JPS5822863B2 - ネンリヨウデンチヨウタコウセイデンキヨク - Google Patents

ネンリヨウデンチヨウタコウセイデンキヨク

Info

Publication number
JPS5822863B2
JPS5822863B2 JP50092324A JP9232475A JPS5822863B2 JP S5822863 B2 JPS5822863 B2 JP S5822863B2 JP 50092324 A JP50092324 A JP 50092324A JP 9232475 A JP9232475 A JP 9232475A JP S5822863 B2 JPS5822863 B2 JP S5822863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polytetrafluoroethylene
layer containing
layer
graphite
water repellency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50092324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5216642A (en
Inventor
加原俊樹
浅井治
田村弘毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP50092324A priority Critical patent/JPS5822863B2/ja
Publication of JPS5216642A publication Critical patent/JPS5216642A/ja
Publication of JPS5822863B2 publication Critical patent/JPS5822863B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は燃料電池用多孔性電極に関する。
燃料電池の電解質には、水酸化す) IJウムや水酸化
カリウムのようなアルカリ性水容液を用いる・もの、リ
ン酸や硫酸のような酸性容液を用いるもの、アルカリの
溶融塩を用いるのも、あるいはジルコニアのような固体
を用いるものなど種々のものがある。
この発明は、これらの燃料電池のうちで、主としてアル
カリや酸の水溶液を電解液とし・て用いる燃料電池用多
孔性電極に関する。
水容液を電解液として用いる燃料電池の起電反応は気体
−液体一同体の相接する三相界面で起こることが知られ
ている。
したがって、燃料電池の電極ではこの三相界面を維持す
ることが重要である。
従来、この三相界面の維持のために、孔径の異る従来板
を2重に重ねる2重骨組構造や、ポリ四フッ化エチレン
、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの高分子樹脂粒子
を撥水剤として添加するなどの方法がとられている。
しかし、これらの方法を用いても、長時間燃料電池を運
転していると、電極中へ電解液のしみ込み、生成水の凝
縮などが起り、電極内部がねれて、活水面が水で被覆さ
れてしまうために、三相界面が減少し性能が劣化してく
るという欠点がある。
この発明は、上記した従来技術の欠点をなくし、三相界
面の長期間に亘る維持の可能な燃料電池用多孔性電極を
提供することを目的とし、フン化黒鉛を含む層と、ポリ
四フッ化エチレンを含む層との2層が隣接してなり、ポ
リ四フッ化エチレンを含む層を電解液側に位置させたこ
とを第1の特徴とし、フン化黒鉛を含む層と、ポリ四フ
ッ化エチレンを含む層と、ポリ四フッ化エチレンよリモ
撥水性の小さい合成樹脂を含む層との3層が隣接してな
り、前記ポリ四フッ化エチレンよりも撥水性の小さい合
成樹脂を含む層を電解液側に位置させたことを第2の特
徴とするものである。
フン化黒鉛は水との接触角がポリ四フッ化エチフン、ポ
リエチレン、ポリプロピレンなどよりも非常に大きく、
すぐれた撥水性を有する。
しかし、フン化黒鉛は、ポリ四フッ化エチレン、ポリエ
チレン、ポリプロピレンなどに比較すると結着力が弱い
また、三相界面を形成するためには、ある程度水にぬれ
る部分が存在しなければならない。
したがって、フッ化黒鉛を含む層単独でなく、ポリ四フ
ッ化エチレン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの他
の物質を含む層を設ける必要がある。
ただし、この中ではポリ四フッ化エチVンが、化学的に
も熱的ても最も安定であるし、7ノ化黒鉛に次いで撥水
性が犬で、フン化黒鉛を補う働きをするので適している
ポリ四フッ化エチレンは、熱的、化学的に安定な物質で
あり、電極の加熱焼成時においても分解せず、かつ電池
を長期間運転しても劣化せず、フン化黒鉛も四フッ化エ
チレンと同等の熱的、化学的安定性を有しているので、
これらの2種を用いた電極では、他のものを用いた場合
には得られない効果を得ることができる。
また、フッ化黒鉛、ポリ四フッ化エチレン、ポリ四フッ
化エチレン以外の合成樹脂の撥水性は、フン化黒鉛〉ポ
リ四フッ化エチレン)その他の合成樹脂の順になってい
るので、フン化黒鉛とポリ四フッ化エチレン以外の合成
樹脂とを接触させる。
と、両者の撥水性が極端に異なるため合成樹脂層がかえ
って電解液でぬれやすくなり、電極の性能、とくに連続
運転性能が低下するが、フン化黒鉛を含む層とポリ四7
ン化エチレンを含む層を相隣接させることによってこの
欠点を除去することがで、きる。
また、フッ化黒鉛とポリ四7ノ化エチレンヲ接触させた
場合に、両者のもつフン素原子の相互作用により、両者
の結合性が良くなる。
これに対して、ポリ四フッ化エチレン以外の合成樹脂を
用い。
た場合には、両者の結着力は小さく、そのためこれらの
物質を含む各々の層間に亀裂が発生し易い。
以下、この発明を実施例により説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示すものであって、水に
対して最も大きな撥水性を有するノン化。
黒鉛を含む層1と、フン化黒鉛に比較すると小さな撥水
性であるポリ四フン化エチレンを含む層2をニッケル金
網3を中にして重ね会せ、ポリ四フッ化エチレンを含む
層2を電解液側にするものである。
即ち、ポリ四フッ化エチレンを含む層2は、燃料電池を
