JPS5824564A - 3−シアンピリジンの取得法 - Google Patents

3−シアンピリジンの取得法

Info

Publication number
JPS5824564A
JPS5824564A JP57124535A JP12453582A JPS5824564A JP S5824564 A JPS5824564 A JP S5824564A JP 57124535 A JP57124535 A JP 57124535A JP 12453582 A JP12453582 A JP 12453582A JP S5824564 A JPS5824564 A JP S5824564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonium
gas
water
cyanpyridine
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57124535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414108B2 (ja
Inventor
ヘルム−ト・ベシユケ
フランツ・ル−トヴイヒ・ダ−ム
ハインツ・フリ−ドリツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Deutsche Gold und Silber Scheideanstalt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH, Deutsche Gold und Silber Scheideanstalt filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPS5824564A publication Critical patent/JPS5824564A/ja
Publication of JPH0414108B2 publication Critical patent/JPH0414108B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、3−メチルビリジンにアンモニウムおよび酸
素を接触反応させた際に生じる混合ガスから3−シアン
ぎりジンを取得する方法に関する。
3−メチルビリジンにアンモニウムおよび酸素を気相中
で接触反応させることにより3−シアンピリジンを製造
する無数の方法が公知である。大体においてこれらの方
法は、使用される触媒が異なる。例えば触媒として、酸
化アルミニウム、シリカゲルまたはそれらの混合物上の
五酸化二燐との混合物中の・々ナジン酸錫(特公昭42
−6066号)、または、酸化アルミニウム、酸化マグ
ネシウム、酸化珪素または酸化チタニウム上のノZナジ
ウム、クロム、マンゴ/またはコ/々ルトとの混合物中
の酸化モリブデン(特公昭45−13572号)、もし
くは特定表面積および粒度の純粋な五酸化二ノ々ナジウ
ムが使用される。殊に適当な触媒は、アンチモンおよび
ノζナジウムおよび最低1種のチタニウム、鉄、銅、コ
バルト、マンガンおよびニッケル元素および場合により
担持物質を含有する混合物を、 600〜1100℃の
温度で酸素の存在において加熱することにより前処理す
ることにより製造されたものである(西ドイツ国特許明
細書第2039497号)。
一般に、接触反応に際し生じるガス混合物は、使用され
た触媒と無関係に、3−シアンピリジン、アンモニウム
、場合により未反応の3−メチルビリジンおよび、水、
二酸化炭素、ニコチン酸アミPおよびシアン化水素のよ
うな副次生成物を含有する。大体において処理は、3−
シアンピリジンを取得し、並びに過剰量のアンモニウム
および未反応の3−メチルビリジンを回収することを目
的とする。アンモニウムが循環系で導力?れかつ更めて
使用されうるため、これを二酸化炭素および他の副次生
成物と分離する必要がある。
3−メチルビリジンを接触反応させることにより3−シ
アンピリジンを製造する公知の方法において、反応混合
物をドライアイスで冷却し、この場合凝縮せる成分を、
ペンゾールのような溶剤で洗浄し、かつこの溶液から3
−シアンビシジンおよび場合により存在する3−メチル
ビリジンが蒸留により取得される(迷国特許明細書第2
861999号)。他の方法の場合、反応混合物を水で
洗浄し、この水溶液をエーテルで抽出し、か一つエーテ
