JPS5824534A - 置換されたフエニル−シクロプロパンカルボン酸エステル、その製法及び害虫駆除剤としての使用 - Google Patents

置換されたフエニル−シクロプロパンカルボン酸エステル、その製法及び害虫駆除剤としての使用

Info

Publication number
JPS5824534A
JPS5824534A JP57123047A JP12304782A JPS5824534A JP S5824534 A JPS5824534 A JP S5824534A JP 57123047 A JP57123047 A JP 57123047A JP 12304782 A JP12304782 A JP 12304782A JP S5824534 A JPS5824534 A JP S5824534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
substituted
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57123047A
Other languages
English (en)
Inventor
ライナ−・フツクス
エ−リツヒ・クラウケ
インゲボルク・ハマン
ベルンハルト・ホマイヤ−
ビルヘルム・シユテンデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS5824534A publication Critical patent/JPS5824534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • C07D213/647One oxygen atom attached in position 2 or 6 and having in the molecule an acyl radical containing a saturated three-membered ring, e.g. chrysanthemumic acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/29Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups
    • C07C45/292Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups with chromium derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/575Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ある種の新規な置換されたフェニルフクログ
ロノぐンカルがン酸エステル、ソの製造法、及びその害
央駆除剤としての使用法に関する。更に本発明は、上記
方法の九めのある種の新規な中間体生成物及びそのよう
な中間体の製造法に関する。
illのフェニルーシクシグロノ譬ンカルカ/酸エステ
ル、例えばα−シアノ−3−フェノキシベ/ゾル3−(
4−メトキシフェニル)−2,2−f/lfルーシクロ
グロ/ダンカルft=?シレートが殺虫剤であることは
公知である(参照、独国会開特許第2.85翫422号
)。
しかしながら、これらの化合物の作用は、4?に低活性
化合物濃度及び使用量の場合に必ずしも満足されない。
今回、本発明は、新規な化合物として一般式〔式中、R
1は同一の又は異なるハロゲン蓋換基によってモノ置換
又はポリ置換されているアルコ中シ又はアルキルチオ基
を表わし、R8は水素又はハロダン原子を表わし、或い
は R1及びBeは一緒になって同一の又は異なるへロrン
置換基によりモノ置換又Fi/り置換されているアルΦ
レンゾオキクド基を表わし、 Bsは、水素原子、シアノ基或いは同一の又は異なるハ
ロiry置換基によって随時モノ置換又は4り置換され
ているアルキル、アルケニル又はアルキニル基金表わし
、 y#を窒素原子又はメチ1ル基?表わし、及びR4及び
R1は同一であり又は異なり且つ水素又はハロダン原子
を表わす〕 置換すれ九フェニルーシクログロノ々ンカルがン酸エス
テルを提供する。
更に本発明によれば、 ←) 一般式 〔式中、R1及びRtは上述と同義である〕の置換され
た2、2−ツメチル−3−フェニルーシクロデQノ臂/
カルがン酸又はその反応性誘導体を、一般式 〔式中、Bs%R4,7?I及びYは上述と同義である
〕 の3−ツ二ノ會シーベンジンアルコール又ハフエノキシ
−ピリジルアルコールと或いはその反応性誘導体と適当
ならば酸結合剤の及び/又は触媒の存在下K及び適当な
らば1種又はそれ以上の希釈剤を用いて反応させ、或い
は (6)  7?lがシアノ基を表わす式(1)の化合物
が必要な場合には、一般式 〔式中、R3及びBmは上述と同義である〕のカルがン
酸り四ライドを一般式 〔式中、R4、R1及びYは上述と同義である〕 の3−フェノキシ−ベンズアルデヒド又は6−フェノ中
ジピリジンー2−カルバルデヒド及び少くと一等モル量
の水溶性シアニド(好ましくはシアン化ナトリウム又は
シアン化カリウム)と、適当ならば触媒の存在下K及び
希釈を用いて反応させる。
本発明の式(I)の化合物の製造法が提供される。
更に、本発明は新規な中間体化合物として、−〔式中%
 lは同一の又は異なるハロゲン置換基によってモノ置
換又はぼり置換されているC1〜C4アルコキク又はC
1〜c4アルキルチオ基を表わし、 RIFi水素又はハロガフ原子を表わし、或いは R1及びR8は一緒になって同一の又は異なるハロゲン
置換基によってモノ置換又Fi/す置換されているアル
キレンジオキシ基を表わす〕 置換され九2.トジメチルー3−フェニルーシクログロ
/ダンカルぎン酸エステルをm−供f;b。
更に本発明によれば、一般式 〔式中、R3及びBmは上述と同義であり、及び R@はC3−〇4アル中ル基を表わす〕の置換された2
、2−ジメチル−3−7エニルーシクログロ/ぐンカル
メン酸エステルを、希釈剤の存在下にアルカリ金嫡水酸
化物と−R1fC50〜゛200℃の温度まで加熱し、
次いで混合物を室温下に鉱酸で酸性にする式(U)の化
合物の製造法が提供される。
更に本発明は更なる新規な中間体化合物として、一般式 〔式中、7?1は同一の又t/′i具なるハロゲン置換
基によってモノ着換又はポリ置換されているアルコ命シ
又はアルキルチオ基ヲ表わし、R倉は水素又は八日r/
原子を表わし、或いR1及びR1は一緒になって同一の
又は異なるハロゲン置換基によって七)蓋換又けぼり置
換されているアルキレンジオキシ基を表わし、−1及び R@はC8〜C4アルキル基を表わす〕の置換された!
、2−yメチルー3−フェニルーシクロゾロノンカルl
/酸エステルヲ提供する。
更に本発明に:よれば、一般式 〔式中、R1及びR諺は上式と同義である〕の置換され
た2−メチル−3−フェニル−プロパンを、触媒の存在
下に及び50〜200℃の温度において一般式 %式%() 〔式中、R@は上述と同義である〕 のりアゾ酢酸エステルと反応させる式(IV)の化合物
の製造法が提供される。
更に本発明は更なる新規な中間体化合物として、一般式 〔式中、R1Fi同一の又は異なるハロゲン置換基によ
ってモノ置換又はポリ置換されているアルコ中シ又はア
ル中ルチオ基を表わし、R1は水素又はハロダン原子を
表わし、又はR1及びR1は一緒になって同一の又は異
なるハロゲン置換基によってモノ置換又dポリ置換され
ているアルキレンジオキシ基ヲ表わす〕 の置換され九z−メチルー3−フェニルーグロインを提
供する。
更に本発明和よれば、一般式 〔式中、R1及びR8は上述と同義である〕の置換され
たベンズアルデヒドを、適当ならば希釈剤を用いて、−
TO〜+50’Cの温度下に式のトリフェニル−インプ
ロピル−ホスホランと反応させる式(V)の化合物の製
造法が4提供される。
更に本発明は更なる新規な中間体として一般式〔式中、
R1は同一の〜又は異なるへロrン置換基によってモノ
置換又はぼり置換されているアルコ中シ又はアルキルチ
オ基を表わし、及び 81はハロダン原子を表わす〕 の置換されたベンズアルデヒドを提供する。
〔式中、R1及びR1は上述と同義であり、及び R1はヒドロキシメチル基を表わす〕 の置換されたベンゼンを対応するアルデヒドに転化する
式(■)の化合物の製造法が提供される。
驚くことに、式(1)の、本発明による化合物は、技術
的に公知であり及び類似の構造及び同一の作用を有する
化合物より4かなり高い殺虫及び殺ダニ活性を示す。
一般式(1)は種々の可能な立体異性体及び光学活性異
性体、並びにこれらの1合物を含む。
本発明の式の好適なフェニル−シクログロノ譬ンカルz
ノ酸エステルは、 R″がC1又はC,フルオルアルコヤシ、C1又Fic
、クロルフルオルアルコ命シ、C1又Fic、yルオル
アル中ルチオ或いric、又はC,クロルフルオルアル
キルチオ基金表わし、R3が水素、塩素又は臭素原子を
表わし、或いは RSSr1 RMが一緒になってC1又はC!フルオル
アル中レしジオ中シ基を表わし、R1が水素原子或いは
シアノ、C1−〇4アル中ル、C1〜C4アルケニル又
はC1〜C4アル中ニル基を表わし、 R4又はR−が同一であり又は異なり且つ水素、弗素、
塩素又は臭素原子全表わし、及びYが窒素原子又はメチ
ニル基を表わす、ものである。
本発明の式(1)の非常に特に好適な置換されたフェニ
ルシクログロl#ンカルがン酸エステルは、R1がクロ
ルトリフルオルエト中7、テトラフルオルエトキシ、ク
ロルジフルオルメトキシ、トリフルオルメトキシ、トル
フルオルメチルチオ又#′iジフルオルメト中シ基を表
わし、R3が水素、塩素又は臭素原子を表わし、或いは R1及びR1が一緒になってトリフルオルエチレンジオ
キシ又はジフルオルメチレンジオキシ基を表わし、 Bsが水素原子又はシアノ基を表わし、R4が水素原子
、4−フルオル、4−クロル又は4−ブロムを表わし、 R1が水素原子を表わし1及び Yが窒素原子又はメチニル基金表わす、ものである。
次の式(’I)の化合物は、製造実施例で言及する化合
物に加えてそれぞれ言及することができる:式(りの新
規な化合物の製造に対する反応変化(ロ))の好適な形
(反応変化(α′))は、反応変化(b) K記述した
ような、式(II)の置換され九2゜2−?)fi+ル
ー3−フェニルーシクロデロノ!ンヵルがン陵の反応性
−導体としての式(11cL)の置換された2、2−ジ
メチル−3−フェニル−シクロゾロI々ンカルfン酸ク
ロライドを、酸形成剤の存在下[及び希釈剤を用いて、
上述の如き式(III)の3−フェノキシ−ぺ/ジルア
ルコール又は6−フェノ中シーピリドー2−イルアルコ
ールと反応させることが特色である。
例えば3− (3−プロ五−4−トリフルオルメトキシ
フェニル)−シクログロパンカル?ン酸クロライド及び
6−フェノキシ−ピリド−2−イル−メタノール又は6
−フエツキシーピリゾンー2−カルパルデζド及びシア
ン化ナトリウムを出発物質として用いる場合、反ろ変化
(a′)及び反応変化の)は次の方程式で例示される: 反応変化(α′) 反応変化(6) 一般に、反応変化(α)及び(b)は希釈剤を用いて行
