JPS5823958Y2 - 噴射式内燃機関用遠心力調速機 - Google Patents

噴射式内燃機関用遠心力調速機

Info

Publication number
JPS5823958Y2
JPS5823958Y2 JP7208578U JP7208578U JPS5823958Y2 JP S5823958 Y2 JPS5823958 Y2 JP S5823958Y2 JP 7208578 U JP7208578 U JP 7208578U JP 7208578 U JP7208578 U JP 7208578U JP S5823958 Y2 JPS5823958 Y2 JP S5823958Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
spring
steering
maximum
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7208578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54173128U (ja
Inventor
二三 榎本
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to JP7208578U priority Critical patent/JPS5823958Y2/ja
Publication of JPS54173128U publication Critical patent/JPS54173128U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5823958Y2 publication Critical patent/JPS5823958Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は噴射式内燃機関用遠心力調整機、特に最高最低
速制御調速機の改良構造に係るものであるO 従来周知のボッシュ(BoscH)式RQ型遠心力調速
機は機関の要求する全負荷時に相当する燃料を各回転範
囲に渡って適合させる為には、フライウェイト内部にア
ングライヒスプリングを配してフライウェイト遠心力と
釣合せて70−ティングレバーを介してコントロールラ
ックを変化させていたが、この構造では回転数の上昇に
伴って燃料を減少させる事は出来ても、これと反対に増
加させる事が出来ない欠点があった。
これに対し、回転上昇に伴って全負荷時の燃料量を増加
出来る構造の改良考案として実公昭47−5292号が
存在するが、その特性は第1図に示すようになり、全負
荷時の低速回転域でのコントロールラック位置はRWI
の位置で一定であり、無負荷低回転時の特性Cに相当す
る部分の増量特性が得られず、従って全負荷低速回転時
に出力トルク不足となり、坂道発進及び登板時の走行上
大きな障害となり、実用性に欠けるものであった。
本考案は、全負荷低速時の特性はボッシュ(BoscH
)式RQ型の特性を保持しながら、始動増量及び全負荷
の中・高回転域では回転上昇に伴って燃料の増加が可能
な調速機を提供することを目的とするものである。
以下、第2図の実施例について本考案を説明すると、1
は図示しない噴射ポンプのカムシャフト、2はカムシャ
フト1に固着したフライウェイト保持器で、フライウェ
イト保持器2には傘部2′が連結してあり、傘部2′と
フライウェイト3との間にアイドルスプリング4があり
、同様にメインスプリング5は傘部2′とケース6の間
に強い取付荷重で取付けられているのケース6はスリー
ブ7で半径方向の位置が決められ、ケース6の中にはケ
ース6とシート8との間にアングライヒスプリング9が
設けてあり、シート8とケース6との間には間隙a(ア
ングライヒストローク)がある。
フライウェイト30半径方向の動きはベルクランクレバ
ー10によりベアリングボルト11の図の水平方向の動
きに変換される○ベアリングボルト11には平行面部1
1′を形成し、平行面部11′にはスライダー12が嵌
1す、スライダー12のピン部12′にフローティング
レバー13’17)下端が支持されている。
また、フローティングレバー13の上端はピン14によ
り連結杆15に連結し、コントロールラック30にフロ
ーティングレバー13の動キヲ伝名ている。
フローティングレバー13の中間点には摺動片13′が
摺動可能に嵌められており、調速機ケース18の外部に
ある調速レバー16によりステアリングレバー17を介
して摺動片13′にてフローティングレバー13が可変
的に支持されている。
調速機ケース18にはピン19でマキシマムフューエル
レバー23が回動可能ニ支持され、ベアリングボルト1
1にはネジ部20が形成されてナツト21及び22が螺
合され、ナツト22の端面と該レバー23とが対向させ
である。
マキシマムフューエルレバー23にハヒン23′が植立
され、更に調速機ケース18との間に設けた引張りスプ
リング25でネジ24に押圧される。
レバー23に植立したピン23′はステアリングレバー
17に形成した突起部17′と対向する。
ステアリングレバー17内には調速レバー16と固着さ
れたシャフト26の平面部26′と相対する平面部27
′を持ったスリーブ27があり、スリーブ27とステア
リングレバー17の間に圧縮スプリング28を配設して
あり、スリーブ27は圧縮スプリング28の作動方向に
摺動可能に内蔵されている。
なお、スリーブ27と圧縮スプリング28とでキャンセ
ル機構を構成している。
以上の構成において作動を説明すると、捷ず機関の停止
状態で調速レバー16をストッパー29に向けて回動す
るとシャフト26が回され、その平面部26′とスリー
ブ27の平面部27′はスプリング28の荷重で押圧さ
れながらサポーテイングレバー17を介してフローティ
ングレバー13を燃料増方向へ回動させる。
この時、途中でステアリングレバー17の突起部17′
がマキシマムフューエルレバー23のピン23′に当接
するため、調速レバー16をストッパー29に当接する
1で回動させるとシャフト26とスリーブ27との間に
間隙すが生じる。
一方コントロールラツク30は図示しないストッパーに
よって最大位置迄移動すれば止められる為フローティン
グレバー13はピン14を支点として下端が図の右方向
へ寄せられる。
この結果フライウェイト3内部のアイドルスプリング4
は圧縮される。
この様にして、始動時にはコントロールラック30は最
大位置1で移動させる事が可能で、始動に必要な余剰燃
料を確実に得る事が出来る。
次に全負荷運転状態即ち第3図のA特性について説明す
る。
機関が始動し負荷が出力トルクより少なければ回転は上
昇し、フライウェイト3はアイドリンクスプリング4を
おし縮め第3図の回転数noにおいてコントロールラッ
ク30をRWIに引き戻す。
この時フライウェイト3はシート8に接しベアリングボ
ルト11のナツト22とマキシマムフューエルレバー2
