JPS5825107Y2 - 密閉窓 - Google Patents

密閉窓

Info

Publication number
JPS5825107Y2
JPS5825107Y2 JP1978121479U JP12147978U JPS5825107Y2 JP S5825107 Y2 JPS5825107 Y2 JP S5825107Y2 JP 1978121479 U JP1978121479 U JP 1978121479U JP 12147978 U JP12147978 U JP 12147978U JP S5825107 Y2 JPS5825107 Y2 JP S5825107Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
stile
vertical
wall
vertical wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978121479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5537962U (ja
Inventor
得三 森
Original Assignee
日本軽金属株式会社
新日軽住宅建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本軽金属株式会社, 新日軽住宅建材株式会社 filed Critical 日本軽金属株式会社
Priority to JP1978121479U priority Critical patent/JPS5825107Y2/ja
Publication of JPS5537962U publication Critical patent/JPS5537962U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5825107Y2 publication Critical patent/JPS5825107Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、閉窓時に内、外障子を引寄せ手段により室
内方向に引寄せ窓枠に密着させて窓の密閉を図った窓閉
窓に関するものである。
窓枠の幅方向中間部内周に、共通の垂直面上で矩形に連
続する気密材を設け、閉窓時に引寄せ手段で内、外障子
を室内方向に引寄せて、内障子は上、下框の室外側縦壁
をその室内側面において、外障子は上、下框の室内側縦
壁をその室内側面においてそれぞれ前記気密材に密着さ
せるようにしたものは知られている。
しかし、その既知の密閉窓においては、外障子の上、下
框の室内側縦壁と、内障子の上、下框の室外側縦壁とが
、室内外方向に隔てられた各別の垂直面上に配置され、
障子の開閉とともにそれぞれ各別の垂直面に沿って移動
するがら、外障子の上、下框の室内側縦壁の長手方向端
部が内障子の召合せ框を係止して窓の開放を妨げるおそ
れがある。
また、上記既知のものでは、下枠の気密材が下枠の雨返
し壁の直上に設けであるため、降雨量の多い暴風時など
には下枠に入り込んだ多量の雨水が前記気密材と内、外
障子との接触部まで到達し、毛管作用又は内・外気の急
激な変動に伴なって瞬時前記接触部に生じる隙間がら雨
水が室内側に浸入するおそれがあった。
この考案は上記の点に鑑み、とくに、外障子の上、下框
の室内側縦壁の形状と、下枠の形状を改良して、内障子
の上、下框の室外側縦壁の室内側面と、外障子の上、下
框の室内側縦壁の上、下端部の室内側面とを共通の垂直
面上に配置することにより、窓の円滑な開放を保証する
とともに、下枠の気密材と内、外障子の下端部との接触
部からの雨水浸入を確実に防止できるようにした密閉窓
