JPS5822948A - 感湿素子 - Google Patents

感湿素子

Info

Publication number
JPS5822948A
JPS5822948A JP56121678A JP12167881A JPS5822948A JP S5822948 A JPS5822948 A JP S5822948A JP 56121678 A JP56121678 A JP 56121678A JP 12167881 A JP12167881 A JP 12167881A JP S5822948 A JPS5822948 A JP S5822948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
moisture
silicate
sensitive element
moisture sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56121678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0161175B2 (ja
Inventor
Hidefusa Uchikawa
英興 内川
Kunihiko Miyao
宮尾 国彦
Mutsuko Hayama
端山 むつ子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56121678A priority Critical patent/JPS5822948A/ja
Publication of JPS5822948A publication Critical patent/JPS5822948A/ja
Publication of JPH0161175B2 publication Critical patent/JPH0161175B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、雰囲気の湿度による感湿部の電気抵抗値の変
化を利用した感湿素子に関するものである。
従来から、このような機能を有する感湿素子の感湿部と
しては、塩化リチウム、塩化カルシウム等の電解質、セ
レン、ゲルマニウム等の半導体蒸着膜、および酸化アル
ミニウム、酸化チタン、酸化鉄等を用いた金属酸化物も
しくは金属酸化物系セラミックが使用されてきた。
このうち電解質のものは、高湿度領域で吸湿性が顕著で
あって流動性となるため、素子強度が低く、測定湿度領
域が低湿度側に限られ、かつ寿砧も短iものであった。
半導体蒸着膜を用いたものは、真空蒸着またはそれと類
以した方法を必要とするため、製作方法が容易でなく。
また測足値が温度に大きく影響されるという欠点があっ
た。一方、金属酸化物系のものは、物理的、化学的に安
定であり、素子強度も高いが。
測定湿度領域が50〜1004RHと比較的狭い本のが
あり、また高温(800〜b ければならないものが多いため、#作方法が容易でなか
った。このように、従来のものはそれぞれ上記のような
欠点があり、十分なものとは言えなかった。
本発明は、湿度検出感度が優れ、測定回湿度範囲が広く
、製作方法が容易である感湿素子を提供することを目的
とするものである。
以下、実施例にしたがい9本発明の詳細について説明す
る。
〔実施例i、 ) エチルシリケートのイソプロピルアルコールへの溶解液
を出発原料として用い、これを流酸性下で水を加えて加
水分解した。反応は下記のように進行すると考えられる
+  16CzHsOH すなわち、エチルシリケートの加水分解生成を有する三
次元網目状のM置物(シリケートポリマーJとエチルア
ルコールである。ただし。
生成したクリケートポリマーは、上記式中にホしたよう
に、完全に三次元網目状構盾を成すとは限らず、@鎖状
のポリマーであったり、またる。これらの状態は、加水
分解時のfA加水装による加水分解率の違いなどにLっ
て変化するようである。
しかしながら9発明者らは、上記のL5なエチルシリケ
ートのみならず、けい酸二2−y ルの加水分解にLり
て生成した菖合物が優れた感湿機能をもつ、すなわち1
周囲の湿度変化(相対湿度0〜lOυ灼による電気抵抗
値の変化率が大であること全見出したことに基づき9本
発明全提案するものである。
前記エチル7リケートの加水分解によって生成したシリ
ケートポリマーを、絶縁基板上に豹30声mの厚さに塗
布して、第1図のような感湿素子を作製した。第11/
において、+11はアルミナ製絶縁基板、(21はくし
形状の一対の銀電極。
(3)はシリケートポジマーによる感湿部、(4)は導
線である。第1tVのような本発明の感湿素子を。
相対湿IWを0から100チまで変化させた空気中にさ
らし、その時の感湿部(3)の電気抵抗!変化を測定し
た。この結果全8g2図に示す。第2図から明らかなよ
うに9本発明の感湿素子は9箱対湿度θ〜100チの全
領域にわたって、湿度変化による電気抵抗値の変化が大
であり、良好な特性を有していることがわかる。また、
この素子を用いて、湿度測定をくり返し行なった結果。
いかなる相対湿度においても変化量は2〜3%以内であ
り、きわめて安定な素子であって、応答速度についても
、相対湿度θ%の状態から100チまでの変化に対して
数秒であり、実用上十分に速いものであることが判明し
た。
〔実施例2.〕 出発原料として、四塩化けい素とメチルアルコールとの
混合物を用い、これに塩酸酸性下で水を添加した。この
場合、加水分解されるのは。
上記混合物中に存在しているメチルシリケートである。
このようにして、加水分4Isによって生成したクリケ
ートポリマーを用いて、実施例1゜の場合と同様に、 
iil!1図のような本発明の感湿素子を製作し、第2
図のような感湿特性を測定した。この結果を第3図に示
す。第3図からも明らかなように9本発明の感湿素子は
、全相対湿度領域にわたって良好な感湿特性を有するも
のである。
ところで発明者らは、実施例で用いた以外の各種のけい
酸エステルを用い、その加水分解によって生成した重合
体(シリケートポリマー2を感湿部(3)とする感湿素
子の感湿特性を測定したところ、いずれも第2図および
第3図のように良好な特性を示した。この理由は、残留
しているかもしくFi化学吸着によって感湿部131表
面水が吸着した際の電気抵抗[変化が大であることに起
因しているものと推定される。したがって1本発明では
、いずれのけい酸エステルを出発IR1,料として用い
ても1い。ただし9発明者らの検討に工れば、取り扱い
易さ9反応性および加水分解による生成重合物の造膜性
などの点で。
エチルシリケートを用いると都合が良かった。
また1本発明では出発原料として、必ずしもこれらのけ
い酸エステルを用いる必要はなく、実施例2.の工うに
、四環化けい素のような四官能性のけい素化合物を出発
原料として用い1反応の中間2#!程でメチルシリケー
トのようなけい酸エステルを経て、このものの加水分解
によって7リケートボリマーガ生成される場合でもよい
そして9本発明では、けい酸エステルの加水分解Kjり
で生成した重合体に1反yX補強および電気抵抗値調m
t−目的として、若干の樹脂等のM@物や金属酸化物等
のS機物を添加して用いてもよい。
ところで、素子製作上の点から9本発明の感湿素子は感
湿部13)をバルク状に形成することが行ないに<〈、
感湿部(3)表面による水の吸脱着による表面抵抗値の
変化のみを問題にしているため、実施例で用いたように
、感湿部(3)全絶縁基板山上に皮膜状に塗着形成した
構造が有利である。また、この際に、皮膜を一度に厚(
しすぎるとクラックがはいり易いため注意tVする。
このような場合には、−回塗布を行なった後に。
皮膜を50〜60℃の温度で30分程度乾燥するという
作業を何回も繰り返して行なうと良いことがわかった。
なお、塗布方法は、スプレー、ディッピ/グ、ハリ刷り
などのいかなる方法によっても簡単に行なうことができ
、絶縁基板+11とし、でも、アルミナ等のセラミック
のほかガラスやプラスチックも使用できるため、ボ社1
価格。
目的等に合わせて選択できる。
以上説明したように、感湿部が、けい酸エステルの加水
分解によって生成した重合物を主成分とする本発明の感
湿素子であれば、湿度検出B度が優れ、測足可能湿度範
囲が広いことはもちろん、塗加のみで高温による焼成を
必要としないため、製作方法が容易である。したがって
湿度センサや結露セ/すなどの7!8湿素子として。
各種の用途に広く利用できるものである。
【図面の簡単な説明】
再1図は本発明の感湿素子の一構成例を示す模式図、第
2図お工び禰3心は本発明の感湿素子の感湿特性例を示
すグラフである。 図において、山は絶縁基板、(2jは屯’4!i、 +
31は感湿部、+41は導線である。 代理人  葛 野 1g− 第1図 第2図 相対52度(%ン @3図 相対1度(%) 手続補正書(自発) 昭和56年12月 18日 持許庁長宮殿 ■、事件の表示    特願昭56−121678号2
、発明の名称   感湿素子 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 代表者片山仁へ部 4、代理人 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄および図面。 6、補正の内容 +]J  明細書中2百lO行目に「@以」とあるのを
「類似」と訂正する。 121  同上中3頁1行目に「測定回湿度」とあるの
を「測定可能湿度」と訂正する。 (3)同上中3頁8行目から9行目に「訛酸性下」とあ
るのを「硫酸酸性下」と訂正する。 (4)  同上中7貞−13行目に「クリケートボリマ
ガ」とあるのを「ンジケートボリマーが」と訂正する。 (51同上中7頁15行目にr皮膜補強」とあるのを「
皮膜補強Jと訂正する。 (61同上中8頁11行目に「ハリ刷シ」とあるのを「
ハケ塗り」と訂正する。 (71図面中@2図運びに第3図音別紙のとおり訂正す
る。 以上 (tr)   裔 l 臂 ’i  ¥t 哄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 il+  湿度変化に応じて電気抵抗値が変化する感湿
    部を含んでなる感湿素子において、前記感湿部が、けい
    酸エステルの加水分解によって生成した重合物を主成分
    とするものであることを特徴とする感湿素子。 (2)、けい酸エステルがエチルシリケートであること
    全特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の感湿素子
    。 +31. を合物を絶縁基板上に皮膜状に塗着形成した
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第山頂また
    /ri、第(2)項記載の感湿素子。
JP56121678A 1981-08-03 1981-08-03 感湿素子 Granted JPS5822948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56121678A JPS5822948A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 感湿素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56121678A JPS5822948A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 感湿素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5822948A true JPS5822948A (ja) 1983-02-10
JPH0161175B2 JPH0161175B2 (ja) 1989-12-27

