JPS582406A - ロツカ−ア−ム - Google Patents

ロツカ−ア−ム

Info

Publication number
JPS582406A
JPS582406A JP9968881A JP9968881A JPS582406A JP S582406 A JPS582406 A JP S582406A JP 9968881 A JP9968881 A JP 9968881A JP 9968881 A JP9968881 A JP 9968881A JP S582406 A JPS582406 A JP S582406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
tip
fitting
arm body
tip portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9968881A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Marai
馬来 義弘
Hiroshi Kiyono
清野 洋
Yasuji Sotozono
保治 外園
Akira Matsuyama
晃 松山
Takaaki Oaku
大阿久 貴昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9968881A priority Critical patent/JPS582406A/ja
Publication of JPS582406A publication Critical patent/JPS582406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動車用等のエンジンの動弁機構に使用さ
れるロッカーアームに関するものである。
エンジンの動弁機構においては、カムシャフトの回転に
よってロッカーアームを往復揺動させ、この往復揺動に
よって吸・排気弁を開閉させる構造をとっているのが一
般的である。このようなロッカーアームの従来例として
は、 ■ ロッカーアーム本体を鉄系の鍛造材あるいは鋳造材
により形成し、カムシャフトと接触する部分にチル鋳物
あるいは鉄系耐摩耗焼結材で形成したチップ部をろう付
固定したものや、 ■ カムシャフトと接触するチップ部を鉄系耐摩耗焼結
材で形成し、ロッカーアーム本体をアルミニウム合金鋳
物で鋳造成形する際に前記チップ部を鋳包むようにした
もの、 などがある。
これらのうち、■のロッカーアームは、従来より一般に
広く用いられているものでおるが、ロッカーアーム本体
が鉄系の材料から形成されているため重量が大きく、今
後より一層要求が厳しくなるエンジンの軽量化に対応す
るには好ましくないという問題点を有している。
一方、■のロッカーアームは、前記エンジンの軽量化に
対応するものとしてその点では好ましいが、生産性およ
び品質等を考慮した場合には次のような問題点を有して
いる。すなわち、(1)鉄系耐摩耗焼結材で形成したチ
ップ部と、アルミニウム合金鋳物よりなるロッカーアー
ム本体との間の接合強度が弱く、使用時の温度上昇の結
果、両者の熱膨張係数差によってゆるみができ、長時間
の使用中に位置ずれを生じたり、脱落したりするおそれ
があること、 。
(ii)  ロッカーアーム本体を鋳造成形する前にチ
ップ部を鋳型の所定場所に固定させねばならないが、こ
の位置決めおよび鋳込み時のチップ部の保持が難かしく
、工程の自動化が困難であること、G10  アルミニ
ウム合金鋳物の強度は一般的に低いため、必要な強度を
得るにはロッカーアーム本体の肉厚をかなり−大きくす
る必要があり、材料変更による軽量化は期待したほどの
ものが得られないこと、 などである。
この発明は、上述し九従来の問題点に着目してなされた
もので、ロッカーアームのカムシャフトと接触する部分
における耐久性にすぐれていると同時にかなりの軽量化
を実現することができるロッカーアームを提供すること
を目的としている。
すなわち、この発明は、カムシャフトと接触するチップ
部をロッカーアーム本体に固定したロッカーアームにお
いて、前記ロッカーアーム本体をアルミニウム焼結合金
より形成すると共に、前記チップ部を鉄系耐摩耗焼結合
金より形成し、前記ロッカーアーム本体およびチップ部
に各々嵌合部を設けて該嵌合部で前記ロッカーアーム本
体とチップ部とを嵌合し、当該嵌合部でろう材部を介し
て一体的に結合固定したことを特徴としている。
第1図はこの発明によるロッカーアームの1構造例を示
す@面説明図であって、このロッカーアーム1は、ロッ
カーアーム本体2とチップ部6(第2図参照)とからな
り、ロッカーアーム本体2は、厚肉のボス部2&と薄肉