を提供することを目的とする。
次に、この考案を図示の実施例について説明する。
なお、実施例では障子引寄せ手段として、障子の閉時移
動方向に対して斜めに横断するテーパ面を有するガイド
片と、そのガイド片のテーパ面に障子の閉時に接触して
ガイド片又は自己を偏倚させる突片とのいずれか一方を
障子に、他方を窓枠に取付けてなるものが用いられて、
障子の閉時慣性力を障子引寄せ力に利用することにより
、障子を閉めるだけで1動的に引寄せ密閉されるように
なっているが、この考案の目的とする効果を得るには、
引寄せ手段は閉時に各障子を室内方向に引寄せる他のい
かなる構成の手段を用いてもよいことはいうまでもない
窓枠を構成する上枠A1は室内側垂下壁1と室外側垂下
壁2と、雨垂下壁の間において中央よりも室内側垂下壁
にわずかに寄った位置において設けられた垂直壁3とを
一体に有している。
垂直壁3は下端部に室外側方向に開口するあり溝4を有
し、そのあり溝に室外方向に突出し、かつ、垂直な当接
面を有する気密材P1が嵌着されている。
垂直壁3はまたその室内側面に倒立り字状の係止縁5を
一体に有する。
窓枠を構成する下枠A2は堰壁6から下枠の幅方向中間
部まで延出する支壁7を一体に有し、その支壁の前端部
に垂直壁7aを設け、その垂直壁に室外方向に開口する
あり溝8が形成され、前記気密材P1と同−構成の気密
材P2が嵌着されている。
前記二つの気密材P1.P2は一つの垂直面上に存在す
る。
また、前記支壁7の上面にはレール9が突設されている
下枠A2の基壁10の室外側における上面にはもう一つ
のレール11が突設されている。
上記支壁7を堰壁6の上部から室外方向に延出させ、そ
の支壁の前端部に垂直壁7aを設けることにより、基壁
10、堰壁6及び支壁7により基壁と垂直壁7aの間で
室外方向に開口する雨返し懐郷Eが形成されている。
窓枠を構成する縦枠A3.A4のうち室内よりみて右側
の縦枠A3は室内側突縁12と室外側突縁13との間に
その中央よりもわずかに室内側に寄った位置に垂直壁1
4を有する。
そして、その垂直壁14は室外方向に開口するあり溝1
5を有し、そのあり溝15に室外方向に突出する、前記
気密材P1.P2と同一構成の気密材P3が嵌着されて
いる。
また、左側の縦枠A4も室内側突縁16と室外側突縁1
7との間にその中央よりもわずかに室内側に寄った位置
に垂直壁18を有し、その垂直壁にも室外方向に開口す
るあり溝19が設けられ、そのあり溝に室外方向に突出
する気密材P3と同様の気密材P4が嵌着されている。
前記上枠A1の室内側垂下壁1と、下枠の堰壁6と、縦
枠A 3. A4の室内側突縁12,16とは共通の垂
直面上に存し、また、左右の縦枠の気密材P3.P4も
前記気密材P 1. P 2と共通の垂直面上に存して
気密材P1.P2とともに矩形に連続している。
さらに、上梓の室外側垂下壁2と左右の縦枠の室外側突
縁13,17も共通の垂直面上に存在している。
このような窓枠の構成に対応して内障子D1の上框d1
1は室外側縦壁20とウェブ21と室内側縦壁22とで
構成され上方に開口する嵌合部23を有し、その嵌合部
23に前記上枠の垂直壁3を嵌合させた状態で内障子D
1が摺動自在に上枠A1に保持され、また、下框d 1
2は室内側縦壁24とウェブ25と室外側縦壁26とで
構成され下方に開口する嵌合部27を有し、その嵌合部
27に前記レール9を位置させ、そのレールに戸車57
を載置した状態で内障子が摺動自在に下枠A2に支持さ
れている。
そして、内障子D1の上框dllの室外側縦壁の上端部
は上枠A1の気密材P1の下半部に対向しており、下框
d1□の室外側縦壁の下端部は下枠A2の気密材P2の
上半部に対向している。
また、内障子D1の戸当り側縦框d 13は室内側縦壁
28とウェブ29と室外側縦壁30とで戸当り方向に開
