JPS5825369Y2 - ロ−ルスクリ−ン等のブラケット装置 - Google Patents

ロ−ルスクリ−ン等のブラケット装置

Info

Publication number
JPS5825369Y2
JPS5825369Y2 JP1980072650U JP7265080U JPS5825369Y2 JP S5825369 Y2 JPS5825369 Y2 JP S5825369Y2 JP 1980072650 U JP1980072650 U JP 1980072650U JP 7265080 U JP7265080 U JP 7265080U JP S5825369 Y2 JPS5825369 Y2 JP S5825369Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw holes
bracket
bracket base
bearing body
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980072650U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56175827U (ja
Inventor
茂樹 福地
Original Assignee
メタコ企業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メタコ企業株式会社 filed Critical メタコ企業株式会社
Priority to JP1980072650U priority Critical patent/JPS5825369Y2/ja
Publication of JPS56175827U publication Critical patent/JPS56175827U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5825369Y2 publication Critical patent/JPS5825369Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、主としてロールスクリーン等のスクリーン
を、縮装されたコイルスプリングの弾撥力によって自動
巻込回転する巻込筒体の両側端を窓枠、天井、側壁等に
支持する際に使用されるロールスクリーン等のブラケッ
ト装置に関するものである。
通常、この種のブラケット装置は、ブラケットベースの
窓枠、天井、側壁等への取付位置に応じて軸受体の軸受
溝を正常な位置に角度調整しなければならないが、従来
のものは、構造が複雑で軸受溝の角度調整が極めて面倒
であった。
そこで、この考案は、前述のような問題点を解消するた
めに案出されたもので、下端部に数個のネジ孔が円形状
に等間隔に配置されるよう内向きに夫々突設された垂直
状の支持板と、水平状の取付板とから成る逆り字形状の
ブラケットベースを形威し、一方、中心部に巻込筒体巻
込軸支持用の軸受溝を穿設し、両面の周縁部近傍に断面
が前記ネジ孔の突出形状に合致されるよう夫々凹設され
た窪部には数個のネジ孔を所定間隔に穿設して戒る円盤
状の軸受体を形成すると共に、前記ブラケットベースの
相対向するいずれかの各ネジ孔に軸受体の相対向するい
ずれかの各ネジ孔を合致させてブラケットベース側から
軸受溝の角度調整自在にネジ止めすることにより、構造
を頗る簡単にして、ブラケットベースの取付位置に応じ
て軸受体の軸受溝を正常な位置に極めて容易に角度調整
できるようなロールスクリーン等のブラケット装置を提
供するものである。
以下、この考案の一実施例を図面に基いて説明すると、
この考案のブラケット装置は、図に示すように窓枠W1
天井、側壁等に取付けられる逆り字形状のブラケットベ
ース1,15に、巻込筒体Sの巻込軸P 1 、P 2
が支持される円盤状の軸受体2,16をネジ3止めした
両方で一対の左側端支持用ブラケットAと右側端支持用
ブラケットBとから構成されている。
左側端支持用ブラケットAは、第1図、第2図及び第5
図に示すように、半円形状の下端部に8個のネジ孔4が
円形状に45度の等間隔に配置されるよう内向きに夫々
突設され、この各ネジ孔4で包囲された中心部には前記
巻込軸P□t P 2先端当接防止用の貫通孔5が穿設
された垂直状の支持板6と、両側縁部に略長方形状の仮
止孔7が夫々穿設され、これらの内側に2個の取付孔8
が夫々穿設された水平状の取付板9とから成る逆り字形
状のブラケットベース1を形成する。
一方、中心部に巻込筒体Sの断面長方形状巻込軸P1支
持用の縦長路鼓形状の軸受溝10を穿設し、この軸受溝
10の上端中央部からは外側へ向って略斜左上方へ漸次
大径に開放した巻込軸P1差込用の案内溝11を設け、
更に上下縁部に巻込軸P1抜出防止板(後述する)係止
用の切欠部12を相対向させて夫々設け、両面の周縁部
近傍に断面が前記ネジ孔4の突出形状に合致されるよう
夫々凹設された窪部13には相対向する二対のネジ孔1
4を、前記各切欠部12に対して一方の一対のネジ孔1
4が900度宛れ、且つ他方の一対のネジ孔14が22
.5度宛ずれるような所定間隔に夫々穿設して威る円盤
状の軸受体2を形成する。
そして、前記ブラケットベース1の相対向するいずれか
の各ネジ孔4に軸受体2の相対向するいずれかの各ネジ
孔14を合致させてブラケットベース1側から軸受溝1
00角度調整自在に夫々ネジ3(サラタッピンネジ)止
めしである。
前記右側端支持用ブラケットBは、第3図乃至第5図に
示すように、前記左側端支持用ブラケットAと同様にブ
ラケットベース15と軸受体16とから成り、ブラケッ
トベース15は前記ブラケットベース1と同形状である
が、軸受体16については巻込筒体Sの右側端用巻込軸
P2が断面円形状で設置時にこの軸受体16の正面から
差込む関係上、軸受溝17か円形状に穿設され、その軸
受溝17内には円滑回転用のブツシュ23が嵌着されて
おり、巻込軸P2差込用の案内溝11と巻込軸P2抜出
防止板係止用の各切欠部12とは不要である。
また、相対向する二対のネジ孔18は前記ネジ孔14と
同様に窪部19に同様な所定間隔に夫々穿設されている
20は設置時に左側端支持用ブラケットAの軸受体2の
軸受溝10に巻込筒体Sの巻込軸P1を案内溝11から
差込んだ後、半円形状の湾曲板21の両端に夫々突設さ
れた各鉤片22を軸受体2の上下切欠部12に係止させ
て案内溝11の口部を閉鎖する巻込軸抜出防止板である
この考案は、前述のように横取したから、設置時に訟い
て、第6図に示すように窓枠W1天井、側壁等に一対の
左側端支持用ブラケツ)A及び右側端支持用ブラケツ)
Bを縦向き、横向き、斜向き等に相対向させて、各ブラ
ケットベース1゜15の仮止孔7に仮止めした後、各取