の7ランク部2bとをそなえた構造をなす。そして、ロ
ッカーアーム本体2をアルミニウム焼結合金より形成す
ると共に、チップ部3を鉄系耐摩耗焼結合金より形成し
、ロッカーアーム本体2およびチップ部6に各々嵌合部
2Cおよび3Cを設けて該嵌合部2c。
5G+ 3cでロッカーアーム本体2とチップ部6とを嵌合し、
当該嵌合部2c、3cでろう材部4を介して一体的に結
合固定した構造をなしている。
上記構造のうち、ロッカーアーム本体2およびチップ部
3に各々設ける嵌合部2cおよび3cは、それらのうち
のいずれか一方が凸形をなすと共にいずれか他方が凹形
をなす形状とするのが一般的であるが、図示例の如く、
ロッカーアーム本体2よりもチップ部3の方がより小さ
いことから、ロッカーアーム本体2に設ける嵌合部2c
を凹形とし、チップ部6に設ける嵌合部6cを凸形とす
ることがこの場合望ましい。そして、このような凹凸関
係とする場合にも、嵌合部6cの先端部分の幅W1をそ
の付は根部分の幅W、よりも大きくし、ロッカーアーム
本体2の嵌合部2cも前記嵌合部3cに対応させた形状
とし、ロッカーアーム1の揺動方向においてチップ部3
の脱落を完全に′阻止しうるようにしておくことが望ま
しい。
上記嵌合部2c 、3cにおいてロッカーアーム本体2
とチップ部3とを嵌合し、この嵌合部でろう付けを施す
ことにより、ろう材部4を介して両者を一体的に結合固
定するが、ロッカーアーム本体2とチップ部3とを嵌合
する前に、チップ部6の少なくとも前記嵌合部6C表面
に対して、ロッカーアーム本体2との間の接合強度を高
めるための表面処理を施しておくことも望ましい。この
場合の表面処理としては亜鉛メッキあるいはアル建ニウ
ムメッキを施すのが良い。この表面処理は、ろう付部に
おけるアルミニウム焼結合金よりなるロッカーアーム本
体2と鉄系耐摩耗焼結合金よりなるチップ部6との間の
結合力をより一層強固なものにする効果を有する。なお
、この表面処理は、本来の目的からいえばチップ部3の
ロッカーアーム本体2と接触する面だけに施せばよいが
、作業性等を考えるとチップ部30表面全体に施しても
よい。
また、チップ部3の嵌合部3cの寸法とロッカーアーム
本体2の嵌合部2cの寸法を同じにすることも考えられ
るが、それよりもむしろ、嵌合部6Cの寸法を嵌合部2
cの寸法よりも0.05〜4−程度大きくシ、チップ部
3の嵌合部6Cをロッカーアーム本体2の嵌合部2Cに
圧入する構成とする方が望ましい。このように圧入する
ことによって、ろう付は前における嵌合後のチップ部6
の位置決めを正確におこなうことができると同時に、ろ
う付の際においてチップ部6とロッカーアーム本体2と
の間のクリアランスを適切なものにすることができる。
すなわち、鉄系のチップ部6に比べるとアルミニウム系
のロッカーアーム本体2の方が熱膨張率が大きいため、
常温で嵌合部2c。
6c間のクリアランスを0にしておくと、ろう付温度で
は上記クリアランスが大きくなりすぎ、その結果過剰の
ろう材が必要となったり、ろう付部のチップ部6とロッ
カーアーム本体2との間の接合強度が低下する可能性が
あることによる。これを具体的に説明すると、嵌合部6
Cの寸法が嵌合部2Cの寸法よりも0.051以上大き
くないときは、ろう付時の嵌合部’l c 、 5゛a
1間でのクリアランスが大きくなりすぎ、チップ部6の
位置決めが不十分になったり、ろう材を過剰に必要とし
九り、。
接合強度が低下したりするなどの不具合を生ずることが
ある。反対に、嵌合部3cの寸法が嵌合部2cの寸法よ
りも4チを超えて大きくなると、チップ部6をロッカー
アーム本体2に圧入する際に該ロッカーアーム本体2に
クラックが発生したり、圧入後のろう付時のクリアラン
スが少なすぎてろう材が十分に回り切らず、両者の接合
強度が低下するという不具合を生ずることがある。
したがって、この発明に係るロッカーアームを製造する
に際しては、ロッカーアーム本体2を各種のアルミニウ
ム焼結合金の中から選んで形成すると共に、チップ部を
各種の鉄系耐摩耗焼結合金の中から選んで形成し、これ
らの形成の際にロッカーアーム本体2盛よびチップ部6
に各々嵌合部2’c 、 5 cを設け、好ましくは嵌
合部2cを凹形にすると共に嵌合部6cを凸形にしがっ
嵌合部6Cの寸法を嵌合部2cの寸法よりも0.05〜
4チ大きくシ、好ましく゛は少産くとも嵌合部6cに亜
鉛メッキやアルミニウムメッキ等の表面処理を施し、次
いで両液合部2c、3cでロッカーアー9  に( 五本体2とチップ部6とを嵌合し、当該嵌合部でろう付
けをおこなって該ろう何部4を介して両者を一体的に結
合固定する。
以下、実施例について説明する。
実施例 1 第1表に示す化学成分の合金粉末を用意し、これを6.
