JPS5824373Y2 - デンシジユウコウタイ - Google Patents

デンシジユウコウタイ

Info

Publication number
JPS5824373Y2
JPS5824373Y2 JP1974073253U JP7325374U JPS5824373Y2 JP S5824373 Y2 JPS5824373 Y2 JP S5824373Y2 JP 1974073253 U JP1974073253 U JP 1974073253U JP 7325374 U JP7325374 U JP 7325374U JP S5824373 Y2 JPS5824373 Y2 JP S5824373Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
grid
electron gun
electrodes
magnetic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1974073253U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS512157U (ja
Inventor
紘美 金井
敏雄 古川
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to JP1974073253U priority Critical patent/JPS5824373Y2/ja
Publication of JPS512157U publication Critical patent/JPS512157U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5824373Y2 publication Critical patent/JPS5824373Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、陰極線管用の電子銃構体に関するものである
陰極線管、特にカラー受像管において高鮮鋭な画像を得
るためには、けい光面上におけるビームスポットをシャ
ープにすることが最も有効な手段である。
このようなビームスポットを得る方法として、複数の電
子レンズを多段式に構成する方法がある。
これは、焦点距離の長い電子レンズを複数組み合せるこ
とにより全体的に焦点距離の短かい主レンズ系を構成し
、主レンズ系の球面収差を軽減してけい光面上における
ビームスポットをシャープにするものである。
またカラー受像管においては、赤・緑・青(以下、R,
G、Bという)を担当する3個の電極を一体化して組立
精度を高めることにより、高解像度の電子銃を得る方法
がある。
したがって前述した両者を組み合わせた電子銃、つまり
R−G−B3色の電極を一体構造としかつ主レンズ系を
複数の電子レンズで構成した電子銃を用いれば、ビーム
スポットをより一層シャープにすることができる。
第1図は、複数の電子レンズによって主レンズ系を構成
しかつR−G−B3色の電極を一体化した電子銃構体の
一例を示す平面図である。
図中、1は図示しないバルブのネック部内壁に後述する
一体化電極を固定する複数本のマルチフオームガラス、
2はカソード、3はこのカソードに対向配置された第1
グリツド、4はこの第1グリツドとともに陰極レンズ系
を構成する第2グリツド、5〜9はこの電子銃構体の主
レンズ系を構成する第3〜第7グリツドであり、第3.
第5および第7グリツド5.7.9には通常約10〜3
Q KVの高電圧が印加されて電子ビームを加速する加
速電極の働きをする。
第4および第6グリツド6.8には通常約3〜9KVの
中電圧が印加されて集束電極の働きをする。
このように構成された電子銃は組立精度および球面収差
の面で優れており、カラー受像管の高解像度化にとって
極めて有利である。
一方現在のカラー受像管においては、電子銃の外部から
磁界を加えて電子ビームの軌道補正を行なっている。
第2図は、このようなカラー受イ象管の一例を示す要部
平面図である。
図中、10はバルブで、このバルブのネック部10 a
内には前述した電子銃(点線で示す)11が収納されて
いる。
12はネック部10 aの外壁に装置され、前記電子銃
11の集束電極である第4グリツド(図示せず)付近の
空間に磁界を加えるブルーラテラルマグネット、13は
このブルーラテラルマグネツ1〜と同様にネック部外壁
に装着されて前記第6グリツド(図示せず)付近の空間
に磁界を加えるピュリテーマグネツI・である。
14はネック部10 aの基部に巻回された偏向ヨーク
である。
ここで前記ブルーラテラルマグネット12はR,G、B
を担当する3本の電子ビームの位置を調整して、シャド
ウマスク上に3本の電子ビームを1点に集中させるもの
である。
また前記ピュリテーマグネット13は3本の電子ビーム
を調整して、各ビームを所定のけい光体ドツトに射突さ
せるものである。
この場合、磁界によるビーム移動量はビームの加速電圧
の士乗に反比例する。
このため中電圧が印加されて集中電極となる第4および
゛第6グリツドに磁界を加えることにより、ブルーラテ
ラルおよびピュリテー調整を容易に行なえる。
しかしながら、集中電極に磁界を印加することは、電子
レンズ形成部分に磁界が直接印加されることになり、非
点収差および球面収差を増大させて画面周辺における解
像度を著しく劣化させる欠点がある。
したがって、本考案の目的は電子レンズの非点収差およ
び球面収差を改善した高解像度の電子銃構体を提供する
ことである。
このような目的を達成するために、本考案による電子銃
構体は主レンズ系を構成する集束電極を磁性体によって
形成するとともに、加速電極を非磁性体によって形成す
