JPS6128359Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6128359Y2
JPS6128359Y2 JP13482880U JP13482880U JPS6128359Y2 JP S6128359 Y2 JPS6128359 Y2 JP S6128359Y2 JP 13482880 U JP13482880 U JP 13482880U JP 13482880 U JP13482880 U JP 13482880U JP S6128359 Y2 JPS6128359 Y2 JP S6128359Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
switch
ring
magnetic flux
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13482880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5758248U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13482880U priority Critical patent/JPS6128359Y2/ja
Publication of JPS5758248U publication Critical patent/JPS5758248U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6128359Y2 publication Critical patent/JPS6128359Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はリードスイツチの外周の接点近くの中
央に磁気間隙を設けた2個、または両端あるいは
片端に間隙を設けた1個の低温側にキユリー温度
を有するリング状の低温用感温磁性体と、その両
端にリードスイツチの軸方向で磁極を同一方向に
向けたリング状永久磁石と、さらにその両端に高
温側にキユリー温度を有するリング状の高温用感
温磁性体とを密着配列して構成した帯域動作型感
温スイツチにおいて、両端に配置された両高温用
感温磁性体の外端にそれぞれ永久磁石と同一方向
に磁極を向けて着磁された薄いリング状の補助の
永久磁石を密着配列した帯域動作型温度スイツチ
である。
従来温度を感知して動作する感温スイツチは、
リードスイツチと、永久磁石、感温磁性体とを組
み合せて、温度変化にしたがつてリードスイツチ
を開路あるいは閉路とするのみであつて、特定の
温度範囲でスイツチを動作させる帯域動作型温度
スイツチの実用は少なかつた。
リードスイツチと、永久磁石および感温磁性体
を用いて特定の温度範囲で接点が閉路となる形式
の帯域動作型温度スイツチは第1図に示すように
リードスイツチ1の外周にリード片2,3によつ
て構成された接点部4から離してリードスイツチ
1の軸方向で磁極の向きが同じ2個のリング状の
永久磁石5,6を設け、さらにその2個の磁石
5,6の間に接点部4の位置に対応して間隙7を
設けて、キユリー温度T1以下では強い磁性体
で、温度T1以上では常磁性体となるリング状の
低温用感温磁性体8を密着させ、また磁石5,6
の外側磁極には温度T1より高く、キユリー温度
T2以下では強磁性体で、温度T2以上では常磁性
体となるリング状の高温用感温磁性体9,10を
配置して帯域動作型温度スイツチを構成させてい
る。
この種のスイツチはキユリー温度T1以下の低
温域においては感温磁性体8,9,10はすべて
強磁性体であるので、磁石から生ずる磁束は第1
図aの矢印の流れに示すように、磁石5からの磁
束φは高温用感温磁性体9から接点部4を図に
おいて左から右方向に通り高温用感温磁性体10
に到り、また磁石6からの磁束は低温用感温磁性
体8を通り間隙7から漏洩磁束φとなつて図に
おいて右から左方向に通り磁石5に到る。この接
点部4を通る正味の磁束(φ−φ)は磁束φ
が漏洩磁束φより大きいので、リードスイツ
チ1の感動値PI以下となり接点は開路を作つてい
る。
つぎに温度が上昇して低温キユリー温度T1
上、高温キユリー温度T2以下の中間温度範囲で
は低温用感温磁性体8のみが常磁性体となり第1
図bに示すように強磁性体の高温用感温磁性体9
と磁石5および磁性体10と磁石6とが一体とな
つてリードスイツチ1の両端に配置されたのと同
じになり、且つ常磁性体となつた低温用感温磁性
体8は広い磁気的間隙となり、接点部4に通過す
る正味の磁束(φ−φ)は接点部4を図面に
おいて左から右に向かう磁束φは殆どなく右か
ら左に向う磁束φが大部分で磁束φによる感
動点PI以上となり接点は閉路を作る。
さらに温度が上昇して高温のキユリー温度T2
以上になると低温用感温磁性体8および高温用磁
性体9,10は共に常磁性体となり、第1図cに
示すように磁石5,6のみが磁束の流れに寄与
し、接点部4に左から右に流れる磁束が増し(φ
−φ)が開放値DO以下となつて接点は再び
開路となる。
また第2図および第3図は第1図における感温
スイツチにおける間隙7を低温用感温磁性体8の
両側および片側に設けたもので、その動作は第1
図の場合と同じに考えてよい。
以上の帯域型温度スイツチの動作を横軸に温度
T、縦軸に磁束φをとつたとき温度Tと磁束φの
関係は第5図の曲線であらわされる。縦軸のOよ
り+の方向は図面で左から右に向う磁束φ、−
の方向は逆に右から左に向う磁束φをあらわし
ている。またPIはリードスイツチの感動値、DO
は開放値であるので、接点を通る磁束がいずれの
方向であつても感動点PIを示す磁束より大なると
きは閉路となり、それ以下では開路、またDOを
示す磁束以下では開放となる。したがつて以上述
べた感温スイツチでは接点を通る正味の磁束(φ
−φ)は温度の変化に従つて実線で示したa
−b−c−d−eとなり、温度T1以下では曲線
a−bで感動点−PI以下で開路となり温度T1
T2の間c−dで閉路となり、温度T2が以上では
d−eで開放値−DO以下で開路となる。
以上述べた従来の構成の感温スイツチでは接点
4に対する永久磁石5,6ならびに高温用感温磁
性体9,10が僅かに位置ずれがあると、動作温
度が著しく変動するので、寸法上の精密な加工を
必要とし、また確実な帯域動作を行なわせるため
には高温用感温磁性体を長目にしなければならな
い欠点がある。
本考案は従来のかかる欠点を除き高温用感温磁
性体を短くし、その外周の両端に補助の永久磁石
を密着配置して、全体の長さを短くして、従来の
