JPS5822802Y2 - トラクタ−用車輪のデイスク取付金具 - Google Patents

トラクタ−用車輪のデイスク取付金具

Info

Publication number
JPS5822802Y2
JPS5822802Y2 JP8865377U JP8865377U JPS5822802Y2 JP S5822802 Y2 JPS5822802 Y2 JP S5822802Y2 JP 8865377 U JP8865377 U JP 8865377U JP 8865377 U JP8865377 U JP 8865377U JP S5822802 Y2 JPS5822802 Y2 JP S5822802Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting bracket
rim
mounting
peripheral edge
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8865377U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5417501U (ja
Inventor
新家捷一
Original Assignee
大同工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大同工業株式会社 filed Critical 大同工業株式会社
Priority to JP8865377U priority Critical patent/JPS5822802Y2/ja
Publication of JPS5417501U publication Critical patent/JPS5417501U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5822802Y2 publication Critical patent/JPS5822802Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は一般的に農業用トラクターの後輪として使用
する場合、車輪相互間の巾員の変更が可能であると共に
、リムに固着するトラクター用車輪のディスク取付金具
に係るものである。
従来における車輪の代表例を第1図ないし第7図で説明
するに、フランジ1,1ビード2,2、側壁3,3およ
びドロップ4が略均−の厚さでかつ一体に形成されたリ
ムRの内径側に取付金具Aが固着され、この取付金具A
にディスクDがボルト・ナツトのような締付具Bで固く
取付けられ、しかしてこのディスクDにはハブ孔5、ハ
ブ取付用ボルト孔6.ウェイトもしくはアタッチメント
取付用ポルト孔7および取付片9の外周縁に前記締付具
Bの挿通孔8が夫々適数個穿設されている。
い豊前記数付金具Aを第3図ないし第5図で説明するに
、取付金具A/riその長手方向に沿ってリムRの内周
縁11に固着するが、その固着手段としては、リムRに
釦けるフランジ1もしくはビード2の内径側をガイドと
して治具(図示しない)上に定置し、さらに該治具上に
高さを一定とした通孔19,19をガイドとして位置決
めして取付金具Aを定置し、ついで前記内周縁11と接
する当接面12の壁体13もしくは14の側および夫々
のディスク取付面17,18の内壁部15もしくは16
を仮溶接するかまたは許容範囲内で充分溶接してから治
具から取り外し、治具上で溶接できなかった個所を再び
溶接(アーク溶接)している。
しかもこの溶接される個所はディスク取付面17゜18
における内壁部15,16と壁体13,14の側であっ
て取付金具Aの弱点を補うように考慮する場合、ディス
クDの取付片9の外周縁での直径はリムRの内周縁11
での夫れと同一もしくは稍々短小であるのが好適であり
、このことは負荷が大き過ぎ取付金具Aに損傷を与える
ことが少なくなるのが容易に理解できる。
そのためディスク取付面17.18は溶接しないが、内
壁部15゜16/ri締付具B(図示の例では根角丸頭
ボルト)で締付けるので、アーク溶接による溶接肉が余
りにも大きくなるとボルト頭もしくはナツトの外径の周
縁に触れて充分な締付ができず、車輪走行中に締付具B
が弛緩して車輪振れの原因ともなり、また取付金具Aは
治具に挿入するとき内周縁11により制限されるから当
接面12から中心線PP1での距離haは幾分小さ目に
するので、溶接完了時においてディスク取付面17.1
8からみたとき、当接面には内周縁11に対して密着状
態ではなく、少許の隙間が認められ、しかしてこの隙間
は、略り字形とした取付金具Aのプレス加工でその屈曲
部20.20の個所の円外向き、特に内周縁11に沿う
当接面12の曲線部より膨出するように突出して内周縁
11と当接面12との間に生ずる。
さらに通常、リムRの板厚と取付金具Aの夫れとを比較
するに、後者の方が前者よりも厚く、そして後者と前者
との溶接条件を良好にするため当接面12近傍で溶接開
先をとる場合が多く、この開先の存在で内壁部15.1
6の当接面12を内周縁11に溶接すると、後者は前者
に対する直交状態を失い、よって多数の取付金具Aはデ
ィスクDをリムR内側に取付け、締付具Bで締付けると
き取付金具Aを歪lせる惧れがあるばかりでなく、溶接
部が弱い場合にはリムRから取付金具Aが剥離すること
もあり、溶接開先を設けなくとも内壁部15,16のい
