していく必要がある。
第2図B、Cに、それぞれ冷却能力を増強するフィード
フォワード制御またはフィードバック制御により変更さ
れたジェットクーラの稼動パターンを示す。
いずれも斜線を施こした部分が100%の風量で冷却し
、斜線を施こしていない部分は停止(オフ)している。
このような板温制御方法であると、例えば入側板厚変化
を検出して第2図Aのプリセットパターンから同図Bの
パターンにフィードフォワード制御した場合は板厚変化
点以降をすべて修正されたパターンの冷却帯に通すこと
ができるので所望通りの制御を行なえるとしても、出口
板温変化を検出して第2図Aのプリセットパターンから
同図Cのパターンにフィードバック制御した場合には、
ジェットクーラ1〜10部分にあたったストリップ部分
は新しく追加されたジェットクーラ9゜10による冷却
を全く又は一部しか受けないからこの部分のストリップ
が冷却不足となる。
っ1り第1〜第10のジェットクーラの設値長lとライ
ン速度Vに応じたt = 12 / vなる応答遅れ時
間が発生する。
フィードフォワード制御の場合にも、これを通板速度の
変更を加えて行なうと、例えば板厚変化点がジェットク
ーラ10に入るときに第2図Bに示すようにジェットク
ーラ9,10をオンにしかつ通板速度を変えると、この
ときジェットクーラ1〜10にあったストリップ部分の
板温か所定値より外されることになる。
本発明は上記欠点を解決するために、全加熱もしくは冷
却ゾーンのうち炉尻側の1もしくは複数のゾーンを制御
ゾーンとし、この制御ゾーンのプリセット時に釦ける加
熱もしくは冷却能力を全能力の50係近辺に設定するこ
とにより、板温外れ区間訃よび応答遅れ時間の発生を回
避できるようにした板温制御方法を提供するものである
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明を連続焼鈍炉の冷却帯に適用した装置構
成を示すもので、第1図と同一部分には同一符号を付し
である。
第4図は冷却帯2のジェットクーラ5の数を「29」と
した場合の各冷却能力を風量((至)で示したもので、
炉尻側(4後面側)から順次ゾーン番号(本例ではジェ
ットクーラ番号) 1 s 2. 3・・・を付しであ
る。
プリセットパターンつ1り初期風量設定は第4図Aの様
に炉頭側に100%風量(最高出力風量)のものをあつ
め、残りを50係に設定し、全体で2150%の冷却能
力を持つ。
100%のものと50%のもノドのゾーン数の割合は次
の様に決めれば良い。
つ1す、100%風量のジェットクーラの台数をXとす
ると、50%風量のものは(29−x)となるので、炉
全体の初期設定風量を2150%とするためには、下式 から、x=14〔台〕となる。
従って、炉頭側(炉前面側)から14台即ち16ゾーン
から29ゾーン迄を100%風量に設定し、残りの1ゾ
ーンから15ゾーンを50%風量とする。
炉尻側のジェットクーラの風量設定は必ずしも50%の
必要はなく、制御対象の特性により変更することが出来
る。
例えば、冷却帯2の出口温度の温度制限が高い方に厳し
く、低い方にゆるやかな場合は、板温偏差修正の速さは
風量を増加する方向により高速化されていることが好ま
しいので、例えば炉尻側の初期風量設定を40%にする
ことも可能である。
第3図の初期風量演算装置14は初期風量設定条件Sに
基いて冷却帯2の出口板温T。
を目標値にするのに必要な初期風量W。
(本例では2150係)を演算する。
初期風量設定条件Sとは連続焼鈍炉にふ・ける冷却帯2
の場合であれば、冷却帯2の入口板温T1、出口目標板
温T8、通板速度V管冷却風量を決定するに必要な外的
条件である。
初期冷却風量W。
が決定されると、とのW。は風量パターン設定装置15
にインプットされる。
この設定装置15では(1)式の演算を行ない、1台、
1台のジェットクーラの風量を決定し、それぞれのジェ
ットクーラに対するジェットクーラ速度基準値J1s
J2m・・・とじてジェットクーラ回転速!制御装置1
60,16□、・・・へ出力する。
出力するタイミングの決定にはス) IJツブ位置追跡
装置11を利用する。
この追跡装置11は版搬送用のロール17に取りつけら
れたパルス発信器18からのパルスをカウントすること
により、ストリップ4の位置を追跡するものである。
初期風量設定パターンを新たな初期風量設定パターンに
変更する場合には、ストリップ4上の板厚等変更点をス
トリップ位置追跡装置11で追跡し、その変更点カ各ゾ
