JPS5823779Y2 - 物品搬送装置 - Google Patents

物品搬送装置

Info

Publication number
JPS5823779Y2
JPS5823779Y2 JP1978156327U JP15632778U JPS5823779Y2 JP S5823779 Y2 JPS5823779 Y2 JP S5823779Y2 JP 1978156327 U JP1978156327 U JP 1978156327U JP 15632778 U JP15632778 U JP 15632778U JP S5823779 Y2 JPS5823779 Y2 JP S5823779Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
blades
blade
articles
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978156327U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5574735U (ja
Inventor
山崎義政
荘所久晴
楠本修造
Original Assignee
大和製衡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大和製衡株式会社 filed Critical 大和製衡株式会社
Priority to JP1978156327U priority Critical patent/JPS5823779Y2/ja
Publication of JPS5574735U publication Critical patent/JPS5574735U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5823779Y2 publication Critical patent/JPS5823779Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Conveying (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ベルトコンベヤ等から計量装置等に物品を
搬送する装置に関する。
従来、このような装置としては第1図及び第2図に示す
ようなものかあった。
すなわち、ベルトコンベヤ1上を搬送されてきた容器2
は、ベルトコンベヤ3によってさらに搬送される。
このベルトコンベヤ3は第1図に示すように幅の狭L・
ベルト4,5,6を所定の間隔を隔てて配置したもので
、その中央付近の間隙内に計量装置7の計量台8.9が
位置している。
この計量台8,9上に容器2が到達すると、コンベヤ3
は第2図に点線で示すように下降し、計量台8,9上に
容器2が載置されて、計量が開始される。
このとき、後続の容器2は同図に実線で示すようにスト
ッパー10によって規制されている。
計量が終了すると、同図に実線で示すようにベルトコン
ベヤ3が上昇し、容器2が搬送されて、次のベルトコン
ベヤ11上に載置され、さらに搬送される。
同時にストッパー10が点線で示すように上昇し、次の
容器2がコンベヤ3上に載置され、以下同様にして順次
計量される。
この装置では計量台8,9上に容器2を載置するための
ベルトコンベヤ3と、容器2を計量時に後続の容器2を
停止させるためのストッパー10とが各々別個に必要で
、構成が複雑であった。
また容器2を計量するためにはベルトコンベヤ3を昇降
させなげればならず、計量に時間がかかつていた。
この考案は、横取が簡単で計量時間を短かくできる物品
搬送装置を提供することを目的とする。
以下、この考案を第3図及び第4図a乃至eに示す1実
施例に基いて説明する。
この物品搬送装置は、コンベヤ14、側面ガイド16a
、16b。
羽根46a 、46b 、48c及び羽根、駆動部20
からなる。
コンベヤ14はベルトコンベヤで、その終端側のプーリ
21は駆動ギヤ22、中間ギヤ24及びピニオンギヤ2
6を介して駆動モータ28に結合されている。
第4図aに示すようにこのコンベヤ14の終端部にこの
コンベヤ14と連なるように計量装置30の計量台32
とベルトコンベヤ34が順に配置されている。
計量台32の上面、ベルトコンベヤ34の上面及びコン
ベヤ14の上面は同一水平面上に位置している。
側面ガイド16a > 16bはコンベヤ14の上面よ
りやや上方でかつこのコンベヤ140両側よりそれぞれ
内側の位置にそれぞれ設けられている。
第3図に示すようにガイド16aはコンベヤ14の始端
部から終端部寸でその長さ方向に沿って設けられており
、カイト16bはコンベヤ14の始端部から終端部のや
や手前の位置捷でその長さ方向に沿って設けられている
36は、ガイド16a。16bの支持台である。
計量台32及びベルトコンベヤ34にも同様にガイド3
8a、38b。
40a 、40bが設げられている。
羽根46a 、46b 、46cは、ガイド16bを設
けているコンベヤ14の側方の終端付近に位置するよう
に配置した中心部42より等間隔にかつコンベヤ14の
上面に平行に突出している。
これら羽根46a 、46b 、45cは、それぞれ前
縁48a、48b、48c1請50a、50b。
50c及び外方端縁部52 a 、52 b 、52
cを有する概略扇形に形成されており、後述するように
回転したときにコンベヤ14の上面及び計量台32が上
面のコンベヤ14側の端部を横切るように突出している
その外方端縁部52a 、52b 。52cの前縁48
a、48b、48c側にはさらに外方へ突出した突出部
54a 、54b 、54cが形成されている。
羽根1駆動部20は、中心部42の中央に挿通された回
転軸44に結合された垂直駆動ギヤ56゜58を有して
いる。
駆動ギヤ58は、摩擦機構60を介して駆動キャ22に
結合されている。
これによって羽根46a 、46b 、46cは矢印A
方向に回転する。
62はストッパーで、作動装置64によって昇降される
もので、上昇時に羽根46a。
46 b 、46 cの前縁48a 、48b 、48
cに当接してその回転を阻止するものである。
このように構成した物品搬送装置は次のように動作する
今、第4図aに示すようにコンベヤ14゜34はそれぞ
れ矢印B方向に走行しており、羽根46bの前縁48b
にストッパー62が一1aて羽根46a 、46b 、
