JPS5823159Y2 - 感温リ−ドスイツチ - Google Patents

感温リ−ドスイツチ

Info

Publication number
JPS5823159Y2
JPS5823159Y2 JP7098878U JP7098878U JPS5823159Y2 JP S5823159 Y2 JPS5823159 Y2 JP S5823159Y2 JP 7098878 U JP7098878 U JP 7098878U JP 7098878 U JP7098878 U JP 7098878U JP S5823159 Y2 JPS5823159 Y2 JP S5823159Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
reed switch
sensitive
permanent magnet
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7098878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54172279U (ja
Inventor
富夫 伊藤
紀之 北川
Original Assignee
ティーディーケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーディーケイ株式会社 filed Critical ティーディーケイ株式会社
Priority to JP7098878U priority Critical patent/JPS5823159Y2/ja
Publication of JPS54172279U publication Critical patent/JPS54172279U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5823159Y2 publication Critical patent/JPS5823159Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、飽和磁束密度が温度上昇とともに減少し、
キュリ一温度近傍において、その減少が著しく、やがて
磁性を失って常磁性体となる特性を有する感温磁性体に
よって、磁束の発生源である永久磁石からの磁束を制御
し、リードスイッチへの磁界の強さ、分布を変えること
により、接点をオン・オフさせる感温リードスイッチに
関するものである。
。感温リードスイッチは、ガラス管に接点部を封入した
リードスイッチ本体を用いるため、バイメタルなどに比
較して、接点摩耗、経年変化などが少なく、信頼性が高
い点が特徴である。
しかし、接点が動作したときの温度と、復帰した時の温
度との差、いわゆる温度ヒステリシスがバイメタルや液
体膨張式の温度スイッチなどに比して小さく、シたがっ
て、制御温度精度において優れているとはいうものの、
接点開閉の回数が非常に多くなる。
これは、結局、接点消耗、接触抵抗の変動などをもたら
し、やがて開離不良などの障害をともなう。
そこで、温度精度の許可範囲ならば、オン・オフ回数が
少なくなるように温度ヒステリシスの大きいものが選択
されるようになった。
これは接点寿命年数が長くなる点で有利である。
そこで、実公昭51−26279号にみられるような感
温リードスイッチが開発されたが、こ・では温度ヒステ
リシスを大きくすると、動作温度にバラツキが生ずると
いう問題を含んでいる。
そこで、改めて、感温リードスイッチの原理に戻って温
度ヒステリシスにつき考察を加えてみた。
第1図は感温磁性体である感温フェライトの温度と飽和
磁束密度の関係を示す図であり、温度上昇とともに飽和
磁束密度が減少し、キュリレ温度近傍においてその減少
が著しく、やがて磁性を失って常磁性体となることを示
している。
この特性は再現性を有し、温度下降に際しては温度上昇
の場合の道順を呈する。
第2図は、リードスイッチのアンペアターン(以下AT
と称す)特性を示す図で、リードスイッチのノード軸方
向に磁界をかけ、その強さを徐々に強くしていくと接点
がオフからオンに切換わるが、この時の磁界の強さをプ
ルインアンペアターン(以下PIと称す)といい、21
以上の磁界をかけてもオン状態を持続するが、一方、接
点のオン状態から磁界の強さを徐々に弱める時、PIま
で磁界が弱くなってもオン状態に変化がなく、さらに磁
界を弱めないとオフ状態にならないが、この時の磁界の
強さをドロップアウトアンペアターン(以下り。
と称す)というものであって、DO以下に磁界を弱めて
もオフ状態が持続されるのである。
このPIとDoとの差をディファレンシャルアンペアタ
ーン(以下dATと称す)という。
このdATが温度ヒステリシスと密接な関係を有するの
である。
第3図は、感温リードスイッチの従来例の代表的なもの
を示しており、図において、符号1は感温フェライト、
2はリードスイッチ、2−aおよび2bはリード片、3
および4は永久磁石であり、感温フェライト1と永久磁
石とは円筒状をなしており、感温フェライト1及び永久
磁石3および4の内径、外径はほは゛同一寸法のものが
用いられている。
このような感温リードスイッチは第4図のような動作を
なす。
こ・で第4図aは感温フェライト1の温度が動作設定温
度より低く、接点がオン、第4図すは感温フェライト1
の温度が動作設定温度より高く、接点がオフの状態にな
ることを示している。
温度上昇にともないリードスイッチ2の接点部を軸方向
に通過する磁束量が減少し、DOに達すると接点がオン
からオフとなる。
次に温度下降にともないリードスイッチ2の接点部を軸
方向に通過する磁束量が増大し、PIに達すると接点が
オフからオンとなる。
接点がオンからオフになるときの温度を動作温度、接点
がオフからオンになるときの温度を復帰温度とすると、
この温度差が温度とヒステリシスである。
