JPS5825976Y2 - 魔法瓶 - Google Patents

魔法瓶

Info

Publication number
JPS5825976Y2
JPS5825976Y2 JP18342578U JP18342578U JPS5825976Y2 JP S5825976 Y2 JPS5825976 Y2 JP S5825976Y2 JP 18342578 U JP18342578 U JP 18342578U JP 18342578 U JP18342578 U JP 18342578U JP S5825976 Y2 JPS5825976 Y2 JP S5825976Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
tube
stopper
inner tube
outer tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18342578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5599445U (ja
Inventor
照男 竹田
Original Assignee
タイガー魔法瓶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガー魔法瓶株式会社 filed Critical タイガー魔法瓶株式会社
Priority to JP18342578U priority Critical patent/JPS5825976Y2/ja
Publication of JPS5599445U publication Critical patent/JPS5599445U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5825976Y2 publication Critical patent/JPS5825976Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、器体に内装した中瓶の内容液を注出管を経
て注出するようにしたエアーポットや電動ポット等の魔
法瓶に関する。
従来のこの種の魔法瓶にあっては、中瓶内の内容液を汲
み上げて器外に案内する管として、内容液を瓶口部まで
案内する瓶内管と瓶口部より注き゛口部まで案内する瓶
外管とを瓶口を塞ぐ栓体に一体的に取り付は栓体内で2
つの管を連通させるようにしているため、栓体の構造が
複雑となり、煩雑で困難な組立操作を要する。
のみならず、器内への注水や残水の排出作業等の際の栓
体の着脱操作において、水平方向に設けた瓶外管と垂直
方向に設けた瓶内管とを1状に連結して、両肌内外管を
一緒に注き゛口部と瓶口とに挿入し或は取外すため、及
び瓶口が広いのに基因して該瓶口に対する瓶内管の横振
れの自由動が犬となるために、瓶内管が振れて中瓶を破
損する虞れがある上に、栓体に付設する管のために取外
した栓体の載置に不都合をきたすなどの操作上の欠点が
多かった。
この考案は以上の如き従来品の欠点を解消し、取り扱い
が簡単で、栓体の装着性がよく、中瓶の破損の危険性を
なくした魔法瓶を提供するにある。
この考案の一実施例をエアーポットを例に挙げて第1図
、第2図により説明すれば、中瓶2を内装した本体1の
上部には、漏斗状に拡開した上面の中央部に開口3aを
有し該開口3aより下方に位置する中瓶2の瓶口2aに
向は筒状に伸びる頚部3bを有する受皿部3を配置する
上記頚部3bの下端は断面をほぼコ状に拡開形成しパツ
キン4を介し中瓶2の瓶口2aに密接させる。
5は瓶外管であって、その先端部を本体上部周面の一部
に嘴状に突出形成した注き゛口部18に連結させ、基端
部は前記受皿部3の頚部3b内に貫通するように本体1
に固着した受皿部3と一体的に形成すると共に、頚部3
b内に臨む瓶外管5の端部には中瓶2内に垂下する瓶内
管7を連結するための筒状連結部6を垂設する。
この筒状連結部6は瓶外管5と連通すべくすると共に、
内壁面は上方に向は少し拡開するようにテーパーをつげ
、底面には瓶内管7を挿通させるための穴6aを形成す
る。
瓶内管7の上端には周面に前記筒状連結部6の内壁面に
密接しうるようなテーパーを有し、周面の一部に瓶外管
5との連通をはかる通孔8aを穿設したキャップ部8を
一体的に設け、前記筒状連結部6の穴6aに瓶内管7を
下端側より挿通してキャップ部8を筒状連結部6に着脱
自在に嵌入させる。
前記筒状連結部6の内壁面とキャップ部8の外壁面とは
、ともにテーパー状に形成して密嵌すべくしであるから
、構成が簡単で装着し易い上に、水洩れ防止効果も高く
、さらに筒状連結部6とキャップ部8の連結部Aの外周
側面は断面直線状に形成できるので、該外周側面の嵌合
される後述の栓体9の凹陥部10も断面直線状に形成さ
れ簡単な構成にできる利便がある。
栓体9は中瓶2の瓶口2aを塞ぐものであって、受皿部
3の頚部3b内に位置する前記瓶外管5と瓶内管7との
連結部Aを避けるための縦溝状の凹陥部10を周面に有
すると共に、はぼ中心部にはベローズ16と中瓶2とを
連通させる通気孔11を有し、凹陥部10と通気孔11
を除いた部分には上部に閉口を有する収納室12aを形
成すると共に、該室12a上部の開口を閉塞する蓋体9
aを設け、更に同室12a内に通気可能にして断熱材1
2を充填しである。
この断熱材12を充填していることより、中瓶2の内容
液の保温効果を高めることができる。
また、栓体9の中瓶2内に臨む寸法りは少なくとも20
mm以上とすれば、中瓶2内の内容液の保温効果を一層
高めることができる。
この実施例では前記瓶内管7と栓体9とは別体として分
離して形成しであるから、それらの構成部品の取替えが
できる上、栓体9が劣化ないし損傷して取替える場合に
は、高価なステンレス製瓶内管7をも、−緒に廃棄する
必要がなくそのまま再利用できる。
なお、実施例では瓶内管7と栓体9とは別体として分離
して形成しているが、栓体9の凹陥部10に瓶内管7の
キャップ部8を固定し一体化したものであってもよい。
13は栓体9の上部周面に嵌挿したパツキンであり、栓
体9が受皿部3の頚部3bより中瓶2の瓶口2aに挿入
された閉栓状態に卦いて、該パツキン13が受皿部3の
開口3a周縁部に密接してシール効果を果すようにしで
ある。
14は逆止弁である。15は受皿部3を覆う蓋体であっ
て、本実施例の如く受皿部3の周縁に単に載置するだけ
とした構成のほか、螺合手段によって覆着する場合や、