ルを溜去することにより3−シアンピリジンが取得され
る(英国特許明細書第777746号)。これら2つの
場合、水溶液として生じる過剰量のアンモニウムの回収
について全く言及されていない。この回収は、費用がか
かりかつ著量の損失なしに不可能である。
他の方法の場合、反応混合物を低められた温度でメタノ
ールで洗浄し、かつこの方法で3−シアンピリジン、場
合により存在する3−メチルビリジンおよび若干のアン
モニウムを分離する(西ドイツ国特許公開BJ瀾書24
35344号)。この方法の場合、大部分のアンモニウ
ムが残留ガス中に残存する。しかしながら欠点なのは、
このものがまたなかんずく二酸化炭素のような副次生成
物を含有し、この副次生成物が、残留ガスが繰返し循環
系で導かれた場合に富化されかつ反応を阻止することで
ある。
ところで、3−メチルビリジンにアンモニウムおよび酸
素を接触反応させた際に生じるガス混合物から、これを
水で処理することにより3−シアンビリノンを取得する
に当り、ガス混合物を、差当り30〜60℃の温度で、
かつその後にほぼ10〜30℃だけ低められた温度で処
理することを特徴とする方法が見出された。この方法で
、純粋な3−シアンピリジンが得られるだけでなく、ま
たアンモニウムおよび場合により存在する3−メチルビ
リジンが、これら物質が直接におよび損失なしに循環系
で返流されうるように分離および回収することが達成さ
れた。 ゛ 本発明による方法によれば、3−メチルビリジンとアン
モニウムおよび酸素とを気相中で普通に接触反応させた
際に生じる全てのガス混合物□、なかんずく西ドイツ国
特許公開明細書第2039497号または同第3107
755号による触媒の一使′用下に反応させた際に生じ
るガス混合物から3−シアンピリジンが取得されること
ができる。
本発明による方法を実施するため、熱ガス混防−1反応
装置から流出した直後に水の存在において、第1の工程
でほぼ30〜60℃の温度、有利に35〜55°Cの温
度とされ、かつ第2の工程でほぼ10〜30℃だけ、有
利に15〜25℃だけ低められた温度とされる。この場
合、圧力は十分任意に選択されてもよいが、但し標準圧
または適度に低められたかもしくは高められた圧力で作
業することが推奨される。場合によりこのような圧力は
、装置を通るガスが吸引または圧縮されることにより生
じる。
有利にガス混合物は、第1の工程と同じく第2の工程中
で、水性洗浄液で洗浄されることにより前述の温度とさ
れる。反応装置から流出するガス混合物が、3−シアン
ピリジン、場合により存在する3−メチルぎりジン、並
びに二酸化炭素および他の副次生成物が吸収されること
のできる水溶液を形成するのに十分である量の但し水蒸
気を含有する場合、第1の工程ではたんにガス混合物の
冷却が必要である。
第1の工程中の洗浄液として純水が使用可能であるにし
ても、一般に有利なのは、アンモニウムを含有する水を
使用することである。アンモニウムのどのような量およ
び含分で洗浄液が使用されるかは、処理すべきガス混合
物、とりわけその水、アンモニウムおよび二酸化炭素の
含分に左右される。大ていの場合、なかんずく洗浄液が
循環系で導かれる連続“的な作業方法の場合、洗浄液と
して、該当する温度で十分または完全にアンモニウムで
飽和せる水を使用するのが有利である。洗浄液は、処理
すべきガス中の二酸化炭素1モル当りアンモニウム最低
約3モル、有利に最低約5モル、およびアンモニウム1
モル当り水約01〜0.5リットルが存在するように配
分するのが有利である。第2の工程ニ卦いて、洗浄液と
して、アンモニウム不含であるかまたはわずかな含分の
アンモニウムを有する水が使用される。有利にこの洗浄
液は、第2の工程で処理すべきガス混合物中のアンモニ
ウム1モル当り最低約2リツトルの水が存在するように
分配される。
第1の工程中で生じる水溶液は、3−シアンピリジン、
場合により存在する未反応の3−メチルピリジン、アン
モニウム、二酸化炭素、それも詳しくはこれがアンモニ
ウム炭酸水素塩として、並びにこの媒体に可溶である他
の副次生成物を含有する。第2の工程中で生じる水溶液
はアンモニウムを含有する。
第1の工程セ生じる水溶液から3−シアンピリジンおよ
び場合により3−メチルピリジンを取得するため、この
水溶液を有機溶剤で抽出する。例えば溶剤として、脂肪
酸の塩素化炭化水素または芳香族の、場合により塩素化
された炭化水素、有利にペンゾールが挙げられる。この
抽出物は分別蓋部される。この場合回収された溶剤が引