ることによって、主レンズ系の非点収差および球面収差
を減少させたものである。
以下図面を用いて、本考案を詳細に説明する。
第3図は、本考案による電子銃構体の一実施例を示す平
面図である。
図中、14〜21はテ゛ルタ状に配列されたR−G、B
を担当する各電極が一体化された電極であり、これらの
電極は第1図と同様に複数本のマルチフオームガラス1
により固定されている。
けい光面から遠い順に各電極を説明すると、14はカソ
ード、15はこのカソードに直接対向配置された第1グ
リツド、16はこの第1グリツドとともに陰極レンズ系
を構成する第2グリツド、17〜21はこの電子銃構体
の主レンズ系を構成する第3〜第7グリツドである。
加速電極となる第3、第5および第7グリツド17,1
9.21はステンレスなどの非磁性体によって形成され
、集束電極となる第4および第6グリツド18.20は
高透磁率を有するパーマロイなどの磁性体によって形成
されている。
ここで加速電極である第3.第5.第7グリツド17.
19.21には一般に約10〜30 KVの高電圧が印
加され、集束電極である。
第4.第6グリツド18.20には約3〜9KVの中電
圧がそれぞれ印加される。
また、第4グリツド18および第6グリツド20か゛位
置する部分に対応するネック部外壁には前述したブルー
ラテラルマグネツI・およびピュリテーマグネットが装
着され、R−G−83本の電子ビームに補正磁界を印加
している。
このように構成された電子銃は、集束電極として働く第
4および第6グリツド18.20を含む位置に電子レン
ズが形成されかつブルーラテラルおよびピュリテーマグ
ネットによる磁界が印加されている。
ところか゛第4および第6グリツド18.20はパーマ
ロイなどの磁性体で形成されているために、電極内部に
侵透する磁束の大半かじゃへいされ、磁界によって生ず
る電子レンズの歪みに起因するビーム形状の乱れが防止
される。
なおブルーラテラルおよびピュリテーマグネットの磁界
は、集束電極以外の第3.第5および第7グリツド17
゜19.21ないし電極間の空隙を介して電子ビームに
作用するために、ブルーラテラルおよびピュリテー調整
には何ら悪影響を与えない。
本実施例による電子銃構体によれば、電子レンズ形成部
分にあたる集束電極を磁性体によって形成し、他の電極
を非磁性体によって形成したものであるために、電子レ
ンズ形成部へ侵透する磁束がしやへいされ、主レンズ系
の非点収差および球面収差が著しく軽減されて高解像度
となる。
なお、本実施例においては、ビーム移動を効率良く行な
うために、印加電圧が比較的低い集束電極部分にブルー
ラテラルおよびピュリテーマグネットを配置した場合に
ついて述べたが、本考案はこれに限定されるものでなく
、集束電極部分以外の電極部においてブルーラテラルお
よびピュリテー調整を行なっても良い。
また主レンズ系を複数の電子レンズによって構成しがっ
R−G−Bの各電子銃を一体化部品によって形成したも
のについて説明したが、主レンズ系を1個の電子レンズ
によって構成したもの、あるいはR−G−Bの各電子銃
を別体によって形成するものに本考案を適用しても同等
な効果が得られる。
以上説明したように、本考案による電子銃構体は、電子
レンズ形成部に位置する集束電極を磁性体によって形成
し、加速電極を非磁性体によって形成することにより、
外部磁界による電子レンズ歪みを防止したものであるた
めに、従来問題となっていた主レンズ系の非点収差およ
び球面収差が著しく軽減され、高解像の画面が得られる
という優れた効果を奏す。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子銃構体の一例を示す平面図、第2図
は一般の陰極線管の一例を示す要部平面図、第3図は本
考案による電子銃構体の一実施例を示す平面図である。 2.14・・・・・・カソード、3,15・・・・・・
第1グリツド、4゜16・・・・・・第2グリツド、5
,17・・・・・・第3グリツド、6゜18・・・・・
・第4グリツド、7.19・・・・・・第5グリツド、
8゜20・・・・・・第6グリツド、9,21・・・・
・・第7グリツド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 同一面内に複数個の電子ビーム通過孔を有する一体化電
    極を対向配置し、かつ所定距離々隔して形成された電子
    レンズの複数個の組合わせにより主レンズを構成してな
    る電子銃構体において、前記電子レンズを構成する一体
    化電極からなる集束電極を磁性材料によって形成すると
    共に、これに対向配置する一体化電極からなる加速電極
    を非磁性材料によって形成してなることを特徴とする電
    子銃構体。
JP1974073253U 1974-06-24 1974-06-24 デンシジユウコウタイ Expired JPS5824373Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1974073253U JPS5824373Y2 (ja) 1974-06-24 1974-06-24 デンシジユウコウタイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1974073253U JPS5824373Y2 (ja) 1974-06-24 1974-06-24 デンシジユウコウタイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS512157U JPS512157U (ja) 1976-01-09
JPS5824373Y2 true JPS5824373Y2 (ja) 1983-05-25