磁束φを大きくした帯域動作型温度スイツチの
改良に関する。
本考案は第4図に示すように従来の第1図にお
ける帯域動作型温度スイツチにおいて、高温用感
温磁性体9,10の長さを短くし、それぞれの外
側に長さの短い永久磁石11,12を補助磁石と
してその磁化方向に磁石5,6の方向と同一方向
として密着させる。この補助の永久磁石11,1
2の強さはその磁石だけでは配列された位置にお
いては何らリードスイツチ1の接点部4に影響を
及ぱさないようにされている。
この構成による温度スイツチはキユリー温度
T1以下の低温域では補助永久磁石の付加によつ
て図面における左から右方向の磁束が多少増加す
るが接点部4における正味の磁束(φ−φ
は感動値以下にあつて接点は開路のままとなつて
いる。またキユリー温度T1とT2との間では低温
用感温磁性体は常磁性体となるので、永久磁石5
と高温用感温磁性体9および補助の永久磁石11
ならびに同様に6と10と12とが一体の磁石と
みなされる状態になり、永久磁石5,6の内側の
磁極からの磁束φが多少増えて、(φ−φ
)の値が感度値より大きくなるので接点が確実
に閉路となる。またキユリー温度T2以上ではす
べての感温磁性体は常磁性体となつて補助磁石1
1,12も何ら接点に対する磁束にも影響を与え
ず接点は開路となる。
この動作状態を第5図においては破線で示した
a′−b′−c′−d′−eとなつて接点を通る磁束は温
度T1以下ではa′−b′の値で感動値+PI以下であ
り、温度T1とT2の間では磁束はc′−d′となつて感
動点−PI以上であるので従来のものに比べて確実
に動作することになる。
以上述べたように本考案は従来より高温用感温
磁性体を短くして、弱い補助の永久磁石を設ける
ことによつて動作が確実になりリードスイツチの
接点部と各種磁性体との関係位置の影響を少なく
し、加工の容易な信頼性の高い帯域動作型温度ス
イツチを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の帯域動作型温度スイツチの動作
原理断面図でaは低温領域、bは中間領域、cは
高温領域における動作原理図、第2図および第3
図は従来の他の例の動作原理断面図、第4図は本
考案による帯域動作型温度スイツチの一実施例の
断面図、第5図は従来ならびに本考案の帯域動作
型温度スイツチの温度変化とスイツチ内を通る磁
束の関係を示す動作曲線図である。 図において、1……リードスイツチ、2,3…
…リード片、4……接点部、5,6……永久磁
石、7……間隙、8……低温用感温磁性体、9,
10……高温用感温磁性体、11,12……補助
の永久磁石、PI……感動値、DO……開放値、φ
……磁束。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リードスイツチの外周にその軸に沿つて前記リ
    ードスイツチの接点近くの中央に磁気間隙を挾ん
    で2個、または両端あるいは片端に間隙を設けた
    1個、の低温側にキユリー温度を有するリング状
    の低温用感温磁性体と、その両端にリードスイツ
    チの軸方向で磁極を同一方向に向けたリング状永
    久磁石、ならびにその両側に高温側にキユリー温
    度を有するリング状の高温用感温磁性体とを密着
    配列してなる帯域動作型温度スイツチにおいて、
    前記高温用感温磁性体の外側両端に前記永久磁石
    と同一方向に着磁された薄いリング状の永久磁石
    を密着配列した帯域動作型温度スイツチ。
JP13482880U 1980-09-22 1980-09-22 Expired JPS6128359Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13482880U JPS6128359Y2 (ja) 1980-09-22 1980-09-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13482880U JPS6128359Y2 (ja) 1980-09-22 1980-09-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5758248U JPS5758248U (ja) 1982-04-06
JPS6128359Y2 true JPS6128359Y2 (ja) 1986-08-22

Family

ID=29495019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13482880U Expired JPS6128359Y2 (ja) 1980-09-22 1980-09-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128359Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5758248U (ja) 1982-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6128359Y2 (ja)
JPS5743483A (en) Magnetoelectric transducer
JP2637410B2 (ja) リードスイッチ装置
US4325042A (en) Thermo-magnetically operated switches having two different operating temperatures
JPS6231955Y2 (ja)
JPS624993Y2 (ja)
JPS6023878Y2 (ja) 感熱リ−ドスイツチ
JPH04169881A (ja) 磁気センサの磁気シールド構造
JP2593601Y2 (ja) 近接スイッチ
JPS6041627Y2 (ja) 温度スイッチ
JPS5852593Y2 (ja) 感温リ−ドスイツチ
JPS6116587Y2 (ja)
JPS603472Y2 (ja) 帯域動作型温度スイッチ
JPS5840503Y2 (ja) 可変温度スイツチ
JPS6247061Y2 (ja)
JPS5840502Y2 (ja) 温度検出素子
JPH0129800Y2 (ja)
JPS6316113Y2 (ja)
JPH01144583U (ja)
JPS6248336B2 (ja)
JPS6248337B2 (ja)
JPS6322598Y2 (ja)
JPS5823159Y2 (ja) 感温リ−ドスイツチ
JPS5838509Y2 (ja) 温度検出素子
JPS6031044U (ja) 常開型温度スイッチ