続く抽出で使用される。
抽出後に残存する水溶液はアンモニウムとともに炭酸水
素アンモ匡つムを含有する。この溶液からは、この溶液
を、有利に水の装入下にほぼ5〜12ノ々−ルの圧力、
有利に6〜10.ζ−ルの圧力下、はぼ120〜170
’(:、有利に130〜160℃の温度で処理すること
により、二酸化炭素が脱着される。この二酸化炭素は水
の分量とともに逃出する。一般に有利に、二酸化炭素お
よび水を、水1リットル当りアンモニウム約2〜10モ
ル、有利に3〜8モル、およびアンモニウム1モル当り
二酸化炭素1モル0.4モル、有利に最高03モルを含
有する残存溶液が生じる程度に駆出し、並びに水をこの
程度に供給する。一般にこのような残存溶液が、直接に
第1の工程中の洗浄液として使用するのに適当である。
アンモニウムを取得するため、第2の工程で生じる水溶
液が、はぼ80〜140°C1有利に90〜130℃の
温度、およびほぼ15〜30)ζ−ル、有利に1.8〜
2.7ノ々−ルの圧力で脱着される。
一般に直接に、この場合生じるアンモニウムが返流され
かつ新たな反応に使用され、かつアンモニウムが除去さ
れた水が第2の工程中の洗浄液として使用されることが
できる。
以下に、本発明を図面実施例につき詳説する。
図面に、とくに連続的な作業、方法に適当である本発明
による方法の1実施例を示す。
反応装置から流出するガス11を、第1の工程中で洗浄
するため、30〜60°Cで駆動されるガス洗浄装置1
0中へ導入する。この洗浄装置へ、洗浄液として残存溶
液12を装置20から装入する。洗浄装置10から流出
する水溶液13が抽出装置15中へ入る。この場合、有
機溶剤14により、3−シアンピリジンおよび場合によ
り存在する3−メチルピリノンが抽出される。この抽出
液16から、蓋部することにより、3−シアンピリジン
および3−メチルピリジンが得られる。この場合生じる
有機溶剤14を抽出装置中へ返流する。有機溶剤の損失
を、新たな溶剤を添加することにより補償する。抽出1
5後に残存する水溶液I7から、脱着装着20中で二酸
化炭素および水21を駆出する。
脱着装置20中へ水19を導入する。この装置20から
の残存水溶液12を、洗浄液として、第1の工程のガス
洗浄装置10中へ装入する。
第1の工程中のガス洗浄装置1oからの残存ガス31を
、第1の工程のガス洗浄装置1oよりも10〜30 ’
Cだけ低い温度で作動する、第2の工程のガス洗浄装置
3oに供給する。ガス洗浄装置3oへ、洗浄液として、
脱着装置35中でアンモニウムと分離された水36を装
入する。洗浄後に洗浄装置3o中に残存する残存ガス3
4を廃却する。ガス洗浄装置3oから流出するアンモニ
ウム水溶液32を、アンモニウムを駆出するため脱着装
置35に供給する。駆出されたアンモニウム37を反応
装置中へ返流する。
連続的な作業方法の場合に不変の割合に調節しかつ維持
するため、反応ガスの組成および温度が変動するのに従
い、装置2oがら流出する液体12のわずかな分量を分
岐させかっ、装置30から流出する液体32に添加混合
33し、かつあるいはまた廃水とじ又廃却22すること
が必要な場合がある。また、装置35から流出する液体
36かられずかに分岐させ、かつ全部または部分的に水
19の代りに装置20−に装入18しかつあるいはまた
廃水として廃却38することが必要な場合がある。
例 図面による装置を使用した。ガス洗浄装置10およびz
Oは充填塔より成る。前接された反応装置中で、1時間
当り、空気480ONリツトル、水13.5kg、アン
モニウム12.7kgおよび3−メチルピリジン11.
0kgより成るガス混合物を反応させた。1時藺当り、
アンモニウム51kgおよび水12.6kgより成る1
部分のガス混合物が脱着装置35からの廃ガス37であ
った。反応を、西Pイツ国特許公開明細書第31077
55号、例1により製造した固体床触媒で行なった。
反応せる際に形成されたガス混合物11は、1時間当り
大体において、窒素84.4 kg、酸素144kg、
水22.9 kg、アンモニウム9.0 kg、3−メ
チルビリジン1.1 kg、3−シアンピリジン9.9
 kgおよび二酸化炭素45kgを含有した。
第1の工程のガス洗浄装置10中で、ガス混合物11を
、20からの1時間当り129.5k19の溶液12で
洗浄した。この溶液は、1時間当り、アンモニウム9.
9 kyおよび二酸化炭素4.6ユを含有した。ガス洗
浄装置10がらは、1時間当り165.71’9の溶液