付板9の取付孔8にネジ24を嵌め込んで所定間隔に取
付ける。
この場合、左側端支持用ブラケツ)Aの軸受体2は巻込
筒体Sに内蔵されたクラッチ(図示せず)の作動位置を
設定するために断面長方形状の巻込軸P1の断面長手方
向が垂直に位置され、且つ巻込軸P1が巻込筒体Sの前
方から容易に差込可能になるよう、軸受溝10を縦長に
して案内溝11を手前上部に常時位置させて、ブラケッ
トベース1の相対向するいずれかの各ネジ孔4に、相対
向するいずれかの各ネジ孔14を合致させてブラケット
ベース1側からネジ3止めし、寸た、右側端支持用ブラ
ケツl−Bの軸受体16は巻込軸P2が断面円形状で軸
受溝17が円形状であり、且つ案内溝11が設けられて
ないため、相対向する各ネジ孔18のネジ3止め位置は
いずれでも良い。
そして、右側端支持用ブラケツl−Bの軸受体16の軸
受溝17に巻込筒体Sの巻込軸P2を側方から差込んだ
後、左側端支持用ブラケットAの軸受体2の軸受溝10
に巻込筒体Sの巻込軸P1を前方の案内溝11から差込
み、最後に巻込軸抜出防止板20の各鉤片22を軸受体
2の上下切欠部12に夫々係止させて案内溝11の口部
を閉鎖してロールスクリーン等の設置が完了する。
すなわち、ブラケットベース1,15の下端部に8個の
ネジ孔4を円形状に45度の等間隔に穿設し、一方軸受
体2,16の窪部13,19に、相対向する二対のネジ
孔14,18を、各切欠部12に対して一方の一対のネ
ジ孔14.18が900度宛れ、且つ他方の一対のネジ
石14゜18が22.5度宛ずれるような所定間隔に穿
設するのみの頗る簡単な構造で、例えばブラケットベー
ス1,15の取付位置が縦向き(実施例)、45度の斜
め向き、横向き等のようにブラケットベース1,15の
各ネジ孔4の角度と同一ピッチの場合には、軸受体2,
16の各切欠部12に対して900度宛れた一方の一対
のネジ孔14.18を使用し、寸た22.51iの斜め
向きのようにブラケットベース1,15の各ネジ孔4の
角度とピッチが相違する場合には、軸受体2,16の各
切欠部12に対して22.5度宛ずれた他方の一対のネ
ジ孔14.18を使用することによって、ブラケットベ
ース1,15の取付位置に応じて軸受体2.16の軸受
溝10を正常な位置に極めて容易に角度調整できるので
ある。
しかも、各ネジ孔4をブラケットベース1゜15の支持
板6下端部に円形状に等間隔に配置されるよう内向きに
夫々突設したことと、各ネジ孔14.18を軸受体2,
16の両面の周縁部近傍に断面が前記ネジ孔4の突出形
状に合致されるよう夫々凹設された窪部13,19に所
定間隔に穿設したこととが相俟って、軸受溝10の角度
調整時に軸受体2を窪部13に沿って回動して適宜なネ
ジ孔4,14同志を合致できるため、軸受溝10の角度
調整操作が容易にできるばかりでなく、軸受体2,16
をブラケットベース1,15にネジ3止めした後は、内
向きに突設された各ネジ孔4が、凹設された各窪部13
,19に嵌合されて、ネジ3止め状態が著しく安定的に
堅牢である。
それに、左側端支持用ブラケツ)Aの窪部13が軸受体
2の両面の周縁部近傍に夫々凹設されているため、軸受
体2が左右対称となり、この軸受体2を右側端支持用ブ
ラケットBの軸受体16としても使用可能で、部品の共
通化を図ることができる。
更に、左側端支持用ブラケツ)Aの軸受体2の上下縁部
に夫々設けられた切欠部12に巻込軸抜出防止板20の
各鉤片22を係止させたことによって、巻込軸P1の抜
出しを確実に防止して巻込筒体Sの円滑作動を図ること
ができる。
以上説明したように、この考案によれば、構造が頗る簡
単で、ブラケットベースの取付位置に応じて軸受体の軸
受溝を正常な位置に極めて容易に角度調整できると共に
、軸受体のネジ止め状態が著しく安定的で堅牢であり、
しかも部品の共通化が図れる等の実用的諸効果が犬なる
ものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1図は左側
端支持用ブラケットの正面図、第2図は同縦断側面図、
第3図は右側端支持用ブラケットの正面図、第4図は同
縦断側面図、第5図はブラケットベースの正面図、第6
図は設置状態を示し、イは一部切欠き側面図、口はイの
X−X矢視線断面図である。 A・・・左側端支持用ブラケット、B・・・右側端支持
用ブラケット、S・・・巻込筒体 p、、p、。 ・・・巻込軸、W・・・窓枠、1,15・・・ブラケッ
トベース、2.16・・・軸受体、3,24・・・ネジ
、4,14゜18・・・ネジ孔、5・・・貫通孔、6・
・・支持板、7・・・仮止孔、8・・・取付孔、9・・
・取付板、10,17・・・軸受溝、11・・・案内溝
、12・・・切欠部、13,19・・・窪部、20・・
・巻込軸抜出防止板、21・・・湾曲板、22・・・鉤
片、23・・・ブツシュ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下端部に数個のネジ孔が円形状に等間隔に配置されるよ
    う内向きに夫々突設された垂直状の支持板と、水平状の
    取付板とから成る逆り字形状のブラケットベースを形威
    し、一方、中心部に巻込筒体巻込軸支持用の軸受溝を穿
    設し、両面の周縁部近傍に断面が前記ネジ孔の突出形状
    に合致されるよう夫々凹設された窪部には数個のネジ孔
    を所定間隔に穿設して成る円盤状の軸受体を形成すると
    共に、前記ブラケットベースの相対向するいずれかの各
    ネジ孔に軸受体の相対向するいずれかの各ネジ孔を合致
    させてブラケットベース側かう軸受溝の角度調整自在に
    ネジ止めしたことを特徴とするロールスクリーン等のブ
    ラケット装置。
JP1980072650U 1980-05-27 1980-05-27 ロ−ルスクリ−ン等のブラケット装置 Expired JPS5825369Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980072650U JPS5825369Y2 (ja) 1980-05-27 1980-05-27 ロ−ルスクリ−ン等のブラケット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980072650U JPS5825369Y2 (ja) 1980-05-27 1980-05-27 ロ−ルスクリ−ン等のブラケット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56175827U JPS56175827U (ja) 1981-12-25
JPS5825369Y2 true JPS5825369Y2 (ja) 1983-05-31

