JPS5824987Y2 - 大口径鋼管の接続装置 - Google Patents
大口径鋼管の接続装置Info
- Publication number
- JPS5824987Y2 JPS5824987Y2 JP16470277U JP16470277U JPS5824987Y2 JP S5824987 Y2 JPS5824987 Y2 JP S5824987Y2 JP 16470277 U JP16470277 U JP 16470277U JP 16470277 U JP16470277 U JP 16470277U JP S5824987 Y2 JPS5824987 Y2 JP S5824987Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- plug
- hole
- hook portion
- large diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
- Joints With Sleeves (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、基礎杭打設用としての掘削孔を地中に穿設す
るに該掘削孔に土留用としての大口径鋼管を埋入する工
法、例えばリバースサーキュレーションドリル工法等を
用いて有効な大口径鋼管の接続装置に関する。
るに該掘削孔に土留用としての大口径鋼管を埋入する工
法、例えばリバースサーキュレーションドリル工法等を
用いて有効な大口径鋼管の接続装置に関する。
即ち土木工事において基礎杭を打設すべき土盤が軟弱で
ある場合には、基礎杭打設用としての掘削孔を大径に且
つ地中深く掘削する必要があり、このため上記リバース
サーキュレーションドリル工法が用いられる。
ある場合には、基礎杭打設用としての掘削孔を大径に且
つ地中深く掘削する必要があり、このため上記リバース
サーキュレーションドリル工法が用いられる。
この工法はドリルによって土壌を掘削しつつ、掘削土壌
をドリルパイプを通して吸いあげ且つ掘削孔外に排出し
、また掘削孔の地表面近くには大口径鋼管(スタンドパ
イプと称される)を埋入して土留めを行ない、その後に
掘削孔にモルタルを充填し且つ鋼管を抜出して基礎杭の
打設を完了するものであり、一般に掘削孔の径は3m前
後、深さは40mにも達する。
をドリルパイプを通して吸いあげ且つ掘削孔外に排出し
、また掘削孔の地表面近くには大口径鋼管(スタンドパ
イプと称される)を埋入して土留めを行ない、その後に
掘削孔にモルタルを充填し且つ鋼管を抜出して基礎杭の
打設を完了するものであり、一般に掘削孔の径は3m前
後、深さは40mにも達する。
ところが、この工法において掘削孔の地表面近くに鋼管
を埋入するには、第4図のように地表面Aに支持フレー
ムBを置き、鋼管Cを把持装置りで掴み且つ該把持装置
りと支持フレームBとの間に油圧ジヤツキEを介在させ
、油圧ジヤツキEでそのストローク分だけ鋼管Cを押し
こんだのち、把持装置りを解放して鋼管Cの上部側を該
装置りで再把持し再び押入する動作を繰返す。
を埋入するには、第4図のように地表面Aに支持フレー
ムBを置き、鋼管Cを把持装置りで掴み且つ該把持装置
りと支持フレームBとの間に油圧ジヤツキEを介在させ
、油圧ジヤツキEでそのストローク分だけ鋼管Cを押し
こんだのち、把持装置りを解放して鋼管Cの上部側を該
装置りで再把持し再び押入する動作を繰返す。
Fは油圧ジヤツキEの作用時の反力を支持するウェイト
である。
である。
この装置では図のように鋼管Cの押しこみを完了した時
点でも、鋼管Cに押しこみ力を作用させる油圧ジヤツキ
Eのストローク量と、該押しこみ時に鋼管Cを把持する
把持装置りの竪幅との関係から、地表面上に鋼管Cの一
部が露出することになり、通常のこの露出高さLは1.
5m前後となっている。
点でも、鋼管Cに押しこみ力を作用させる油圧ジヤツキ
Eのストローク量と、該押しこみ時に鋼管Cを把持する
把持装置りの竪幅との関係から、地表面上に鋼管Cの一
部が露出することになり、通常のこの露出高さLは1.