5 ton /6III2)圧力で圧縮成形り、り後、
5XIO■Hgの真空中において1200℃で1時間加
熱して焼結し、次いで再加熱した状態で再加圧して密度
比92%の第1図および第2図に示す形状のチップ部を
製造した。次にこのチップ部を1200℃に加熱した後
焼入れし、温度550℃で1時間保持する焼もどし処理
を1回施し−て鉄系耐摩耗焼結合金よりなるチップ部6
を製造した。
一方、第2表に示す混合割合の混合粉末を用意し、これ
を3−5 ton / cyyt”の圧力で成形した後
、焼結温度575℃で30分間、−45℃の雰囲気露点
をもつN、ガス中で焼結を行ない、第1図に示す形状で
かつ密度比94チのアルミニウム焼結合金よりなるロッ
カーアーム本体2を製造した。
10  (を 次いで、前記焼入れ焼もどし処理済のチップ部60表面
に、通常の溶融亜鉛メッキ法によって13〜16μ厚の
亜鉛メッキ層を生成させた。また、この実施例において
は、ロッカーアーム本体2に設けた嵌合部2Cの寸法が
、チップw56に設けた嵌合部3Cの溶融亜鉛メッキ後
の寸法に比べて0.81小さくなるようにした。
この状態でロッカーアーム本体2の嵌合部2C内にチッ
プ部6の嵌合部6Cを前記ロッカーアーム本体2の回動
中心軸方向に圧入したのち、上記嵌合部2c、3cの片
面にろう材とフラックスとを載置し、通常の方法でろう
付をおこなった。
この際のろう材としてAj −12重量SSt材を使用
し、−50℃の露点をもっN、ガス雰囲気の炉中におい
て560Cで15分間保持後、6o。
℃に昇温して5分間保持し、その後冷却する条件でろう
付した。次いでろう付部のロッカーアーム1を大気中に
おいて505℃で1時間の溶体化処理後、160℃で1
8時間の時効処理を施し、さらに若干の機械加工全顎え
て最終製品とした。
次に、前記ロッカーアーム1を自動車用エンジンに組込
み、4/4LoadX6000rpmX200hrの高
速連続耐久試験および1o万一の実車総合耐久試験に供
したところ、チップ部3のゆるみゃ位置ずれ、さらには
脱落などは全く見られず、すこぶる良好な結果を得るこ
とができた。
なお、本実施例において製造したロッカーアーム1は、
ロッカーアーム本体2を形成するアルミニウム焼結合金
の強度が約35Kff/鴫3と従来ノアルミニウム合金
鋳物材で製造したものに比べてかなり高いことから、薄
肉化が可能であり、重量の軽減が集塊される。実施の一
例によれば、アルミ亜つム合金ダイカスト12種(AD
C12)によってチップ部6を鋳包んで形成したロッカ
ーアームに比較して同一の強度を得る場合に約15チの
軽量化をはかることができた。
実施例 2 還元鉄粉に、Fe−50重i[cr粉末、Fe−75重
量%Si粉末、Fl −60重it fb Mo粉末、
?e−25,11%P粉末および純N1粉末と黒鉛粉末
とを加え、Fe −12重量%Or −3重量%5i−
1重量% MO−1重ii*N1−o、s重量5P−2
重菫チCの組成になるようにIil!l整混粉したのち
、7ton / 6H”の圧力でロッカーアームチップ
の形状に圧粉成形し、次いで真空雰囲気中で1200℃
、1時間の条件で焼結して空孔率15%の鉄系耐摩耗焼
結合金よりなるチップ部6を製造した。
一方、狗粉末1,0重量%、St粉末0.6重量嘔、C
u粉末0.5重量%、残り純At粉末にワックス1.5
重tチ添加したアルミニウム合金粉末を5.0ton 
/ 611”の圧力で成形した後、焼結温度630℃、
焼結時間45分でかっ一42℃の雰囲気霧点をもつN、
ガス中で焼結をおこなって第1図に示す形状をもつ密度
比95チのアルミニウム焼結合金よりなるロッカーアー
ム本体2を製造した。
次いで、前記チップ部3の表面に1通常の溶融アルミニ
ウムメッキ法に工って23〜27μ厚のメッキ層を生成
させ友。また、ロッカーアーム本体2に設けた嵌合部2
cの寸法を上記チップ部6に設は友嵌合部6cの溶融ア
ルミニウムメッキ後の寸法に比べて1.5 %小さくし
ておき、この状態でロッカーアーム本体2の嵌合部2c
にチップ部6の嵌合1ilS3eをロッカーアーム1の
回動中心軸方向に圧入した。
次に、上記圧入後のロッカーアーム本体2とチップ部6
の各嵌合部2c、3cの片面側にろう材と7ラツクスと
を載置し、通常の方法でろう付をおこなった。このろう
付く際しては、ろう材とし?JI8 BA 4145材
を用い、−50℃17)露点をもつN、ガス雰囲気の炉
中において510’Cで15分間保持した後、595℃
に昇温して5分間保持し、次いで冷却する条件でおこな
った。次に、ろう付終了後のロッカーアーム1を大気中
において520℃で1時間の溶体化処理後、160℃で
18時間の時効処理を施し、さらに若干の機械加工を加
えて最終製品とした。
この最終製品であるロッカーアーム1を自動車用エンジ
ンに組込んで10万一の実車総合耐久試験に供した結果
、チップ部6の位置ずれおよび脱落はもちろん、何んら
の支障も発生しなかった。
以上詳述したところから明らかなように、この発明によ
れば、 (1)  ロッカーアーム本体およびチップ部に各々嵌
合部を設けて該嵌合部で前記ロッカーアーム本体とチッ
プ部と金嵌合し、当該嵌合部でろう何部を介して一体的
に結合固定するようにしたから、ロッカーアーム本体と
チップ部との間の接合強度をかなり高めることができ、
使用中におけるチップ部のゆるみや位置ずれの発生およ
びチップ部の脱落のおそれをなくすことができる。
(2)  ロッカーアーム本体をアルミニウム焼結合金
より形成したから、該焼結合金の材質を選定することに
よってアルミニウム合金鋳物よりも強度をかなり高くす
ることができ、アルミニウム合金鋳物のチップ部の鋳包
みによる従来のロッカーアームに比較してさらに軽量化