46cは停止しており、計量台32上には容器66aが
載置されて計量が行なわれており、羽根46a 、46
cの間には容器66bが位置しており、羽根46cの突
出部54cに後続の容器66cが当接して停止している
とする。
この状態で容器66aの計量終了信号が計量装置30よ
り発生すると、作動装置64が作動してストッパー62
を降下させ、羽根46a、46b46cが矢印A方向に
回転を開始する。
やがて同図すに示すように羽根46cの前縁48cに容
器66bが当接し、矢印B方向にすなわち計量台32方
向に容器66bを搬送する。
これによって計量台32上の容器66aが容器66bに
よってコンベヤ34側に押し出される。
この際、羽根46cは容器66bを回転方向の接線方向
に押すが、容器66bはガイド16aに当接して矢印B
方向に搬送される。
このとき容器66cは外方端縁部52cによって規制さ
れているので停止している。
羽根46a 、46b 、46cがさらに回転すると、
同図C乃至同図eに示すように前縁48cにつづいて突
出部54cが容器66bに当接し、やがてこの突出部5
4cによって計量台32中夫に容器66bがさらに送り
込ねる。
このとき容器66cは後縁50cによって規制されて停
止している。
羽根46a 、46b 、46cがさらに回転すると、
突出部54cが容器66bから離れ、計量が開始され、
計量開始信号が計量装置より発生し、ストッパー62が
上昇し、羽根18の回転が停止する。
このとき容器66cは羽根本体46c 、46b間に位
置している。
以下、同様にして順次計量が行なわれる。
この物品搬送装置では、扇形の羽根46a。
46b 、46cの外方端部52a 、52b、52c
の回転方向の先端部に突出部54a、54b。
54cを形成しているので、物品を1個づつ確実に計量
台32上に送り込むことができる。
すなわち、もしスターホイルを各羽根の代りに用いた場
合、計量台32上に物品を確実に送り込むためには、ス
ターホイルの腕を長くする必要があるが、そうすると各
ポケットの間隔が広くなり、各ポケットには2個以上の
物品が保持され、1個づつ計量台32上に物品を送り込
むことができなくなる。
そのため第1図の従来例に示したようなストッパーが必
要になる。
逆に計量台32上に1個づつ物品を送り込むため各ポケ
ットに1個づつ物品を収容するようにスターホイルの腕
を短かくすると、計量台32上に確実に物品を送り込む
ことができない。
そのため第1図に示したコンベヤ等が必要になり、スタ
ーホイルの腕を長くしても短かくしても、何らかの付属
装置が必要である。
ところが、この考案のように各羽根を扇形とし、その外
方端部の先端部に突出部を設けると、羽根の前縁が物品
を計量台32に送り込んでいる間、次の物品が羽根の間
に入るのを外方端部が防止し、前縁がほぼ物品を計量台
上に送り込んだときに始めて後続の物品が羽根の間に入
り始め、これに続いて突出部が計量台上の物品に当接し
、確実に計量台の中央に送り込む。
しかも中央に送り込むと、突出部は物品から離れ、それ
以後には外方端部も物品に接触しないので、それ以上、
物品は次の物品が送り込寸れる1で計量台上から動くこ
とはない。
従つて、この考案では羽根とそれらを駆動する駆動部を
設けるだげで物品を1個づつ確実に計量台上に送り込め
、第1図に示した従来のものと異なり、コンベヤ3やス
トッパー10が不要になる。
なお、実施例ではストッパー62を設けているが、これ
は計量時間を充分に採るために設けたもので、本来は不
要なものである。
上記の実施例ではこの搬送装置によって計量装置に容器
を搬送したが、他の装置たとえばチェッカー装置にも搬
送できる。
渣た羽根は3枚のものを示したが用途に応じて適当にそ
の枚数は増減させられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の物品搬送装置の平面図、第2図は同側面
図、第3図はこの考案による物品搬送装置の斜視図、第
4図a乃至eはこの物品搬送装置の動作状態を示す平面
図である。 14・・・・・・コンベヤ、16a、16b・・・・・
・イ則面カイト、20・・・・・・羽根1駆動部、44
・・・・・・回転軸(回転中心)、46a 、46b
、46cm羽根、54a、54b、54c・・・・・・
突出部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上面に連続的に供給される物品を所定の方向に移送スる
    コンベヤと、このコンベヤの上面に接近して上記物品の
    移送方向に沿って設けた側面ガイドと、上記コンベヤの
    終端に縦続して設けた物品街、]定台と、上記コンベヤ
    の終端付近の側方に設けたほぼ鉛直方向の回転中心から
    上記コンベヤの上面に平行に伸延させた複数の扇形の羽
    根と、これら羽根を上記コンベヤの移送方向にほぼ沿う
    方向に回転させる羽根駆動部とからなり、上記各羽根の
    回転方向の間隔をその間に上記物品の1つを保持可能に
    選択し、上記各羽根の前縁を上記保持した物品をほぼ上
    記測定台上に送り込むのに充分な長さに選択し、上記各
    羽根の外方端部を上記送り込みの際に後続の物品の進行
    を規制するように上記回転中心と同心の円弧状に形成し
    、この外方端部の先端を上記測定台上にほぼ送り込んた
    物品をさらに送り込むように上記円弧よりも半径の太き
    い突出縁に形成したことを特徴とする物品搬送装置。
JP1978156327U 1978-11-13 1978-11-13 物品搬送装置 Expired JPS5823779Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978156327U JPS5823779Y2 (ja) 1978-11-13 1978-11-13 物品搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978156327U JPS5823779Y2 (ja) 1978-11-13 1978-11-13 物品搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5574735U JPS5574735U (ja) 1980-05-23
JPS5823779Y2 true JPS5823779Y2 (ja) 1983-05-21