づれかの側から溶接するかで溶接時の加熱・冷却によっ
て引張応力が作用し、リムRに対して取付金具Aはディ
スク取付面17.18のいづれかの側に傾くことになる
これは取付金具Aの屈曲部20.20の当接面12への
膨出もさることながら、全体がプレス打抜きで切断によ
る破断面が存在するため内周縁11に対し当接面12が
密着していないことも一つの原因でもあり、かつ取付金
具Aにおける高さhaを厳格に規定し、治具と内周縁1
1に対し日本工業規格(JIS)にいう嵌合方式により
装着・定置することができず、取付金具AのリムRへの
取付が手作業である限り、遊合関係での挿入方法を採ら
なければ作業能率を低下させることになる。
しかして取付金具Aをドロップ4内周縁で直交して溶接
せんとするにも不拘、それを妨げるのは内壁部15.1
6を溶接するときにして前記の高さh8が大きくなる程
寸法上の誤差およびリムRへの取付時における傾きによ
る誤差は三角関数的に大きくなり、ディスクDの取付け
をより困難にすることは言うに及ばないが、取付金具A
の製作方法をみても素材のプレス打抜きで展開図形的に
打抜いた後、曲げ加工するので、曲げ加工を終了した当
接面12をリムRの内周縁11と曲率半径で一致させる
ためには、当接面12の一部を切削する必要があるが、
かかる作業工程の存在で生産費の高騰を招くばかりでな
く量産性も思わしくない。
図中Haは取付金具Aの総高さである。
次いで従来における第2の代表例の取付金具Cにネーい
ては、前記第1の代表例がL形に折曲加工したのと異な
り、側面で「コ」の字形に曲げ加工したものであり、第
1代表例をも流用して第6図、第7図で述べるに、平板
状鋼材を切断して「コ」の字形に曲げ加工したので、リ
ムRにおけるドロップ4の内周縁21と接触する当接面
22,22(第7図において左右)が、内方端面25を
基準としたとき、同一の総高さH6にすることは、プレ
ス加工による限り破断面の緻密さがないので不可能であ
り、しかしてこれら左右夫々の当接面22.22の総高
さHcが異なるとき、通孔26゜26の位置が一致して
いるとしてもその中心線q−qから当接面22,224
での高さhcはリムRに取付けるべきディジDの挿通孔
8を穿設するためのピッチサークルにより内周縁21と
の差から求められるのは前述の取付金具Aにおける高さ
haと同様であるが、余りにも左右の当接面221での
高さhcに差がありすぎるとき、図示しない治具に定置
したリムRの内周縁21と取付金具Cの通孔26,26
をガイドとして定置するにも高さhcでの挿入が困難な
ため、研削、切削等による高さhcの修正が必要となり
、内周縁21と当接面22との間に隙間が生ずるので、
アーク溶接で肉盛りするか、もしくは充填する必要があ
り、該溶接はディスク取付面23もしく(ri24側か
らするのでたといディスク取付面23側より溶接して治
具上で精度があったとしても、ディスク取付面24側の
溶接で狂いを生じ、ピッチサークルの精度が守れなくな
るし、ディスク取付面23゜24の側からアーク溶接す
るから、ディスクD取付のとき取付片9の外周縁は内周
縁21に比して大きくとれず、かつボルトもしくはナツ
ト等の締付具を使用するときも溶接肉を充分考慮しない
と締付不充分が原因して大きな事故を誘発することにな
る。
さらに第1、第2の夫々の従来例にあっては共通して素
材のプレス加工により、取付金具AもしくはCが得られ
、夫々治具をもとにリムRを定置し、リムRと治具との
隙間に取付金具AもしくはCが挿入されたアーク溶接さ
れる点にあり、アーク溶接のとき不用意に飛散されるス
ラッグ粉末が取付金具AもしくはCあるいはリムRに付
着するとき、このスラッグ粉末をワイヤブラシ、タガネ
等の工具で除去しないと次の仕上げ工程にふ・ける塗装
の際、塗装皮膜の部分的剥離を誘発することもあるばか
りでなく、取付金具A、C夫々の通孔19,260周縁
に付着せる溶接スラップは締付具の挿入を阻害すること
もあるうえに、ボルト・ナツトもしくはディスクDのリ
ムへの締付を充分にできないこともあり、量産お・よび
固定作業におけるアーク溶接は容易なるも、その作業が
アーク溶接であることから、それに伴う精度および仕上
ってからの欠点等の面で幾多の問題がある。
そこでこの考案は前述のような鉄板の冷間鍛造もしくは
打抜き切断・曲げ加工を施すことでトラクター用車輪の
リム内周縁に直角に固定し、かつ短時間のうちに作業を
遂行できるうえに精度のより向上すると共に車輪走行時
の安全性をも保持可能なトラクター用車輪のディスク取
付金具を提供せんとするもので、鉄板の冷間鍛造もしく
は打抜き切断・折曲加工で略「L」字形もしくハ「コ」
の字形に形成され、かつリムのドロップ内周縁に沿って
等間隔に固着されてハブに締着されるディスク取付金具
に釦いて、当接面の前記内周縁への当接個所で溶融化の
分だけ長大となし、かつ当接面の断面を末細部もしくは
略U字形の凹所部に形成してなるものである。
以下第8図ないし第11図ならびに第1図、第2図につ
いてこの考案の実施例を述べるに、1づ第8図、第10
図、第11図ならびに第1図、第2図の第1実施例にお
いて、リムRのドロップ4における内周縁31に当接面
32が当接する取付金具Eの総高さHを、前記総高さH
aもしくはHcよりも溶融化eだけ高くすると共に、こ
の溶融化eは長手方向に沿って鋸歯状に形成し、かつ第
10図にみるように末細部32′にするか、もしくは第