Family

ID=28244515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1974073253U Expired JPS5824373Y2 (ja) 1974-06-24 1974-06-24 デンシジユウコウタイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824373Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3020434A (en) * 1958-12-08 1962-02-06 Philco Corp Self shielding electron gun and cathode ray tube system including same
JPS4711152U (ja) * 1971-02-26 1972-10-09

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728386Y2 (ja) * 1972-10-05 1982-06-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3020434A (en) * 1958-12-08 1962-02-06 Philco Corp Self shielding electron gun and cathode ray tube system including same
JPS4711152U (ja) * 1971-02-26 1972-10-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS512157U (ja) 1976-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4143345A (en) Deflection yoke with permanent magnet raster correction
US2887598A (en) Plural gun cathode ray tube
US4237437A (en) Deflection unit for color television display tubes
JPS6019188B2 (ja) 簡単なコンバ−ゼンスを用いた表示装置
JPS5811069B2 (ja) インキヨクセンカン
JPH0245298B2 (ja)
US3375389A (en) Adjustable convergence magnets
US4310776A (en) Cathode-ray tube
CA1093625A (en) Apparatus producing static eight-pole magnetic field for correcting raster distortion in a television picture tube
US4455542A (en) Device for displaying television pictures including a deflection unit therefor
US2991381A (en) Shielded magnet-assembly for colorkinescopes, etc.
JPS5824373Y2 (ja) デンシジユウコウタイ
US2806164A (en) Beam convergence apparatus for tri-color kinescopes
US2763804A (en) Cathode ray tube device
JPS5824372Y2 (ja) デンシジユウコウタイ
US4473773A (en) In-line type electromagnetic focusing cathode-ray tube
US5014029A (en) Deflection yoke for cathode ray tube
US3192452A (en) Magnetic beam positioning device
US4723094A (en) Color picture device having magnetic pole pieces
JPS6358741A (ja) 陰極線管
US3302049A (en) Magnet means for correction of blue beam lateral deflection for color television receiver tubes
JPH0528678Y2 (ja)
JPS6161218B2 (ja)
JPH0127252Y2 (ja)
KR810000017B1 (ko) 자동적으로 집중되는 칼라 텔레비젼 표시장치