5m前後となっている。
故に、次に上記油圧ジヤツキE、把持装置り等を取除い
て鋼管Cの上部から掘削孔Gにモルタルを充填しようと
しても、ミキサー車のモルタル排出口よりも鋼管C上端
の方が高位置となるから、モルタルの充填を実施するに
は地表面Aと鋼管Cの上端にわたり適当な橋板を架設し
且つミキサー車に橋板を登はんさせねばならない。
て鋼管Cの上部から掘削孔Gにモルタルを充填しようと
しても、ミキサー車のモルタル排出口よりも鋼管C上端
の方が高位置となるから、モルタルの充填を実施するに
は地表面Aと鋼管Cの上端にわたり適当な橋板を架設し
且つミキサー車に橋板を登はんさせねばならない。
従来はこのようにしてモルタル充填を実施しており、橋
板の架設およびミキサー車の登はんのために非常に面倒
な作業を要し、同時にモルタル充填に危険がつきまとう
こととなっていた。
板の架設およびミキサー車の登はんのために非常に面倒
な作業を要し、同時にモルタル充填に危険がつきまとう
こととなっていた。
本考案はかかる点に鑑みて威されたもので、以下本考案
の一実施例を第1図乃至第3図で説明すると、本考案に
用いられる鋼管1においては第1図に示すように該鋼管
1の上端部に、この鋼管1と同径である短胴タイプの補
助鋼管2をインロー継手構成3によって接続し、この補
助鋼管2を継ぎ足した鋼管1を第4図に示す油圧ジヤツ
キEおよび把持装置りを用いて掘削孔4に埋入し、該埋
入後に上記補助鋼管2を鋼管1から取外し、且つ該鋼管
1の上端からモルタル充填を行なう。
の一実施例を第1図乃至第3図で説明すると、本考案に
用いられる鋼管1においては第1図に示すように該鋼管
1の上端部に、この鋼管1と同径である短胴タイプの補
助鋼管2をインロー継手構成3によって接続し、この補
助鋼管2を継ぎ足した鋼管1を第4図に示す油圧ジヤツ
キEおよび把持装置りを用いて掘削孔4に埋入し、該埋
入後に上記補助鋼管2を鋼管1から取外し、且つ該鋼管
1の上端からモルタル充填を行なう。
従つテ補助鋼管2の長さを、先に述べたように油圧ジヤ
ツキEのストローク量および把持装置りの竪幅に規制さ
れて鋼管埋入完了後においても鋼管Cが地表面上に突出
して残る長さL(実質的にはこれよりもやや短小)にほ
ぼ合致する如く設定しておけば、鋼管1の埋入最終動作
は補助鋼管2を利用し且つこれに把持装置りおよび油圧
ジヤツキEを取付けて実施することが可能であるがら、
鋼管1の埋入完了時点では地表面5上に補助鋼管2が突
出位置することになり、ために鋼管1から補助鋼管2を
取外せば、鋼管1は地表面近くに開口することになって
、従来のように橋板を用いずともミキサー車を鋼管1近
くに寄せて上記モルタル充填を司ることかで゛きる。
ツキEのストローク量および把持装置りの竪幅に規制さ
れて鋼管埋入完了後においても鋼管Cが地表面上に突出
して残る長さL(実質的にはこれよりもやや短小)にほ
ぼ合致する如く設定しておけば、鋼管1の埋入最終動作
は補助鋼管2を利用し且つこれに把持装置りおよび油圧
ジヤツキEを取付けて実施することが可能であるがら、
鋼管1の埋入完了時点では地表面5上に補助鋼管2が突
出位置することになり、ために鋼管1から補助鋼管2を
取外せば、鋼管1は地表面近くに開口することになって
、従来のように橋板を用いずともミキサー車を鋼管1近
くに寄せて上記モルタル充填を司ることかで゛きる。
上記の作用を可能とするためには鋼管1と補助鋼管2と
が此等鋼管1,2外から容易に固定されたり、固定解除
されるようになっていなければならない。
が此等鋼管1,2外から容易に固定されたり、固定解除
されるようになっていなければならない。
そのための接続装置構成を次に述べる。6はインロー継
手構成3のために補助鋼管2側に形成した段部で、この
段部6によって補助鋼管2の下端縁部2aは縮径され、
上記段部6に鋼管1上端を外嵌当接させる時、補助鋼管
2の下端縁部2aと、鋼管1の上端縁部1aとが内外方
向に相互重合される。
手構成3のために補助鋼管2側に形成した段部で、この
段部6によって補助鋼管2の下端縁部2aは縮径され、
上記段部6に鋼管1上端を外嵌当接させる時、補助鋼管
2の下端縁部2aと、鋼管1の上端縁部1aとが内外方
向に相互重合される。
故に以下では1a、2aをそれぞれ重合壁部と称す。
此等重合壁部1a、2aにはそれぞれ周方向適当間隔お
きに栓孔7,8が穿設され、此等栓7L7,8が重合壁
部1a、2aの重合時に同軸に対向合致するように威さ
れている。
きに栓孔7,8が穿設され、此等栓7L7,8が重合壁
部1a、2aの重合時に同軸に対向合致するように威さ
れている。