以上の説明から、リードスイッチのdATと温度ヒステ
リシスとの間には密接な関係があることが理解されよう
このことから、dATの大きいリードスイッチを使用す
れば、温度ヒステリシスの大きい感温リードスイッチが
得られる。
しかし、いくらでも大きいdATのものが得られるとい
うものではなく、また、必要とする温度ヒステリシスに
対応するdATを有するリードスイッチを選択するにし
ても、その供給量に限界があるので、dATを選別して
温度ヒステリシスの大きい感温スイッチを得るにほおの
づから制限がある。
この考案は、容易に得られる領域のdATのリードスイ
ッチを用いて、動作温度のバラツキが少く、温度ヒステ
リシスの大きい感温リードスイッチを提供しようとする
ものである。
以下、この考案を第5図の実施例にもとづいて具体的に
説明する。
図において符号1は円筒状の感温フィライトである。
2は接点部が対向するように長さ方向において接点部で
重なるように配置された一対のリード片2−a、2−b
を有するリードスイッチである。
前記リードスイッチ2に沿って前記一対のリード片の一
方のリード片2−aに対応する位置には、第1の円筒状
永久磁石3が配置され、前記リードスイッチ2に沿って
一対のリード片の他方のリード片2−bに対応する位置
には、前記第1の円筒状永久磁石3と内径、外径がほは
゛同一寸法であり、かつ、同一磁極方向をもった第2の
円筒状永久磁石4が配置されている。
前記第1および第2の円筒状永久磁石3,4の間には、
該永久磁石3,4と磁気的に結合され、かつ、前記リー
ドスイッチ2に沿って前記一対のリード片2−a、2b
にわたって前記円筒状感温フェライト1が配置されてい
る。
こ・で、前記円筒状感温フェライト1、第1の円筒状永
久磁石3及び第2の円筒状永久磁石4の外径は、はぼ同
一寸法に形成し、内径は、円筒状感温フェライト1の方
を前記両永久磁石3及び4よりも大きく形威し、前記結
合部において内段差5が生じるように構成されている。
以上のような構成のものは、従来のような感温フェライ
ト1、永久磁石3,4の内外径がほぼ同一寸法のものに
比較して磁束量、分布が異なるのは当然のことといえる
本考案と従来の感温リードスイッチにおけるdATと温
度ヒステリシスの関係は、第7図にみられる通りである
この図によれば、例えばdATが20〜2S ATのリ
ードスイッチを使用した時、従来例のものでは、3.2
〜3.9℃の温度ヒステリシスのものが得られるのに対
し、この考案によるとGAP(内段差)=Q、5m/m
のもので約5.1〜6.5℃のものが、内段差=l、Q
m/mで約7.5〜9.5℃のものが得られる。
このように、本考案によれば、感温フェライトの内径を
永久磁石の内径よりも大きくして内段差がつくように構
成するだけで通常容易に得られる領域のdATのリード
スイッチを用いても、温度精度の許可範囲内で相当大き
な温度ヒステリシスの感温リードスイッチが得られる。
第6図は本考案による他の一実施例であるが、内段差5
部分に非磁性体6を入れたものであり、内径を整え接着
剤等の流れ込み性等を改善したものであるが、動作特性
は第5図のものと同一である。
【図面の簡単な説明】
第1図は感温フェライトの温度〜磁気特性を示す図、第
2図はリードスイッチのAT特性を示す図、第3図は従
来例の感温リードスイッチの概略縦断側面図、第4図a
およびbは従来例の動作原理説明図、第5図はこの考案
の一実施例を示す概略縦断側面図、第6図はこの考案の
他の実施例を示す概略縦断側面図、第7図はこの考案の
GAPをパラメータに取った温度ヒステリシスとdAT
との特性図である。 1・・・・・・感温フェライト、2・・・・・・リー
ドスイッチ、2a、2−b・・・・・・リード片、3,
4・・・・・・永久磁石、5・・・・・・内段差、6・
・・・・・非磁性体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 接点部が対向するように長さ方向において接点部で重な
    るように配置された一対のリード片を有するリードスイ
    ッチと、該リードスイッチに沿って上記一対のリード片
    の一方に対応する位置に配置された第1の円筒状永久磁
    石と、上記リードスイッチに沿って一対のリード片の他
    方に対応する位置に上記第1の円筒状永久磁石と内・外
    径がほは゛同一寸法で、かつ、同一磁極方向をもって配
    置された第2の円筒状永久磁石と、上記第1および第2
    の円筒状永久磁石の間で磁気的に結合され、かつ、上記
    リードスイッチに沿って上記一対のリード片にわたって
    配置された円筒状感温フェライトとを有する感温リード
    スイッチにおいて、上記円筒状感温フェライトの内径が
    上記第1および第2の円筒状永久磁石の内径よりも大き
    く形成され上記結合部に内段差が生じるようにしたこと
    を特徴とする感温リードスイッチ。
JP7098878U 1978-05-25 1978-05-25 感温リ−ドスイツチ Expired JPS5823159Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7098878U JPS5823159Y2 (ja) 1978-05-25 1978-05-25 感温リ−ドスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7098878U JPS5823159Y2 (ja) 1978-05-25 1978-05-25 感温リ−ドスイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54172279U JPS54172279U (ja) 1979-12-05
JPS5823159Y2 true JPS5823159Y2 (ja) 1983-05-18