Family

ID=29435802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980072650U Expired JPS5825369Y2 (ja) 1980-05-27 1980-05-27 ロ−ルスクリ−ン等のブラケット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825369Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56175827U (ja) 1981-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5692721A (en) Tamper-proof bracket and housing assembly
US6205615B1 (en) Door closer
EP0238536B1 (en) Fastening means, preferably for doors, windows or the like
JPS5825369Y2 (ja) ロ−ルスクリ−ン等のブラケット装置
US4463924A (en) Picture locking and straightening device
US4750237A (en) Trolley assembly for a pocket door
JPH02256777A (ja) ドアのヒンジ取付装置
JPH07247757A (ja) 自動ドア装置のハンガーローラー機構
KR200408834Y1 (ko) 도어용 경첩 조립체
JPS6111410Y2 (ja)
JPH07310470A (ja) 吊り戸用走行装置
KR200198730Y1 (ko) 행거
JPH0520849Y2 (ja)
JPS6214293Y2 (ja)
JPS587897Y2 (ja) 調節戸車
JPH0332209Y2 (ja)
JPS6085175A (ja) ヒンジ取付位置調整装置
JPH0223747Y2 (ja)
JPH0239022Y2 (ja)
JPS6015881Y2 (ja) ドア枠へのラツチ受座の取付構造
JPS6226527Y2 (ja)
JPH0513867Y2 (ja)
JPH0437768Y2 (ja)
JPS6016204Y2 (ja) 差し込みヒンジ
JPS5825092Y2 (ja) 蝶番