JPS5823590B2 - ソクテイソウチ - Google Patents

ソクテイソウチ

Info

Publication number
JPS5823590B2
JPS5823590B2 JP50018745A JP1874575A JPS5823590B2 JP S5823590 B2 JPS5823590 B2 JP S5823590B2 JP 50018745 A JP50018745 A JP 50018745A JP 1874575 A JP1874575 A JP 1874575A JP S5823590 B2 JPS5823590 B2 JP S5823590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input
current
potential
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50018745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5194278A (ja
Inventor
会田彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP50018745A priority Critical patent/JPS5823590B2/ja
Publication of JPS5194278A publication Critical patent/JPS5194278A/ja
Publication of JPS5823590B2 publication Critical patent/JPS5823590B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は測定装置に係り、なお特に集積回路等の被測
定物が良品であるか不良品であるかを区別出来る測定装
置に関するものである。
被測定物が規格に合った品物であるかどうかを区別する
には種々の測定が必要であるが、そのうちの1つの測定
としては、被測定物にある電圧を加えた時に被測定物に
ある値以上の電流が流れないかどうかを調べる方法があ
る。
この方法による測定には、例えば第1図のブロック図で
示す測定装置が用いられていた。
設定電位E1を有する電源が高利得の演算増幅器1の正
極性入力端子に接続されており、この演算増幅器1の出
力端子にE2の電位となって出力される。
測定器に使われる演算増幅器1の出力電流は一般に小さ
いので、同図に示すように、演算増幅器1の出力端子に
は電流増幅器2が接続される。
なお、この電流増幅器2の出力端子電位E2′は、演算
増幅器1の出力電位E2そのものとなる。
電流増幅器2の出力電位E2′は抵抗Rを通して演算増
幅器1の負極性入力端子に帰還される。
この演算増幅器1の負極性入力端子とグランドとの間に
は、抵抗RLを有する被測定物4が接続される。
演算増幅器1の負極性入力端子電位は、演算増幅器1の
利得が高いので、正極性入力端子電位つまり前記設定電
位E1にほぼ等しくなる。
この為、被測定物4に流れる電源ILは■L=峰となり
、前記抵抗Rを流れる電源■もI−針となる。
図に示すように、演算増幅器1の正極性入力端子と電流
増幅器2の出力端子は、それぞれ引算器6の第1入力端
子と第2入力端子とに接続される。
この為引算器6の出力端子には、電流増幅器2の・出力
端子電位E2と演算増幅器1の正極性入力端子電位E1
との差E3(=E2’ E1=E2 El)が表わ
れる。
この引算器6の出力端子電位E3は、E2二IR+E1
の関係からE3−■R従ってE3=ILR・・・・・・
(1)となる。
被測定物4が良品である場合、設定電位E1に対しある
値以上の電流が流れないはずであるから、被測定物4を
流れる電流ILを測定すれば被測定物4が良品かどうか
を区別出来る。
(1)式を利用すると、抵抗Rは既知の値であるので、
■Lの測定は引算器6の出力端子電位E3の測定となる
つまり被測定物4が良品であれば引算器6の出力端子電
位E3はある値ES以上大きくならない。
このある値Esと引算器6の出力端子電位E3とを比べ
るために、ある値ESを示す電源と引算器6の出力端子
とを、それぞれ比較器8の第1入力端子と第2入力端子
とに接続する。
比較器8の出力端子には、被測定物4が良品でE3<E
sならば高レベルが、逆に不良品ならば低レベルが出る
ようになっている。
しかしながら実際の測定では、被測定物4が不良品であ
っても良品の判定をしてしまうことがあった。
これは電流増幅器2の出力電圧−出力電流特性が、第2
図に示すように定電圧一定電流特性をもっためである。
つまり電流増幅器2に過大電流が流れると、電流増幅器
2の出力端子電位E2′はE21<Elとなってしまい
、引算器6の出力端子電位E3はE3=E2′−El〈
0となる。
この為被測定物4が不良品であるにも拘らず、比較器8
の入力端子側ではE3〈Esとなり、出力端子には良品
を示す高レベルが出る。
このように従来の測定装置では不良品でも良品と判定し
てしまうことがあり、測定装置の信頼性は欠けていた。
従ってこの発明は上記欠点を除去し、被測定物4が不良
品で過大電流が流れた場合でも、正しく不良を示す低レ
ベルが表われる測定装置を提供することにある。