Family

ID=28981313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7098878U Expired JPS5823159Y2 (ja) 1978-05-25 1978-05-25 感温リ−ドスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823159Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54172279U (ja) 1979-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4851775A (en) Digital compass and magnetometer having a sensor coil wound on a high permeability isotropic core
WO2000033028A1 (en) Wiegand tilt sensor
JPS5816323B2 (ja) デンジソウチ
JPS5823159Y2 (ja) 感温リ−ドスイツチ
JPS5852593Y2 (ja) 感温リ−ドスイツチ
US4509029A (en) Thermally actuated switch
JPS5743483A (en) Magnetoelectric transducer
US4325042A (en) Thermo-magnetically operated switches having two different operating temperatures
JPS6041627Y2 (ja) 温度スイッチ
JPS594421Y2 (ja) 感温リ−ドスイツチ
JPH0312188Y2 (ja)
JP3638111B2 (ja) 温度/液面センサ
JPS6322598Y2 (ja)
JPS6230763Y2 (ja)
JPS6116587Y2 (ja)
JPS6128359Y2 (ja)
JPS5840809B2 (ja) 感温リ−ドスイツチ
JPS6316113Y2 (ja)
JPS6248336B2 (ja)
JPS6013148Y2 (ja) 帯域動作型温度スイッチ
JPH0449800Y2 (ja)
JPS624993Y2 (ja)
JPS6023877Y2 (ja) 温度スイッチ
JPS606979Y2 (ja) 温度スイツチ
JPH07130264A (ja) 温度検出素子及びその動作温度の微調整方法