口する嵌合部31を有し、内障子を閉めた状態において
室外側縦壁30の戸当り側端部が前記縦枠A3の気密材
P3と対向するようになっている。
他方、外障子D2の上框D2□は室内側縦壁32とウェ
ブ33と室外側縦壁34とで形成され、上方に開口する
嵌合部35を有し、上框の上部を上枠A1の垂直壁3と
室外側垂下壁2との間に嵌合して摺動自在に保持されて
おり、下框d22は室外側縦壁36とウェブ37と室内
側縦壁38とで形成され、下方に開口する嵌合部39を
有し、その嵌合部内に前記レール11を位置させ、その
レールに戸車57を載置して下枠に摺動自在に支持され
ている。
また、上框d2□の室内側縦壁32は内障子D1の上框
dllの室外側縦壁22の上端部よりもわずかに上方に
おいて室内方向に突出され、その突出部の室内側端面は
内障子上框の室外側縦壁の上端部の室内側面とほぼ共通
の垂直面上に位置されて前記上枠の気密材P1の上半部
に対向させてあり、下框d 22の室内側縦壁38は内
障子の下框d1□の室外側縦壁26の下端部よりもわず
かに下方において室内方向に突出され、その突出部の室
内側端面は内障子の下框の室外側縦壁の下端部の室内側
面とほぼ共通の垂直面上に位置されて、前記下枠の気密
材P2の下半部に対向させである。
さらに、外障子の戸当り側縦框d23は室内側縦壁40
とウェブ41と室外側縦壁42とで形成された戸当り方
向に開口する嵌合部43を有し、外障子を閉めた状態に
おいて室内側縦壁40の戸当り側端部が前記縦枠A4の
気密材P4と対向するようになっている。
この考案では上述のような窓枠と各障子の構成を基礎と
して、障子を閉めたときに、各障子をともに室内方向に
引寄せるための一対のガイド片ところとからなる引寄せ
手段が閉状態にある各障子の上、下端部の左右に取付け
られる。
まず、内障子り。の上部引寄せ手段であるガイド片g1
□及びころr1□について説明する。
ガイド片g1□は平板状の固定部45と、この固定部の
一端にばねヒンジ46で固定部に対して開閉自在で、か
つ常時閉方向に付勢して結合されたテーパ部47と、固
定部とテーパ部の間にねじ込まれ、楔として作用する調
整ねし48とからなっており、上枠A1の前記係止縁5
と上枠の上壁49との間に前記固定部45を緊密に嵌合
し、係止縁5の下方からその係止縁ひねじ込んだ前記調
整ねし48を固定部45とテーパ部47との間に進退自
在にねじ込んで取付けられている。
そして、テーパ部47は室内側垂下壁1からそれらの間
に内障子D1の上框の室内側縦壁20が挿入されるよう
に隔てられ、テーパ部のテーパ面は障子の閉時移動方向
を斜めに横断し、室内方向に面している。
また、内障子D1の上部引寄せ手段を構成するころrl
lは内障子上框の嵌合部23内に、室内側縦壁20に寄
った位置において設けられており、そのころと室外側縦
壁22の間にこれらの間に前記垂直壁3及び気密材P1
が遊嵌しうる間隙を有する。
従って、内障子D1は上框の嵌合部23に前記垂直壁3
と気密材P1を遊嵌させて窓枠に建付けることができる
そして、建付けられた状態において、前記ころrlは前
記係止縁5の室内側面に近傍して対向している。
内障子の下部引寄せ手段であるガイド片g2は内障子用
レール9の室内側面に固着され、そのガイド片g2のテ
ーパ面は、前記上部引寄せ手段のガイド片のテーパ部と
同様に、内障子の閉時移動方向に対して室内方向に斜め
になっている。
また、ころrl2は、縦框d13.d14又は下框d1
2内にその室内側縦壁と室外側縦壁との間に障子の移動
方向と平行に摺動自在に備えられたブロック50の上面
に回転自在に取付けられている。
ブロック50はその摺動方向と平行に貫通されたねじ孔
51内に、縦框d13.d14のウェブ29.52に設
