JPS5823831Y2 - イコライザ−装置 - Google Patents

イコライザ−装置

Info

Publication number
JPS5823831Y2
JPS5823831Y2 JP1979113441U JP11344179U JPS5823831Y2 JP S5823831 Y2 JPS5823831 Y2 JP S5823831Y2 JP 1979113441 U JP1979113441 U JP 1979113441U JP 11344179 U JP11344179 U JP 11344179U JP S5823831 Y2 JPS5823831 Y2 JP S5823831Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire ropes
fixed
wire rope
spring
rotation angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979113441U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5633281U (ja
Inventor
大林義彦
Original Assignee
新日本製鐵株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日本製鐵株式会社 filed Critical 新日本製鐵株式会社
Priority to JP1979113441U priority Critical patent/JPS5823831Y2/ja
Publication of JPS5633281U publication Critical patent/JPS5633281U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5823831Y2 publication Critical patent/JPS5823831Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、二本のワイヤーロープを捲揚機に連結してな
る昇降装置に於て、両ワイヤーロープの固定端を接続し
てその張力を均等に保持するとともに緩みあるいは切断
を検知するイコライザー装置に関するものである。
上記のような昇降装置に於ては、一般に被昇降物の傾き
を避け、安全性を保持する等のために、両ワイヤーロー
プの張力を均等に維持し、あるいはその切断を素早く検
知してこれに対処する装置類を作動させる等の必要があ
る。
たとえば築炉分野に於ては、各種窯炉の耐火炉壁の構築
に際し、窯炉内に上記昇降装置によって昇降するタワー
を吊下し、タワー下部に設置した自動精機による自動積
あるいは手積によシレンガ積作業が行われているが、こ
れらの装置類に於ては、上記昇降装置のワイヤーロープ
の張力不均衡はタワーの傾きをもたらし、場合によって
は作業が不可能となり、作業者の安全を保持し難くする
等の問題を生ぜしめ、またワイヤーロープの切断はいう
1でもなく人的物的に重大な損失を招くものであって、
その速かな検知と安全装置の素速い作動とが要求される
ものである。
本考案は以上のような問題点の解決を目的としてなした
もので、その要旨とするところは、二本のワイヤーロー
プの各一端を捲揚機に連結し、各他端を固定端とした昇
降装置に於て、上記二本のワイヤーロープの固定端をそ
れぞれ所定間隔に配置した二個の回転リンクの外端に接
続し、両回転リンクを所定の伸縮限界を有する伸縮機構
で連結し、かつ伸縮機構に短縮検知機構を付設したイコ
ライザー装置である。
以下図面に基いて本考案の一実施例を説明する。
所定の間隔で配置した固定ブラケッHa。
1bにそれぞれ回転リンク2a 、2bを回転可能に軸
着し、両回転リンク2a 、2bを互いに連結棒3a、
3b及びその間に介在させた伸縮機構Aで連結する。
伸縮機構Aは、たとえば第2図及び第3図に示したよう
に、スプリング4を内装したスプリングボックス5と、
一端をそのスプリング4に連結しかつスプリングボック
ス5内を進退可能としたテンションロッド6とで構成す
る。
テンションロッド6にはその後退時にスプリングボック
ス5から脱げ出さないように内端にストッパー7を設け
る。
前記連結棒3a 、3bば各一端を回転リンク2a 、
2bの内端に軸着し、一方の連結棒3aの他端はテンシ
ョンロッド6に、他方の連結棒3bの他端はスプリング
ボックス5に軸着する0 また前記伸縮機構Aには短縮検知機構Bを設置するもの
とし、この短縮検知機構Bは、たとえばテンションロッ
ド6側に固設したストライカ−8と、スプリングボック
ス5に設置したリミットスイッチ9とで構成し、伸縮機
構Aが短縮した場合、ストライカ−8がリミットスイッ
チ9を叩いて作動させるようにしたものである。
更に前記固定プラタン)la、Ibの下部にはこれに軸
着した回転リンク2at2bの回転角度を制限する回転
角度規制面10a、10bを形成する。
回転角度規制面10a、10bは、第7図及び第8図に
示したように、両固定ブラケットIa、ibに於て互い
に対称に形成し、かつ固定ブラケットIa、Ibに回転
リンク2a 、2bを取り付ける軸と回転リンク2a、
2bに連結棒3a、3bを連結する軸とからそれぞれ引
いた垂線間の間隔が次に述べるような条件を満たすよう
に形成する。
たとえば回転リンク2aが第7図に示したように外方へ
回転した場合の上記間隔をYlとし、回転リンク2bが
第8図に示したように内方へ回転した場合の上記間隔を
Y2とし、更に前記伸縮機構Aが最大限に伸長した場合