Family

ID=29146191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978156327U Expired JPS5823779Y2 (ja) 1978-11-13 1978-11-13 物品搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823779Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5574735U (ja) 1980-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4747482A (en) Bobbin conveying apparatus
US5219127A (en) Method and device for feeding and changing reels on a manufacturing machine
JPH02233416A (ja) 物品の分配装置
US3640373A (en) Device for arranging articles supplied in bulk and individually and sequentially delivering them in alignment to wrapping up machines
JP2925666B2 (ja) パン切り機
JPH075188B2 (ja) コンベア用払出装置
GB2125355A (en) Apparatus for separating objects from a continuous row of objects
JPS5823779Y2 (ja) 物品搬送装置
JPH0343314A (ja) 円筒形物品を包装するための方法および装置
KR101049988B1 (ko) 패키징 기계로부터 패키지를 공급하는 장치 및 방법
US3789576A (en) Wrapping apparatus with rotary horizontal lift
JPH02239026A (ja) トレイ積み重ね装置
US5304030A (en) Device for the automatic feeding of stacks of cutouts to a user machine
JPS5911236A (ja) シ−ト状材料の接合装置
US3760929A (en) Lid inspection means
JPH02502404A (ja) 直線ラインチェック計量装置
JP3469081B2 (ja) 成形品取出し装置
US4021292A (en) Taped belt electronic component centering device
JP5610206B2 (ja) 分岐装置
JP2640374B2 (ja) 菓子片の整列分離装置
EP0263823A1 (en) Apparatus for automatically packing products in packages
US6279723B1 (en) Container uprighting device
JP2002028894A (ja) スライス装置
JPS60137708A (ja) 搬送アツセンブリ
JP2000062945A (ja) 搬送装置