なわれる。
不活性な有機溶媒の実質的にいずれかが適当か希釈剤で
ある。これらは、特VC@肪族及び芳香族の、随時ハロ
ダン化された炭化水素(例えばペンタン、へ命サン、ヘ
プタン、シクロヘキサン、石油エーテル、ベトロール、
リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチ
レン、クロロホルム、四塩化炭素、クロルベンゼン、及
びO−ゾクロルペ/ゼン)、エーテル<例エハリエチル
エーテル、ジブチルニーテール、グリコールジメチルエ
ーテル、ジグリコールジメチルエーテル、テトラヒドロ
7ラン及びジオギサン)、ケトン(例えばアセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びメチル
イソブチルケトン)、エステル(例えば酢酸メチル及び
酢酸エチル)、ニトリル(例えばアセトニトリル及びプ
ロピオニトリル)、アミド(例えばジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド及びN−メチルピロリドン)
及びジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホン及
びへ午サメチル燐酸トリアきド、を含む。
反応変化(6)は、好ましくは水と混和しない有機溶媒
としての炭化水素のほかに、水を第2成分として用いる
ことKより、及び触媒の存在下に行なわれる。アニオ/
を水から有機溶媒へ移動させるのに適当な化合物は、適
当ならば触媒として使用される。これらの例は、ペンゾ
ルートリエチルアンモニウムビサルフエート、テトラブ
チルアンモニウムブロマイド及びメチルートリカグリル
ア/モニクムクロライド(「Allq%aす336)で
ある。
反応変化(α)では、通常の酸結合剤のいずれかが使用
できる。次のものは例として言及しうる:アルカリ金属
水酸化物(例えば水酸化す) 17ウム及びカリウム)
、アルカリ金蝙カーがネート(例えば炭酸ナトリウム及
び炭酸カリウム)、アルカリ金属アルコレート(例えば
ナトリウム及びカリウムメチレート及びエチレート)、
及び脂肪族及び芳香族及び更に複素環族ア2ン(例えば
トリエチルアミン及びトリメチルアミン、N、N−ジメ
チルアニIJ y、N 、 7V−fメチルベンシルア
ミン、ピリジン、ジアゾビシクロオクタン、ジアゾビシ
クロノナン及びジアゾビシクロウンデセン。
反応温度は、反応変化(荀及び(6)において0〜10
0’CK、及び反応変化(α′)及び(b′)において
好ましくは10〜50″’GK一般に維持される。
反応は一般に常圧下に行なわれる。
一般(反応変化(α)及び(6) t−行なうためには
、凡そ等モル量の出発物質を、適当ならば適当な希釈中
において、適当ならば酸受体又は触媒と一緒に併せ、次
いで反応混合物を数時間攪拌する。常法に従って行なう
ことのできる処理のために、混合物を適当ならば水及び
/又は水と混和しない有機溶媒で希釈し、有機相を分離
し、水洗し、乾燥し、−過する。溶媒を減圧下に注意深
く留去し、粗生成物を残渣として残こす。
出発物質として使用しうる好適な新規な2.2−yメ’
y−ルー3−フェニル−シクログロノダンカルがン酸、
及び式(■α)の対応する酸クロライドは、R1及びR
3が式(1)の好適な及び非常K特に好適な化合物に対
するこれらの基の定義において示したものと同義である
化合物である。
式(■4)のカルがン酸クロライドは、常法に従って、
例えば適当ならば希釈剤(例えば四塩化炭素)を用い、
O〜100’Cの温度で塩化チオニルと反応させ、及び
続いて蒸留することくより、式(It)の対応するカル
ダン酸から得ることができる。
次の鴨のけ式(W)又rfi(Uα)の化合物の例とし
て言及することができる: 3− (3−10ム−4−
トリフルオルメトキシ−フェニル)−1a−(4−トI
Jフルオルメトキシ−フェニル)−13−(4−)クロ
ルオルメチルチオーフェニル)−13−(3−クロル−
4−トリフルオルメトキシ−フェニル)−13−(3,
4−)リフルオルエチレンジオ午シーフェニル)−13
−(3、4−クロルオルメチレンジオキシーフェニル)
−13−(3−クロル−4−(2−クロル−1,1゜2
−)9フルオルエトキシ)−フェニル)−%3−(3−
クロル−4−(1,1,2,2−テトラフルオルエトキ
シ)−フェニル)−1s−(s−クロル−4−クロル−
Vフルオルメト中シーフェ二k>−1び3− (3−ク
ロル−4−クロルオルメトキシフェニル)−2,2−ジ
メチルシクロプロノンカルがン酸及び対応する酸クロラ
イド。
式(U)の新規な置換され次2.2−ゾメチルー3−フ
ェニル−シクログロノぐンカルがン酸ハ、前述し九如き
本発明の更なる主題を構成する方法に従い、上述の如き
式(IV)の置換された2、2−ジメチル−3−フェニ
ルーシクログロ/#ンカルビン酸エステル金、希釈剤(
例えば水及び/又はアルコール、例えばエタノール)の
存在下に、アルカリ金属水酸化物(例えば水酸化ナトリ
ウム又はカリウム)と50〜100℃の温度で反応させ
ることによって製造される。
処理は常法に従い、例えば混合物を水で希釈した後に水
と混和しない有機溶媒で抽出し、有機相上乾燥し且つ濾
過し、及び溶媒を減圧下に注意深く留去して生成物を残
液として得ることによって行なわれる。
式(III)の化合物は公知である(参照、米国特許第
416亀787号、米国特許第3.83へ1丁6号及び
強国公開特許第2,709,264号)。
式目1の好適な出発物質の例は次の通りである:4−フ
ルオルー3−フェノキシーベンジルアルコール、4−フ
ルオル−3−フェノキシ−ベンズアルデヒド、3−フェ
ノキシ−ペンゾルアルコール、3−フェノ中シーベンズ
アルデヒド、善χα−シアノ−4−フルオル−3− フェノ中シーぺ/yルアルコール、α−シアノ−3−フ
ェノ中シーベンジルアルコール、6−フェノ中シーピリ
ドー2−イルーメタノール、6−フェノキシ−ピリジン
−2−カルバルデヒド及びα−シアノー6−フエノ午シ
ーピリドー2−イルーメタノール。
中間体生成物として使用しうる式(mV)の好適な置換
され71.217メチルー3−フェニルーシクロデツパ
ンカルfン酸エステルは、R1及びRmが式(1)の好
適な及び非常に好適な化合物に対するこれらの基の定義
において示し九ものと同義であり、及びR@はメチル又
はエチル基金表わす、 ものである。
次のものは式(■)の化合物の例として言及しうる:メ
チル3−(3−ブロム−4−トリフルオルメトキシ−フ
ェニル)−2,2−ジメチル−7クログロ/り/力ルダ
キシレート、メチル3−(4−トリフルオルメトキン−
フェニル)−2,!−ジメチルーシクログロノ#/カル
がキシレート、メチル3−(4−)クロルオルメチルチ
オフェニル)−2,2−Nメチルーシクロデロノ母ンカ
ル11t中シレート、メチル3−(3−クロル−4−ト
リフルオルメト中シーフェニル)−2,2−ゾメチルー
シクログロ/#ンカルがキシレート、メチル3−(3,
4−トリフルオルエチレンゾオΦシ7工二ル)−2,2
−ジメチルーシクロプロノダンカルが中シレート、メチ
ル3−(3,4−クロルオルメチレンジオキシーフェニ
ル)−2,2−ゾメチルーシクロデロノ#yカルがキシ
レート、メチル3−(3−クロル−4−(2−クロル−
1,1,2−トリフルオルエトキシ)−フェニル) −
2、2−1)lfルーシクログロパンカルが中シレート
、メチル3−(3−クロル−4−(1,1,2,2−テ
トラフルオルエトキシ)−フェニル)−2,2−ジメチ
ル−シクロプロパンカルがキシレート、メチル5−(3
−10ルー4−クロルジフルオルメト中シーツエニル)
−2,2−ジメチルーシクログロパンカルがキシレート
及びメチル3− (3−クロル−4−クロルオルメトキ
シーフェニル)−2,2−ジメチル−シクロプロパンカ
ルft中シレート、及び対応するエチルエステル。
式(mV)の新規な置換された2、2−ジメチル−3−
フェニルーシクロデロノダンカルlン酸エステルは、前
述の如き本発明の更なる主題を構成する方法に従い、式
(V)の置換された2−メチル−3−フェニル−プロペ
ンを、式(Vl)のソアゾ酢酸エステルと、触媒の存在
下に反応させることによって製造される。
適当な触媒は、銅化合物、種々の酸化段階の鋼、更に混
合物、例えば銅(粉末又は青銅)、塩化鋼(1)及び(
It)、酸化鋼(1)及び(II)、及び硫酸鋼(It
)である。反応温度は比較的広い範囲内で変えることが
できる。一般くい反応は50〜200℃、好ましくは8
0〜tSO℃の温度で行なわれる。
一般に、窒素の発生の終了後、反応混合物を冷却し、水
と混和しない溶媒(例えば塩化メチレン)で希釈し、−
過する。P液を水洗し、乾燥し、蒸留によって処理する
中間体生成物として使用しうる式(V)の好適な置換さ
れた!−メチルー3−フェニルーグロt4ンけ、R1及
びR雪が式(1)の好適な及び非常に特に好適な化合物
に対するこれらの基の定義にお−で示したものと同義で
ある化合物♂ある。
次のものは式(V)の化合物の例として言及することが
できる:3−(3−70ム−4−トリフルオルメト中シ
ーフェニル)−1s−(4−トリツルオルメト中シーフ
ェニル)−13−(4−トリフルオルメチルチオ−フェ
ニル)−%3−(3−クロル−4−トリフルオルメト中
シーフェニル)+、2l−(3,4−)リフルオルエチ
レンゾオ中シーツエニル)−13−、(,3、4−ゾフ
ルオルメニル)−3−(3−クロル−4−(1,1,2
゜2−テトラフルオルエトヤシ)−フェニル)−1s−
<s−pクルー4−クロルジフルオルメトキシーフェニ
ル)−及び3−(3−クロル−417フルオルメト中シ
ーフエニル)−2−メチル−1プロペン。
式(lのジアゾ酢酸エステルは、文献から公知の化合物
であシ、或いは公知の方法と同様にして製造することが
できる。次のものは例として言及できる:メチルヅアゾ
アセテート及びエチルジアゾアセテート。
式(V)の新規な置換された2−メチル−3−フェニル
−プロペンは、前述し九本発明の更なる主題を構成する
方法によって製造される。この反応は、カルがニルのオ
レフィンへのウィツテイヒ(Wittす)転換反応にお
ける常法に従って行なわれる。
ホスホラン(■)の製造法は公知である。
中間体生成物として使用うる式(■)の置換され九ぺ/
ズアルデヒドのいくつかは公知である(参照、例えばJ
、 Gan、 Ch#m、 USER30(1960)
、3103 ; BnU、 Set、 Chim。
254〜262 : J、 Org、 Ch#m、 3
7.673(197!り:独回国公開特許第2.02L
556米国特許第&387,037号;及びJ,Mad
Cham.  1 6,1399(1973))。
式(■)の新規なベンズアルデヒドは、R1が式(1)
の好適な及び非常に特に好適な化合物に対するこれらの
基の定義において示したものと同義であり及び8重が臭
素を表わす−のである。
次のものは式(■)のベンズアルデヒドの例として言及
することができる:3ーブロムー4ートリフルオルメト
中シー、4−トリプルオルメトキシ−14−トリフルオ
ルメチルチオ−13−クロル−4−トリフルオルメト中
シー、3.4−)リフルオルエチレンソオキシー、3.
