JPS5825185Y2 - 主副弁バルブにおける操作構造 - Google Patents

主副弁バルブにおける操作構造

Info

Publication number
JPS5825185Y2
JPS5825185Y2 JP1979089854U JP8985479U JPS5825185Y2 JP S5825185 Y2 JPS5825185 Y2 JP S5825185Y2 JP 1979089854 U JP1979089854 U JP 1979089854U JP 8985479 U JP8985479 U JP 8985479U JP S5825185 Y2 JPS5825185 Y2 JP S5825185Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
shaft
valve shaft
sub
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979089854U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS567169U (ja
Inventor
孝和 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1979089854U priority Critical patent/JPS5825185Y2/ja
Publication of JPS567169U publication Critical patent/JPS567169U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5825185Y2 publication Critical patent/JPS5825185Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は大容量の流体を給送する大径管の管路に配設さ
れるバタフライ弁の開閉操作を、格別の労力を要さずO
こスムースに行なうために開発された副弁内蔵型のバタ
フライ弁に関し、詳しくは主弁軸内に挿着された副弁軸
を主弁軸とは独立して操作できるようにした副弁内蔵型
バルブの主副弁バルブにおける操作構造に関する。
従来の副弁内蔵型のバタフライ弁は、例えばその代表的
なものとして、実公昭48−25237号公報に示され
るものがある。
この従来技術を第7図に基いて説明すると、大弁体01
と小弁体02を備えており、ハンドル03を正方向に回
転すると該ハンドル軸04と小弁軸05上端の各ギヤ0
6,07及び副軸08上の各ギヤ09,010を介して
小弁軸05は軽く回動させられるので、これに連なる小
弁軸05下端に支持された小弁体02は小止水弁座りに
対して回動し、開弁する。
また、大ハンドルを正方向に操作すると大ウオームギヤ
011を正回転せしめるので、大ウオームギヤと噛合し
ている大セグメントギヤ012は回動せられ、従って該
ギヤとキイにより固着された大弁軸013も回動せしめ
られるので、大弁体01は大止水弁座Hに対して回動し
、開弁するものである。
この従来技術にあっては、大小例れの弁体もその弁開閉
位置に関係なく、それぞれ独立して操作でき、確実に作
動するのであるが、大容量の流体を制御するこれらの開
閉弁にあっては、大弁体01、小弁体02それぞれを半
開状態に使用する際には、弁を閉弁状態もしくはその構
造によっては開弁状態に戻そうとする水力が加わる。
特に大弁体にあってはウオームホイール及びウオームギ
アにより、水力によって大弁体が誤動作することはない
が、小弁体02にあっては、水力により例えば小弁体0
2の弁軸05に無理な力が加わり小弁体02が誤動作す
ることがある。
そこで、小弁体02を操作するのに格別の労力を要さず
にスムースに行なえ、かつ小弁体02が水力により誤動
作しないことが望まれていた。
そこで従来技術のものの小弁体02が誤動作する原因を
究明した結果、従来技術のものは小弁軸05が、一般的
なギヤーによって、直接、ハンドル03にその回転力が
伝わっていることが上記の問題点を生せしめる原因であ
ると判明した。
すなわち、回動ケース014は、大弁体01の大弁軸0
13と一緒に回転するものであり、さほど大型にするこ
とができないので、自と通常の歯車機構によっては減速
比を大きくすることができず、小弁体02に受ける力に
よってハンドル04が廻ってしまうのである。
そこで、本考案の技術的課題は、小さな回動ケースであ
りながら、ハンドル軸04と小弁軸05との減速比を太
きくシ、流体力による小弁軸05の回転力によっては容
易にハンドル軸04が廻らないようにすることである。
本考案は上記技術的課題を解決すべく次の構成を採る。
すなわち、バタフライ形主弁Aの中心部に副弁Bを配設
した副弁内蔵型バルブにおいて、弁胴14の頂部に設け
た固定ケース10内のウオームホイール6及びウオーム