また鋼管1の重合壁部1aにはその内壁面側に栓孔7の
下半側一部を閉塞するようにストッパー板9が固着され
る。
下半側一部を閉塞するようにストッパー板9が固着され
る。
尚、栓孔7,8のうち鋼管1側の栓孔7を補助鋼管2側
の栓孔8よりも径小にしておく。
の栓孔8よりも径小にしておく。
この理由は後記する動作説明から明かとなる。
10は上記栓孔7.8間にわたり嵌挿される栓体で、栓
孔8に内嵌する大径円盤部11と、栓孔7に内嵌する小
径円盤部12とが同軸に一体戊形されると共に、小径円
盤部12からは軸部13が同軸に一体延設され、更に軸
部13の先端には該軸部13の周面一部において膨出す
る係合フック部14が構成されている。
孔8に内嵌する大径円盤部11と、栓孔7に内嵌する小
径円盤部12とが同軸に一体戊形されると共に、小径円
盤部12からは軸部13が同軸に一体延設され、更に軸
部13の先端には該軸部13の周面一部において膨出す
る係合フック部14が構成されている。
軸部13の径は上記ストッパー板9によって一部閉塞さ
れている栓孔7を挿通可能なものとし、且つその長さは
上記栓孔7,8に栓体10を嵌挿した時に保合フック部
14がストッパー板9を越えて突入するものとする。
れている栓孔7を挿通可能なものとし、且つその長さは
上記栓孔7,8に栓体10を嵌挿した時に保合フック部
14がストッパー板9を越えて突入するものとする。
また大径円盤部11の小径円盤部12側とは異なる端面
(即ち栓体の外端面)にはその中心に角穴15が穿孔さ
れると共に、この角穴15の内奥にタップ16が立てら
れている。
(即ち栓体の外端面)にはその中心に角穴15が穿孔さ
れると共に、この角穴15の内奥にタップ16が立てら
れている。
この角穴15は栓体10を回転操作するためのもの、タ
ップ16は栓体10を栓孔7,8から抜出する時に使用
するものである。
ップ16は栓体10を栓孔7,8から抜出する時に使用
するものである。
次に動作説明を行なうと、掘削孔4に対する鋼管1の埋
入時に、鋼管1に対し補助鋼管2をインロー継手構成3
でつなぎ、各重合壁部1a、2aの栓孔7,8が同軸に
対向合致する状態から栓体10を両枠孔7,8に対して
嵌挿する。
入時に、鋼管1に対し補助鋼管2をインロー継手構成3
でつなぎ、各重合壁部1a、2aの栓孔7,8が同軸に
対向合致する状態から栓体10を両枠孔7,8に対して
嵌挿する。
この場合、係合フック部14は上側に位置させて保合フ
ック部14とストッパー板9とが衝接しないようにして
嵌挿する。
ック部14とストッパー板9とが衝接しないようにして
嵌挿する。
栓孔7は栓孔8よりも小径であるから、栓孔7に小径円
盤部12が、また栓孔8に大径円盤部11が嵌太し且つ
大径円盤部11が鋼管側重合壁部1aに接当した状態で
栓体10が自動的に位置決めされる。
盤部12が、また栓孔8に大径円盤部11が嵌太し且つ
大径円盤部11が鋼管側重合壁部1aに接当した状態で
栓体10が自動的に位置決めされる。
また状態では保合フック部14はストッパー板9を乗り
越える。
越える。
従って角穴15に適当な工具を突入させて栓孔10を回
転させ、保合フック部14が第2図仮想線のようにスト
ッパー板9に重なるようにすれば両者の保合によって栓
体10の抜止めが戊され、鋼管1と補助鋼管2との固定
が完了する。
転させ、保合フック部14が第2図仮想線のようにスト
ッパー板9に重なるようにすれば両者の保合によって栓
体10の抜止めが戊され、鋼管1と補助鋼管2との固定
が完了する。
また鋼管1の埋入が完了し、地表面に突出している補助
鋼管2を取外す時は、同じく角穴15に工具(図外)を
大入させて栓体10を回転させ且つ係合フック部14と
ストッパー板9との保合を絶ったのち、タップ16にボ
ルト状の引抜き具(図外)を螺着してこの引抜き具によ
って栓孔7゜8から栓体10を抜去する。
鋼管2を取外す時は、同じく角穴15に工具(図外)を
大入させて栓体10を回転させ且つ係合フック部14と
ストッパー板9との保合を絶ったのち、タップ16にボ
ルト状の引抜き具(図外)を螺着してこの引抜き具によ
って栓孔7゜8から栓体10を抜去する。
かく威せば鋼管1と補助鋼管2との固定が絶たれるので
、補助鋼管2を取外したあとの鋼管1上端からモルタル
充填を実施できる。
、補助鋼管2を取外したあとの鋼管1上端からモルタル
充填を実施できる。
尚、本実施例では図に見られるように軸部13に小径円
盤部12とほぼ同径である円盤17を軸部13の接線と
同一である切断線によって切欠18シて、軸部13に対
し一部膨出する係合フック部14を構成している。
盤部12とほぼ同径である円盤17を軸部13の接線と