4−ゾフルオルメチレンジオキシー、3−クロル−4−
(1。
1、2.2−テトラフルオルエトヤシ)−%3ークロル
ー4−(2−クロル−1.1.2−トリフルオルエトキ
ク)−13−10ルー4−クロルジフルオルメトキシー
及び3−クロル−4−ゾフルオルメトキシーベンズ了ル
rヒト。
式(■)の新規な置換されたベンズアルデヒドは、前述
し九本発明の更なる主題を構成する方法によって製造さ
れる。この式(■)(上記)の化合物の製造法は、好ま
しくは希釈剤を用いて行なわれる。適当な希釈剤は、必
要ならば水及び/又は脂肪族又は芳香族の、随時/Sロ
グン化された炭化水素(例えば4ンタン、へ午サン、ヘ
ゲタン、″シクロへ中サン、石油エーテル、イトロール
、リグロイン、インゼン、トルエン、キシレ/、塩化メ
チレ/、塩化エチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ク
ロルペンゼy’Ht(io−ジクロルベンゼン)である
反応源fけ、一般[0〜100℃、好ましくは10〜6
0℃の温度である。反応は普通常圧下九行なわれる。
式(■)のベンズアルデヒドを製造するための好適な変
化(α)においては、酸化クロム(1/ぜりVン/塩化
水素(1/l/1)t−酸化剤として使用する。混合物
は、適当ならば未溶解成分から傾斜した後、蒸@罠よっ
て処理される。
式(■)のベンズアルデヒドの製造に対する第2の好適
な変化(β)においては、硝酸を酸化剤として用い、水
を希釈剤として使用する。処理忙際しては、混合物を水
酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にし、水と混和しない
溶媒(例えばトルエン)で抽出し、抽出物を水洗、乾燥
及び濾過し、P液を蒸留する。
式(■)のべ/ズアルデヒドの製造に対する第3の好適
な変化(r)においては、クロム酸及びクロム酸塩及び
硫酸を酸化剤として使用する。この場合の希釈剤は、好
ましくは水及びすぐ上に述べた有機溶媒の1つを含んで
なる2相系である。
アニオンを水から有機溶媒へ移動させるのく適当す化合
物ハ、ベンヅルートリエチルアンモニクムビサルフエー
ト、テトラブチルアンモニウムブロマイド及びメチルー
トリカグリルアンモニウムクロライド(「A11qua
t J 33 g ) テhル。
処理に際しては、混合物を一般に水で希釈し、有機相を
分離し、水洗し、乾燥し、−過し、及びp液を蒸留する
中間体生成物として使用しうる式(■)の好適な置換さ
れ九ペンゼ/は、R1及びR1が式(1)の好適な及び
非常に特に好適な化合物に対するこれらの基の定義にお
いて示し九ものと同義であり、及びRvがヒドロキクメ
チル基を表わすものでるる。
次のものけ、式([)の化合物の例として言及すること
ができる=3−ブロム−4−トリフルオルメト中シー、
4−トリフルオルメト中シー、4−トリフルオルメチル
チオ−13−クロル−4−トリフルオルメトキシ−13
,4−トリプルオルエチレンジオキシ−,3,4−ゾフ
ルオルメチレンジオキシー、3−クロル−4−(2−ク
ロル−1、,1、2−)リフルオルエトキシ)−13−
り田ルー4−(1,1,2,2−テトラブルオルエトキ
シ)−13−クロル−4−クロルーゾフルオルメトキシ
ー及び3−クロル−4−ゾフルオルメトキシー1−ヒド
ロ會ジメチル−ベンゼン。
式(K)のベンゼンのいくつかは、公知であり或いは公
知の方法で製造することができる。
それらは、例えば対応するカルダン酸ノ)ライド(例え
ばフルオライド)ヲ、ナトリウムゲラネートの存在下に
及び希釈剤(例えばジオキサ/)の存在下に20〜15
0℃の!度で還元することによって製造される(参照、
製造実施f!l)。
上述の還元に対して使用されるカルがン酸I・ライドの
ベンゼン核への710rン原子、例えば臭素原子の導入
は、公知の方法(参照、Hoxbmn −WayL著、
 Mgthodgn darorganisehgr 
Cルーm1−1第573巻、215代)K従い、例えば
対応するアミ7安息香酸を臭化水素酸の溶液中において
ジアゾ化し、次いで混合物を沸とうさせることによって
行なわれる。次いでカルビン酸を対応スルかルーン酸ノ
・ライドへ転化する(参照、製造実施例)。
本活性化合物は、植物に良′く許容され、温血動物に対
して好ましい程度の毒性しか有さず、そして農業、林業
、貯蔵製品及び材料の保護において、そして衛生分野に
おいて遭遇する節足動物害虫、特に昆虫、ダニ及び線虫
の駆除用に使用できる。
それらは通常の敏感性の及び抵抗性の種及び全ての又は
ある成長段階に対して活性である。
上記した害虫には、次のものが包含される:等脚口(1
5opoda)のもの、たとえばオニスカス・アセルス
(Onlscus  asellus > 、才力ダン
ゴムシ(A rmandlllldiui vulga
re ) 、およびボルセリオ・スカバー(Porce
lllo 5cabar ) :倍脚綱(D Iplo
poda)のもの、たとえば、ブラニウルス争グットラ
タス(B Ianlulus guttula −tU
S ) : チロボダ目(Chilopoda)のもの、たとえば、
ゲオフイルス・カルボファグス(’ Geophi l
uscarpophagus )およびスカチゲラ< 
S cutigeraspec、  )  : シムフイラ目(S ymphyla )のもの、たとえ
ばスカチゲレラ・イマキュラタ(S cutlgere
llaillallata) ニ ジミ目(7hysanura)のもの、たとえばレブシ
V−サツカリナ(lepiSIa  SaC;Char
ina) ;トビムシ目(Cof leambola 
)のもの、たとえばオニチウルス・アルマラス(Ony
chiurus armA −tus ) ; 直翅目(Qrthoptera ) ノもの、タトエハ
フラツタ・オリエンタリス(BIatta orlen
talis)、ワモンゴキブリ(pertplanet
a aIllertcana) 、ロイコファ工・マデ
ラエ(L eucophaea maderae )、
チャt<ネーー1キブリ(B Iattella ge
rmanlca)、アチータ・ドメスチクス(A ch
eta domesticus>、ケラ(Q ryll
otalpa 5ta11. ) 、ト/ +J−?t
< y タ(locusta m+grator+a 
iigratorioides ) 、メラノプルス・
シフエレンチアリス(M elanoplusdiff
arenNalis)およヒシストセル力・クレカリア
(Schistocerca gregaria) ;
ハサミムシ目(□ erwaptera )のもの、た
とえばホルフイキュラ・アウリクラリア(F orr+
cu+aauricularia  )  : シロアリ目(I 5optera )のもの、たとえ(
ざ1ノチキユリテルメス(Reticuliterme
s spp 、 ) ;シラミ目(A noplura
 )のもの、たとえIサフイロクセラ・パスタリクス(
P hylloxera vastat −rix )
 、ペンフイグス(peo+phigus 5pl)、
 )およびヒトジラミ(Pedlculus huma
nus corporis )  ;ケモノジラミ(1
−1aelllatoptnlJs−’Spp 、 )
およびケモノホソジラミ(L lnognathus 
spp、 ) ;ハジラミ目(Mallophaga 
)のもの、たとえIfケモノハジラミ(Trlchod
ectes spp 、 )およびダマリネア<Dam
allnea spp、) ;アザミウマ目(”j h
ysanoptera >のもの、たとえばクリバネア
ザミラv (@ ercinothrips fem 
−oralls)およびネギアザミウマ(Thrips
 tabaci)半@ 目(Heteroptera)
のもの、たとえ&ざチャイロカメムシ(E uryga
ster spp 、 ) 、ジスデルクスーインテル
メジウス(D ysdercus 1ntere+e 
−dius) 、ビエスv−クワドラタ(P iesm
a quad −rata) 、ナンキンムシ(Cim
ex  1ectularius )、ロドニウス・ブ
ロリクス(Rhodnius prollxus)およ
びトリアドv (Trlatoma spp 、) ;
同翅目(Homoptera)のもの、たとえcrアレ
ウロデスーブラシカエ(A 1eurodes bra
ssicae)、ワタコナジラミ(Bemisia t
abaci ) 、トーノアレウロテス・ハボ7’Jオ
ルム(T rialeurodesVaDOrarlO
rul) 、ワタアブラムシ(Aphisgo−ssy
pH) 、ダイコンアブラムシ(B reviocor
ynebrassicaa ) 、クリブトミズス・リ
ビス(CrV−ptosyzus rlbis) 、ド
ラリス・ファl<工([)or−alis rabae
) 、ドラリス・ボミ([)oralis poml 
)、リンゴワタムシ(E riosoma Ianlg
eruw ) 、モモコフキアブラムシ(Hyalop
terus arundinls)、ムキヒ’1ttj
 77−yムシ(Macrosiphus avena
e )、コブアブラムシ(MVZLIS 5t)El、
 ) 、ホップイボアブラムシ(P horodon 
humuli ) 、ムギクピレアブラムシ(Rhop
aloslphum padi ) 、t:メEDパイ
(E apoasca spp 、 ) 、ユースセリ
ス・ピロバラス(E uscelis bllobat
us ) 、ツマグロヨコバイ(N ephotett
ix clncticeps ) 、ミズキ力タ力イガ
ラムシ(1ecantus corni ) 、オリー
ブ力タカイガラムシ(satssetta oleae
) 、ヒメトビウンカ(L aodelphax 5t
riatellus ) 、 トビイロウンカ(N 1
laparvata lugens ) 、アカマル力
イガラムシ(Aonldielta aurantli
) 、シO’?ルカイガラムシ(Aspidlotus
 hederae ) 、ブシュードコツカス(P 5