ーンを通過する毎に新たな風量パターンで決定された各
ジェットクーラーの速度基準J1゜J2.・・・を出力
してゆき、変更点が冷却帯2を通過し終った時点で新た
な初期風量パターンの設定が完了するようにする。
これにより設定変更による過渡的な板温変動を抑制する
ことができる。
フィードバック制御は、冷却帯2の出口板温計7によっ
て検出した出口板温T。
をフィードバック板温制御装置10で板温基準T8 と
比較し、その偏差を除去すべき風量変更量W8に換算し
て風量パターン設定装置15に入力することで行なう。
風量パターン設定装置15では、風量変更量W8をジェ
ットクーラ回転数に換算して、その変化分だけ現状の各
ジェットクーラ速度基準J、、 J2・・・を変更して
出力する。
フィードバック制御では、操作量(この場合にはジェッ
トクーラ速度)を変更してからその操作結果(この場合
は出口板温To)が現われる迄の遅れ時間が短い程、そ
の制御が高速応性を有して高精度に行なわれるので、フ
ィードバックによる操作量の変更は可能な限り炉尻側か
ら行なう。
第4図Bは2150%の初期風量設定から120%の風
量を減じて全風量を2030%にフィードバック制御し
た例を示したもので、炉尻側より3台のつ1り第1〜第
3のジェットクーラの調整をしてしる。
即ち、第1、第2のジェットクーラの風量が50%から
o4に低減され、また第3のジェットクーラの風量が5
0係から30係に低減されることで、全体として120
%の風量がこのフィードバック制御により低減されてい
る。
風量変化量がプラスの場合でも同様に炉尻側から操作す
る。
本発明では、炉尻側の制御ゾーンに釦ける各ゾーンの風
量設定が50係近辺になるように初期風量設定パターン
を設定しているため、フィードバック制御による風量制
御を増減とも炉尻側から行なうことができ、その結果ス
) IJツブ4の搬送に伴なう検出、制御遅れを最小限
に止めることができる。
一方、フィードフォワード制御は、冷却帯2の入口板温
計6で検出される炉入口板温T i i−よび通板速度
検出器13で検出される通板速度■の変動に起因して発
生する冷却帯2の出口板温偏差を制御するために、フィ
ードフォワード板温制御装置8に入口板温Ti及び通板
速度■を人力し、ここで出口板温偏差を最小にすべき風
量変更量苺を設定して、これを風量パターン現定装置1
5に人力することで行なう。
ここでは風量の変更を要するストリップ4上の部位が適
当なゾーンに到達した時にジェットクーラ速度を変更す
ることにより出口板温偏差の発生を最小限にする。
第4図Cに、全風量を同図Aの初期風量設定値2150
係から170係増加させて2320係としたフィードフ
ォワード制御パターンを示している。
この例では、第1〜第3のジェットクーラの風量が50
係から100%に増加され、また第4のジェットクーラ
の風量が50%から70%に増加されることで、全体と
して170%の風量がこのフィードフォワード制御によ
り増加してしる。
第4図りは通板速度を上昇させたにもかかわらず何らそ
の補償を行なわなかった場合に、通板速度を変更した時
炉内に存在してbたス) IJツブ各部の予想される出
口板温T。
の変化を示すものである。
この変化は前述したようにフィードフォワード板温制御
装置8で推定され、同時にこの変動を防ぐために要する
ス) IJツブ各部の風量変更量苺が計算される。
例えば通板速度が変更された時点で22ゾーンにあった
ス) IJツブ部分の板温変動防止に要する風量変更量
W、が100%だとすると、この部分が2ゾーンに達し
た時に第4図Eのパターンになる様にジェットクーラを
調整し、そして29ゾーンにあったストリップ部分が4
ゾーンに達した時に同図Cのパターンに変更して制御を
終了する。
本発明では、炉尻側に釦ける制御ゾーンが設けられ、し
かもこの制御ゾーンは風量増方向、減方向とも制御可能
であるため、外乱による風量調整が炉尻で行なえるので
、外乱によって起る出口板温はずれを外乱が生じた時に
炉内に存在していたストリップの全長にわたって防ぐこ
とができる。
この制御ゾーンは初期風量設定量の値によりそのゾーン
長が変わる。
第4図Fに2350%の初期風量設定パターンが示しで
ある。
上記実施例では各ジェットクーラのブロワ−モータが直
流筐たは交流可変速モータで駆動されて風量が連続調整
可能な場合を例示したが、ブロワ−モータに誘導電動機
などの定速モータを用いて−て風量連続調整が不可能な
、っ1リオン(100係)、オフ(0%)制御しかでき