ギヤ7を介して主弁軸aの操作軸7aを水平方向に導出
するものとし、固定ケース10上に載置した回動ケース
11を主弁軸aの頂部に固定すると共に、主弁軸a内に
挿着した副弁軸すの首部をギヤ部材28に固定し、回動
ケース11の頂部から副弁軸すと同軸心状に垂直方向に
押通されたハンドル軸9に固定したアーム23には、上
下−組の遊星歯車25 、25’の支軸を支承し、回動
ケース11の頂部内側において副弁軸すと同軸心状に形
成した固定ギヤ22には上部遊星歯車25を噛合させる
と共に前記ギヤ部材28には下部遊星歯車25′を噛合
させることにより副弁軸すの開閉操作を主弁軸aと独立
するようにしたので、主弁Aおよび副弁Bをバルブ上方
側の側方におけるハンドル軸9側からそれぞれ独立して
任意に操作でき、且つそれぞれの操作を減速し得、特に
、ハンドル軸9の回転は、アーム23を介して遊星歯車
25によって、副弁Bを回転させることができ、逆に副
弁Bが流体力によって受ける力は副弁軸b1ギヤ部材2
8には伝わるが、遊星歯車25.25’を有する遊星歯
車機構Cは、一般的ギヤを用いた歯車機構に比べてその
減速比は比常に大きく、副弁軸すに加わる回転力によっ
ては容易にハンドル軸9を廻すには至らず、ロックされ
るような状態となる。
本考案は、次の特有の効果を有する。
(1)上述のように、副弁Bが流体力によって回転され
ようとしても遊星歯車25 、25’によってロックさ
れたような状態となり、誤動作することはない。
(2)特に、副弁Bの操作力として遊星歯車を介して行
なうので、従来の一般的ギヤに比べてスムースな開閉弁
作動が可能となる。
(3)特に、遊星歯車機構の採用により、減速歯車を取
付けるための軸を不要にし、ハンドル軸9のみを回動ケ
ース11に支持するのみでよい。
次に図面を参照して、好ましい実施例について詳細に説
明する。
第1図はバルブ装置の断面図を示し、水路の途中に装設
する弁胴14内には一定厚みを有するバタフライ形主弁
Aを軸装するが、弁胴14上部の軸支部15に回動自由
に嵌挿した主弁軸aの下部を主弁Aの中心上部に嵌合し
てピン16により固定し、主弁Aの中心下部に嵌合して
ピン16により固定した支軸17の下部を弁胴14下部
の軸支部15に回動自在に嵌合し、主弁Aが弁胴14内
で主弁軸aと支軸17により軸支されて回動できるよう
に取付は構成する。
前記主弁Aの中心部には比較的大きい側面円状の孔部1
を形成し、該孔部1に一万側から嵌合するケース形の副
弁取付体2の外端周縁には孔部1の端面段部に合致でき
るフランジ2aを形成するとともに該フランジ2aをビ
スにより固定できるように装設し、孔部1の他方側に合
致して副弁取付体2の端面に衝合できる円盤形副弁取付
体3の周縁部を孔部1の他方端面段部に係合してビス1
8により固定できるように装設し、両側弁取付体2,3
の中心部には円状の孔2b3aをそれぞれ形成して構成
する。
また、主弁Aの中心内方で両側弁取付体2,3の内方に
支持座19 、19’を介装してボール形副弁Bを回動
自由に嵌合し、該副弁Bには前記孔2b、3aに合致で
きる通水孔4を形成し、副弁取付体2の中心下部に上下
調節自在に挿着した支持ポルト20の上部に対し副弁B
の中心下部を回動自由に嵌挿し、前記主弁軸aおよび主
弁Aの内部に回動自由に嵌挿した副弁軸すの下方側先端
部5を副弁Bの中心上部に嵌合して副弁軸すおよび支持
ポルト20を軸に副弁軸すにより副弁Bを回動できるよ
うに装設するが、その先端部5を4角軸にして変更可能
に副弁Bに嵌合して構成する。
前記弁胴14の軸支部15上方には固定ケース10を固
設し、前記主弁軸aの上部を上面まで延長するように固
定ケース10内に装入し、固定ケース10内における主
弁軸aの上部にはセグメントギヤであるウオームホイー
ル6を嵌合固定し、該ウオームホイール6に噛合させた
ウオームギヤ7の軸7aを固定ケース10に架設すると
ともに、側方の固定ケース10外に延出した軸7aの端
部にループ形の操作ハンドル8を装設して構成する。
固定ケース10の上面上方に少しく突出した前記主弁軸
aの上端面には小形回動ケース11の下面一部を接合し
てポル)21.21により締付は固定し、主弁軸aと一
体になって回動する回動ケース11と前記固定ケース1
0との間に主弁開度計12を装設するが、該主弁開度計
12は、回動ケース11の下面の一端側に指針12aを
固設するとともに固定ケース10の上面に目盛板12b
を固設して構成する。
前記主弁軸aの上端面より上方に副弁軸すの上部を延出
し、該副弁軸すと同心にして上方の回動ケース11上部
側に架設するハンドル9a付きのハンドル軸9と副弁軸
す上部との間には回動ケース11内で遊星歯車機構Cを
介装するが、該機構Cは、回動ケース11の上方内部に
固定ギヤ22を一体に形成し、該固定ギヤ22の中心内
方に軸架する前記ハンドル軸9にはアーム23の基部を
嵌合してキー24により固定し、アーム23の先端に遊
嵌した両遊星ギヤ25 、25’の一万を固定ギヤ22