にテンションロッド6がスプリングボックス5かう脱ケ
出ている長さをXとしたとき、Y2−Y、 字Xの関係
が成立しなげればならない。
両固定ブラヶッHa、Ibの回転角度規制面10a、1
0bは前述のように互いに対称に形成すべきものである
から、回転リンク2a、2bがそれぞれ逆方向に回転し
た場合も同一の関係が成立することはいう1でもない。
回転リンク2a、2bの外端にはそれぞれ昇降装置の二
本のワイヤーロープ11 a t 1 l bの固定端
を接続する。
又図中12はタワー、13は巻上装置、14は枠体、1
4′は枠体14に配設した固定ブラケット取付部材で、
該固定ブラケット取付部材14′に固定プラタンHa、
lbを固定した0 なお伸縮機構Aのスプリング4は引張バネを用いている
が、これに代えて圧縮バネを用いた構成を採用しても差
支名なく、またスプリング40強度はワイヤーロープ1
1a、Ilbの全張力を受ける程である必要はなく、ワ
イヤーロープ11a。
11b自重を引き寄せられる程度のものであれば良い。
この実施例では以上のように構成したから、昇降装置の
二本のワイヤーロープ11a、11bが正常状態を保持
している場合は、両回転リンク2a 、2bは、第4図
に示したように、回転角度規制面10a、10bによっ
て規制を受けない状態を維持し、ワイヤーロープ11a
、11b間に多少の伸差が発生しても両回転リンク2a
、2bが同一方向にわずかに傾斜することによりその間
の張力の均衡を保持することができるものであり、また
このとき両ワイヤーロープ11a、11bの張力により
、第1図及び第2図に示したように、伸縮機構Aが伸長
状態を保持し、短縮検知機構Bを作動させないようにな
っている。
両ワイヤーローブ11a、11bがなんらかの原因で緩
んだ場合は、第3図及び第5図に示したように、スプリ
ング4によってテンションロッド6が引張られ伸縮機構
Aが短縮すると同時に、短縮検知機構Bのストライカ−
8がリミットスイッチ9を叩いて作動させ安全装置をた
だちに作動させることができる。
甘た一方のワイヤーロープ11bが切断するかあるいは
異常に緩んだ場合は、第6図〜第8図に示したように、
左方の回転リンク2aは回転角度規制面10aに規制さ
れ所定範囲内での外方への回転で停止し、ワイヤーロー
プ11aを保持し、他方前述のように回転角度規制面1
0a、10bは内方へのより大きな回転を許容するよう
にしであるため、右方の回転リンク2bは内方(図中左
方)へ太き(回転し、スプリング4によるテンションロ
ッド6の引張を許容する。
かくして伸縮機構Aが短縮し、前記したと同様に短縮検
知機構Bが作動して安全装置をはたらかせるものである
上記と逆に左方のワイヤーロープ11aが切断あるいは
異常に緩んだ場合も、回転リンク2a。
2bの傾斜方向が逆になるだけでその他は同様である。
したがって以上の実施例の説明から理解されるように、
本考案によれば、正常状態に於ては両ワイヤーロープの
張力の均衡を保持できるとともに、異常状態が発生した
場合には、ただちにその検知ができるものであって、充
分所期の目的を達成できる0
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は正常状
態の正面図、第2図は正常状態の伸縮機構の断面図、第
3図は異常状態、たとえばワイヤーロープの緩んだ状態
の伸縮機構の断面図、第4図は正常状態の回転リンクの
状態を示す断面図、第5図は両ワイヤーロープの緩んだ
状態の正面図、第6図は右方のワイヤーロープが緩むか
切断した状態の正面図、第7図は第6図の左方の回転リ
ンクを示す断面図、第8図は第6図の右方の回転リンク
を示す断面図である。 第9図は本考案の全体側面図、第10図は同上の平面図
である。 1a、Ibは固定ブラケット、2 a t 2 bは回
転リンク、3a、3bは連結棒、4はスプリング、5は
スプリングボックス、6はテンションロッド、7はスト
ッパー、8はストライカ−19はり□ットスイッチ、1
0a、10bは回転角度規制面、11a、11bはワイ
ヤーロープ、Aは伸縮機構、Bは短縮検知機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 二本のワイヤーロープの各一端を捲揚機に連結し、各他
    端を固定とした昇降装置に於て、上記二本のワイヤーロ
    ープの固定側のそれぞれを所定間隔をおいて対設した二
    個の回転リンクの外方側に接続し、該回転リンクを中央
    から両端へ向は回転角度制限面を形成させた固定ブラケ
    ットに軸設すると共に、前記回転リンク相互を所定の伸
    縮限界を有する伸縮機構で連結し、かつ伸縮機構に短縮
    検知機構を付設したことを特徴とするイコライザー装置
JP1979113441U 1979-08-20 1979-08-20 イコライザ−装置 Expired JPS5823831Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979113441U JPS5823831Y2 (ja) 1979-08-20 1979-08-20 イコライザ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979113441U JPS5823831Y2 (ja) 1979-08-20 1979-08-20 イコライザ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5633281U JPS5633281U (ja) 1981-04-01
JPS5823831Y2 true JPS5823831Y2 (ja) 1983-05-21