11図にみるように断面U字形の凹所部32〃を設けた
突起としである。
しかして壁体33.34の当接面の側で鋸歯状部Sを含
まず、先端部40は溶融化eを除去するかもしくは製作
当初から溶融化eをつけない方が加工が容易である。
このようにして得られた取付金具Eiプロジェクション
溶接のように当接面32に設けた突起を溶融してリムR
のドロップ4の内周縁31に溶着する。
溶融化eの存在で当接面32の曲率半径は内周縁31の
夫れと一致しなくとも取付金具Eの溶融化eの溶融で内
縁31と合致して溶接されることになる。
また先端部40に溶接代eを設けていないときは壁体3
3,34の部分を除いた内壁面35,36、ディスク取
付面37.38の当接面32で内周縁31に完全に溶着
されるから、夫々の取付金具Eを内周縁31に取付けた
後、さらにアーク溶接で補強してもよい。
このように溶接された取付金具EはリムRの内周縁31
におけるいづれの位置でも隙間のない所謂密着状態下で
固着され、特に溶接肉がディスクDのディスク取付面3
7.38もしぐは締付具Bの接触する内壁面35,36
のいづれの側にも溶接肉がはみ出すことなくリムRと取
付金具Eを固着できるため、外観的にも従来のものより
も安定かつ良好な状態のもとにディスクDを取付けうる
し、リムRに取付金具Eは完全に一体化された如くに内
周縁31の曲率になじんだように固着される故、当接面
32 I/iIJムRへの取付当初から内周縁31と完
全に一致した曲率半径でなくとも充分に内接するので、
高さha(第3図において)が同一である限り内周縁3
1の大きさに伴って曲率半径が異なるので、夫々のリム
Rの直径に基づき取付金具Eを別に備える必要があった
従来の取付所作に比し、ある程度リムRの直径に即応し
た取付金具Eを備えておけばある種のリムRの大きさに
適用可能である。
また第9図、第10、第11図ならびに第1図、第2図
の第2実施例は第1実施例と大差ないが、取付金具Fの
ディスク取付面43.44はディスクDもしくは締付具
Bが必らず接触する面にして当接面42においてアーク
溶接され、よって溶接肉の関係で第6図における高さh
cを低くできない欠点があったので予め溶融化fの分だ
け末細部42′ とするか(第10図参照)もしくはU
字状の凹所部42〃を設け、さらにこの溶接代fをその
長手方向に沿って鋸歯状に連続的もしくは不連続的な突
起■を突出させ、プロジェクション溶接でリムRのドロ
ップ4における内周縁41に溶着・固定する。
このとき当接面42が溶融してリムRに固定されるので
、取付金具Fの当接面42は前述の第1実施例の場合に
おけると同様に、内周縁41の曲率と一致していなくと
も充分なじむように溶着されるし、捷た内方端面45か
ら当接面42に向は抑圧・溶接するから、左右のディス
ク取付面43,44は、通孔46の中心から当接面42
に至る高さhfに微小の差異が存しても内周縁41に隙
間なく均一に溶着でき、総高さHfは前記の総高さH8
と同様加工後において通孔46の位置精度が必要なのに
も不拘、取付金具Fはその板金加工の容易性が増大し、
逆に仕上りの精度および外観は従来の夫れに比しより向
上可能となる。
以上述べたようにこの考案においては取付金具のドロッ
プ内周縁に対向する当接面に断面が先細部もしくはU字
状の凹所部が形成され、さらに長手方向に沿い鋸歯状の
突起が連続もしくは不連続に形成されているので、アー
ク溶接をするしないは別として取付金具を治具でリム内
周縁に当接面を抑圧・通電して短時間のうちに溶着する
から、アーク溶接のようなスラップやスパークの飛散・
付着がなく、またアーク溶接時のように広い面積の加熱
および長時間の溶接による冷却時の「ヒケ」がないから
取付金具はドロップ内周縁で直立状態に溶接でき、しか
も直角度が良好であるから夫々のディスク取付面で一平
面を形成可能であり、ディスクの取付・締付が容易にな
ると共にアーク溶接にふ・けるように溶接肉がないから
ボルト・ナツトの螺合が可能な限り通孔の中心線から当
接面1での高さを低くし得るので、取付金具のドロップ
内周縁への取付精度の向上と共にティマイヤー、ランキ
ン、オイラーの公式により示されるように挫屈強度が増
大するから車輪の安全性をよく保障できる。
そして取付金具の取付もしぐは仮取付においてもプロジ
ェクション溶接で同時に加工可能であるから短時間で取
付可能な上に大型のリムでありながら取付金具を自動的
もしくは半自動的に取付けうるから精度の向上と相伴っ
て低廉に製作できることとなり、量産性の向上ともなる
また取付金具とドロップ内周縁との間には隙間がなく、
外観上の体裁が良好なことは勿論、定着溶接されるから
腐食性溶液の浸入によるリム鋼材の腐食の惧れを充分に
阻止できる等の利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来使用されている車輪体の断面図、第2図は
同上正面図、第3図は従来の取付金具の正面図、第4図
は同上平面図、第5図は同上側面図、第6図は従来の別
の取付金具の正面図、第7図は同上側面図、第8図はこ
の考案に係る取付金具の正面図、第9図は同上の第2実
施例の正面図、第10図は取付金具の当接面における要
部拡大断面図、第11図は同上の他の形式による要部拡
大断面図である。 E、F・・・・・・取付金具、R・・・・・・リム、e
、f・・・・・・溶融代、31,41・・・・・・内周