に噛合させ、前記副弁軸すの上部に嵌合してキー26に
より固定したボス27の上部には前記ハンドル軸9の下
部を遊嵌し、ボス27の上部に一体形成したギヤ28に
前記遊星ギヤ25′を噛合して構成するが、両遊星ギヤ
25 、25’の歯車が1ないし2枚異なるように形成
する。
また、前記ボス2Tの周面には第6図に示すように直角
方向となる一面27aと他面27bを形成し、回動ケー
ス11に平行に螺着したボルト製画ストッパー13,1
3’の先端が一面27aを他面27bにそれぞれ衝合し
て回動軌制できるように装設するとともに、ロックポル
ト29 、29’によってロックできる両ストッパー1
3.13’を進退させて一面27aと他面27bとの衝
合調整ができるように装設するが、前記キー26の溝を
90度ずらして取付けうるように構成する。
したがって、主弁Aの中心孔部1には両側から両副弁取
付体2,3を合着して副弁Bを回転自在に取付けること
ができる。
しかして、操作ハンドル8を回動操作すると、ウオーム
ギヤ7とウオームホイール6の噛合により主弁軸aが回
動し、主弁軸aと支軸17に軸支される主弁Aを回動さ
せて開閉操作を行なうことができ、主弁軸aと一体にな
って回動する回動ケース11と固定ケース10の間で主
弁開度計12により主弁Aの開度を知ることができる。
その場合に、回動ケース11が回動しても、遊星歯車機
構Cの介装により副弁軸すおよびハンドル軸9は回動し
ない状態となる。
また、ハンドル9aを回動操作すると、ハンドル軸9の
回動とともに遊星歯車機構Cにより副弁軸すが回動して
、該副弁軸すと支持ボルト20により軸支される副弁B
が孔部1の内方で副弁軸すにより回動され、通水孔4が
孔2b、3aに対し向きを変えられて副弁Bによる開閉
操作が行われることになる。
その場合に、ストッパー13がボス27の一面27 a
に、ストッパー13が他面27bに衝合しで副弁軸b1
すなわち副弁Bの回動は90度範囲に軌制されるが、ス
トッパー1313′を進退調整することにより副弁Bの
回動度を調節できる。
また、遊星歯車機構Cの介装により、ノ・ンドル9aを
回動しても主弁軸aおよび回動ケース11は回動しない
状態となる。
このように本考案は、弁胴14内におけるバタフライ形
主弁Aの中心部に副弁Bを独立して開閉できるよう装設
して構成する主副弁バルブにおいて、主弁操作用主弁軸
a内に副弁操作用副弁軸すを回動自由に嵌挿し、弁胴1
4直上の固定ケース10内においては主弁軸aに嵌着し
たセグメントギヤのウオームホイール6に、ケース外の
操作ハンドル8により操作するウオームギヤ7を噛合し
、固定ケース10上に接近させた小形の回動ケース11
を主弁軸aの上端に固設し、主弁軸aの上端より回動ケ
ース11内に延出した副弁軸すの上部と、該副弁軸すの
軸心延長側となる回動ケース11の上面上に軸架したハ
ンドル9aのハンドル軸9とを、回動ケース11内の遊
星歯車機構Cを介して連動連結し構成したから、比較的
重い主弁Aはウオームホイール6およびウオームギヤ7
を介し、また比較的軽い副弁Bは遊星歯車機構Cを介し
てそれぞれ有効に減速し相互に関連しないよう操作しや
すく開閉操作ができ、弁胴14上における上下のケース
11,10内に両弁A、Bの操作機構をそれぞれ構成で
きて組立てやすくコンパクト構造にすることができ、両
弁の操作ハンドル8.9aをきわめて接近させて操作位
置を設定しやすくかつ操作を容易に行うことができ、弁
胴14上において両ケース11,10を上下に接近させ
しかもケース内は簡単なギヤ構造にしてスペースをとら
ない小形の操作構造にすることができ好適に実施できる
特長を有する
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図はバルブ装置の断
面図、第2図はその一部の斜視図、第3図は第1図の一
部でボールバルブ部の側断面図、第4図は第1図の上方
部分の拡大図、第5図は第1図の一部の拡大図、第6図
は第5図のI−1線における断面図を示し、第7図は従
来技術のバルブの断面図である。 14・・・弁胴、A・・・主弁、B・・・副弁、a・・
・主弁軸、b・・・副弁軸、10・・・固定ケース、6
・・・ウオームホイール、8・・・操作ハンドル、7・
・・ウオームギヤ、9・・・ハンドル軸、9a・・・ハ
ンドル、11・・・回動ケース、C・・・遊星歯車機構

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バタフライ形主弁Aの中心部に副弁Bを配設した副弁内
    蔵型バルブにおいて、弁胴14の頂部に設けた固定ケー
    ス10内のウオームホイール6及びウオームギア7を介
    して主弁軸aの操作軸7aを水平方向に導出するものと
    し、固定ケース10上に載置した回動ケース11を主弁
    軸aの頂部に固定すると共に、主弁軸a内に挿着した副
    弁軸すの首部をギア部材28に固定し、回動ケース11