同一である切断線によって切欠18シて、軸部13に対
し一部膨出する係合フック部14を構成している。
しかし係合フック部14は上記構成に特に限定されるも
のではない。
のではない。
また上記のように係合フック部14を構成すれば軸線1
9を挾み係合フック部14側の方が重量的に大となり、
従って栓体10は係合フック部14が自重によって下側
にくるような傾向を有するので、第2図に示すストッパ
ー板12との保合状態が良好に保たれやすいと共に、栓
体10を回転させた時の重量的手答えによって保合フッ
ク部14とストッパー板12とが係合されているか、否
かを此等を看視しえない外部側から容易に判断できる利
点がある。
9を挾み係合フック部14側の方が重量的に大となり、
従って栓体10は係合フック部14が自重によって下側
にくるような傾向を有するので、第2図に示すストッパ
ー板12との保合状態が良好に保たれやすいと共に、栓
体10を回転させた時の重量的手答えによって保合フッ
ク部14とストッパー板12とが係合されているか、否
かを此等を看視しえない外部側から容易に判断できる利
点がある。
本考案は実施例で述べたように地中に埋入すべき鋼管の
上端部分を補助鋼管として、該補助鋼管をインロー継手
構成により鋼管に継ぎ足し、このイロン−継手構成の重
合壁部同士を此等の外部より嵌挿し且つ回転操作する栓
体で固定したり、また固定解除するようにしているので
、冒頭で述べたリバースサーキュレーションドリル工法
における鋼管埋入に本考案装置を適用すれば、該鋼管の
地中埋入後に地表面に突出している補助鋼管を取外すこ
とで、鋼管上端部を上記地表面近くで開口させることに
より極めて簡単に且つ安全にミキサー車からのモルタル
充填を実施できる利点がある。
上端部分を補助鋼管として、該補助鋼管をインロー継手
構成により鋼管に継ぎ足し、このイロン−継手構成の重
合壁部同士を此等の外部より嵌挿し且つ回転操作する栓
体で固定したり、また固定解除するようにしているので
、冒頭で述べたリバースサーキュレーションドリル工法
における鋼管埋入に本考案装置を適用すれば、該鋼管の
地中埋入後に地表面に突出している補助鋼管を取外すこ
とで、鋼管上端部を上記地表面近くで開口させることに
より極めて簡単に且つ安全にミキサー車からのモルタル
充填を実施できる利点がある。
また本考案接続装置は栓体の外端面に角穴を設け、この
角穴に適当な工具を突入させることで該栓体の回転操作
が実施できるようにしている。
角穴に適当な工具を突入させることで該栓体の回転操作
が実施できるようにしている。
更に栓孔から栓体を抜去するに、同栓体の外端面に設け
た係合部に工具を係合させて抜去方向の力を与えること
のできる構成としている。
た係合部に工具を係合させて抜去方向の力を与えること
のできる構成としている。
故に栓孔に対し嵌挿状態にある栓体とインロー継手構成
表面とが面一状態にあっても栓体の回転操作および抜去
操作をなんら不都合な〈実施でき、ために上記面−構成
数に栓体が邪魔物とならず、鋼管埋入に使用する把持装
置は確実且つ良好に鋼管を把持できる利点がある。
表面とが面一状態にあっても栓体の回転操作および抜去
操作をなんら不都合な〈実施でき、ために上記面−構成
数に栓体が邪魔物とならず、鋼管埋入に使用する把持装
置は確実且つ良好に鋼管を把持できる利点がある。
鋼管に対する補助鋼管の接続および解除操作を此等鋼管
外からの栓体挿抜および回転操作で行なえ、此等鋼管内
部側からの操作を全く不要にできるから、長大な掘削孔
に鋼管を埋入するに特に安全で便利である。
外からの栓体挿抜および回転操作で行なえ、此等鋼管内
部側からの操作を全く不要にできるから、長大な掘削孔
に鋼管を埋入するに特に安全で便利である。
第1図は本考案に接続する鋼管地中埋入方法を示す動作
説明図、第2図は接続装置の要部拡大図、第3図は栓体
の外観斜視図、第4図はリバースサーキュレーションド
リル工法における従来の鋼管埋入方法を説明する図であ
る。 1・・・・・・鋼管、1a、2a・・・・・・重合壁部
、2・・・・・・補助鋼管、3・・・・・・インロー継
手構成、7,8・・・・・・栓孔、9・・・・・・スト
ッパー板、10・・・・・・栓体、14・・・・・・係
合フック部、15・・・・・・角穴、16・・・・・・
タップ。
説明図、第2図は接続装置の要部拡大図、第3図は栓体
の外観斜視図、第4図はリバースサーキュレーションド
リル工法における従来の鋼管埋入方法を説明する図であ
る。 1・・・・・・鋼管、1a、2a・・・・・・重合壁部
、2・・・・・・補助鋼管、3・・・・・・インロー継