eudococcus SDp、 )およびキジラミ(
Psylla SOp、 ) ; 鱗翅目(L epidoptera)のもの、たとえば
ワタアカミムシ(pectinophora  gos
syplella )、ブバルス・ビニアリウス(13
upalus  plniarius )、ケ、イマト
ピア・ブルマタ(Cheimatobla  br −
usata ) 、リソコレチス・プランカルアラ(L
 1thocolletls  blancardel
la) 、ヒポノミュウタ・バプラ(Hyponoie
uta  padella ) 、Dナガ(p Iut
ella  macullpennis) 、ウメケム
シ<MalaCO8OIa  neustr+a> 、
クワノキンケムシ(Euproctls  chrys
orrhoea) 、vイマイガ(Lyman−trl
a  spp 、 ) 、ブツカラトリックス・ス′ル
ベリエラ(3ucculatrlx  thurber
iella)、ミカンハモグリガ(Phyllocni
stis  citrella>、ヤガ(A gro口
s spp、 ) 、ユークソア(E uxoaspp
 、 ) 、フェルチア(Fe1tia Spp 、 
) 、ニアリアス・インスラナ(E arias 1n
sulana) 、ヘリオチス(’)(ellothi
s at)I)、 ) 、ヒロイチモジョトウ(L a
phyos+a exloua) 、Eトウムシ(Ma
l138−tra brassicae ) 、パノリ
ス・フラメア(Pan−olis  fla++vea
 ) 、Aスモンヨトウ(P rodenialitu
ra) 、シロナヨトウ(3podoptera sp
p 、  )、トリコブルシアー ニ(Trlchop
lusia nl) 、カルボカプサ番ボモネラ(Ca
rpocapsa pomonella )、アオムシ
(p 1erls spp 、 ) 、ニカメイチュウ
(Chilo 81)り、 ) 、アワツメイガ< p
 yraustanubilalis ) 、スジコナ
マダラメイガ(E phes −tia kuehnl
ella) 、ハチミツガ(Gallerla me 
−11onella) 、ティネオラ・ビセリエラ(T
ineolabissel!Iella) 、テイネア
・ベリオネラ(Tineapelllonella )
 、小フマノフイラ・ブシュ−トスブレテラ(Hofs
annophila pseuclospretell
a)、カコエシア・ボダナ(Cacoecta pod
ana) 、カブア会しチクラナ(Capua ret
iculana ) 、クリストネウラ・フミフエラナ
(Choristoneura  fu −一1fer
a’na) 、クリシアーアンピグエラ(Clysla
ag+biguella) 、チャA’?キ(Hoso
na 1aQnanllla )、およびトルトリクス
・ビリダナ(T ortrixvirldana)  
: 鞘翅目(Coleoptera )のもの、た、!: 
、t (f 7 /ビウム・プンクタツム(A nob
lum punctatus)、フナナカシンクイムシ
(Rhlzopertha dowlnica )、プ
ルキジウス・オブテクツス(B ruchidluso
btectus) 、インゲンマメゾウムシ(Acan
tho−scelides obtectus ) 、
ヒロトルペス・バジュルス(1−1ylotrupes
 baJulus ) 、アゲラスチカ・アル:(Ag
elastica alni) 、レブチ、ノタルサ・
デセムリネアタ(L eptinotarsa dec
eilineata)、フエドンー1クレアリアエ(P
 haedon cochlea−riae> 、ジア
プロチ力([) Iabrotica Spp 、 )
、ブシリオデス・クリソセフアラ(Psylliode
schrysocephala ) 、 ニジュウヤホ
シテントウ(E pilachna varivest
is ) 、アトマリア(A tosaria spp
 、 ) 、ノコギリヒラタムシ(Qryzaephi
lus 5urinaiensis> 、ハナゾウムシ
(A nthonoriuSspp 、 ) 、コクゾ
ウムシ(3it−ophilus spp 、 ) 、
オチオリンクス・スルカツス(Q tiorrhych
us 5ulcatus) 、バショウゾウムシ(Co
sa+opolltes 5ordidus) 、シュ
ートリンウス・アシミリス(Ceuthorrhync
hus asstsl!Is)、ヒベラ・ポスチカ(H
Vpera postica ) 、カツオプシムシ(
[)ervestes Spp、 ) 、トロゴデルマ
(Troaoderva spp 、 ) 、アントレ
ヌス(Ant−hrenus spp、 ) 、アタゲ
ヌス(AttalllenuS 5EED、 )、ヒラ
タキクイムシ(l yctus spp 、 ) 、メ
リゲテスーアエネウス(Meligethes aen
eus) 、t: Eウホンムシ(Ptlnus sp
p 、 ) 、ニブラス・ホロレウカス(N 1ptu
s hololeucus) 、セマルヒョウホンムシ
(GIbblu* psylloides ) 、:l
クヌストモドキ(Tribollum spp、 ) 
、チャイロコメ/−jミムシダマシ(Tenebrlo
 wolitor ) 、:]メッキムシ(A9rio
tes spp 、 ) 、mlノデルス(Con−o
derus spp、 > 、メロロンサ・メロロンサ
(Melolontha melolontha) 、
アムフイマロン・ソルスチチアリス(AIclhima
llon 5olstitlalis )およ′びコス
テリトラ・ゼアランシカ(Co5tely−tra z
ealanclica) ;躾−目(Hymenopt
era )のもの、たとえばマツハバチ(Diprio
n spp、 ) 、ホブロカムバ(Hoplocaa
pa 81)I) 、 ) 、ウシウス(l astu
sspp ) 、イエヒメアリ(lvlono、w+o
rlum pharaonis )およびスズメバチ(
vespa 5pl)、 ) :双翅目(Q Ipte
ra)のもの、たとえばヤブカ<Aedes spp、
 ) 、A?ダラカ(A nophelessap 、
 ) 、イエ力(Culex spp、 ) 、’Fイ
oショウジヨウバエ([) rosophlla i+
elanogaster) 、イエパx (Musca
 spp、 ) 、ヒメイエ・バエ(Fan−nia 
spp 、 ) 、クロバエ・エリスロセファラ(Ca
1liphoro erythrocephala) 
、キンバエ(L ucma spp、 ) 、オビキン
バエ(Chrysomyaspp 、 ) 、クテレブ
ラ(Cuterebra spp、 >、ウマバエ(G
astrophilus spp 、 ) 、ヒツボボ
ス力(Hyppobosca Spp 、 ) 、サシ
バI (S to*o −xys spp 、 ) 、
ヒツジバエ(Qestrus spp、  )、ウシバ
エ()−1ypoderma spp、 ) 、アブ(
T abanusspp 、 ) 、タニア(Tann
ia Sil+) 、) 、ケバエ(B 1blo h
ortulanus ) 、オスシネラ・フリト(Qs
cinella frit ) 、りOキンバエ(P 
hor*1aspp 、 ) 、アカザモグリハナバエ
(P egowyahyoscyaml > 、セラチ
チス・キャビタータ(Ceratltls caplt
ata ) 、ミバエオレアエ(D acus ole
ae)およびガガンボ・バルドーサ(TIpula  
paludosa)  ;ノミ目(S 1phonap
tera )のもの、たトエハケオプスネズミノミ(X
 enopsylla cheopis )およびナガ
フミ(CeratOE)VIIuS Spp 、 ) 
:蜘形綱(A rachnlda)のもの、たとえばス
コルビオーvウルス(Scorpio maurus 
)およびラトロデクタス・マクタンス(L atrod
ectus IaC−tans)  : ダニ目(Acarina)のもの、たとえばアシブトコ
ナダニ(Acarus 5iro) 、ヒメダニ(A 
rgasspp 、 ) 、カズキダニ(Ornith
odoros spp 、 )、ワクモ([)erma
nyssus gallinae ) 、エリオフイエ
ス・リピス(E riophyes ribls) 、
ミカンサビダニ(Phyllocoptruta ol
eivora) 、オウシマダニ(Boophilus
 spp、) 、−1イタマダニ(Rhl−pioep
halus sap、 ) 、アンブリオv (A m
blyosmaspp 、 ) 、イボマダニ(Hya
lo*ma spp 、 ) 、マg二(I xode
s Spp 、 ) 、キュラセンヒゼンダニ(Pso
roptes sap、 ) 、ショクヒヒゼンダニ(
Chorloptes sDp、 ) 、ヒゼンダニ(
Sarco−ptes spp、 > 、ホコリダニ(
Tarsoneinus spp 、 >、クローバハ
ダニ(Bryobia  praeNosa ) 、ミ
カンリンゴハダニ(Panonychus  spp、
)およびナミハダニ(7atranychus spp
、 )。
植物寄生線虫には次のものが包含される:ネグサレセン
チュウ(P ratylenchus spp 、 )
 、ラドホルス・シミリス(Radopholus 5
1m1lis ) 、ナミクキセンチュウ(D Ity
lenchus dipsaci) 、ミカンネセンチ
ュウ(Tylenchulus semipenetr
ans)、シストセンチュウ(Heterodera 
spp 、 ) 、ネコプセンチュウ(Meloldo
gyne spp、 ) 、77エレンフイデス(Ap
helenchoides sl)+1 、) 、D 
)ギドルス(l ongldorus spp 、 )
 、クシフイネマ(X lphineg+a spp、
 )およびトリコドルス(Trichodorus s
pp、 )。
活性化合物を通常の配合剤、例えば液剤、乳剤、水和剤