Family

ID=29345733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979113441U Expired JPS5823831Y2 (ja) 1979-08-20 1979-08-20 イコライザ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823831Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5633281U (ja) 1981-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021179668A1 (zh) 起重机
JPS5823831Y2 (ja) イコライザ−装置
JP6693246B2 (ja) クレーン
CA2227801A1 (en) Device for equalizing weight of a hanging load
JP2017145131A (ja) クレーン
JP2001139280A (ja) 建設機械の過負荷防止装置
KR20180111123A (ko) 크레인
JP4788490B2 (ja) 起伏部材の起伏機構
KR101930750B1 (ko) 크레인 점검 장치 및 방법
JP3158650U (ja) トング式吊具
JP2553328Y2 (ja) アーム式作業機
JPH08199800A (ja) ゴンドラ装置
JP6428744B2 (ja) シーブユニット
JP7120906B2 (ja) クレーン
JP7428082B2 (ja) 補助シリンダ制御装置、それを備えた作業機械、および、補助シリンダ制御方法
US2919037A (en) Snubber connection
KR100845265B1 (ko) 센터빔 추락 방지기능을 갖는 천정기중기의 통스
JP3025992B2 (ja) 吊り荷の荷ぶれ防止装置
JP7253930B2 (ja) 張力過重防止装置およびクレーン
JPH11171480A (ja) クレーンのワイヤロープの巻過防止装置
US2469612A (en) Load hook connection
JPH06263390A (ja) タワークレーン
JP2001302180A (ja) タワークレーンのリンク装置
JPH09156865A (ja) フック装置
KR0120787Y1 (ko) 타워크레인의 트롤리 비상정지장치