手構成、7,8・・・・・・栓孔、9・・・・・・スト
ッパー板、10・・・・・・栓体、14・・・・・・係
合フック部、15・・・・・・角穴、16・・・・・・
タップ。
Claims (1)
- インロー継手構戒によって接続される鋼管のそれぞれ重
合壁部に相互に対向合致する栓孔をそれぞれ穿設し、内
部側重合壁部の内周面にはこの内部側重合壁部の栓孔を
一部閉塞するストッパー板を固着し、上記両枠孔にわた
り嵌挿される栓体にはその外端面に栓体回転操作用角穴
と栓体抜去操作用係合部を、また内端面には上記ストッ
パー板を越えて突入される保合フック部を形成して、栓
体の上記嵌挿姿勢からの回転時に保合フック部がストッ
パー板に係合される大口径鋼管の接続装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16470277U JPS5824987Y2 (ja) | 1977-12-07 | 1977-12-07 | 大口径鋼管の接続装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16470277U JPS5824987Y2 (ja) | 1977-12-07 | 1977-12-07 | 大口径鋼管の接続装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5488921U JPS5488921U (ja) | 1979-06-23 |
JPS5824987Y2 true JPS5824987Y2 (ja) | 1983-05-28 |
Family
ID=29162484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16470277U Expired JPS5824987Y2 (ja) | 1977-12-07 | 1977-12-07 | 大口径鋼管の接続装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5824987Y2 (ja) |
-
1977
- 1977-12-07 JP JP16470277U patent/JPS5824987Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5488921U (ja) | 1979-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0373699B2 (ja) | ||
KR101672359B1 (ko) | 지반 보강용 앙카 파일 시공방법 | |
JPS6319328A (ja) | 回転圧入式大口径鋼管類建込み工法およびその装置 | |
JPS5824987Y2 (ja) | 大口径鋼管の接続装置 | |
JP5391390B1 (ja) | 基礎鋼管、基礎鋼管に使用する回転工具及びこれらの施工方法 | |
JP4635725B2 (ja) | 杭の施工システム | |
JP3991311B2 (ja) | 掘削ロッド及び既製杭の埋設方法 | |
JP2561559Y2 (ja) | 鋼管杭施工機 | |
JPH11158867A (ja) | 鋼管杭及び鋼管杭の閉塞蓋 | |
JPH089271Y2 (ja) | 掘削用ケーシングのチヤツク構造 | |
JP4113305B2 (ja) | 地中障害物の除去工法 | |
JPH0442359Y2 (ja) | ||
JPH09195274A (ja) | 既製杭打設工法および案内パイル | |
JP3281218B2 (ja) | 管体の接続工法およびその装置 | |
JP3836201B2 (ja) | ドレーンパイプ埋め込み工法及び該工法に使用するドレーンパイプ埋め込み装置 | |
JP3817285B2 (ja) | 建築物基礎杭打工法とそれに用いる鋼管杭の連結ピン | |
JPH0694770B2 (ja) | 軟弱地盤に於けるマンホール用穴の掘削装置及びその装置を用いた掘削方法 | |
JP2004044209A (ja) | 管杭の埋設工法と同埋設装置 | |
JPH0634416Y2 (ja) | 上端杭 | |
JP2002097633A (ja) | 埋設杭および埋設装置並びに埋設杭の施工方法 | |
JPH0629230Y2 (ja) | 管状形掘削工具 | |
JPH0357247B2 (ja) | ||
JPH0545631Y2 (ja) | ||
JPS5938375B2 (ja) | 中空パイルの埋設方法 | |
JPS6233826Y2 (ja) |