けた孔53.54に挿通した調整ねじ55を回転自在に
螺合し、Cリング56をねじ軸部に嵌合することにより
障子移動方向に関して固定されている。
そして各框の側面からドライバ等により調整ねし55を
回転することによりブロック50を進退させ、もって、
障子を閉めたときにころrl2がガイド片g1□のテー
パ面に接触し始める位置を調整し、障子の引寄せ量を加
減することができるようになっている。
内障子に取付けられた戸車57は戸車台58を丁番59
で下框d1□に取付けることにより、戸車のレール接触
部が室外方向に移動する態様で傾倒自在とされている。
内障子D1は上述のような構成により、完全閉鎖直前の
状態までは、前記上枠の垂直壁3及び気密材P1が上框
の嵌合部23に遊嵌され、かつ戸車57は直立状態にあ
って下框の室外側縦壁の下端部が気密材P2から離れて
いるため、内障子は気密材による摺動摩擦抵抗を受ける
ことなく、軽快に摺動して開閉することができる。
とくに、上部引寄せ手段のころr1□は内障子の上部が
室外側にわずかに傾いているときは係止縁5と接触する
ので、室内側に傾いている場合よりも軽く障子を開閉で
きる。
そして、内障子を完全閉鎖直前の位置まで閉めてくると
、上部引寄せ手段においては、ころr1□がガイド片g
1□のテーパ部47のテーパ面に当り、障子は慣性力に
より完全閉鎖位置まで移動するため、ころがさらにテー
パ面に沿って転動するに伴なって、障子上部が室内方向
に引寄せられ、上框d1□の室外側縦壁22の上端部が
気密材P1に圧接される。
従って、内障子の上框d1□と上枠A1との間が気密に
なる。
また、内障子が完全閉鎖直前の位置まで閉まると、下部
引寄せ手段においても、ころr12がガイド片g12の
テーパ面に当り、同様にして障子の移動により障子下部
が室内方向に引寄せられるため、下框d1□の室外側縦
壁26の下端部が気密材P2に圧接し、下框d1□と下
枠の間が気密になる。
さらに、完全閉鎖直前の状態においては、縦枠A3の垂
直壁14が戸当り側縦框d13の嵌合部31内に嵌合し
、内障子がさらに閉方向に移動して内障子全体が室内方
向に引寄せられるため、前記垂直壁14の気密材P3が
前記縦框の室外側縦壁30の戸当り側端部と圧接する。
従って、縦枠A3と縦框d13の間も気密になる。
なお、前記縦框の嵌合部31内に室外方向に面するテー
パ面60を有するガイドブロックg13を嵌着その他の
手段により固定しておくことにより、障子を閉じたとき
は前記垂直壁14が前記テーパ面60に当って縦框d1
3をも、室内方向に引寄せることが可能となり、縦枠と
縦框の間の気密性を一層高めることができる。
外障子D2の上部引寄せ手段g21.r21及び下部引
寄せ手段g2□、r22は、前述された内障子の下部引
寄せ手段g12.r12と同様の構成であり、戸車も前
述の戸車57と同様のものが取付けられるので、詳細な
説明を省略する。
このようにして、外障子を閉めると、完全閉鎖直前にお
いて、上下の引寄せ手段のころr21.r22がそれぞ
れガイド片g21.g22のテーパ面に当り、さらに外
障子が閉移動するにつれて、外障子は室内方向に引寄せ
られ、上框d2□の室内側縦壁34の上端部は気密材P
1に、下框d2□の室内側縦壁38の下端部は気密材P
2にそれぞれ圧接し、また、戸当り側縦框d 23の室
内側縦壁40の戸当り側端部が縦枠A4の垂直壁18の
気密材P4に圧接して、外障子D2は上框d2□ど上枠
A1の間、下框d 22と下枠A2の間及び縦框d 2
3と縦枠A4の間に気密になる。
外障子についても、縦枠A4の垂直壁18と室外側突縁
17との間に、さらにもう一つの中間突縁61を、外障
子の閉時に嵌合部43に嵌合しうる位置に設けるととも
に、前記嵌合部43に前記ガイドブロックg13と同様
のテーパ面60を有するガイドブロックg23を固定し