Family

ID=14817168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56121678A Granted JPS5822948A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 感湿素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822948A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5001453A (en) * 1988-06-27 1991-03-19 Seiko Epson Corporation Humidity sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5001453A (en) * 1988-06-27 1991-03-19 Seiko Epson Corporation Humidity sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0161175B2 (ja) 1989-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5822948A (ja) 感湿素子
US2701832A (en) Moisture-sensitive element
JPS589056A (ja) 感湿抵抗素子
JPS62247239A (ja) 感湿素子
JP2529136B2 (ja) 感湿素子およびその製造方法
JPH0318750A (ja) 湿度センサ素子
JPS6149622B2 (ja)
JPS5990038A (ja) 感湿材料
JPH03242545A (ja) 湿度センサ
JPH01183439A (ja) 湿度センサの製造方法
JPS58129240A (ja) 感湿素子の製作方法
JPS6388801A (ja) 湿度センサ
JPH03242543A (ja) 湿度センサ
JPS6210380B2 (ja)
JPH03242542A (ja) 湿度センサ
JPH02232901A (ja) 湿度センサ
JPH05119010A (ja) 湿度センサ
JPH05119009A (ja) 湿度センサ
JPS6140124B2 (ja)
JPS61145804A (ja) 感温・感湿素子の製造方法
JPH04279852A (ja) 湿度センサ
JPH09159635A (ja) 湿度検知センサおよびその製造方法
JPS59142446A (ja) 湿度検知素子
JPH02285247A (ja) 感湿素子
JPS6347646A (ja) 感湿素子