JPS58224691A - 12α−ヒドロキシプレグナ−4−エン−3−オン−20−カルブアルデヒド及びその製造法 - Google Patents

12α−ヒドロキシプレグナ−4−エン−3−オン−20−カルブアルデヒド及びその製造法

Info

Publication number
JPS58224691A
JPS58224691A JP10744882A JP10744882A JPS58224691A JP S58224691 A JPS58224691 A JP S58224691A JP 10744882 A JP10744882 A JP 10744882A JP 10744882 A JP10744882 A JP 10744882A JP S58224691 A JPS58224691 A JP S58224691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbaldehyde
hydroxypregn
dione
reaction
ene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10744882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369918B2 (ja
Inventor
Masao Tsuji
正男 辻
Hidemi Harada
ひでみ 原田
Masayasu Fumino
文野 正恭
Yoshihiro Ichihara
好博 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP10744882A priority Critical patent/JPS58224691A/ja
Priority to EP83101884A priority patent/EP0087787B1/en
Priority to DE8383101884T priority patent/DE3360856D1/de
Publication of JPS58224691A publication Critical patent/JPS58224691A/ja
Priority to US06/911,970 priority patent/US4867914A/en
Publication of JPH0369918B2 publication Critical patent/JPH0369918B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は12α−ヒドロキシプレグナ−4−エン−3−
オン−20−カルブアルデヒド及びその製造法に関する
本発明により提供される12α−ヒドロキシブレブナ−
4−エン−3−オン−20−カルブアルデヒドは公知文
献に未記載の新規化合物でib、優れた抗炎症作用を有
するプレドニゾン、〜プレドニゾロンに代表されるコル
チコイド系ステロイドの合成原料となる12α−ヒドロ
キシプレグナ−4−エン−3,20−ジオンを製造する
丸めの中間体として有用である。
従来、プレドニゾンの製造法としては、デオキシコール
酸を出発原料として20数段階の工程を経る方法〔エル
・エフ・フイーザー、エム・フイーザー共著;ステロイ
ド(レインホルト社発行、1959年)、634’−6
47頁参照〕が知られているが、この方法は用いる試薬
が高価であるうえに工程が長く、工業的実施には必ずし
も適していない0 本発明者らLプレドニゾンを製造するためにその有用な
中間体について鋭意検討した結果、12α−ヒドロキシ
プレグナ−4−エン−3−オン−20−カルブアルデヒ
ドがデオキシコール酸及び/又はその塩にシュードモナ
ス属に属する特定の細菌を作用させること罠よって容易
に得られ、かつグレドニゾンの合成原料となる12α−
ヒドロキシプレグナ−4−エン−3,20−ジオンに簡
単に誘導できることを見出し5本発明に至った〇(上記
式中、Rは水素原子、アルカリ金属又はアルカリ土類金
属を示す。) 本発明によれば、デオキシコール酸及び/又はその塩を
基質として12α−ヒドロキシプレグナ−4−エン−3
−オン−20−カルブアルデヒドを生産するシュードモ
ナス属に属〉する細菌を、デオキシコール酸及び/又は
その塩を含む培地に培養することによりs12α−ヒド
ロキシプレグナ−4−エン−3−オン−20カルプアル
テヒトヲ高選択率、高収率で得ることができる。
上記のシュードモナス属に属する細菌としては、シュー
ドモナス・プチダD4014−A357(Pseudo
monas putida D4014−A357 )
 9株(微工研菌寄第6326号)がある。この菌株は
土壌中から採取したシュードモナス・プチダD4014
(Pseudomonas putida D 401
4 ) 菌株(微工研菌寄第6325号)に突然変異処
理を施して得られた変異株でめる0 本発明者らが得たシュードモナス・プチダD4014薗
株及びシュードモナス・プチダD4014−A357菌
株の菌学的性質を列挙すると次表のとおりである。
上記の表に示した菌学的性質に基づき、シュードモナス
・プチダD4014菌株及びシュードモナス・プチダD
4014−A357菌株の同定を行なった。シュードモ
ナス・プチダD4014菌株は、桿菌であること、極鞭
毛を有していること、ダラム染色が陰性であることなど