ないジェットクーラを用いる場合には第5図のようにす
る。
同図Aは炉尻側の第1〜第16のジェットクーラで制御
ゾーンを構成したものであるが、この制御ゾーン内のジ
ェットクーラを1台釦きにオン・オフ状態とすることで
2100%の初期風量パターンを形成している。
同図Bはフィードバック制御により、第2、第4のジェ
ットクーラをオン状態にして200%の風量を増加した
制御パターンである。
また、前記実施例では制御ゾーンをフィードフォワード
制御釦よびフィードバック制御で区別することなく用い
たが、第6図に示すようにフィードバック制御ゾーンを
炉尻側に配するように、制御ゾーンをフィードフォワー
ドグーンとフィードバックゾーンに分割してもよい。
さらに、実施例では冷却帯(冷却炉)を例としたが、加
熱炉の板温制御も同様にして行なうことができる。
例えば直火炉の場合には各バーナの加熱量を上述した風
量と同等に扱うことで実施できる。
以上述べたように、金属鋼板の連続加熱炉もしくは連続
冷却炉の炉尻側に制御ゾーンを設け、該制御ゾーンの加
熱能力もしくは冷却能力を50係近辺に初期設定してフ
ィードフォワード制御ふ・よびフィードバック制御する
本発明の板温制御方法であれば、フィードフォワード制
御時の板温外れ区間並びにフィードバック制御時の応答
遅れ時間を極力低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は連続焼鈍炉の一部を示す構成図、第2図A−C
は従来の板温制御方法に係る冷却パターンの一例を示す
図、第3図は本発明を適用した連続焼鈍炉の一部を示す
要部構成図、第4図A〜Fは本発明の板温制御方法に係
る冷却パターンの一例を示す図、第5図A、Bは本発明
の板温制御方法に係る冷却パターンの他の例を示す図、
第6図は本発明の板温制御方法の他の異なる例を示す図
である。 2・・・冷却帯、4・・・鋼帯、5・・・循環式ジェッ
トクーラ、6・・・人口板温計、7・・・出口板温計、
8・・・フィードフォワード板温制御装置、10・・・
フィードバック板温制御装置、11・・・ス) IJツ
ブ位置追跡装置、13・・・通板速度検出器、14・・
・初期風量演算装置、15・・・風量パターン設定装置
、16、〜164o・・・ジェットクーラ回転速度制御
装置、18・・・パルス発信器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属鋼板の連続加熱炉もしくは連続冷却炉を該金属
    鋼板の長手方向に沿って複数のゾーンに分割し、各ゾー
    ン毎に独立にオンオフ又は連続調整可能な複数の加熱装
    置もしくは冷却装置を連続させて配列した連続炉の板温
    制御方法にかいて、該炉の炉尻側ゾーンを制御ゾーンと
    して該ゾーンの個々の加熱、冷却装置の加熱、冷却能力
    をプリセット時にそれぞれ全能力の50%近辺に初期設
    定し、炉入側に釦ける板厚変動、通板速度変動、炉出口
    板温変動などの、炉出口板温に対する外乱もしくは炉出
    口板温そのものを検出し、これらの変動情報に基づき該
    制御ゾーンの加熱もしくは冷却装置の能力を調整するこ
    とにより、該炉出口板温を一定に保持することを特徴と
    した板温制御方法。 2 板サイズの変更もしくは目標板温の変更等により加
    熱もしくは冷却装置の稼動パターンを設定変更する場合
    には、銅帯の位置を追跡して該銅帯上の前記変更点が各
    加熱もしくは冷却装置に入るときに当該装置の設定値変
    更を指令して、該設定変更による過渡的な板温変動を制
    御することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の板
    温制御方法。
JP14802178A 1978-11-30 1978-11-30 板温制御方法 Expired JPS5826415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14802178A JPS5826415B2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 板温制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14802178A JPS5826415B2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 板温制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5576026A JPS5576026A (en) 1980-06-07
