JPS5824818Y2 - 紙製箱体の把手構造 - Google Patents

紙製箱体の把手構造

Info

Publication number
JPS5824818Y2
JPS5824818Y2 JP6579378U JP6579378U JPS5824818Y2 JP S5824818 Y2 JPS5824818 Y2 JP S5824818Y2 JP 6579378 U JP6579378 U JP 6579378U JP 6579378 U JP6579378 U JP 6579378U JP S5824818 Y2 JPS5824818 Y2 JP S5824818Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
handle
string
side wall
box body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6579378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54168226U (ja
Inventor
誠 岩井
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP6579378U priority Critical patent/JPS5824818Y2/ja
Publication of JPS54168226U publication Critical patent/JPS54168226U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5824818Y2 publication Critical patent/JPS5824818Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ダンボール紙等の厚紙で構成された箱体の把
手構造に関するものである。
従来、紙製箱体の把手構造としては、第1図及び第2図
に示すようなものが用いられている。
第1図に示すものは、箱体1の側壁2に2つの透孔3,
3を穿設し、これら透孔3,3に亙って紐4を挿通し、
この紐4の側壁2の外方に臨んだ部分を把手としている
このような構造のものにあっては、紐4の挿通された透
孔3,3の部分に加重がかかるため充分な強度が得られ
ない。
充分な強度を得るためには、透孔3,3に挿通された紐
4の端部を側壁2の内側面に紙片等によって貼着する裏
貼りが必要である。
従って、製造が複雑となり、高価になってしまう。
また、裏張りをしても、梱包物の重量によっては、充分
な強度が得られない。
また、第2図に示すものは、箱体1の側壁2に手指を掛
けるに充分な大きさの穴5を穿設し、この穴5を把手と
したものである。
このようなものにあっては、把手となる穴5が大きいた
め、塵芥が箱体1内に容易に入ってしまうため、電子機
器等の如く塵芥の付着を嫌うものを梱包する場合には、
さらに包装袋等の塵芥防止のための部材を必要とする。
また、穴5を穿設するための機械及びその工程を必要と
するため箱体1自体の製造が複雑となってしまう。
さらに、把手としての強度も充分に得られない。
そこで、本考案は、上述したような従来の欠点を除去し
、箱自体に特別の加工を加えることなく、そして充分な
強度が得られるような把手構造を提供しようとするもの
である。
以下、本考案の実施例を図面を参照しながら説明する。
第3図から第6図に示すものは、ダンボール紙等の厚紙
で構成される箱体11の上蓋を構成する内フラップ12
.13及び外フラップ14.15を利用して、上記箱体
11の把手を構成するようにしたものである。
箱体11の各側壁16.17,18.19に折目線であ
る連設部20,21.22.23を介して連設された一
対の内フラップ12.13及び一対の外フラップ14.
15の上記連設部20,21.22.23附近に、ポリ
プロピレンの繊維を編んだ紐若しくは綿製のテープを輪
状に形成した紐体24を巻装する。
この輪状の紐体24は、第4図に示すように内フラップ
12.13の連設部20.22附近内方側にそって走行
させるとともに、外フラップ14.15の連設部21,
23附近外方側にそって走行するように巻装される。
すなわち、相対向する外フラップ14.15二枚のみを
巻込むように巻装する。
次いで、箱体11の収納部25に所望の梱包物を収納し
、上蓋を構成する内フラップ12.13を連設部20
、22にそって折込み、さらにこの内フラツプ12.1
3に重ねるようにして外フラップ14.15を同じく連
設部21,23にそって折込む。