、懸濁剤、粉末、泡剤、ペースト、粒剤、エーロゾル、
活性化合物を含浸させた天然及び合成物質、重合体物質
中の極小カプセル、種子用のコーティング組成物及び燃
焼装冒例えば燻蒸用カートリッジ、燻蒸用節及び燻蒸用
コイルと共に使用される配合剤、並びにULV冷ミスミ
スト濡ミスト配合剤に転化できる。
これらの配合剤は公知の方法で、例えば活性化合物を伸
展剤すなわち液体もしくは液化した気体の又は固体の希
釈剤又は担体と、随時表面活性剤すなわち乳化剤及び/
又は分散剤及び/又は発泡剤を用いて混合することによ
り製造することができる。また伸展剤として水を用いる
場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用いることもで
きる。
液体希釈剤または担体、特に溶媒として、主に芳香族炭
化水素例えばキシレン、トルエンもしくはアルキルナフ
タレン、塩素化された芳香族もしくは脂肪族炭化水素例
えばクロロベンゼン、クロロエチレン、塩化メチレン、
脂肪族もしくは脂環式炭化水素例えばシクロヘキサン、
またはパラフィン例えば鉱油留分、アルコール例えばブ
タノールもしくはグリコール並びにそのエーテル及びエ
ステル、ケトン例えばアセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、或
いは強い有極性溶媒例えばジメチルホルムアミド及びジ
メチルスルホキシド並びに水が適してしる。
液化した気体の希釈剤または担体とは、常温及び常圧で
は気体である液体を意味し、例えばハロゲン化された炭
化水素並びにブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素の
如きエアロゾル噴射基剤である。
固体の担体として、粉砕した天然鉱物、例えばカオリン
、クレイ、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト
、モントモリロナイト、またはケイソウ土並びに合成鉱
物例えば高度に分散したケイ酸、アルミナ及びシリケー
トを用いることができる。粒剤に対する固体の担体とし
て、粉砕し且つ分別した天然岩、例えば方解石、大理石
、軽石、海泡石□及び白雲石並びに無機及び有機のひき
ねり合成顆粒及び有機物質の顆粒例えばおがくず、やし
がら、トウモロコシ穂軸及びタバコ茎を用いることがで
きる。
乳化剤及び/または発泡剤として、非イオン性及び陰イ
オン性乳化剤例えばポリオキシエチレン−脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレン脂肪族アルコールエーテル例え
ばアルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキル
スルホネート、アルキルスルフェート、アリールスルホ
ネート並びにアルブミン加水分解生成物を用いることが
できる。
分散剤には例えばリグニンスルファイト廃液及びメチル
セルロースが含まれる。
接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、
粒状または格子状の天然及び合成重合体例えばアラビア
ゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセテート
を組成物に用いることができる。
着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルシアンブルー並びに有機染料例えばアリザリン染料
、アゾ染料または金属フタロシアニン染料、及び微量の
栄養剤例えば酸化鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト
、モリブデン及び亜鉛の塩を用いることができる。
配合物は一般に活性化合物0.1〜95重量%、好まし
くは0.5〜90重置%を含有する。
本発明による活性化合物は、それらの商業的に入手可能
なタイプの配合剤中及びこれらの配合剤から−逸された
使用形態中で、他の活性化合物、例えば殺虫剤、餌、殺
菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、生長調節用物質又
は除草剤との混合物として存在することもできる。殺虫
剤には例えばりん酸塩、カルバミン酸塩、カルボン酸塩
、塩素化された炭化水素、フェニル尿素及び微生物によ
り製造された物質が包含される。
本発明による活性化合物はさらにそれらの商業的に入手
可能な配合剤中及びこれらの配合剤から製造された使用
形態中で、相乗剤との混合物として存在することもでき
る。相乗剤とは加えられる相乗剤自身は活性である必要
はないが、活性化合物の活性を増加させる化合物である
商業的に入手可能なタイプの配合剤から製造された使用
形態の活性化合物含量は広範囲にわたって変化させるこ
、とができる。使用形態の活性化合物含量はo、o o
 o o o o 1〜100重量%の、好ましくは0
.0001〜1重量%の活性化合物である。
活性化合物は特定の使用形態に適する通常の方法で使用
できる。
健康に有害な害虫及び貯蔵報品の害虫に対して使用する
ときには、活性化合物は木材及び土壊上に優れた残存活
性を有し、並びに石灰処理した物質上でのアルカリに対
する良好な安定性を有することに特色がある。
本発明による活性化合物は獣医薬分野において体外寄生
虫及び体内寄生虫を防除するためにも適している。
本発明はまた、活性成分としての本発明の化合物を固体
又は液化された気体の希釈剤又は担体との混合物として
或いは表面活性剤を含有する液体の希釈剤又は担体との
混合物として含有する殺有害生物剤組成物も提供する。
本発明はまた、害虫又はそれらの生息地に本発明の化合
物を単独で、或いは活性成分としての本発明の化合物を
希釈剤又は担体との混合物として含有する形態で、適用
することからなる害虫(特に昆虫、ダニ又は線虫)を駆
除する方法も提供するものである。
本発明はまた、家畜動物に本発明の化合物を希釈剤又は
担体と混合して適用することからなる家畜動物から寄生
虫を除くか又は家畜動物を寄生虫から保護する方法も提
供する。
本発明はさらに、生育時期の直前及び/又は生育時期中
に本発明の化合物を単独で又は希釈剤もしくは担体との
混合物として適用した場所で生育させることにより、害
虫による被害から保護された作物も提供する。
本発明の方法により収穫された作物の普通の供給方法が
改良されることはわかるであろう。
本発明はさらに、家畜動物に本発明の化合物を希釈剤又
は担体との混合物として適用することにより寄生虫が除
かれたもしくは寄生虫から保護された家畜動物も提供す
る。
本発明による活性化合物は、獣医薬における公知の方法
に従い、例えば錠剤、カプセル剤、ドリンク剤及び粒剤
の形での経口投与により、例えば浸漬、噴霧、散布及び
局部散布による皮膚施用により、及び例えば注射による
非経口投与により使用することができる。
製造実施例 実施例1 シアン化ナトリウム1.Of、水1.5id、シクロヘ
キサン50d及びテトラプチルアンモニウムッaマyα
3fの混合物に、4−フルオル−3−フェノキシ−ベン
ズアルデヒド162f(0,012モル)及び(±)シ
ス/トランス−3−(3−プDA−4−)IJフルオル
メトキ7フェニル)−42−ジメチル−シクログロノ平
ンヵルがン酸クロライP45!P (0,0121−ル
)t、20〜25℃で攪拌しながら一緒に嫡々と添加し
、混合物1に20〜25℃で4時間攪拌した。、次いで
反応混合物にトルエン3001に/を添加し、混合物を
、水30G−と共VC2回振ε5することによって抽出
した。
有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を水
流ポンプでの真空下に留去した。溶媒の最後の残部を、
浴温60℃/1wmHgK−2ける短時間の初期蒸留に
よって除去した。この結果、4−フルオル−3−7二ノ
キ7−α−シアノベンジル(±)シス/トランス−3−
(3−ブロム−4−トリフルオルメトキシ−フェニル)
−2,2−ジメチルーシクロプロノ臂ンカル〆キシレー
)40F(理−菫の57.7%)?粘稠な油として得た
構造はIH−NMRスペクトルによって確認した。
’H−NMR、COCl、/TMS、v (pprs)
:芳香族/745−3.25 (m/1 x//)多 −C−CN :&6−3.8 (tn/111)シクロ
プロノ#ン−// : 7.2− &2 (m/ 28
 )ジメチル−H;ass−9,ts(慴/6H)実施
例2 4−7にオに−3−フェノキ7−ペンゾルアルコール!
649(0,012モル)及び(±)シス/トランス−
3−(3−ブロム−4−トリフルオルメトキシ−フェニ
ル)−2,2−ジメチルーシクロプo/9ンーカルポン
酸クロライド45t(α012モル)を無水トルエン1
00dに溶解した。次いで無水トルエンlQm/にfg
解したピリジン1.2fを、攪拌しながら20〜25℃
の温匿で嫡々に添加した。この混合物を更に4時間25
〜35℃で攪拌した。反応混合物を、濃塩酸101を添
加した水150−中に注ぎ、有機相を分離し、水IQQ
+a/で再び洗浄した。次いでトルエン相を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、溶媒を水流ポンプでの真空下に留去した
。溶4の最後の残部を、浴温60℃/ 1 mにおける
短時間の初期蒸留によって除去した。4−フルオル−3
−フェノキシベンジル(±)シス/トランス−3−(3
−ブロム−4−) IJフルオルメトキシフェニル)−
2,2−ジメチルーシクロプロノ臂ン力ルがキシレート
五7t(理論−の85.9 % )を黄色の油として得
た。
構造をIH−NMRスペクトルによって確かめ九二 ”H−NMR,CDCl、/TMS、r (ppm):
芳香族−t−t : zs −3,2(?11/11/
’/ )ヘンツルーH: 4.95 (a )オ!び5
.os(a)*全部で2H シクロプロパ7−11 : 7.3− &20 (?F
l/2# )ジメチル−H: &6−9.1 s (m
15//)式(1)の次の化合物を実施例1及び2と!