13が生じた。このものは、1時間当り、アンモニウム
12.3kg、3−メチルビリジン1.1 kg、3−
シアンピリジン9.9 klilおよび二酸化炭素8.
9 kgを含有した。
この溶液を、抽出装置15中で1時間当り93.1に9
のペンゾール14で抽出した。この抽出液16は、1時
間当り、ガス混合物11で供給された3−シアンピリジ
ンに対する収率99%に相応する3−シアンピリジン9
.8 kg、およびさらに3−メチルピリジン1.5 
kgを含有した。
この抽出液を、3−シアンビリジ/および3−メチルピ
リジンを取得し並びにペンゾールを回収するため分溜し
た。このペンゾールを抽出装置中へ返流し、かつ1時間
当り新たなペンゾール0. ”4 kgを補充した。
抽出装置15の水相17から、脱着装置20中で8・々
−ルおよび145℃で二酸化炭素を駆出した。廃ガス2
1は、1時間当り、二酸化炭素3.3時およびさらにア
ンモニウム0.3 kg、水1,9ゆ、3−シアンピリ
ジン0.1 kl?およびペンゾール0.4ユを含有し
た。脱着装置20中へ、1時間当り水187.9 k1
7を装入した。脱着装置20から流出した残存溶液12
は、1時間当り、水139.5に9、アンモニウム12
.0kgおよび二酸化炭素5.6ユまでを含有し元。こ
の溶液から、1部分の分量82.5%を洗浄液として第
1のガス洗浄装置10へ装入し、他の分量17.5%を
脱着装置35に供給33した。
第2のガス洗浄装置、30を35℃で運転した。
この装置中へ、1時間当りアンモニウム6.6 kII
とともに二酸化炭素0.2klJを含有する、第1のガ
ス洗浄装置10からの残存ガス31を導入した。このガ
スを、装置30中で、1時間当り、脱着装置35中でア
ンモニウムと分離された水36 96.0kli!で洗
浄した。ガス洗浄装置30からの廃ガス34は、1時間
当りアンモニウム0.6−を含有した。このものを、装
置20からの廃ガス21と一緒に燃焼装置に供給した。
第2のガス洗浄装置30からの洗浄液32は、1時間当
りアンモニウム6.0 kgおよび二酸化炭素0.2 
kliJを含有した。このものは脱着装置35に供給し
、かつそこで2.2ノ々−ルおよび108°Cでアンモ
ニウムと分離した。脱着装置から取出された液体36は
、アンモニウムおよび二酸化炭素不含であるに等しい。
このものから、1時、間当り、4.9 kIiの分量を
廃水38として廃却し、他の分量18を脱着装置20へ
装入しかつ残分な洗浄液として第2のガス洗浄装置30
に供給した。脱着装置35から生じたガス37は、1時
間当り、水12.6kg、アンモニウム8.1ユおよび
二酸化炭素1.2 kIIを含有した。これを反応装置
中へ戻した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による方法を実施する装置の1実施例
を略示する系統図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、3−メチルビリジンにアンモニウムおよび酸素を接
    触反応させた場合に生じるガス混合物から、これを水で
    処理することにより3−シアンピリジンを取得するに当
    り、このガス混合物を、差当りほぼ30〜60’Cの温
    度で、かつその後にほぼ10〜30’Cだけ低められた
    温度で処理することを特徴とする3−シアンピリジンの
    取、得法。 2、 ガス混合物を、(環系で導かれる水溶液で処理す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の3−シ
    アンピリジンの取得法。
JP57124535A 1981-07-22 1982-07-19 3−シアンピリジンの取得法 Granted JPS5824564A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3128956.8 1981-07-22
DE19813128956 DE3128956A1 (de) 1981-07-22 1981-07-22 Verfahren zur gewinnung von 3-cyanpyridin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5824564A true JPS5824564A (ja) 1983-02-14
JPH0414108B2 JPH0414108B2 (ja) 1992-03-11