そして、各外フラツプ14.15の突き台部分を貼着テ
ープ26により閉じる。
そうすると、第5図に示すように、輪状の紐体24の外
フラップ14.15の連設部21,23附近外方側に走
行した部分は、箱体11の外方に臨む。
この箱体11の外方に臨んだ部分は第6図に示すように
上記箱体11を移動する際の把手部27゜28として構
成される。
また、箱体11は梱包物の種類によって、開口部が側方
に臨む横使いをする必要が生ずる。
このような場合には、第7図から第10図に示すよう輪
状の紐体24を巻装することにより、上述の例と同様の
把手部27 、28を構成できる。
箱体11には、上蓋を構成する内フラップ12.13及
び外フラップ14.15の他に、各側壁16.17,1
8゜19に上記フラップと同様に連設部29.30を介
して連設された底蓋を構成する一対の内フラツプ31及
び一対の外フラツプ32が連設されている。
そこで、横置きにした際に上方に臨む側壁19の両側縁
に連設部23 、30を介してそれぞれ連設された上蓋
を構成する外フラツプ15及び底蓋を構成する外フラツ
プ32を巻込むように輪状の紐体24を巻装する。
すなわち、第8図に示すように、外フラップ15.32
の連設部23.30附近内方側にそって走行させるとと
もに、上蓋を構成する外フラツプ15から底蓋を構成す
る外フラツプ32に亙る部分が外方に臨むように紐体2
4を巻装する。
次いで、底蓋を構成する一対の内フラツプ31をそれぞ
れ連設部29にそって折込み、さらに一対の外フラツプ
32をそれぞれ上記内フラツプ31に重ねるように連設
部30にそって折込み、貼着テープ26を貼着し底蓋を
第8図に示すように閉じる。
第8図に示すように底蓋を閉じ、上蓋側の開口が閉じら
れていない状態で、梱包物を収納部25に収納し、前記
の場合と同様に、内フラップ12.13及び外フラップ
14.15を各連設部20,21.22.23にそって
折込み、貼着テープ26を貼着し上蓋を閉しる。
そうすると、第9図に示すように、輪状の紐体24の上
蓋を構成する外フラツプ15がら底蓋を構成する外フラ
ツプ32に亙る部分は、箱体11の外方に臨む。
この箱体11の外方に臨んだ部分は、第10図に示すよ
うに、上記箱体11を移動する際の把手部27 、28
として構成される。
さらにまた、箱体11内に収納される梱包物が相当重量
ある場合には、フラップ部分のみで輪状の紐体24を支
持して構成するようにした把手構造では、充分な強度が
得られない。
紐体24の外方に臨む基端部附近の加重によりフラップ
が裂ける危険がある。
そこで、相当重量物を梱包するような場合には、第11
図から第15図に示すような構成とすれば、極めて強度
の高い把手構造とすることができる。
第11図Aは、本実施例に適用される箱体11を展開し
て示すものである。
この箱体11は前述の実施例に使用されるものと同様に
、折目線である連設部33.34.35を介して順次側
壁16.17,18.19が連設され、第4の側壁19
の側方には連設部36を介して連続片37が連設されて
いる。
上記側壁16゜17.18.19の図中上方側には、上
蓋を構成する内フラップ12.13及び外フラップ14
.15がそれぞれ連設部20,21.22.23を介し
て連設され、図中下方側には、底蓋を構成する内フラッ
プ31.38及び外フラツプ32.39がそれぞれ連設
部29,30,40.41を介して連設されている。
そして、各外フラツプ15.16及び32.39の連設
部21,23及び32.37の両側のつけ根部分には、
把手部を構成する輪状の紐体24が挿込するに足る第1
1図Bに示すような切込み溝42がそれぞれ形成されて
いる。
このように一枚の長尺状の厚紙によって構成された箱体
11は連設部33,34.35にそって側壁16゜17
.18.19を折曲げ、連続片37を連設部36にそっ
て折曲げるとともに第1の側壁16の一側縁に糊付は若
しくはボクサー止め等によって結合し、第12図に示す
ような箱状に形成する。
第12図に示すように形成された状態で、内フラップ1
2.38の連設された第1の側壁16及び内フラップ1
3.31の連設された第3の側壁18方向それぞれから
輪状の紐体24を巻装する。
すなわち、一方の紐体24は、第1の側壁16に連設さ
れた内フラップ12.38の各連設部20,40附近内
方側にそって走行させるとともに、外フラップ14.1
5及び32 、39の連設する連設部21,23及び3
0.41の一側のっけね部分に形成された4つの切込み
溝42それぞれに挿通し、第2及び第4の側壁17及び
19の一側外側面を走行するように巻装する。
また、他方の紐体24も同様に、第3の側壁18に連設