MJ様にして製造した: 上記化合物の構造はIH−NMRスペクトルによって確
かめ友。
用人◆メp朱爪− 実施例1O (式(lα)の化合物) 3− (3−ブロム−4−トリフルオルメトキシフェニ
ル)−2@2−s)lチル−フクロプロパンカルがン酸
張6f1に四塩化炭素1001I/に溶解し。
塩化チオニル10f’i60℃で攪拌しながらゆっくり
と、滴々に添加した。次いで混合物を還流下VC4時間
加熱した。反応期間の終了後に、過剰の塩化チオニル並
びに四塩化炭素を水流ポンプでの真空下に留去した。3
−(3−ブロム−4−トリフルオルメトキシフェニル)
−2,2−ジメチル−シクロプロパンカルボン酸クロラ
イY9.4F(埋ii*量の917%)を黄色の液体と
して得た。
同様にして式(lla)の旅クロライドの残りのものも
製造した。
実施例11 (式(11)の化合物) エチル3− (3−ブロム−4−トリフルオルメトキシ
フェニル)−2,2−ツメチル−7クロプロノ9ンカル
?キシレー)16f(α042モル)をエタノール50
観lに浴解し、次いで水酸化ナトリウム&4F(0,0
85モル)の水(5Dd)溶液を添加し、混合物を攪拌
しながら4時間還流下に加熱した。次いでエタノールを
水流ポンプの真空下に留去し、残渣を水300d中に入
れ、溶液を塩化メチレン30011/で1回抽出した。
水性相を分離し、濃塩酸で酸性にし、次いで塩化メチレ
ン30(1/で2回抽出した。次いで有機相を分離し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を水流ポンプの真空下
VC貿去した。溶媒の最後の残部を、浴温50℃/2鵡
HQにおいて短期間初期蒸留することによって除去した
。この結果(±)シス/トランス−3−(3−ブロム−
4−トリフルオルメトキ7フェニル)−2,2−ジメチ
ルーシクロプロノぐンカルボン#lt−色の粘稠な油と
してイ→た。
構造をIH−NMRスペクトルで確認した。
式(11)の次の化合物を実施例11と同様にして製造
した。
実施例12 (式(IV)の化合物) 1−(3−ブロム−4−トリフルオルメトキシ−7xニ
ル)−2−メチル−フロf−1−エン33.3r(o、
xxモル)、銅粉L2F及び硫酸鋼(無水)0.9fの
混合物(il−120〜130℃まで加熱し1次いで1
−(3−ブロム−4−トリフルオルメトキシ−フェニル
)−2−メチル−グログ−1−エンxa6r(o、os
6モル)及びエチルジアゾアセテート19.49 (0
,17モル)を、120〜130℃で攪拌しながら6時
間に亘って非常にゆっくりと滴々に添加した。窒素の発
生が終った後、混合物を冷却し、塩化メチレン500−
で希釈し、次いで濾過した。FWを水500−と振とう
することにより抽出し、次いで有機相を分離し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、次いで溶媒を水流ポンプの真空下
に留去した。油状残渣を真空下に蒸留した。この反応で
は、2つの画分を得た:画分1:沸点lOO〜110℃
/ t OmHg画分2:沸点120〜b 画分lは未反応の1−(3−ブロム−4−トリフルオル
メトキクフェニル)−2−メチル−フロデー1−エンで
あることがわかった。
画分2を再び蒸留した。エチル(±)−シス/トランス
−3−(3−ブロム−4−トリフルオルメト中ジフェニ
ル)−2,2−ゾメチルーシクロデロノ々ンカルポヤシ
レー) 8 t (理論tの134)を、沸点145〜
160℃/xomHgの無色の液体として得た。
実施例12と同様にして次の式(rV)の化合物を製造
した: 実施例13 (式(V)の化合物) 無水イソグロピルートリフェニルホスホニウム目−〆イ
ド129.6f(0,3モル)の、無水テトラヒドロ7
ラン500 yxl中懸濁液VC,n−プチルリチウム
の20−n−へキサン溶液1501I71/素下に0℃
で攪拌しなから滴々に添加した。このようにして得た深
赤色の溶液fO℃で更に15分間攪拌し1次いで3−ブ
ロム−4−)!7フルオルメトキシペンズアルデヒド8
α7F(α3モル)を0〜10℃で嫡々に添加した。次
いで脱色が起こるまで(約12時間)、混合物を室温で
攪拌した。次いで反応混合物に水900dを添加し、混
合物を石油ニーオル200−で5回抽出した。石油エー
テル相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで溶媒を水流
ポンダの真空下にロータリー・エバポレータで留去した
。この残渣に外−へ會サンIS O11t−、を添加し
、次いで混合物を完全に攪拌し、次いで一過した0次い
でp液から常圧下に溶媒を留去し1次いで油状残渣を真
空下に蒸留した。1−(3−プロ五−4−トリフルオル
メトキシフェニル)−2−メチル−グログ−1−工15
0f(理論5&5チ)を沸点107〜108℃/10t
mHgの僅かに黄色がかった液体として得た。実施例1
3と同様にして次の式(V)の化合mを製造した: 4簡Hg 実施例14 (式(司)の化合物) 硫酸29.4F(0,3モル)、水50m+17及び「
ALtq%atJ336()リカグリルメチルアンモニ
ウムクロライド)2−の混合物を、3−ブロム−4−)
 IJフルオルメトキシペンシルアルコール27F(α
1モル)の塩化メチレン250d中俗液に室温で添加し
た。次いで反応混合物にカリウムソクロメート9.7r
(α033モル)?:添加し、温度を僅かく冷却するこ
とによって約25℃に保った。この混合物に水100−
を添加した後、有機相を分離し、水を塩化メチレン10
0dと振とうすることによって再度抽出した。有機相を
水100−で2回、次いで飽和炭酸水素す) IJウム
溶液100w1で1回及び再び水Zoo−で1回抽出し
、硫酸す) IJウムで乾燥し、真空下での蒸発によっ
て濃縮した。残渣を蒸留した。この方法において、3−
ブロム−4−トリフルオルメトキ7ペンスアルデヒド2
へ4f(理論量?五BTo)t、沸点97℃/10w/
/gの無色の油として得た。
実施例15 B、r (式(IX)の化合物) 反応容器中にジオキサン764−及びナトリウムアラネ
ート53tを絨初に導入し、3−ブロム−4−トリフル
オルメトキシベンゾイルフルオライド400fのジオキ
サン364−中溶液を還流温度において11時間に亘っ
て嫡々に添加した。
混合物を更に還流温度で1時間攪拌した。この混合物を
冷却し、氷水中に導入した。混合物を塩酸で酸性にし、
有機部分を塩化メチレン中に入れた。
水性層を塩化メチレンで2回抽出し、併せた有機相を硫
酸す) IJウムで乾燥した。次いで蒸留した。
所望の生成物、3−ブロム−4−トリフルオルメトキシ
−ペンツルアルコールVi132℃/20■Hgの沸点
及び57〜58℃の融点を有した。
実施例16 R# (実施例15に対する出発物質) 無水弗化水素910B/を一10℃まで冷却した。3−
ブロム−4−) 1jフルオルメトキシ−ベンゾイルク
ロライド420fを一5〜O℃で2時間に亘って滴々に
添加した。この時激しく塩化水素が発生した。塩化水素
の発生が止んだ後、温度を上昇させ、反応t−20℃で
完結させた。過剰の弗化水素酸を留去し九。残渣を蒸留
によって精製した。この結果、屈折率a”:L4760
の3−ブロム−4−トリフルオルメトキシベンゾイルフ
ルオライド35!8f(理論蓋の8&?%)を得た。
実施例17 (実施例16*に対する出発物質) 蛾初[3−ブロム−4−トリフルオルメトキシ安息香酸
462を及び塩化チオニル358IQ−−緒に反応容器
中へ導入し、気体の発生に応じて70℃まで加熱した。
気体の発生が止むまで混合物を攪拌し、過剰の塩化チオ
ニルを常圧下に留去した。残液を蒸留した。3−ブロム
−4−トリフルオルメトキシ安息香酸クロライドは11
1℃/20mHf1で沸とうし、屈折率*”:1.51
20t有した。
実施例18 Bデ (実施例17に対する出発物質) 3−アミノ−4−トリフルオルメトキシ安息香酸44 
f’lj水440ゴ及び48チ芙化水素酸浴液2201
の混合物中に混入し、混合物を水4〇−中亜硝酸す) 
IJウム14fで0〜3℃下にジアゾ化した。混合物を
更に15分間攪拌し、過剰の亜硝#塩をアミドスルホン
酸で分解した。次いで混合物管氷水300dで希釈した
。このジアゾ溶液を、48−臭化水素#1溶液200−
中臭化鋼(1)lOfの新しくy4製した溶液中に20
℃で導入した。得られた結晶を吸引r別し乾燥した。ク
ロルベンゼンから再結晶後、融点124〜125℃の3
−ブロム−4−トリフルオルメトキシ安息香酸を得た。
次の生物実験例は本発明の化合物の殺虫及び殺ダニ活性
を示す。
これらの実験例において、本発明の化合物は前述の対応
する製造実施例の番号(括弧で示す)で表示することと
する。
実験例A ファエドン(phαedon )の幼虫試験溶剤:アセ
トン3電i#部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な処方*’t−調製するために、活性
化合41重量部を、上配皺の乳化剤を含む上記址の溶剤
と混合し、次いでこの濃厚寄金所望の濃度まで水で希釈
した。
Φヤベツの葉(Brasatca oleracga 
) f、所望の濃度の活性化合物の04製剤中に浸し、
葉が依然湿っている限りにおいてマスタード・ピートル
の幼虫(Phaado* coC屓−arias ) 
f感染させ九〇一定の期間後、死滅vtt−決定した:
100チはすべてのピートルの幼虫の死滅を、また0チ
はピートルの幼虫の死滅皆無金示す。
この試譲において、例えば次の化合物は従来から公知の
ものより優れた活性を示した: (tl 、 fa)及
び(4)。
ロ   ロ                  O−
ロ  ロ              O−一  ロ 
              −  O実験例B + i ハl二(Tatranychus )試験(抵
抗性)溶剤:アセトン3重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル11
[11+部 活性化合切の適当な処方物tm製するために、活性化合
物tiii部を上記嫌の乳化剤全盲む上ml避の溶剤と
混合し、得られた濃厚物全所望の一度まで水で希釈した
すべての発育段階の、普通のスパイ〆−・マイト又はツ
ー・スポツテド・スノ臂イ〆一・マイト(Tmtran
ychua srticag )でひどく感染させたメ
イズ植物(PhaaaoLua vulgaria )
 ft、所望の濃度の活性化合物のIA調製剤中浸漬す
ることによって処理した。
特定の期間後、死滅度をチで決定した。100チはすべ
てのスー?イダー・マイトの死滅を、また0嗟はス/譬
イ〆−マイトの死滅皆無を意味する。
この試験において、例えば次の化合wt’を促米から公
知の化合物エリ優れた活性を示した=(3)。
実験例C 限界濃度試験/土壌昆虫 試験昆虫ニヤが(Agrotia sggatum )
の幼虫溶剤:アセトン3重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
知部 活性化合物の適当な処方*を調装するために、活性化合
物1重量部を上記被の乳化剤を含む上^己量の溶剤と混
合し、得られた濃厚物を所望の濃度まで水で希釈した。
上記の活性化合物の調製剤を土壌と良く混合−(−た。
調製剤中の活性化合物の濃度は実質的に重要でなく、p
pm(ap/l)単位で表示する土壌の谷積当りの活性
化合物の電量だけが重要であった。
鉢をこの上iで満し、室温ドに放置した。24時間後、
処理した土壌中に試練昆虫を入れ、更に2〜7日後に死
滅と生存の試験昆虫の数を数えることVこより、活性化
合物の効果を6分率で決定した。
死滅の程度において、100%はすべての試験昆虫の死
滅を、また0チは未処理の対照例と全く同程度の多くの
昆虫が生存していること全意味する。
この試験において1例えば次の化合物は従来からの公知
の化合物よりも優れた活性を示した:(3)。
実験例り 試験管内浸漬試験/寄生虫 ノタナマ牛壁嶺耐性種を用いる試験 溶剤:エチレングリコール七ツメチルエーテル35重量