Family

ID=6137480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57124535A Granted JPS5824564A (ja) 1981-07-22 1982-07-19 3−シアンピリジンの取得法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4482719A (ja)
EP (1) EP0070395B1 (ja)
JP (1) JPS5824564A (ja)
AT (1) ATE22075T1 (ja)
AU (1) AU557923B2 (ja)
BR (1) BR8204175A (ja)
CA (1) CA1169864A (ja)
DE (2) DE3128956A1 (ja)
ES (1) ES512147A0 (ja)
IL (1) IL65844A (ja)
IN (1) IN155430B (ja)
ZA (1) ZA823553B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126409U (ja) * 1987-02-09 1988-08-18
JP2001348370A (ja) * 2000-04-04 2001-12-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ニトリル化合物の製造方法
JP2001349441A (ja) * 2000-04-10 2001-12-21 Hoerbiger Kompressortechnik Service Gmbh シールリングコンビネーション

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4603207A (en) * 1985-10-24 1986-07-29 The Standard Oil Company Conversion of a mixture of 3-methylpyridine and 3-methylpiperidine to 3-cyanopyridine
US4876348A (en) * 1985-10-29 1989-10-24 The Standard Oil Company Process for making 3-cyanopyridine
ES2026964T3 (es) * 1987-05-12 1992-05-16 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd Procedimiento para producir nitrilos aromaticos o heterociclicos.
DE19504283A1 (de) * 1995-02-09 1996-08-14 Degussa Verfahren zur Herstellung von Cyanopyridinen und dafür geeignete Katalysatoren
DE19647527C1 (de) * 1996-11-16 1998-03-12 Degussa Verfahren zur Herstellung von Cyanoverbindungen durch Ammonoxidation
DE10335454A1 (de) * 2003-08-02 2005-02-24 Reilly Industries, Inc., Indianapolis Verfahren zur Herstellung von Cyanopyridinen und dafür geeignete Katalysatoren
EP2319833A1 (en) 2009-10-16 2011-05-11 Lonza Ltd. Methods and devices for the production of aqueous solutions of cyanopyridines
CN103467370B (zh) * 2013-09-12 2015-07-22 南通天泽化工有限公司 氰基吡啶及其衍生物的合成方法
CN104356061A (zh) * 2014-10-23 2015-02-18 河南省科学院高新技术研究中心 一种2-氰基吡啶高效吸收方法
CN112547042A (zh) * 2020-12-10 2021-03-26 中触媒新材料股份有限公司 一种2-氰基吡啶催化剂的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083374A (ja) * 1973-11-15 1975-07-05

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE862011C (de) * 1949-06-21 1953-01-08 Nepera Chemical Co Inc Verfahren zur Herstellung von Pyridinabkoemmlingen
GB777746A (en) * 1954-12-09 1957-06-26 Distillers Co Yeast Ltd Process for the production of cyanopyridines
US2861999A (en) * 1956-03-27 1958-11-25 Allied Chem Production of cyanopyridines
DE2039497C3 (de) * 1970-08-08 1974-01-17 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Antimon enthaltenden Katalysatoren und Verwendung der Katalysatoren für die Herstellung von aromatischen und heteroaromatischen Nitrilen
CH582151A5 (ja) * 1973-08-10 1976-11-30 Lonza Ag

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083374A (ja) * 1973-11-15 1975-07-05

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126409U (ja) * 1987-02-09 1988-08-18
JPH0449209Y2 (ja) * 1987-02-09 1992-11-19
JP2001348370A (ja) * 2000-04-04 2001-12-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ニトリル化合物の製造方法
JP2001349441A (ja) * 2000-04-10 2001-12-21 Hoerbiger Kompressortechnik Service Gmbh シールリングコンビネーション

Also Published As

Publication number Publication date
US4482719A (en) 1984-11-13
EP0070395A3 (en) 1983-07-20
IL65844A (en) 1985-07-31
ZA823553B (en) 1983-03-30
BR8204175A (pt) 1983-07-12
AU557923B2 (en) 1987-01-15
AU8608682A (en) 1983-01-27
EP0070395B1 (de) 1986-09-10
DE3128956A1 (de) 1983-02-10
JPH0414108B2 (ja) 1992-03-11
ES8500237A1 (es) 1984-10-01
DE3273159D1 (en) 1986-10-16
IL65844A0 (en) 1982-08-31
ES512147A0 (es) 1984-10-01
ATE22075T1 (de) 1986-09-15
EP0070395A2 (de) 1983-01-26
CA1169864A (en) 1984-06-26
IN155430B (ja) 1985-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5824564A (ja) 3−シアンピリジンの取得法
JPS6121603B2 (ja)
HU199383B (en) Process for producing aldehydes
KR910007860A (ko) 비닐 아세테이트 분리법
US2526676A (en) Process for producing acrylonitrile
JPS6116384B2 (ja)
US2135271A (en) Method of recovering olefin oxides from gaseous mixtures and hydrolyzing to form corresponding glycols
US3174262A (en) Chemical process and apparatus for recovery of ethylene oxide
GB1180100A (en) A process for Recovering Acrolein
JPS60204738A (ja) 無水酢酸の回収方法
US3210399A (en) Method of preparing acrylonitrile free from acetonitrile
JPS6351972B2 (ja)
JPS5867661A (ja) 尿素合成法
US2437930A (en) Production and recovery of olefin oxides
EP0496853B1 (en) Method of extracting dinitrogen pentoxide from its mixture with nitric acid
US3107149A (en) Method of separating ammonia from carbon dioxide
US4115449A (en) Process for preparing a urea solution from ammonia and carbon dioxide
JPS6313977B2 (ja)
US4540784A (en) Recovery of caffeine adsorbed to activated carbon
US4042639A (en) Oxychlorination process
JPH0372209B2 (ja)
ES481597A1 (es) Procedimiento para la obtencion de acetaldehido.
JP3617338B2 (ja) ガス中のアクリロニトリルの回収方法
JP2761497B2 (ja) エチレン酸化の廃ガスから有機塩素化合物を分離する方法
US4237299A (en) Process for the recovery of pyridine and 3-methylpyridine