縁、32 、42.、、、、。 当接面、32/、42’・・・・・・末細部、32〃。 42〃・・・・・・凹所部。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)鉄板の冷間鍛造もしくは打抜き切断・折曲加工で
    略「L」字形もしくは「コ」の字形に形成され、かつリ
    ムのドロップ内周縁に沿って等間隔に固着されてハブに
    締着されるディスク取付金具において、当接面の前記内
    周縁への当接f同所で溶融状の分だけ長大となし、かつ
    当接面の断面を末細部もしくは略U字形の凹所部に形成
    してなるトラクター用車輪のディスク取付金具。
  2. (2)当接面の長手方向に沿い鋸歯状とした突起を連続
    もしくは不連続に形成させてなる実用新案登録請求の範
    囲第1項記載のトラクター用車輪のディスク取付金具。
JP8865377U 1977-07-06 1977-07-06 トラクタ−用車輪のデイスク取付金具 Expired JPS5822802Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8865377U JPS5822802Y2 (ja) 1977-07-06 1977-07-06 トラクタ−用車輪のデイスク取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8865377U JPS5822802Y2 (ja) 1977-07-06 1977-07-06 トラクタ−用車輪のデイスク取付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5417501U JPS5417501U (ja) 1979-02-05
JPS5822802Y2 true JPS5822802Y2 (ja) 1983-05-16

Family

ID=29015331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8865377U Expired JPS5822802Y2 (ja) 1977-07-06 1977-07-06 トラクタ−用車輪のデイスク取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822802Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315407U (ja) * 1986-07-16 1988-02-01
JPS6357410U (ja) * 1986-09-30 1988-04-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5417501U (ja) 1979-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1275131A (en) Splash guard
JP4229589B2 (ja) 車両車輪
JP2002346935A (ja) 使用寿命の長い改良ハブ
JP5123202B2 (ja) 組立式車両ホイールおよびその製造方法
US6412519B1 (en) Duct connecting system having double walled transverse flanges
JPS5822802Y2 (ja) トラクタ−用車輪のデイスク取付金具
JPH0920103A (ja) ツーピーススチールホイール
US6508517B2 (en) Structure and method for connecting rim and disk integrated wheels
US11028871B2 (en) Plastic nut, fastening system and fastening method
US3399930A (en) Composite vehicle wheel and method of making the same
US3302273A (en) Method of making composite vehicle wheel
JP2001191968A (ja) ワーク接合方法
US3410606A (en) Composite vehicle wheel and method of making the same
JP2005147267A (ja) ホイールバランスウェイト
JPH11115401A (ja) ホイールキャップの取付構造
CA2283556C (en) Structure and method for connecting rim and disk integrated wheels
JP3487673B2 (ja) 2ピースフルフェイス板ディスクホイール
JP2004169528A (ja) 隠しビスによる表装材の締結方式
JPH1134601A (ja) フルフェイス板ディスクホイール
JP3059726U (ja) 自転車のリム接合構造
US1984050A (en) Grinding wheel
JP3410935B2 (ja) 金属製クローラ用弾性パッド及び金属製クローラ
CN221049785U (zh) 一种一体式侧围门环
JPH05310001A (ja) 車両用ホイール及びその製造方法
JPS6342164Y2 (ja)