部 ノニルフェノールポリグリコールエーテル35重量部 活性化合物の適当な処方vIJt調製するために、活性
化合物3崖量Sを上記の溶剤混合吻7重量部と混合し、
得られた濃厚物を所望の濃度まで水で希釈した。
10匹のノナ1牛壁嶺耐性種を、試験すべき活性化合物
調製剤中に1分間浸した。グラスチック表ビーカーに移
し及び気候の調節ができる室に保持した後、死滅の程度
を決定した。
この試験において1例えば次の化合物は従来から公知の
ものよりも優れた活性ケ示した: (4) 、 (3)
 。
(1)及び(2)。
?!fJ昭58−24534(2ω 0        :口 △ 第1頁の続き 0発 明 者 エーリツヒ・クラウケ ドイツ連邦共和国デー5063オー プンタール・アイヘンドルフベ ーク8 [相]発 明 者 インゲボルク・ハマンドイツ連邦共
和国デー5000ケル ン・ベルフォルト・シュトラ− セ9 0発 明 者 ベルフォルト・ホマイヤードイツ連邦共
和国デー5090レー フエルクーゼン3オーベレシュ トラーセ28 @発明者  ビルヘルム・シュテンプルドイツ連邦共和
国デー5600ブツ ペルタール1インデンビルケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 一般式 〔式中、 R1は同一の又は異なるハロr)置換基によ
    ってモノ置換又はポリ置換されているアルコ中シ又はア
    ルキルチオ基金表わし、R1は水素又はハロダン原子を
    表わし、或いは Rm及びR冨は一緒になって同一の又は異なるハロゲン
    置換基にニジモノ置換又はポリ置換すれているアルキレ
    ンジオキシ基を表わし、R1は水素原子、シアノ基或い
    は同一の又は異なるハロゲン置換基によって随時モノ置
    換又はIり置換されているアルキル、アルケニル又はア
    ルキニル基を表わし、 Yは窒素原子又はメチニル基を表わし、及びβ鳴及びR
    −は同一であり又は異なり且つ水素又はへロrン原子を
    表わす〕 の置換されたフェニル−シクログロン9ンカル、Mン酸
    エステル。 2 RmがC1又はC,フルオルアルコ牟シ、c1又B
    c、クロルフルオルアルコキシ、CI又はC,フルオル
    アルキルチオ或いはC1又はC,クロルフルオルアルキ
    ルチオ基を表わし、 R鵞が水素、塩素又は臭素原子全表わし、或いは R1及びRtが一緒になってC3又はC,フルオルアル
    l?レンVオ中シ基を表わし、R1が水素原子或いはシ
    アノ、C3−04アル中ル、C2〜C4アルケニル又は
    C1〜C,アル中ニル基を表わし、 R4又はRIが同一であり又は異なり且つ水素、弗素、
    塩素又は臭素原子を表わし、及びYが窒素原子又はメチ
    エル基を表わす、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 &  R”がクロルトリフルオルエトキシ、テトラフル
    オルエト中シ、クロルジフルオルメト命シ、トリフルオ
    ルメトキシ、トリフルオルメチルチオ又はジフルオルメ
    ト午シ基を表わし、 Bsが水素、塩素又tf臭素原子を表わし、或いは R1及びRtが一緒になってトリフルオルエチレンジオ
    キシ又はゾフルオルメチレンゾオキシ基を表わし、 R1が水素原子又はシアノ基を表わし、R4が水fi[
    子、4−フルオル、4−クロル又は4−ブロムを表わし
    、 R易が水素原子を表わし、及び Yが窒素原子又はメチニル基を表わす、特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 也 特に後述する如き特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 1  (a)  一般式 〔式中、R1及dR鵞は特許請求の範囲第1項記載と同
    義である〕 の置換された2、2−ジメチル−3−7エエルーシクロ
    グロパンカルがン酸又はその反応性誘導体を、一般式 〔式中、Ra 、 R4、R” 1びYFi特許請求の
    範囲第1項記載と同義である〕 の3−7二ノ午シーペyゾルアルコール又はフェノ命シ
    ービリゾルアルコールと或いはその反応性誘導体と反応
    させ、或いは (6)  R”がシアノ基を表わす式(1)の化合物が
    必要な場合には、一般式 〔式中、R1及びR慧は特許請求の範囲第1項記載と同
    義である〕 う のカル?/酸りロ楡ドを一般式 〔式中、R4、RI及びYf−J特許請求の範囲第1項
    記載と同義である〕 の3−フェノ中シーベンズアルデヒド又は6−フェノ中
    ジピリジンー2−カルバルデヒド及び少くとも等モル量
    の水溶性シアニドと反応させる、特許請求の範囲第1〜
    4項の何れかく記載の化合物の製造法。 & 反応を酸結合剤の存在下に行なう特許請求の範囲第
    5(α)項記載の方法。 7、 反応を触媒の存在下に行なう特許請求の範囲第5
    (α)又は6項の何れかく記載の方法。 & 反応t−1種又はそれ以上の希釈剤の存在下に行な
    う特許請求の範囲@5(α)、6及び7項の何れかに記
    載の方法。 i 式(II’ )の化合物の反応性−導体としての、
    特許請求の範囲5(b)項に定義し九ような式(Itα
    )の化合物管、酸結合剤の存在下K及び希釈剤を用いて
    特許請求の範囲第5(a)項に定義したような式(1)
    の3−フェノキシ−ベンジル又は6−フェノ中シーピリ
    ドー2−イルアルコールと反応させる特許請求の範囲第
    1X)項記載の方法。 lα 用いる水溶性シアニドがシアン化ナトリウム又は
    シアン化カリウムである特許請求の範囲第5(b)項記
    載の方法。 IL  反応を触媒の存在下に行なう特許請求の範囲第
    s (6)又は10項の何れかに記載の方法。 lユ 希釈剤が不活性な有機溶媒である特許請求の範囲
    第8.9及び12項の何れかに記載の方法。 14 反応t−0〜Zoo℃の温度で行なう特許請求の
    範囲第56)、5(6)及び6〜13項の何れかに記載
    の方法。 l& 実質的に実施例1〜9のいずれかに記述する如き
    特許請求の範囲第1項記載の置換され九フェニルーシク
    ロプロノ々ンカルが7酸エステルの製造法。 16、特許請求の範囲第5〜15項記載の方法で製造し
    た特許請求の範囲第1項記載の化合物。 17、固体または液化した気体の希釈剤もしくは担体と
    の混合物として、或いは表面活性剤を含む液体の希釈剤
    もしくは担体との混合物として特許請求の範囲第1−4
    項及び16項のいずれかに記載の化合物を活性成分とし
    て含んでなる殺虫剤組成物。 l& 活性化合物αl〜95重量St−含む特許請求の
    範囲5IE17項記載の組成物。 11  特許請求の範囲第1〜4項及び10項のいずれ
    かに記載の化合物t−琳独で、或いは希釈剤もしくは担
    体との混合物として特許請求の範囲第1〜4項及び11
    項のいずれかに記載の化合物全活性成分として含む組成
    物の形輻で害虫またはその生息場所に施用することから
    なる害虫の駆除方法。 2、特許請求の範囲第1〜4項及び16項のいずれかに
    記載の化合物を希釈剤又は担体との混合物として家畜動
    物に施用する該動物から寄生虫を駆除し又は該動物を寄
    生虫から防除する方法。 2L 活性化合物0.0000001〜Zoo重量−を
    含む組成物t−施用する、特許請求の範囲第19又は2
    0項記載の方法。 2z 活性化合物Q、00GIQ−1重量St−含む組
    成物を特徴する特許請求の範囲第21項記載の方法。 21 害虫又は寄生虫が昆虫、〆二又は線虫である特許
    請求の範囲第19〜22項の何れかく記載の方法。 2、特許請求の範囲@1〜4項及び16項のいずれかに
    記載の化合物を単独で、或いは希釈剤または担体との混
    合物として作物の生育直前及び/を九は生育期間中に作
    物の生育場所に施用する、害虫による損傷から保護され
    た作物。 2、特許請求の範囲第1〜4項及び16項のいずれかに
    記載の化合物を希釈剤又は担体との混合物として家畜動
    物に施用する、寄生虫が駆除され九又は寄生虫から保護
    された該動物。 2a 一般式 〔式中、R1は同一の又は異なるハロrン置換基によっ
    てモノ置換又はポリ置換されているC8〜C4アルコ中
    シ又rlc、〜C4アル中ルチオ基を表わし、 Rtは水素又はハorン原子を表わし、或いは Rs及びfl*Fi−緒になって同一の又は異なるハロ
    ゲン置換基によってモノ置換又は、jf 17置換され
    ているアルキレンジオキシ基を表わす〕□ の置換され九2.2−ゾメチルー3−フェニルーシクロ
    デロノ臂ンカルがン酸エステル。 !7.9に後述する特許請求の範囲第26項記載の化合
    物。 !a 一般式 〔式中、R1及びR8は特許請求の範囲第26項記載と
    同義であり、及び R@はC1〜C4アルキル基を表わす〕の置換された2
    、2−ジメチル−3−フェニルーシクログロ/#ンカル
    がン酸エステルt−1希釈剤の存在下にアルカリ金属水
    酸化物と一緒に50〜200℃の温IKまで加熱し、次
    いで混合物を室温下に鉱酸で酸性にする特許請求の範囲
    第26又は27項記載の化合物の製造法。 2甑 実質的に実施例11に記述する如き特許請求の範
    囲第26項記載の化合物の製造法。 3α 特許請求の範囲第28又は29項記載の方法によ
    って製造した特許請求の範囲@!8)j1紀載の化合物
    。 3L 一般式 〔式中、RsFi同一の又は異なるハロゲン置換基によ
    ってモノ置換又Fi置換されているアルコ中シ又はアル
    中ルチオ基を表わし、Rgは水素又はハロダン原子を表
    わし、或いは R1及びRまは一緒になって同一の又は異なるハロゲン
    置換基によってモノ置換又はポリ置換されているアルキ
    レンジオキシ基ff1ffわし、及び R@はCl−04アルキル基を表わす〕OR換された2
    、2−t、’メチルー3−フェニルーシクログロI4ノ
    カルがン酸エステル。 3z 特に後述する如き特許請求の範囲第31項記載の
    化合物。 3& 一般式 〔式中、7?を及びR雪は特許請求の範囲第31項記載
    と同義である〕 の置換され九2−メチルー3−フェニルーグロ/#ンを
    、触媒の存在下K及び50〜200℃の温度において一
    般式 %式%() 〔式中、R・Fi特許請求の範囲第31項記載と同義で
    ある〕 のジアゾ酢酸エステルと反応させる特許請求の範囲第3
    1又Fi3!項紀載の化合物の製造法。 34 実質的に実施例12に記述する如き特許請求の範
    囲第31項記載の化合物の製造法。 3翫 特許請求の範囲第33又Fi34項記載の方法で
    製造した特許請求の範囲@31項記載の化合物。 3& 一般式 〔式中、R1は同一の又は異なるハロyyt+換基によ
    ってモノ置換又はぼり置換されているアルコキシ又はア
    ル中ルチオ基を表わし、R3は水素又はハロダン原子を
    表わし、又はR1及びR3は一緒になって同一の又は異
    なるハロダン置換基によってモノ置換又は4り置換され
    ているアルキレンジオキシ基を表わす〕 の置換された2−メチル−3−フェニルーグロベンロ 37、特に後述する如き特許請求の範囲第36項記載の
    化合物。 3& 一般式 〔式中、R1及びR1#i特許請求の範囲第36項記載
    と同義である〕 の置換され九ベンズアルデヒドを、適当ならば希釈剤を
    用いて、−70〜+50℃の@度下に式のトリフェニル
    ーイソグロピルーホスホラ/と反応させる特許請求の範
    囲第36又は3T項記載の化合物の製造法。 3張 実質的に実施例13.IC記述する如き特許請求
    の範囲第36項記載の化合物の製造法。 4α 特許請求の範囲第38又は39項記載の方法で製