以下この発明による測定装置の代表的一実施例を第3図
の7177図を参照して説明する。
設定電位E、を有する電源が高利得の演算増幅器1の正
極性入力端子に接続されており、この演算増幅器1の出
力端子にE2の電位となって出力されてくる。
演算増幅器1の出力端子には、電流増幅器2が接続され
る。
電流増幅器2の出力端子電位E2′は、演算増幅器1の
出力端子電位E2そのものとなる。
電流増幅器2の出力電位E2′は抵抗Rを通して演算増
幅器1の負極性入力端子に帰還される。
この演算増幅器1の負極性入力端子とグランドとの間に
は、抵抗RLを有する被測定物4が接続される。
演算増幅器1の9極性入力端子の電位は、演算増幅器1
の利得が高いので、正極性入力端子の電位つまり前記設
定電位E0にほぼ等しくなる。
この為、被測定物4に流れる電流ILは■L−圭Yとな
る。
又前記抵抗Rを流れる電流■は電流ILに等しいので1
=峰となる。
演算増幅器1の正極性入力端子と電流増幅器2の出力端
子は、それぞれ引算器6の第1入力端子と第2入力端子
とに接続される。
この為引算器6の出力端子には、電流増幅器2の出力端
子電位B4と演算増幅器1の正極性入力端子電位E1と
の差E3 (−E2’ E1=E2 Et )が表
われる。
この引算器6の出力端子電位E3は、E2−■R+E1
の関係からE3= I R従ってE3=ILR・・・・
・・(2)となる。
被測定物4が良品である場合、設定電位E1に対しある
値以上の電流が流れないはずであるから、被測定物4を
流れる電流ILを測定すれば被測定物4が良品かどうか
を区別出来る。
(2)式を利用すると、抵抗Rは既知の値であるので、
■Lを測定するには引算器6の出力端子電位E3を測定
すればよい。
つまり被測定物4が良品であれは引算器6の出力端子電
位E3はある値以上大きくはならないO このある値Esと引算器6の出力端子電位E3とを比べ
るために、ある値Esを示す電源と引算器6の出力端子
とを、それぞれ比較器8の第1入力端子と第2入力端子
に接続する。
比較器8の出力端子には、被測定物4が良品でE3くE
sならば高レベルが、逆に不良品ならば低レベルが出る
ここまでは従来の測定装置をそっくりそのまま使用出来
る。
この発明では、引算器6の出力端子電位E3がE3〉0
かどうか、つまり被測定物4に過大電流が流れていない
かどうかを区別出来る検出器10を設ける。
即ち引算器6の出力端子とグランドとを検出器10の入
力端子に接続する。
この検出器10は前記比較器8ど同一のものでよい。
検出器10の出力端子にはE3〉0ならば低レベルが、
被測定物4に過電流が流れてE3〈Oになると高レベル
が出るようになっている。
検出器10の出力端子には、検出器10の出力が高レベ
ルの時に働らくリレー回路12を設ける。
このリレー回路には例えば第4図に示すように、検出器
10からの出力を反転するインバータ16と、インバー
タ16の出力端子がベースに接続され、エミッタが接地
されるPNP l−ランジスタ18と、PNPt−ラン
ジスタ18のコレクタに接続されるリレーコイル20と
から構成されている。
被測定物4に過電流が流れば、検出器10の出力は高レ
ベルになりインバータ16の出力は低レベルになる。
インバータ16の出力つまりPNPトランジスタ18の
ベースが低レベルのとき、PNP )ランジスタ18は
導通状態となりコレクタには電流が流れる。
コレクタに電流が流れるとコレクタに接続されたリレー
コイル20には電磁力が発生する。
この電磁力で前記引算器6の第2入力端子は電流増幅器
2の出力端子から電気的に離され、代わって演算増幅器
1の出力端子に電気的に接続される0 この為引算器6の第2入力端子電位には演算増幅器1の
出力端子電位E2そのままが表われ、引算器6の出力電
位E3はE3−E2−E、となる。
つまり比較器8の第2入力端子には、電流増幅器2の出
力端子電位E2′に影響されない正しい電位が伝わる。
従って被測定物4に過電流が流れてもリレー回路12が
働き、比較器8の出力端子には被測定物4が良品か不良
品かを正しく示すレベルが表われる。
なおこの時、引算器6の出力端子電位が正しい電位にな
ればリレー回路12はもはや働らかなくなる。
従って、丁度リレー回路12が働き、その結果が丁度比
較器8の出力端子電位に表われる時間(以下タイミング
時間という)にパルスが発生するようなタイミング回路
14を設け、このタイミング回路14と前記比較器8の
出力レベルとの論理積をとる論理ゲート16に比較器8
の出力端子とタイミング回路14を接続する。
このようにすれば論理ゲート16の出力端子には、タイ
ミング時間に、被測定物4が良品かどうかを正しく判定
したレベルが表われる。
なお雑音等によってタイミング時間に多少の誤差が生じ
ても、正しい判定が得やすいように、第5図に示すよう
なメモリ22を備えたリレー回路12を用いてもよい。
メモリ22は例えばフリップフロップからなり、・イン
バータ16の出力端子とPNP)ランジスタ12のベー
スとの間に接続されている。
又メモリ22の内容は各被測定物4の各測定毎にリセッ
トされるようにしておく。
一度リレー回路12が働けば、一つの測定が終、るまで
比較器8の出力端子電位は変わらないので、タイミング
時間を選びやすくなり雑音等による誤判定も防ぎやすい
又第3図で示した実施例では、リレー回路12の動作で
電流増幅器2の出力端子と演算増幅器1:の出力端子と
を切換えたが、必らずしもこれに限定されること無く、
要するに比較器8の第2の入力端子がOvになった時、
リレー回路12の動作でこの引算器6の第2入力端子が
高レベルになるようにすればよいのであって、例えば第
6図ある;いは第7図に示すようなリレー回路12の用
い方でもよい。
第6図に於て第3図と異なるところは、リレー回路12
による切換えだけであるのでリレー回路12の切換え部
以外の説明は省略する。
) 被測定物4に過電流が流れ引算器6の第2入力端子
電位E2′がE2′〈Elとなると、第3図で説明した
と同様にリレー回路12が働らく。
このリレー回路12の働らきで、引算器6の第1入力端
子と第2入力端子とが切換えられる。
この為引算器i6の出力端子電位E3はE3−E2′−
El〈0からE3−El−E2′〉0となる。
この後は第3図に示した実施例と同様であるので説明は
省略する。
第7図に示すさらに他の実施例では、リレー回路12の
切換えを前記抵抗Rと電流増幅器2の出ツカ端子との間
で行なうようにしている。
他の部分は第3図に示した実施例を同じであるので他の
部分の説明は省略する。
被測定物4に過電流が流れ引算器6の第2入力端子電位
E2′がE2′〈Elとなると、第3図で説明したと同
様にリレー回路12が働らき、抵抗Rは電流増幅器2か
ら開放される、つまり演算増幅器1の帰還ループはなく
なる。
この結果電流増幅器2の出力端子電位、つまり引算器6
の第2入力端子電位12は演算増幅器1の出力端子電位
E2そのままが表われる。
引算器6の出力端子電位E3はE3=E2−Elとなり
E3〉0となる。
以下は第3図に示した実施例と同様であり、説明は省略
する。
従って以上の記載から明らかなようにこの発明によれば
、被測定物4が不良品で過大電流が流れても、正しく良
品か不良品かの判定を行なうことが出来る測定装置を提
供することが出来る。
なお、この発明で用いるリレー回路12の構成は以上述
々た実施例に限定される必要が無く、要するに検出器1
0が働らけば同時に作動出来る構成であればよいことは
言うに及ばない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の測定装置を示すブロック図であり、第3
図と第6図及び第7図はそれぞれこの発明による一実施
例を示すブロック図である。 第2図は従来及びこの発明の測定装置に用いる電流増幅
器の出力電圧−出力電流特性を示す図である。 第4図及び第5図は、それぞれこの発明による測定装置
に用いるリレー回路の一例を示すブロック図である。 1・・・・・・演算増幅器、2・・・・・・電流増幅器
、R・・・・・・抵抗、6・・・・・・引算器、8・・
・・・・比較器、10・・・・・・検出器、12・−・
・・・リレー回路、14・・・・・・タイミングパルス
発生器、16・・・・・・ゲート回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 正極性入力、負極性入力および出力を有する演算増
    幅器と、この演算増幅器の出力を入力とし、この入力電
    流を増幅して出力する定電圧一定電流出力特性の電流増
    幅器と、前記演算増幅器の正極性入力に繋がる第1の入
    力と前記電流増幅器の出力を受ける第2の入力とを有し
    これら2人力間の差を出力する引算器と、所定の設定電
    位が印加される第1の入力と前記引算器の出力を受ける
    第2の入力とを有しこれら2人力の大小を比較した結果
    を出力する比較器と、この比較器に接続されて前記比較
    器の出力信号を所定のタイミングで開閉するゲ゛−ト回
    路と、このゲート回路のタイミングを規定するタイミン
    グパルス発生器と、前記電流増幅器の出力と前記演算増
    幅器の負極性入力とに接続された帰還抵抗と、前記引算
    器の出力電位の9極性状態を検出し信号を出力する検出
    器と、この検出器の出力信号に応答して動作するリレー
    回路と、前記引算器の第2の入力に前記リレー回路の動
    作時において正極性の電圧が印加されるように前記電流
    増幅器の出力に繋がる電路を切り換えるスイッチング手
    段とを具備し、前記正極性入力に所望電圧の電源を、前
    記負極性入力に被測定物を接続して測定を行なうことを
    特徴とする測定装置。
JP50018745A 1975-02-17 1975-02-17 ソクテイソウチ Expired JPS5823590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50018745A JPS5823590B2 (ja) 1975-02-17 1975-02-17 ソクテイソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50018745A JPS5823590B2 (ja) 1975-02-17 1975-02-17 ソクテイソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5194278A JPS5194278A (ja) 1976-08-18
JPS5823590B2 true JPS5823590B2 (ja) 1983-05-16

Family

ID=11980182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50018745A Expired JPS5823590B2 (ja) 1975-02-17 1975-02-17 ソクテイソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823590B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163696A (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 大和紡績株式会社 洗濯物の乾燥機における洗濯物への帯電防止方法
JPH0334493U (ja) * 1989-08-08 1991-04-04

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190975U (ja) * 1987-05-29 1988-12-08

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163696A (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 大和紡績株式会社 洗濯物の乾燥機における洗濯物への帯電防止方法
JPH0334493U (ja) * 1989-08-08 1991-04-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5194278A (ja) 1976-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4216424A (en) Method and apparatus for testing electrolytic capacitors
JPS5823590B2 (ja) ソクテイソウチ
JP3606994B2 (ja) 出力電流制限回路及び出力電流制限回路における出力電流調整方法
JP3283986B2 (ja) インピーダンス測定装置
US3988672A (en) Parametric tester for semiconductor devices
JPH03229177A (ja) 第1、第2の回路を有する集積回路
JPH04244974A (ja) 半導体集積回路の測定方法
JPH09251059A (ja) 自己診断機能を有する半導体集積回路装置
JP2889264B2 (ja) 四端子測定装置
JPH05196678A (ja) 電気回路試験装置
JPH0366622B2 (ja)
JPH02176574A (ja) 電子部品測定装置
JPH08181584A (ja) 可変遅延回路および遅延時間検査方法
JPH0511268B2 (ja)
JPH05870Y2 (ja)
TW555992B (en) Integrated circuit contact impedance test system and method thereof
JP2836101B2 (ja) プローバのアタッチメントボード
JP2919312B2 (ja) 半導体装置の検査方法
JPS58127134A (ja) 温度検出回路
JPH05232176A (ja) 導通試験装置
JPS5916310B2 (ja) 最小値又は最大値検出回路
JPH0572259A (ja) 半導体集積回路装置の測定方法
JP2001004673A (ja) 電流検出回路
JPS61117467A (ja) 半導体集積回路
JPH023146B2 (ja)