て、障子閉時に前記中間突縁61がテーパ面60に当る
ようにすると、外障子の完全閉鎖時において縦框d23
にも室内方向の引寄せ力が加わり、縦枠A4と外障子と
の間の気密性がさらに高くなる。
また、前記外障子D2の召合せ框d24の室内側面に室
内方向に開口するあり溝62を設け、そのあり溝に室内
方向に突出する気密材P5を嵌着してあり、外障子D2
を完全に閉めたときはその気密材が内障子D1の召合せ
框d14に弾接して、召合せ框d14.d24の間が密
封される。
このようにして、両障子D1.D2を完全に閉めた状態
においては、前記気密材P1〜P4及びP5により、窓
枠と各障子の間及び障子間が完全に密閉され、高い防音
、断熱、気密効果が得られる。
そして、各引寄せ手段において、障子の建付は当初に、
又は、長期使用の後に、それぞれの障子引寄せ量、すな
わち、各気密材に対する押圧力が不適切である場合は、
それぞれ調整ねし48.52・・・・・・を回動するこ
とにより調整して適切な引寄せ量を確保し、もって、確
実に所期の気密効果を得ることができる。
各調整ねじの調整は障子を窓枠に建付けたままの状態で
行なうことができるから調整作業が容易である。
また、下枠には基礎10と堰壁6と支壁によって容量の
大きい雨返し懐郷Eが形成されているので、閉窓時にお
いて、暴風雨のため多量の雨が窓に吹きかけられても、
雨は前記懐郷に受は込まれ、気密材P2と内、外障子の
下框との接触部まで達することがない。
従って、雨水が毛管作用や屋内外の気圧の急激な変動に
伴なって前記接触部に生じることのある隙間から雨水が
室内側に浸入することがない。
さらに、外障子の上、下框の室内側縦壁の上、下端部は
、内障子の上、下框の室外側縦壁の上、下端部の室内側
面と共通の垂直面上に配置されているから、外障子の上
、下框の室内側縦壁と召合せ框の室内側面とに段差を設
けなくとも、閉窓時において内、外障子の上、下框をそ
の全長にわたって気密材P1.P2に密着させることが
でき、従って、密閉しである窓を開放する際に、両障子
の引寄せ状態解除・離間がされなくとも、内障子の召合
せ框が外障子の上、下框で係止されて窓の開放を妨げら
れることはない。
以上説明したこの考案の効果を要約すると、次のとおり
である。
すなわち、第1に、窓を閉めると、内、外障子が室内方
向に引寄せられて卒、下框及び縦框が、窓枠に共通の垂
直面において矩形に連続させて設けた気密材に圧接され
るので、窓に高い気密性、防音性が得られ、風圧を受け
ると一層その効果が向上する。
第2に、下枠の気密材は、下枠の堰壁の上部さら室外方
向に延出されて下枠の基壁と前記堰壁とともに室外方向
に開口する雨返し懐郷を形成する支壁の前端部に装着さ
れているから、暴風雨等など窓下側部に多量の雨が吹き
つけられてもその雨は前記雨返し懐郷に受は込まれて前
記下枠の気密材まで達することがないので、その気密材
と内、外障子の接触部から室内側に雨水が浸入すること
が確実に阻止される。
第3に、外障子の上、下框の室内側縦壁と召合せ框との
間に段差を設けなくとも、閉窓時において内、外障子の
上、下框をその全長にわたって上、下枠の気密材に密着
させることができるから、窓を開放する際に両障子が離
間しなくとも内、外障子を開放方向に円滑に移動するこ
とができ、内、外障子の保合により窓の開放が妨げられ
ることがない。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1図は完全
閉鎖直前の状態における窓の縦断面図、第2図は第1図
のII −II線における断面図、第3図は第1図のI
II−III線における断面図、第4図は完全閉鎖時に
おける縦断面図、第5図は同じく横断面図である。 A1・・・・・・上枠、A2・・・・・・下枠、A3.