長時間作動していると徐々に電解液がしみ込んでくるた
め、反応面がガス側に移動してくるフン化黒鉛を含む層
までわれが進行すると、その大きな撥水性のためにぬれ
が進行しなくなる。
したがって、2層の接する界面で反応が進行することに
なる。
フッ化黒鉛は、公知の方法、すなわち天燃黒鉛微粉末に
フッ素ガスを反応温度400〜450℃で反応させる方
法で得られる。
フン化黒鉛を含む層1は、フン化黒鉛10〜20.9に
微量の白金を触媒として添加した活性炭と黒鉛の混合粉
末8(J9および結着性を強化するために、ポリ四フッ
化エチレン微粉末2〜5gを加えて混和物を作り、これ
をニッケル金網3に50mI/c1112の量となるよ
うに塗布した。
また、上記した活性炭と黒鉛の混合粉末80.9にポリ
四フッ化エチレン10〜20gを混合したものをニッケ
ル金網3に50mg/Cm2の量となるように塗布し、
ポリ四フッ化エチレンを含む層2とした。
この両者を重ね合せ、0.5〜lt/cTi2の圧力で
加圧一体とした後、不活性ガス中200〜3QO0CK
加熱して焼成し、多孔性電極を得た。
この電極を30%水酸化カリウム水溶液を電解液とする
水素−酸素燃料電池に用いて、100mA/Cr/12
の電流密度で放電した。
その結果を第2図に記号Aで示す。
また、比較のために従来から公知であるニッケル金網に
ポリ四フン化エチレンと触媒付炭素粉末の混和物を塗布
した型の電極を作り、上記実施例と同様にして得た電池
の性能を第2図に記号Bで示す。
第2図から明らかなようにこの実施例の電極を用いると
、5000時間放電した後も電圧の変化はほとんど認め
られず、100 mA/n”の電流密度放電で従来の燃
料電池の寿命が約3000時間程度であったものに対し
、これを大巾に向上することができる。
第3図はこの発明のさらに他の実施例を示すものであっ
て、大きな撥水性を有するフン化黒鉛を含む層1と、フ
ン化黒鉛について撥水性の大きいポリ四フン化エチレン
を含む層2の他に、さらに撥水性の小さな物質を含む層
4の3相からなり、撥水性の小さな層4を電解液側にす
るものである。
即ち、電池を作動していると、徐々に電解液がしみ込ん
でくるために、反応面がガス側に徐々に移動してくる結
果、ついには反応面がなくなり、電池としての性能を示
さなくなるのを防止するために、ガスに近い層はど撥水
性を太きくし、電極のねれを防止して長寿命の電極を得
るものである。
フッ化黒鉛を含む層1は、フン化黒鉛lO〜20gに微
量の白金を触媒として添加した活性炭と黒鉛の混合粉末
80gおよび結着性を強化するために、ポリ四フン化エ
チレン粉末を2〜3g加えて混合物を作り、これを−ソ
ケル金網3に30゜mg/CrrI2の量となるように
塗布した。
ポリ四フッ化エチレンを含む層2は、北記活性炭と黒鉛
の混合粉末80gにポリ四フッ化エチレン10〜20g
を混合したものを、ニッケル金網3に30mg/crI
T2 の量となるように塗布した。
また、電。解液に最も近い層4は、ポリエチレンがポリ
四フッ化エチレンよりも撥水性が小さいので、ポリエチ
レン粉末10〜20gを撥水剤として触媒付炭素粉末8
0gに添加したものを、ニッケル金網3に30 m g
/crrt2の量となるように塗布した。
上シ記2層を0.5〜1t/CrrL2の圧力で加圧し
た後不活性ガス中で200〜300℃で焼成した。
また、ポリエチレンを含む層4は不活性ガス中50〜7
0℃で熱処理した。
次いでこれら王者を0.5〜1 t /d の圧力で加
圧一体として、多孔性電極を得た。
この電極を30%水酸化カリウム水容液を電解液とする
水素−酸素燃料電池に用いて、100m A /cIr
t”の電流密度で放電した。
その時の電圧の経時変化を第5図に記号Aで示す。
同図の記号Bで示したものは前述の実施例における従来
の電極を使用したときの特性である。
この実施例によると、前述の実施例の場合よりもさらに
放電特性を向上することが可能となる。
この発明は以上の説明で明らかなように、電極の撥水性
を改善し、ぬれによる劣化を防止することにより、三相
界面の長期間に亘る維持を可能とし、燃料電池の寿命を
大巾に向上することができ、その工業的価値は犬である
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図、第2図は同
じく電池電圧の経時変化特性図、第3図はこの発明のさ
らに他の実施例を示す断面図、第4図は同じく電池電圧
の経時変化特性図である。 符号の説明 1・・・・・・フン化黒鉛を含む層、2・
・・・・・ポリ四フッ化エチレンを含む層、3・・・・
・・ニッケル金網、4・・・・・・撥水性の小さい層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 17ツ化黒鉛を含む層と、ポリ四フッ化エチレンを含む
    層との2層が隣接してなり、前記ポリ四フッ化エチレン
    を含む層を電解液側に位置させたことを特徴とする燃料
    電池用多孔性電極。 27ツ化黒鉛を含む層と、ポリ四フッ化エチレンを含む
    層と、ポリ四フッ化エチレンよりも撥水性の小さい合成
    樹脂を含む層との3層が隣接してなり、前記ポリ四フッ
    化エチレンよりも撥水性の小さい合成樹脂を含む層を電
    解液側に位置させたことを特徴とする燃料電池用多孔性
    電極。
JP50092324A 1975-07-29 1975-07-29 ネンリヨウデンチヨウタコウセイデンキヨク Expired JPS5822863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50092324A JPS5822863B2 (ja) 1975-07-29 1975-07-29 ネンリヨウデンチヨウタコウセイデンキヨク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50092324A JPS5822863B2 (ja) 1975-07-29 1975-07-29 ネンリヨウデンチヨウタコウセイデンキヨク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5216642A JPS5216642A (en) 1977-02-08
JPS5822863B2 true JPS5822863B2 (ja) 1983-05-11