本体1上部の一側に釦いて弧回動自在に枢着するなどの
構成によっても取り付けられる。
この蓋体15内にはベローズ16を装着し、蓋体15の
頂部に装架した抑圧体17によって栓体9の通気孔11
により中瓶2内に空気を圧送するようにしである。
そしてこの蓋体15底面の通気孔部材15aで前記栓体
9上面を押圧するようにしであるから密栓効果がよい。
瓶外管5の先端部が連結される注き゛口部18は、下方
に注出口1)9を開口した筒形を有し、内部には内壁に
形成した弁座20に対し開閉する本体転倒時の漏水防止
用の弁体21を装置する。
この弁体21は上部に受皿22を有しばね23により上
方に付勢した状態で支持し、受皿22に載置した転勤自
在な重重24によりばね23に抗して弁体21を下方に
押し下げ開放状態を保つようにしである。
このような注ぎ口部18を設けることなく、瓶外管5の
先端をエルボ状に曲げて該エルボ状の下端を注出口19
としてもよく、その他任意形状に形成できる。
なお、瓶外管5と瓶内管7とを着脱自在に連結するよう
にした本考案の構成では、栓体9による瓶口2aの密閉
機能に不都合が生じないように、受皿部3が瓶外管5よ
り上方に位置するような構成としであるが、受皿部3上
面に瓶外管5を配置する構成にして瓶外管5と瓶内管7
とを着脱自在に連結しようとする場合には、受皿部3の
中央部開口3aより少し後退した位置に瓶外管5端部に
形成した連結部25を配置する一方、瓶外管7を垂下し
た栓体9の頭側部より前記連結部25に嵌着しうる垂下
部26を延設し、該垂下部26内に瓶外管5と瓶内管7
とを連通ずる通孔27を設けるなどの構成とすることも
できる(第3図参照)。
なお、28は吸入弁、29はスプリングである。
この考案はエアーポットに限らず、中瓶内に垂下した瓶
内管内に装設した羽根を回転させて内容液を汲み上げる
ようにした電動ポットなどにおいても同様の構成で実施
しうる。
この考案は以上の構成からなり、瓶内管7が栓体9と分
離した構成の場合には、最初に瓶内管7をキャップ部8
の通孔8aが瓶外管5に対向する位置に来るように瓶外
管5の筒状連結部6に装着し、次いで栓体9をその凹陥
部10が上記連結部Aに対応する位置より、受皿部3の
頚部3bに挿入すればよいし、また瓶内管7が栓体9と
一体の構成例の場合には、瓶内管7の下端部を筒状連結
部6の穴6aに挿通してそのまま栓体9を受皿部3の頚
部3bに挿入すればよい。
以上の如きこの考案によれば、瓶外管5と瓶内管7とが
着脱自在とし、かつ瓶外管5は既に受皿部3を介して本
体1に固定しであるから、瓶外管5は挿脱自在にする必
要がない。
従って栓体9に対し瓶外管5と瓶内管7を一体的に設け
た従来品の如<、]状からなる両肌内外管7,5を注出
口や瓶口に挿脱するときの装着や取外し操作の難しさが
なくなり、また瓶外管5の栓体9に対する取付は位置の
精度誤差や瓶外管5を支持する部材の設置精度誤差によ
って栓体9の瓶口2aへの装着性が悪くなる虞れがなく
、シかも栓体9の閉栓効果が増大する。
またこの考案は瓶外管5の装着を考えることなく、瓶内
管7のキャップ部8を瓶外管5の筒状連結部6に垂直に
挿入し或は取外したりしさえすればよく、その場合に前
記連結部6の穴6aはキャップ部8が嵌挿するだげの大
きさにしであるから、瓶内管7の横振れの自由動かない
従って瓶内管7が中瓶2に当って破損するようなことが
ない。
さらに製造に際しても栓体の加工が容易であり、特に瓶
内管7をも栓体9より分離した場合には、瓶外管5、瓶
内管7及び栓体9を夫夫別体として加工しうるから、加
工が一層容易になり製造コストを軽減できる。
瓶内管7と栓体9とを分離形成した場合には、栓体9の
開閉栓操作時における揺動に伴って瓶内管7が随動する
ことなく瓶外管5の筒状連結部6によって所定の垂下姿
勢に固定されるから、瓶内管7の揺動によって中瓶2を
破損するなどの虞れもない。
加えて、中瓶2の残水を排出するときや、中瓶2に湯を
注入する場合などにお−いて、従来品の如く栓体に瓶外
管や瓶内管が突設された状態では抜き取った栓体をうま
く載置するのに苦心しなげればならなかったが、この考
案では栓体を両肌内外管7,5より分離して、或は栓体
を瓶内管7に付設した状態で、載置できるので、取り扱
い上極めて便利である等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図は何れもこの考案の実施例を示すものであって、第1
図は一部を省略した縦断面図、第2図は要部を分解して
示した斜面図、第3図は他の実施例の一部を省略して示
した縦断面図である。 1・・・本体、2・・・中瓶、3・・・受皿部、5・・
・瓶外管、6・・・筒状連結部、7・・・瓶内管、8・
・・キャップ部、8a・・・通孔、9・・・栓体、10
・・・凹陥部、15・・・蓋体、25・・・連結部、2
6・・・垂下部、27・・・通孔、A・・・連結部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基端に中瓶の瓶口上部に臨む筒状連結部を設けた瓶外管
    を本体に固着した受皿部に一体に形成し、中瓶内に垂下
    する瓶内管の上端には前記瓶外管と連通ずる通孔な形威
    したキャップ部を設け、このキャップ部を瓶外管の筒状
    連結部に着脱自在に装着して前記通孔を介して瓶内管と
    瓶外管とを連通させ、さらに瓶内管と瓶外管との連結部
    を避けた凹陥部を形威し、かつ瓶内管のキャップ部とは
    別体または一体に形成した栓体で中瓶の瓶口を閉塞する
    ようにしたことを特徴とする魔法瓶。
JP18342578U 1978-12-30 1978-12-30 魔法瓶 Expired JPS5825976Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18342578U JPS5825976Y2 (ja) 1978-12-30 1978-12-30 魔法瓶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18342578U JPS5825976Y2 (ja) 1978-12-30 1978-12-30 魔法瓶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5599445U JPS5599445U (ja) 1980-07-10
JPS5825976Y2 true JPS5825976Y2 (ja) 1983-06-04