3の間隙1t:i 零トナル。
更に回転が上昇しnlに達すると、フライウェイト3は
アングライヒスプリング9に打ち勝って間隙aが減少す
るいわゆるアングライヒストロークの作動範囲に入る。
従ってベアリングボルト11は図の右方向に移動して7
0−ティングレバー13の下端を燃料減方向へと移すが
、同時にマキシマムフューエルレバー23を時計方向に
スフリング25に抗して回動させるためピン23′に対
向しているステアリングレバー17の突起部17’がピ
ン23′に追従し、フローティングレバー13の中間部
を燃料増方向へと移動させる。
結局フローティングレバー13は燃料減及び増の方向へ
各各移動するが、フローティングレバー13の中間部の
移動量を下端の移動量と同等若しくはそれ以上に設定す
ることにより、回転数の上昇に伴って燃料を増加させる
ことが出来る。
即ち、逆アングラヒ特性を得ることができる。
なお、アングライヒストロークが終了即ち間隙aが零に
なると同時に間隙すが消滅する様子め調整しておく。
ところで、全負荷時に過負荷によって回転数がnoより
低下すると、アイドルスプリング4によってフライウェ
イト3が押し戻され、ベアリングボルト11が図で左方
に移動することによりコントロールラック30が燃料増
方向に移動される。
調速レバー16が中間位置状態では、ピン23′とステ
アリングレバー17の突起部17′は当接しないので間
隙すは存在しない○従ってアングライヒストロークでは
マキシマムフューエルレバー23はベアリングボルト1
1の動きにつれて回動するがステアリングレバー17は
何ら回動しないため、フローティングレバー13は摺動
片13′を支点として燃料減方向へと回動し、回転上昇
に伴って燃料を減する事が出来る。
この事は特にアクセルペダルを踏み込昔ないで降板する
場合、機関回転数が増してもコントロールラックは減量
位置へと移動し、燃料の完全なカットが出来、燃料の節
約、安全の面でも効果が期待出来る。
更にアクセルペダルを戻した時の機関回転数の減速性も
向上し、ギヤチェンジ操作は素速く出来、ドライバビリ
ティが向上する。
尚アイドリング特性Bは調速レバー16をアイドリング
位置相当に戻す事により得られる。
この時はピン23′とステアリングレバー17の突起部
17′は離れており、従って間隙すは存在せず、従来周
知のRQ型ガバナと同等の機能及び作動となるO 第4図および第5図に他の実施例を示す。
前述の実施例とはキャンセル機構付近の構造が異なる。
即ち、調速レバー16には円柱状のシャフト26を固定
し、このシャフト26にピン26aを植立する○ステア
リングレバー17にはシャフト26が回転自在に嵌合さ
れるボス部17aを形成すると共に、ボス部17aには
切欠部17bを形威し、この切欠部17b内に植立ピン
26aを位置させる。
又ねじりスプリング28aによってステアリングレバー
17にはシャフト16に対し第4図において時計方向へ
の荷重を与えている。
なお、図示しない部分G構成は前述の実施例と同一であ
る。
作動は前述の実施例と同様であるが、前述の実施例にお
いてはスプリング28はステアリングレバ−17内部に
内蔵された圧縮スプリングであるのに対し、本実施例に
おいてはネジリスプリング28a或いは引張りスプリン
グでも採用出来、設計上の自由度を増す事が出来る。
なお、切欠部17bとピン26aとスプリング28aと
でキャンセル機構を構成している。
以上述べたように本考案は、調速レバーとステアリング
レバーとの間にキャンセル機構を設け、アングライヒ回
転域においてベアリングボルトに追従シて回動するマキ
シマムフューエルレバーをステアリングレバーに対向さ
せる構成としたから、始動増量特性および逆アングライ
ヒ特性が得られるとともに、従来のフローティングレバ
ー或いはコントロールラックに直接マキシマムフューエ
ルレバーを対向させるものと比較して、全負荷低速回転
域ではアイドリングスプリングによってウェイトが押し
民されてコントロールラックは通常の全負荷時の位置を
越名て増量側に移動し、全負荷低速回転域での出力アッ
プを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の調速機の特性図、第2図は本考案になる
調速機の一実施例を示す断面図、第3図はその特性図、
第4図は本考案の他の実施例を示す要部の断面図、第5
図は第4図のA−A線断面図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フライウェイト内にアイドルスプリング、メインスプリ
    ング及びアングライヒスプリングを内蔵し、ベルクラン
    クレバーを介してベアリングボルトに前記フライウェイ
    トの作動を伝た、フローティングレバーの中間部をステ
    アリングレバーを介して調速機ケース外部の調速レバー
    で回動的に支持し、前記ベアリングボルトの作動を前記
    フローティングレバーを介してコントロールラックに伝
    たる噴射式内燃機関用遠心力調整機において、前記ステ
    アリングレバーと調速レバーとの間に設けられ、その両
    レバーの相対的な回動を許容し、かつ通常はその両レバ
    ーを一体的に作動させるキャンセル機構と、一端が前記
    調整機ケースに回動自在に支持され、その一部が前記ス
    テアリングレバーの回動範囲内に位置してそのステアリ
    ングレバーの回動範囲を規制するマキシマムフーーエル
    レバート、コのマキシマムンユーエルレバーヲ所定位置
    に保持するスプリングとを備名、前記調速レバーを全負
    荷位置に設定した時には前記ステアリングレバーヲ前記
    マキシマムフューエルレバーに当接させてそのステアリ
    ングレバーと前記調速レバーとを相対的に回動させ、ア
    ングライヒ回転域において前記ベアリングボルトに追従
    して前記マキシマムンユーエルレバーを回動させるよう
    に構成したことを特徴とする噴射式内燃機関用遠心力調
    速機。
JP7208578U 1978-05-26 1978-05-26 噴射式内燃機関用遠心力調速機 Expired JPS5823958Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7208578U JPS5823958Y2 (ja) 1978-05-26 1978-05-26 噴射式内燃機関用遠心力調速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7208578U JPS5823958Y2 (ja) 1978-05-26 1978-05-26 噴射式内燃機関用遠心力調速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54173128U JPS54173128U (ja) 1979-12-07
JPS5823958Y2 true JPS5823958Y2 (ja) 1983-05-23