Family

ID=14051197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50092324A Expired JPS5822863B2 (ja) 1975-07-29 1975-07-29 ネンリヨウデンチヨウタコウセイデンキヨク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822863B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146168A (ja) * 1983-02-08 1984-08-21 Mitsubishi Electric Corp ガス分離板の被膜方法
JP4978578B2 (ja) * 2008-07-29 2012-07-18 大日本印刷株式会社 撥水性付与用ペースト組成物及びガス拡散層の製造方法
JP6727266B2 (ja) * 2018-09-18 2020-07-22 株式会社キャタラー 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP6727265B2 (ja) * 2018-09-18 2020-07-22 株式会社キャタラー 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP6727264B2 (ja) * 2018-09-18 2020-07-22 株式会社キャタラー 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP6727263B2 (ja) * 2018-09-18 2020-07-22 株式会社キャタラー 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4967135A (ja) * 1972-11-01 1974-06-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4967135A (ja) * 1972-11-01 1974-06-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5216642A (en) 1977-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3948684A (en) Oxygen electrode and process for making the same
JPH0536418A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
KR20010071464A (ko) 연료 전지
JPS5822863B2 (ja) ネンリヨウデンチヨウタコウセイデンキヨク
CN111640933B (zh) 二氧化锰/碳纳米管泡沫材料、锌锰电池、其制法与应用
CN103887526A (zh) 三元催化剂在固体氧化物燃料电池三元复合阴极中的应用
US5989740A (en) Molten carbonate fuel cell
US3783026A (en) Air-depolarized cells utilizing a cyanate or thiocyanate-containing electrolyte
JPH0241142B2 (ja)
JPH0551150B2 (ja)
US3496021A (en) Fuel cell comprising a foraminous electrode consisting essentially of nickel manganese alloy
KR102274924B1 (ko) 고체산화물 연료전지용 세라믹 음극소재 및 이의 제조방법
JPH0722020B2 (ja) ガス拡散電極の製造方法
Miyazaki et al. Effects of addition of layered double hydroxide to air electrodes for metal-air batteries
JPS60167270A (ja) 溶融塩燃料電池用酸化極
JP2616061B2 (ja) リン酸型燃料電池
JPH02226659A (ja) 燃料電池の電極構造
JPS598030B2 (ja) ガス拡散電極の製造法
JPS61110971A (ja) 溶融塩燃料電池
CN115537867A (zh) 一种用于长周期海水电解的分层包夹电极配置结构及其制备方法
JPH03105867A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池
JPS58126673A (ja) 液体燃料電池用燃料電極
JPS6022471B2 (ja) 電池用ガス電極
JPH04249070A (ja) 空気電池
JPS59117075A (ja) リン酸保持マトリツクスの製造法