Family

ID=29195098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18342578U Expired JPS5825976Y2 (ja) 1978-12-30 1978-12-30 魔法瓶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825976Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724263Y2 (ja) * 1979-09-26 1982-05-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5599445U (ja) 1980-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5825976Y2 (ja) 魔法瓶
JPS5827725Y2 (ja) エア−ポツト
JPH05138Y2 (ja)
JPH0131147Y2 (ja)
JPS5920188Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS5839644Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JP2998894B1 (ja) コーヒー液貯留装置
JPS623088Y2 (ja)
JPS5940923Y2 (ja) 電気ポツト
JPH0428523Y2 (ja)
JPH0114286Y2 (ja)
JPS5934422Y2 (ja) 液体汲上式ポツト
JPS60833Y2 (ja) 液体保温容器
JPS6112901Y2 (ja)
JPS63183053U (ja)
JPH0243320Y2 (ja)
JPH0433096Y2 (ja)
JPS5825973Y2 (ja) エア−ポツト用栓装置
JPH0314124Y2 (ja)
JPS6238592Y2 (ja)
JPH0436761Y2 (ja)
JPS5817561Y2 (ja) 空気圧利用の魔法瓶
JPH0431011Y2 (ja)
JPS608823Y2 (ja) 魔法瓶
JPS6327644Y2 (ja)