    造した特許請求の範囲第36墳記載の化合物。 41、一般式 〔式中、R1は同一の又は異なるハロtry@換基によ
    ってモノ置換又はポリ置換されているアルコ中シ又はア
    ル中ルチオ基を表わし、及び Rtはハロダン原子を表わす〕 の置換されたベンズアルデヒド。 411%に後述する如き特許請求の範囲第41項記載の
    化合物。 4L  一般式 〔式中、RI及びRtは特許請求の範囲第41項記載と
    同義であ艷、及び Rマはヒドロキシメチル基を表わす〕 の置換され九ベンゼンを対応するアルデヒドに転化する
    特許請求の範囲第41又は42項記載の化合物の製造法
    。 44 実質的に実施例14に記述する如き特許請求の範
    囲第41項記載の化合物の製造法。 4翫 特許請求の範囲第43又は44項記載の方法で製
    造した特許請求の範囲第41項記載の化合物。
JP57123047A 1981-07-18 1982-07-16 置換されたフエニル−シクロプロパンカルボン酸エステル、その製法及び害虫駆除剤としての使用 Pending JPS5824534A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE31284442 1981-07-18
DE19813128444 DE3128444A1 (de) 1981-07-18 1981-07-18 Substituierte phenyl-cyclopropancarbonsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5824534A true JPS5824534A (ja) 1983-02-14

Family

ID=6137218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57123047A Pending JPS5824534A (ja) 1981-07-18 1982-07-16 置換されたフエニル−シクロプロパンカルボン酸エステル、その製法及び害虫駆除剤としての使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4529557A (ja)
EP (1) EP0070464B1 (ja)
JP (1) JPS5824534A (ja)
KR (1) KR840000498A (ja)
AT (1) ATE15887T1 (ja)
AU (1) AU546754B2 (ja)
BR (1) BR8204149A (ja)
DE (2) DE3128444A1 (ja)
DK (1) DK320582A (ja)
ES (1) ES8305302A1 (ja)
GR (1) GR76222B (ja)
IL (1) IL66333A0 (ja)
PH (1) PH18588A (ja)
PT (1) PT75215B (ja)
ZA (1) ZA825079B (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4220591A (en) * 1975-11-26 1980-09-02 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Insecticidal esters
US4215138A (en) * 1977-12-27 1980-07-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Insecticidal compounds of phenylcyclopropane carboxylic acid esters
DE2837524A1 (de) * 1978-08-28 1980-03-20 Bayer Ag Substituierte alpha-phenyl-carbonsaeure- (4-fluoro-3-phenoxy-benzyl)-ester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als insektizide und akarizide
JPS5579368A (en) * 1978-12-11 1980-06-14 Nissan Chem Ind Ltd Phenylcyclopropanecarboxylic acid derivative, its preparation, and insecticide and acaricide
DE2916343A1 (de) * 1979-04-23 1980-11-06 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von styryl- cyclopropan-carbonsaeureestern und neue zwischenprodukte dafuer
DE2920947A1 (de) * 1979-05-23 1980-12-04 Bayer Ag 2-phenyl-alken-1-yl-cyclopropan- carbonsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als insektizide und akarizide und zwischenprodukte zu ihrer herstellung
DE3025218A1 (de) * 1980-07-03 1982-02-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-aryl-cyclopropan-1-carbonsaeureester, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung in schaedlingsbekaempfungsmitteln

Also Published As

Publication number Publication date
ZA825079B (en) 1983-05-25
IL66333A0 (en) 1982-11-30
US4529557A (en) 1985-07-16
EP0070464A1 (de) 1983-01-26
AU8594682A (en) 1983-01-27
ES514067A0 (es) 1983-04-01
DE3266678D1 (en) 1985-11-07
PT75215A (en) 1982-08-01
EP0070464B1 (de) 1985-10-02
KR840000498A (ko) 1984-02-22
DK320582A (da) 1983-01-19
AU546754B2 (en) 1985-09-19
ES8305302A1 (es) 1983-04-01
DE3128444A1 (de) 1983-02-03
PT75215B (en) 1984-07-23
GR76222B (ja) 1984-08-04
BR8204149A (pt) 1983-07-12
PH18588A (en) 1985-08-12
ATE15887T1 (de) 1985-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1154450A (en) Benzyl esters with fluorine-substituted ether and/or thioether groups and their use as insecticides
EP0224024B1 (de) Neue Silanderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, sie enthaltende Mittel und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
DE2831193A1 (de) Fluoralkenylsubstituierte cyclopropancarbonsaeureester und ihre verwendung als insektizide
EP0249015B1 (de) Neue Silanderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, sie enthaltende Mittel und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
JPH013184A (ja) ニトロ置換ヘテロ環式化合物及び殺虫剤
DD299290A5 (de) Substituierte acrylsaeureester
EP0288810B1 (de) Heterocyclische Neophananaloga, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
EP0004902B1 (de) Benzodioxolderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Synergisten in Schädlingsbekämpfungsmitteln
DE2647368A1 (de) Alpha-(1-pyrrolyl)-carbonsaeure-3- phenoxy-benzylester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3312543A1 (de) 2,2-dimethyl-3-(2-halogen-vinyl)-cyclopropancarbonsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
JPS5824534A (ja) 置換されたフエニル−シクロプロパンカルボン酸エステル、その製法及び害虫駆除剤としての使用
EP0126235A1 (de) Neue fünfgliedrige stickstoffhaltige Heterocyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
DE2621433A1 (de) Substituierte phenoxybenzyloxycarbonylderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als insektizide und akarizide
JPH05202035A (ja) 置換された2−アリールピロール類
JP2005501045A (ja) テトラヒドロピリダジン誘導体及びその農薬としての使用
DE2815290A1 (de) Neue diarylamine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
HU187635B (en) Compositions of insecticide and acaricide effect and process for producing 4-fluoro-3-halogeno-phenoxy-benzyl-esters utilizable as active agents
JPS6321655B2 (ja)
JPS63208577A (ja) ハロゲノアルキル―、アルケニル―およびアルキニル―アゾール類
JPH05208960A (ja) 置換されたピラゾリン類
CH625939A5 (ja)
KR950011358B1 (ko) 실란 유도체 및 이의 용도
KR820000629B1 (ko) 2-아릴아미노-3, 5-디니트로-벤조트리플루오라이드의 제조방법
KR820001587B1 (ko) 불소-함유한 페닐 아세트산 에스테르의 제법
CH600771A5 (en) Dichlorovinyloxy-benzyl-cyclopropane-carboxylates