A4・・・・・・縦枠、Dl・・・・・・内障子、D2
・・・・・・外障子、1・・・・・・室内側垂下壁、2
・・・・・・室外側垂下壁、3・・・・・・垂直壁、5
・・・・・・係止縁、6・・・・・・堰壁、7・・・・
・・支壁、9,11・・・・・・レール、d1□・・・
・・・上框、23・・・・・・嵌合部、rll、r12
・・・・・・ころ、g2□5g22・・・・・・ガイド
片、r21.r2□・・・・・・ころ、g13゜g23
・・・・・・ガイドブロック、45・・・・・・固定部
、46・・・・・・ヒンジ、47・・・・・・テーパ部
、48・・・・・・調整ねし。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 閉窓時に内、外障子をともに引寄せ手段により室内方向
    に引寄せ窓枠に密着させて窓の密閉を図った密閉窓にお
    いて、 (イ)窓枠の上梓、下枠及び左右の縦枠のそれぞれ幅方
    向中間位置に垂直壁を一体に設けるとともに、各垂直壁
    に室外方向に突出し、がっ共通の垂直面に沿って矩形に
    連続する気密材を装着し、(ロ)外障子の上框の室内側
    縦壁の上端部を該上框の全長にわたって内障子の上框の
    室外側縦壁の上端部の上方において室内方向に突出させ
    てその室内側端面と前記内障子の上框の室外側縦壁の室
    内側面とを共通の垂直面上において前記上枠の気密材に
    対向させ、また、外障子の下框の室内側縦壁の下端部を
    該下框の全長にわたって内障子の下框の室外側縦壁の下
    端部の下方において室内方向に突出させてその室内側端
    面と前記内障子の下框の室外側縦壁の室内側面とを共通
    の垂直面上において前記下枠と気密材に対向させ、 (ハ)前記下枠の垂直壁を堰壁の上部がら室外方向に延
    出させた支壁の室外側端部に設けて、下枠の基壁と前記
    堰壁と前記支壁とで前記垂直壁と前記基壁の間で室外方
    向に開口する雨返し懐部を形成し、 (ニ)閉窓時において、前記上枠の気密材には前記内障
    子の上框の室外側縦壁及び前記外障子の上框の室内側縦
    壁の上端部が、前記下枠の気密材には前記内障子の下框
    の室外側縦壁及び前記外障子の案内側縦壁の下端部が、
    前記左右の縦枠の気密材にはそれぞれ外障子の縦框と内
    障子の縦框が、それぞれ圧接されるようにしたことを特
    徴とする密閉窓。
JP1978121479U 1978-09-04 1978-09-04 密閉窓 Expired JPS5825107Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978121479U JPS5825107Y2 (ja) 1978-09-04 1978-09-04 密閉窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978121479U JPS5825107Y2 (ja) 1978-09-04 1978-09-04 密閉窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5537962U JPS5537962U (ja) 1980-03-11
JPS5825107Y2 true JPS5825107Y2 (ja) 1983-05-30

Family

ID=29078657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978121479U Expired JPS5825107Y2 (ja) 1978-09-04 1978-09-04 密閉窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825107Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123282A (ja) * 1984-07-10 1986-01-31 Tokyo Tatsuno Co Ltd Icカ−ド読取り・書込み装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118135A (ja) * 1975-06-24 1976-02-13 Sankyo Alu Ind Satsushinokosuimitsukozo

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118135A (ja) * 1975-06-24 1976-02-13 Sankyo Alu Ind Satsushinokosuimitsukozo

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5537962U (ja) 1980-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6904725B1 (en) Roof window with main frame and sash covering members
US4185416A (en) Weatherstrip
CA1129253A (en) Knock-down expandable reversible door frame
US4115953A (en) Self sealing heat insulating shutter system
JPS5825107Y2 (ja) 密閉窓
JPS5921250Y2 (ja) 自動引寄せ窓
GB2025499A (en) Mountings for reversible windows
US4478267A (en) Door hinging assembly for sliding glass door structure
JPS5853906Y2 (ja) 片引き防音窓
JPS593106Y2 (ja) 戸袋の気密装置
JPS6347256Y2 (ja)
JPS6244053Y2 (ja)
JPS6140863Y2 (ja)
JPS6319512Y2 (ja)
CA1115131A (en) Self sealing heat insulating shutter system
JP3472202B2 (ja) 連窓サッシの連結構造
JP3010545B2 (ja) 可動障子を備えた出入口装置
JPS5926078Y2 (ja) 引違防音サツシに於ける気密装置
JP2002115447A (ja) 建物の窓構造
JPH0213667Y2 (ja)
JPH0113749Y2 (ja)
JPS5825114Y2 (ja) 防寒サツシ
JPS5853917Y2 (ja) 内、外障子の召合せ部の気密構造
JP2891627B2 (ja) 天窓の開閉構造
JPS6113669Y2 (ja)