をはかることができる。
(3)チップ部を鉄系・耐摩耗焼結合金より形成したか
ら、カムシャフトと接触する部分の耐久性をかなり高め
ることができ、各種の鉄系耐摩耗焼結合金について適用
できるため応用範囲がかなり広い。
などの種々のすぐれた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はロッカーアームの1構造例を示す断面説明図、
第2図は第1図のロッカーアームのチップ部のみを示す
説明図である。 1・・・ロッカーアーム、2・・・ロッカーアーム本体
、2c・・・嵌合部、6・・・チップ部、3c・・・嵌
合部、4・・・ろう何部。 特許出願人  日産自動車株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  カムシャフトと接触するチップ部をロッカー
    アーム本体に固定し友ロッカーアームにおいて、前記ロ
    ッカーアーム本体をアルミニウム焼結合金より形成する
    と共に、前記チップ部を鉄系耐摩耗焼結合金より形成し
    、前記ロッカーアーム本体およびチップ部に各々嵌合部
    を設けて該嵌合部で前記ロッカーアーム本体とチップ部
    とを嵌合し、当骸嵌合部でろう材部を介して一体的に結
    合固定したことを特徴とするロッカーアーム。
JP9968881A 1981-06-29 1981-06-29 ロツカ−ア−ム Pending JPS582406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9968881A JPS582406A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 ロツカ−ア−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9968881A JPS582406A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 ロツカ−ア−ム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS582406A true JPS582406A (ja) 1983-01-08

Family

ID=14253972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9968881A Pending JPS582406A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 ロツカ−ア−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582406A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006051256A1 (de) * 2006-10-31 2008-05-08 Schaeffler Kg Ventiltriebs-Hebel für eine Brennkraftmaschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006051256A1 (de) * 2006-10-31 2008-05-08 Schaeffler Kg Ventiltriebs-Hebel für eine Brennkraftmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3389590B2 (ja) コンロッドの製造方法
US6112802A (en) Process for producing an intermetallic join
JPH11515055A (ja) 基材がオーステナイト鋳鉄である補強部材
JPS582406A (ja) ロツカ−ア−ム
JP2732512B2 (ja) アルミニウム合金製バルブリフタ
JP3362240B2 (ja) エンジンバルブスプリングリテーナ及びその製法
JPS6176742A (ja) バルブシ−トリングレス軽合金シリンダヘツド
JP2924263B2 (ja) 高強度アルミニウム合金製ポンプロータ
CN114574740A (zh) 用于铸造和增材制造高温应用发动机部件的铝合金
JPH02233858A (ja) アルミニウム合金製鍛造ピストンの製造方法
JPS61284550A (ja) クランクシヤフト用高強度鋳鋼
US5616192A (en) Coil retainer for engine valve and preparation of the same
JPH0227149A (ja) Al合金製ピストン
JPS59213939A (ja) 直噴デイ−ゼルエンジンのアルミニウム合金製ピストン
JPH0569980B2 (ja)
JPH01186261A (ja) バルブシートの接合方法
JPH0539507A (ja) アルミニウム合金製オイルポンプ用ロータ及びその製造方法
JPS63243237A (ja) グラフアイト質カ−ボンフアイバ−を含んだfrm耐摩耗部品
JPH0225262A (ja) Al合金製ピストン
JPS63308272A (ja) Al合金製ピストン
JPH0494889A (ja) Ti―Al系合金製エンジンバルブ
JPH0441909A (ja) エンジン用バルブおよびその製造方法
JPH01233042A (ja) コンロッドの金型鋳造方法
JPS59213910A (ja) アルミニウム合金製カムシヤフト
JPS5987210A (ja) ロツカ−ア−ム