Family

ID=28983444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7208578U Expired JPS5823958Y2 (ja) 1978-05-26 1978-05-26 噴射式内燃機関用遠心力調速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823958Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54173128U (ja) 1979-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6016748Y2 (ja) 内燃機関用遠心力調速機の始動過給装置
JPS5823958Y2 (ja) 噴射式内燃機関用遠心力調速機
US3130599A (en) Variable speed governor control
JPS6014178B2 (ja) 内燃機関用遠心調速機
US4252090A (en) Mechanical engine governor with pressure responsive minimum droop limiting speed control
JPS6228655Y2 (ja)
JPH0245011B2 (ja)
US4082073A (en) Engine speed governor with improved peak load control
JP2524158B2 (ja) 燃料噴射ポンプのガバナ装置
JPS6245063Y2 (ja)
JPH0144755Y2 (ja)
JPS5833234Y2 (ja) デイ−ゼル機関用遠心力式調速機
JP2533304B2 (ja) 過給機付デイ−ゼル機関の機械式ガバナ
JP2857940B2 (ja) 内燃機関用遠心力式ガバナ
JPS581632Y2 (ja) 機械式オ−ルスピ−ドガバナ
JP2503836Y2 (ja) メカニカルガバナ
JPS593164Y2 (ja) ディ−ゼル機関用遠心力調速機
SU1437534A1 (ru) Регул тор частоты вращени двигател внутреннего сгорани
US4075906A (en) Variable speed governor
JPH0410355Y2 (ja)
JPS6021474Y2 (ja) 内燃機関用遠心力調速機
JPS6228656Y2 (ja)
JPS593159Y2 (ja) デイ−ゼル機関用遠心力調速機
JPS5941308Y2 (ja) 内燃機関用調速機
JPS593169Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプのガバナ