JPS5823377B2 - 1−アミノ−アントラキノンの製造法 - Google Patents

1−アミノ−アントラキノンの製造法

Info

Publication number
JPS5823377B2
JPS5823377B2 JP51031498A JP3149876A JPS5823377B2 JP S5823377 B2 JPS5823377 B2 JP S5823377B2 JP 51031498 A JP51031498 A JP 51031498A JP 3149876 A JP3149876 A JP 3149876A JP S5823377 B2 JPS5823377 B2 JP S5823377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anthraquinone
amino
acid
carried out
saponification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51031498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51118755A (en
Inventor
エーリツヒ・クラウケ
ホルト・イエガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS51118755A publication Critical patent/JPS51118755A/ja
Publication of JPS5823377B2 publication Critical patent/JPS5823377B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/24Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones the carbon skeleton containing carbon atoms of quinone rings
    • C07C225/26Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones the carbon skeleton containing carbon atoms of quinone rings having amino groups bound to carbon atoms of quinone rings or of condensed ring systems containing quinone rings
    • C07C225/32Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones the carbon skeleton containing carbon atoms of quinone rings having amino groups bound to carbon atoms of quinone rings or of condensed ring systems containing quinone rings of condensed quinone ring systems formed by at least three rings
    • C07C225/34Amino anthraquinones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1−アシルアミノ−アントラキノンのアルカリ
ケン化を経由する1−アミノ−アントラキノンの製造方
法に関する。
Ber、38,2,866(1905)から、1−アセ
トアミノ−アントラキノンを塩酸で煮沸することによっ
て1−アミノ−アントラキノンを製造することは公知で
ある□ Co11ection Cze−choslo
v、Chem、Commun、27.46(1962)
には高温で濃塩酸を使用してアセチルアミノ−アントラ
キノン及びベンヅイルアミノーアントラキノンをケン化
して1−アミノ−アントラキノンとすることが記載され
ている。
さて、本発明によれは、1−アシルアミノ−アントラキ
ノンのケン化を、必要に応じて溶媒を添加して、水性/
アルカリ媒体中で行なえば、1−アミノ−アントラキノ
ンがケン化により技術的に有利な方法で得られることが
見出された。
Ullman、 Enzyklopadie der
Techni−schen Chemie、第3版、
第3巻、685頁によれは、1−アセトアミノ−アント
ラキノンをアルカリ剤で処理すると1,9−アントラピ
リドンとなることが知られているので、このことは驚く
べきことである。
1−アシルアミノ−アントラキノンはそれ自体知られて
いる。
その製造は、例えば、Elsenv−Iers En
cyclopedia 5eries m 、 V
o113、二環化合物、第442頁に記載されている。
本発明に従う方法に使用できる出発物質は、脂肪族、環
状脂肪族、芳香脂肪族及び芳香族のカルボン酸から誘導
されるアシル基を有する1−アシルアミノ−アントラキ
ノンである。
可能な脂肪族カルボン酸は、一般に、直鎖状及び分岐鎖
状であり且つ18個まで、好ましくは2〜5個の炭素原
子を有する。
挙げることのできる例は、酢酸、プロピオン酸、酪酸、
イソ吉草酸及びピバリン酸である。
可能な環状脂肪族カルボン酸は、一般に、6〜11個の
炭素原子を有するものである。
挙げることかできる例はシクロヘキサンカルボン酸及び
デカリンカルボン酸であり、シクロヘキサンカルボン酸
を使用するのが好ましい。
可能な芳香脂肪族アシル基は8〜10個の炭素原子を有
する芳香脂肪族カルボン酸のアシル基である。
下記の酸の基を例として挙げることができる。
フェニル酢酸、トリル酢酸、フェニルプロピオン酸及び
フェノキシ酢酸。
可能な芳香族カルボン酸のアシル基は、3個までの縮合
ベンゼン核を有する芳香族カルボン酸のアシル基であり
、ベンゼン核はハロゲン、ニトロ、スルホ、アルキル又
はアルコキシによって適宜置換されていてもよい。
例として、安息香酸、p−クロル安息香酸、4−メチル
安息香酸、3−スルホ安息香酸、4−メトキシ安息香酸
、3−ニトロ安息香酸、ナフタレン−1−カルボン酸、
ナフタレン−2−カルボン酸、アントラキノン−1−カ
ルボン酸、アントラキノン−2−カルボン酸及びジフェ
ニルカルボン酸の基を挙げることができる。
挙げることができる個々のアシル基の例は、ホルミル、
アセチル、プロピオニル、アクリル、ブチリル、バレロ
イル、モノクロロアセチル、シクロヘキサンカルボニル
、フェニルアセチル、ベンソイル、p−クロロベンゾイ
ル、m−ニトロベンゾイル、メトキシカルボニル、フェ
ノキシカルボニル、ジメチルカルバモイル、エトキシカ
ルボニル、オキサリル、0−カルボキシベンゾイル、フ
ェノキシアセチル及びトリメチルアセチルである。
1−アセチルアミノ−アントラキノンは、本発明の方法
において特に優先的に使用される。
本発明の方法は、2−アミノ−2′−カルボキシジフェ
ニルメタンのラクタムをケン化し、ケン化生成物をアシ
ル化し、かくして得られた2−アシルアミノ−2′−カ
ルボキシジフェニルメタンを環化して4−アシルアミノ
アントロンとし、そしてそれを酸化して1−アシルアミ
ノ−アントラキノンとする、径路により得られた1−ア
シルアミノ−アントラキノンに対して、特に有利に使用
することができる。
ラクタム及びそのケン化は知られており、例えば、Li
ebig s Annaler der(:hemie
594.89(1955)に記載されている。
次いで、次のアシル化を当業者になじみ深い方法におい
て行なう。
環化のために、アシル化生成物を、例えば、30〜40
℃の硫酸(−水和物)中に導入し、そして反応混合物を
この温度で1〜3時間放置する。
次いで、得られる反応混合物を氷上に投入し、4−アシ
ルアミノアントロンを固体の残渣として得る。
次いで、4−アシルアミノアントロンをケイ酸ナトリウ
ムの存在下に過酸化水素で水性懸濁液中で酸化して1−
アシルアミノ−アントラキノンを得ることができ、次い
でこのものは本発明の方法に使用できる。
本発明方法の範囲内でアルカリ度を調節するために使用
し得る化合物は、それ自体知られているアルカリ反応を
有するすべての化合物である。
挙げることができる例はアルカリ金属の水酸化物、酸化
物及び炭酸塩ならびにアルカリ土類金属の酸化物及び水
酸化物である。
挙げることができる個個の化合物の例は、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カ
ルシウム、炭酸カリウム及び炭酸ナトリウムである。
アルカリ反応を有するこれらの化合物は、少なくとも化
学量論的に必要な量において且つ一般に1−アシルアミ
ノ−アントラキノンの化学量論量の約1.1〜5倍の量
において加える。
化学量論量の約1.3〜2倍を加えるのが好ましい。
ケン化は水性相のみにおいて又は水と有機溶媒との混合
物中で行なうことができ、例えば、アシルアミノ−アン
トラキノンに対して3〜10倍量の水を使用することが
可能である。
挙げることのできる有機溶媒の例は、6個までの炭素原
子を有する脂肪族アルコール、例えは、メタノール、エ
タノール及びインプロパツールである。
使用し得る他の有機溶媒は、エーテル、例えばジイソプ
ロピルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサン、
並びにハロゲン、アルキル又はアルコキシにより適宜置
換されていてもよい芳香族炭化水素、例えばベンゼン、
トルエン、キシレン、クロルベンゼン及びアニソールで
ある。
アルカリ反応を有する化合物は、その水溶液の形態で反
応混合物に加えることができる。
反応を水性相中で行なう場合には、それは固体の形態で
加えることもできる。
例えば、反応は懸濁液中で水酸化カルシウムを使用して
行なうことができる。
本発明の方法を行なう場合にその操作は、一般に特定の
1−アシルアミノ−アントラキノンを、水又は水と溶媒
との混合物中に先ず導入し、次いでアルカリ反応を有す
る化合物を加え、かくして得られた反応混合物を加温す
るように行なわれる。
反応温度は広い範囲内で変えることができ、混合物は一
般に約60〜200°Cの温度に加温する。
反応をアルコールの存在において行なう場合に、約70
〜100℃の間の温度、特に約80〜100℃の間の温
度を一般に選ぶべきであり、これに対して、反応を水性
相のみにおいて行なう場合には、約160℃より高い温
度、特に約120〜180℃の温度が有利であることが
見出された。
本発明の方法は常圧下でも昇圧下でも行なうことができ
る。
反応を水性相中で行なう場合には、1−アミノ−アント
ラキノンはアルカリ性ケン化液を濾過することにより分
離できる。
粘着性母液を水で洗浄した後、97〜98%の純粋な1
−アミノアントラキノンが得られる。
ケン化をメタノール又はエタノール中で行なう場合には
、単離及び処理は同じ方法で行なうことができる。
その場合1−アミノ−アントラキノンの純度は97〜9
9%の間である。
この場合に、母液を濃縮することによって、全く純粋と
は言えない少量の1−アミノ−アントラキノンを得るこ
ともまた可能である。
本発明の方法によれば、アミン−アントラキノンを高純
度で製造できる。
このことは中間体生成物1−アミノ−アントラキノンを
更に工程に対して特定の染料とするための決定的な必硬
条件である(例えは、FIAT Final Re
port A1.313.Page23 参照)。
実施例 1 1−アセトアミノ−アントラキノン363g(1,37
モル)をエタノール3.5 kliit中で攪拌し、濃
水酸化ナトリウム溶液(d=1.48)1501nlを
加え、次いでこの混合物を3時間還流温度(80°C)
に加熱する。
15℃に冷却後、赤色の懸濁液を濾過する。
残渣を、ろ液が中性反応を呈するまで吸引濾過器上で熱
水で洗浄する。
乾燥後、1−アミノ−アントラキノン291gかえられ
る(収率:95.2%)。
純度:98〜99%実施例 2 1−アセトアミノ−アントラキノン363g(1,37
モル)を、メタノール3.5 kg及び濃水酸化ナトリ
ウム溶液(d二1.48)150mA’と共にステンレ
ス鋼オートクレーブ中で85℃で3時間加温する。
室温まで冷却した後、赤色の懸濁液を濾過する。
吸引濾過器上の残渣を、ろ液が中性反応を呈するまで熱
水で洗浄する。
乾燥後、1−アミノ−アントラキノン290gを得る。
(収率:95%)。
純度:98〜99%。実施例 3 1−アセトアミノ−アントラキノン363y(1,37
モル)を水3.51及び濃水酸化ナトリウム溶液(d=
1.48)130dと共にステンレス鋼のオートクレー
ブ中で150℃で5時間加温する。
室温に冷却後、赤色の懸濁液を濾過する。残渣を中性に
なるまで熱水で洗浄する。
乾燥後、1−アミノ−アントラキノン300gを得る(
収率:98%)。
純度:97〜98%。実施例 4 1−ホルミルアミノ−アントラキノン344g(1,3
7モル)をエタノール3.0ky及び濃水酸化ナトリウ
ム溶液150vLlと共に3時間加熱沸とうさせる。
室温に冷却後、懸濁液を濾過し、残渣を中性になるまで
洗浄する。
1−アミノ−アントラキノン290gを得る。
(収率:95%)。純度:97〜98%。
実施例 5 1−メトキシ−カルボニルアミノ−アントラキノン38
5F(1,37モル)を、エタノール3.0kg及び濃
水酸化ナトリウム溶液(d二1.48)150rnlと
共にステンレス鋼オートクレーブ中で100℃で1時間
加温する。
室温に冷却した後、懸濁液を濾過しそして残渣を中性に
なるまで洗浄する。
乾燥後、■−アミノーアントラキノン290Iを得る(
収率:95%)。
純度=97〜98%。比較実験例 36.3.F(0,137モル)の1−アセトアミノ−
アントラキノンを次のような2つの方法で加水分解した
a)実施例3と同様な条件で加水分解を行なった。
1−アミノ−アントラキノンが収率98.3%で得られ
、純度は97.8%であった。
b)上述のCo11ection Czechoslo
v、 Ch−em、Commun、27.46頁に記載
されているように酸加水分解を行なった。
即ちガラスオートクレーブ中で濃塩酸(35%濃度)7
00ml中の上記1−アセトアミノ−アントラキノンを
180℃で2時間加熱した。
室温まで冷却した後51の氷水で希釈することによって
酸反応混合物から1−アミノ−アントラキノンを沈澱せ
しめた。
この1−アミノ−アントラキノンを炉別しそして温水で
中性になるまで洗浄した。
乾燥後収率は94%であった。
■−アミノー2−クロローアントラキノンの生成のため
に、純度は89%に過ぎなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 11−アセチルアミノ−アントラキノンのケン化によっ
    て1−アミノ−アントラキノンを製造する方法において
    、該ケン化を、必要に応じてアルコールを加えて、水性
    /アルカリ媒体中で行なうことを特徴とする上記1−ア
    ミノ−アントラキノンの製造方法。 2 アルコールとしてメタノール、エタノール又はイン
    プロパツールを使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 3 該ケン化を60〜200℃の温度で行なうことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項のいずれかに
    記載の方法。 4 反応媒体のアルカリ度を水酸化ナトIJウム溶液に
    よって調節することを特徴とする特許請求の範囲第1〜
    3項のいずれかに記載の方法。
JP51031498A 1975-03-26 1976-03-24 1−アミノ−アントラキノンの製造法 Expired JPS5823377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19752513254 DE2513254A1 (de) 1975-03-26 1975-03-26 Herstellung von 1-amino-anthrachinon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51118755A JPS51118755A (en) 1976-10-18
JPS5823377B2 true JPS5823377B2 (ja) 1983-05-14

Family

ID=5942389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51031498A Expired JPS5823377B2 (ja) 1975-03-26 1976-03-24 1−アミノ−アントラキノンの製造法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US3997573A (ja)
JP (1) JPS5823377B2 (ja)
BE (1) BE840039A (ja)
BR (1) BR7601809A (ja)
CA (1) CA1049007A (ja)
CH (1) CH605650A5 (ja)
DD (1) DD124726A5 (ja)
DE (1) DE2513254A1 (ja)
ES (1) ES446350A1 (ja)
FR (1) FR2305425A1 (ja)
GB (1) GB1499945A (ja)
IN (1) IN141715B (ja)
NL (1) NL7603036A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4298536A (en) * 1978-04-28 1981-11-03 Ciba-Geigy Ag Process for the manufacture of 1,2-diaminoanthraquinone

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB263946A (ja) *
FR372676A (fr) * 1906-03-22 1907-04-13 Farbenfab Vorm Bayer F & Co Production de composés anthracéniques
FR386606A (fr) * 1907-05-13 1908-06-18 Basf Ag Nouveaux produits de condensation de la série anthraquinonique et colorants qui en dérivent
CH510722A (de) * 1968-10-30 1971-07-31 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung blauer Dispersionsfarbstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
CH605650A5 (ja) 1978-10-13
DE2513254A1 (de) 1976-10-07
IN141715B (ja) 1977-04-09
DD124726A5 (ja) 1977-03-09
FR2305425A1 (fr) 1976-10-22
JPS51118755A (en) 1976-10-18
CA1049007A (en) 1979-02-20
US3997573A (en) 1976-12-14
ES446350A1 (es) 1977-06-16
GB1499945A (en) 1978-02-01
FR2305425B1 (ja) 1980-02-29
BR7601809A (pt) 1976-09-28
NL7603036A (nl) 1976-09-28
BE840039A (fr) 1976-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3538439B2 (ja) テトラフルオロフタル酸および/またはテトラフルオロフタル酸無水物の製造方法
JPS5823377B2 (ja) 1−アミノ−アントラキノンの製造法
WO2023178814A1 (zh) 一种帕西洛韦中间体的制备方法
JPH0437078B2 (ja)
US4052415A (en) Manufacture of lactones of the triphenylmethane series
JPS6148492B2 (ja)
US2583010A (en) Synthesis of tryptophane
JPH05186446A (ja) 粗製2−メルカプトベンゾチアゾールの精製方法
US4062875A (en) Preparation and oxidation of 4-acylamino-anthrones
JPH0647568B2 (ja) 2,4‐ジクロロ‐5‐フルオロ安息香酸の製法
JPS5910747B2 (ja) 3,3−ビス−(4−ジメチルアミノフエニル)−6−ジメチルアミノフタリ−ドの製法
US2932653A (en) Preparation of alpha-halo-alpha-aceto-gamma-butyrolactones
JPS627895B2 (ja)
JPH07206763A (ja) 精製3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸又はその酸二無水物の製造方法
US4751314A (en) Preparation of tetrachloro-3-iminoisoindolin-1-one
US3998857A (en) Process for preparing anthraquinone
CN111072513B (zh) 一种肝炎药物中间体的制备方法
US3993665A (en) 3-Amidocoumaranones
JPH0152376B2 (ja)
US4220793A (en) Process for preparing a thiophene derivative
JP2664467B2 (ja) ビフェニルジカルボン酸の精製法
US3717673A (en) Process for the preparation of l-dopa
US651453A (en) Process of making indoxyl bodies.
US3993666A (en) Coumaranedione-3-monoximes
Gaylord Acid-catalyzed Esterification of Lactic Acid with β-Methallyl Alcohol1