JPS5826415B2 true JPS5826415B2 (ja) 1983-06-02

Family

ID=15443324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14802178A Expired JPS5826415B2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 板温制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826415B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837826U (ja) * 1981-09-09 1983-03-11 三菱電機株式会社 調理器の蓋開閉装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617147A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Nippon Steel Corp 鋼帯の連続熱処理方法
JP5226965B2 (ja) * 2007-04-04 2013-07-03 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 鋼板冷却方法及び鋼板連続熱処理設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837826U (ja) * 1981-09-09 1983-03-11 三菱電機株式会社 調理器の蓋開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5576026A (en) 1980-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06136451A (ja) 金属片の熱処理方法
JPS5826415B2 (ja) 板温制御方法
US4725321A (en) Method for cooling a steel strip in a continuous annealing furnace
JP2917724B2 (ja) 連続焼鈍炉の金属帯の冷却方法
JPS6344805B2 (ja)
US4724014A (en) Method for cooling a steel strip in a continuous annealing furnace
CA1070951A (en) Method and tunnel furnace for the thermal treatment of glass products, in particular envelopes for display tubes
JP5226965B2 (ja) 鋼板冷却方法及び鋼板連続熱処理設備
CA1239570A (en) Method of controlling the temperature of steel strip in the cooling zone of a continuous annealing furnace
JPS6141725A (ja) 連続焼鈍炉のハ−スロ−ル温度制御方法
JPS6220260B2 (ja)
JPS6345454B2 (ja)
JPS6027737B2 (ja) 板温制御方法
JPS6056217B2 (ja) 金属ストリツプ熱処理装置
JPH07126759A (ja) 金属帯の加熱方法および加熱装置
JPS5843453B2 (ja) ストリップ温度制御方法
JPH08225858A (ja) 金属ストリップの熱処理方法
JPS6317896B2 (ja)
JPS5831371B2 (ja) 連続式熱処理炉の操業方法
JPS6317895B2 (ja)
JPS6218611B2 (ja)
JPH10176226A (ja) 金属帯の連続焼鈍方法及び対流式竪型連続焼鈍炉
JPS61117227A (ja) 金属ストリツプ連続焼鈍炉における加熱方法
JPH1072625A (ja) 連続焼鈍炉におけるハースロールのクラウン制御方法
JPH06136455A (ja) 連続熱処理炉の板温制御方法