    の頂部から副弁軸すと同軸心状に垂直方向に挿通された
    ハンドル軸9に固定したアーム23には、上下−組の遊
    星歯車25 、25’の支軸を支承し、回動ケース11
    の頂部内側において副弁軸すと同軸心状に形成した固定
    ギヤ22には上部遊星歯車25を噛合させると共に前記
    ギヤ部材28には下部遊星歯車25′を噛合させること
    により、副弁軸すの開閉操作を主弁軸aと独立させたこ
    とを特徴とする主副弁バルブにおける操作構造。
JP1979089854U 1979-06-29 1979-06-29 主副弁バルブにおける操作構造 Expired JPS5825185Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979089854U JPS5825185Y2 (ja) 1979-06-29 1979-06-29 主副弁バルブにおける操作構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979089854U JPS5825185Y2 (ja) 1979-06-29 1979-06-29 主副弁バルブにおける操作構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS567169U JPS567169U (ja) 1981-01-22
JPS5825185Y2 true JPS5825185Y2 (ja) 1983-05-30

Family

ID=29322981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979089854U Expired JPS5825185Y2 (ja) 1979-06-29 1979-06-29 主副弁バルブにおける操作構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825185Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59544Y2 (ja) * 1980-02-01 1984-01-09 孝和 大島 副弁内蔵式蝶形弁における両弁の開閉装置
JPS5966066U (ja) * 1982-10-25 1984-05-02 株式会社森田鉄工所 均圧弁内蔵バタフライ弁
JP3025790B2 (ja) * 1995-06-14 2000-03-27 明 大島 副弁内蔵式仕切弁の両弁操作装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825237U (ja) * 1971-07-31 1973-03-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825237U (ja) * 1971-07-31 1973-03-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS567169U (ja) 1981-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3941351A (en) Ball type valve with high pressure sealing capability
JPS5825185Y2 (ja) 主副弁バルブにおける操作構造
JP4819450B2 (ja) 電動アクチュエータ
JPS5817180Y2 (ja) 副弁内蔵型バルブにおける主副弁開閉装置
JPS5825186Y2 (ja) 主副弁バルブにおける操作構造
JPS631090Y2 (ja)
JPS59544Y2 (ja) 副弁内蔵式蝶形弁における両弁の開閉装置
JPS5835911Y2 (ja) 主副弁バルブにおける操作構造
JPH0322596Y2 (ja)
KR20060016130A (ko) 유성기어가 설치된 볼밸브
JP3291261B2 (ja) 副弁付回転弁の開閉装置
JPH11351340A (ja) 減速機
JP3010127B2 (ja) 回転弁の駆動装置
JP2755745B2 (ja) コック本体の2部分を組立てるための安全装置
JP2543918B2 (ja) 弁構造
JPH0236833B2 (ja) Shibentsukibatafuraiben
CN218644912U (zh) 阀门及蜗轮装置的角行程锁定限位机构
JPH043163Y2 (ja)
GB2168127A (en) Valve
JPH11182695A (ja) 仕切弁
JPS6220777Y2 (ja)
JPH0721978Y2 (ja) スプリングリターン型電動弁における開閉弁全開保持装置
JP2866693B2 (ja) バタフライ弁
JPS6139157Y2 (ja)
JPH0429163Y2 (ja)