された内フラップ13.31の各連設部22.29附近
内方側にそって走行させるとともに、上記連設部21,
23及び30.41の他側のっけね部分に形成された4
つの切込み溝42それぞれに挿通し、第2及び第4の側
壁17及び19の他側外周面を走行するように巻装する
そうすると、2本の輪状の紐体24,24は第13図に
示すように箱体11の両側に巻回される。
このように、2本の紐体24,24を巻回した状態で、
底蓋を構成する一対の内フラップ31.38をそれぞれ
連設部29,40にそって折込み、さらに一対の外フラ
ツプ32.39をそれぞれ上記内フラツプ31.38に
重ねるように連設部30,41にそって折込み、貼着テ
ープ26で貼着し底蓋を第14図に示すように閉じる。
ここで、所望の梱包物を収納部25に収納し、底蓋と同
様に一対の内フラップ12.13及び一対の外フラップ
14.15を折込み、貼着テープ26を貼着し上蓋を閉
じる。
そうすると、2本の紐体24,24は、第2の側壁17
の外方壁面両側と第4の側壁19の外方壁面両側とにそ
れぞれ一部が臨む。
そして、第4の側壁19面上に臨む部分は、把手部27
.28として構成される。
この把手部27.28を把持して箱体11を持上げると
、第2の側壁17面上に臨む部分は、第16図に示すよ
うに底部となるこの第2の側壁17を支持する支持部4
3.44となる。
これは、紐体26が切込み溝42に挿通された分だけ側
壁17.19の内方側に位置するためである。
上述のように2本の紐体24,24を巻回すれば、その
外方に臨む一部を把手部27.28とし、その外方に臨
む他の部分は、底部の支持部43.44となり、紐体2
4.24により箱体11全体を支持するようになるので
、相当重量物を梱包した場合でも、充分に強度を有する
把手部27.28とすることができる。
さらにまた、輪状の紐体24は、第17図に示すように
箱体11に巻回しても把手部27を構成することができ
る。
すなわち、上蓋を構成する一方の外フラツプ14の連設
部21附近内方側を走行させるとともに、底蓋を構成す
る一方の外フラツプ32の連設部30附近内方側を走行
するように、第1及び第3の側壁16及び18の外側面
を斜めに亙って巻回する。
そして、底蓋を構成する内フラップ31.38及び外フ
ラツプ32 、39を折込み、さらに上蓋を構成する内
フラップ12.13及び外フラップ14.15を折込み
それぞれに貼着テープ26を貼着し、箱体11を封緘す
ると、第18図に示すように、図中上方に臨む第1の側
壁16を斜めに走る部分を把手部27とし、図中上下方
に臨む第3の側壁18を斜めに走る部分は、底部となる
第3の側壁18の支持部43となる。
そして、把手部27を把持して箱体11を持上げると紐
体24により上記箱体11全体が支持されるようになる
従って、上述の場合と同様に把手部27の強度が得られ
るとともに、箱体11の強度を保つためにも有効となる
なお、把手部27の位置する箱体11の第1の側壁16
のコーナ部にL字状の切込み45を第19図に示すよう
に穿設し、不便時にはこの切込み45に上記把手部27
を挿通係止しておけば邪魔になることもない。
本考案に用いられる輪状の紐体24は箱体11に巻装す
るに足る長さよりやや長く構成しておけば、把手部27
.28を構成したとき手指を挿通するに足る充分な余地
を箱体11の側壁との間に形成できる。
上述したように、本考案は紙製箱体の外周に輪状にした
紐体を配し、この紐体の一部が上記箱体のフラップによ
って箱体内にくるみ込むとともに、上記紐体の箱体より
外部に臨んだ部分を把手部としているので、従来のもの
のように箱体に特別の加工を施す必要もなく把手部を構
成できる。
さらに、把手部の位置によって、箱体の天地方向の指示
が可能となるので、梱包物の保護のためにも有効である
また、紐体は箱体の支持部とすることもできるので、運
搬時における箱体の損傷防止のためにも極めて有効とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ従来例を示す斜視図であ
る。 第3図から第6図は、本考案の一実施例を示し、第3図
は紐体を巻装する状態を示す斜視図であり、第4図は紐
体を巻装した状態を示す斜視図であり、第5図は把手部
を構成した状態の斜視図であり、第6図は上記把手部を
もって箱体を持上げた状態の斜視図である。 第7図から第10図は、本考案の他の実施例を示し、第
7図は紐体を巻装する状態を示す斜視図であり、第8図
は紐体を巻装した状態を示す斜視図であり、第9図は把
手部を構成した状態の斜視図であり、第10図は上記把
手部をもって箱体を持上げた状態の斜視図である。 第11図から第16図は、本考案のさらに他の実施例を
示し、第11図Aはこの実施例において使用される箱体
の展開図であり、第11図Bは上記箱体に形成された切
込み溝を示す拡大図であり、第12図は紐体を巻装する
状態を示す斜視図であり、第13図は紐体を巻装した状
態を示す斜視図であり、第14図は底蓋を閉じ梱包物を
収納し得る状態の斜視図であり、第15図は把手部を構
成した状態の斜視図であり、第16図は上記把手部をも
って箱体を持上げた状態の斜視図である。 第17図から第19図は、さらに他の実施例を示し、第
17図は紐体を巻装した状態の斜視図であり、第18図
は把手部を構成した状態の斜視図であり、第19図は把
手部を箱体の側壁に挿通係止した状態の平面図である。 11・・・・・・箱体、12.13・・・・・・内フラ
ツプ、14.15・・・・・・外フラツプ、20,21
.22.23・・・・・・連設部、24・・・・・・紐
体、27.28・・・・・・把手部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 側壁に連設されたフラップを有する紙製箱体に輪状にし
    た紐体を、その一部が少なくとも一枚のフラップの側壁
    との連設部付近内方側にそって走行するように上記箱体
    の外周に巻装し、上記箱体の外方に臨んだ部分を把手部
    として構成してなる紙製箱体の把手構造。
JP6579378U 1978-05-18 1978-05-18 紙製箱体の把手構造 Expired JPS5824818Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6579378U JPS5824818Y2 (ja) 1978-05-18 1978-05-18 紙製箱体の把手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6579378U JPS5824818Y2 (ja) 1978-05-18 1978-05-18 紙製箱体の把手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54168226U JPS54168226U (ja) 1979-11-27
JPS5824818Y2 true JPS5824818Y2 (ja) 1983-05-27

Family

ID=28971184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6579378U Expired JPS5824818Y2 (ja) 1978-05-18 1978-05-18 紙製箱体の把手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824818Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54168226U (ja) 1979-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3752301A (en) Shock-proof packing container
US4648549A (en) Self-locking container
JPS5824818Y2 (ja) 紙製箱体の把手構造
CA1311453C (en) Self-supporting storage container
JP3379264B2 (ja) 鉛蓄電池用包装体
JP2554611Y2 (ja) 包装箱組立体
US2891715A (en) Packaging means
JPS5855132Y2 (ja) 梱包装置
JPS5840060Y2 (ja) 包装体
WO1995029099A1 (en) Packing paper box
KR200496433Y1 (ko) 전면 개폐가 가능한 포장용 상자
JPS5833058Y2 (ja) 包装箱
JPH0144445Y2 (ja)
JPS6134279Y2 (ja)
JPS6240897Y2 (ja)
KR200226604Y1 (ko) 포장용 상자
JPS5847013Y2 (ja) 包装用内装体
JP2569590Y2 (ja) 梱包用箱
JPS6122815Y2 (ja)
JPH033461Y2 (ja)
JPH08217056A (ja) 梱包装置
KR20240001508A (ko) 원터치 바닥부 조립이 가능한 포장박스
JPH0443465Y2 (ja)
JPH0245171Y2 (ja)
JPS6229304B2 (ja)