の顕微鏡的所見並びにオキシダービ反応及びカタラーゼ
反応がともに陽性であること、好気性であること、O−
Fテストの結果が酸化的(0xidative )であ
ることなどの生理学的性質からパージエイズ・マニュア
ル・オプデイターミネイティブ・バクテリオロジー第7
版及び第8版に基づき、シュードモナス属に属する細菌
であると同定した。さらにシュードモナス・グチダD4
014菌株は、培養液が螢光色を帯びる点、ゼラチンを
液化しない点、37℃で生育する点、アルギニン・ジヒ
ドロラーゼを生成する点などからシュードモナス属のプ
チダ種に属する細菌であると同定した。また、一般に突
然変異株はその親株と同じ種に属するものと考えられて
おり。
シュードモナス・プチダD4014−A357菌株はシ
ュードモナス属のプチダ種に属する細菌であると判定し
た。
本発明による12α−ヒドロキシプレグナ−4−エン−
3−オン−20−カルブアルデヒドの生産は、デオキシ
コール酸及び/又はその塩を基質として12α−ヒドロ
キシプレグナ−4−エン−3−オン−20−カルブアル
デヒドを生産するシュードモナス属に属する細菌を、デ
オキシコール酸及び/又はその塩を含む培地に培養する
ことにより行なわれる。デオキシコール酸の塩としては
具体的にはデオキシコール酸のナトリウム、カリウムな
どのアルカリ金属の塩又はカルシウム、マグネシウムな
どのアルカリ土類金属の塩が挙げられる。デオキシコー
ル酸及び/′又はその塩の濃度は通常的1〜200 f
/11の範囲でよいが、生産される12α−ヒドロキシ
プレグナ−4−エン−3−オン−20−カルブアルデヒ
ドの収量、培養条件及び操作性などの経済的観点から約
2〜509/1の範囲が好ましい。培養方法は原則的に
は一般微生物の好気培養で採用される方法と同じである
が。
通常は液体培地による振盪培養法又は通気攪拌培養法が
用いられる。″培地は上記のデオキシコール酸及び/又
はその塩を基質として12α−ヒドロキシプレグナ−4
−エン−3−オン−20−カルブアルデヒドを生産する
シュードモナス属に属する細菌が資化利用できる栄養源
を含有するものであればよい。炭素源としてはデオキシ
コール酸及び/又はその塩を単一炭素源としてもよく、
或いはデオキシコール酸及び/又はその塩にグルコース
、クリセリン、ペプトン、肉エキス、酵母−r−*スな
どを併用してもよい。また窒素源としては。
例えば硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、燐酸アン
モニウム、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、硝酸カ
リウムなどの無機窒素源、又はポリペプトン1ペプトン
、肉エキスなどの有機窒素源が用いられる。甘た、この
他に燐酸水素2カリウム、燐酸2水素カリウム、硫酸、
:マグネシウムなどの無機塩類が添加される0培養条件
に特徴はないが1通常25〜35℃で10時間〜7日間
振盪培養又は通気攪拌培養を行なう0 このようにして培養液中に蓄積された12α−ヒドロキ
シプレグナ−4−エン−3−オン−20−カルブアルデ
ヒドは、基質のデオキシコール酸又はその塩と比較して
水に対する溶解度が著しく小さく、通常は培養液中に析
出沈澱してくる。と47)12α−ヒドロキシプレグナ
−4−エン−3−オン−20−カルブアルデヒドを分離
採取するには、沈澱している12α−ヒドロキンプレグ
ナ−4−エン−3−オン−20−カルブアルデヒドをデ
カンテーションにより浮遊している菌体を含む培養液か
ら分離するか、または浮遊している菌体が沈澱しないよ
うな回転数で遠心分離を行ない。
析出している12α−ヒドロキシプレグナ−4−エン−
3−オン−20−カルブアルデヒドを沈澱させたのち上
記のデカンテーションにより12α−ヒドロキシプレグ
ナ−4−エン−3−メン−20−カルブアルデヒドを分
離する方法が採られる。
沈澱した12α−ヒドロキシプレグナ−4−x 7−3
−オン−20−カルブアルデヒドを除去した培養液に含
まれる菌体その他の不溶成分を濾過又は遠心分離などに
より分離除去して得られた培養濾液又は上清に、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどの
アルカリを加えてその培養濾液又は上清をアルカリ性と
したのち、上記のアルデヒドを溶解しかつ水と相分離す
る有機溶媒、例えば酢酸エチル、クロロホルム1 クロ
ロホルムとメタノールの混合液などを用いて抽出操作を
行ない1得られた抽出液を集め、これより溶媒を溜去す
ることによって、培養液中に溶解している12α−ヒド
ロキシプレグナ−4−エン−3−オン−20−カルブア
ルデヒドを回収することができる。この有機溶媒による
抽出操作は培養濾液又は上清についてのみでなく、培養
液そのものについて行なうことができる。上記の方法で
得られた沈澱物又は抽出物中には12α−ヒドロキシプ
レグナ−4−エン−3−オン−20−カルブアルデヒド
の他には残存基質のデオキシコール酸及び/又はその塩
並びに副生物はほとんど含まれておらず、例えばメタノ
ール水溶液からの再結晶により容易に高純度の12α−
ヒドロキシプレグナ−4−工ン−3−オン−20−カル
ブアルデヒドを取得することができる。
本発明により得られる12α−ヒト°ロキンブレグナー
4−エン−3−オン−20−カルフ゛アルアヒドは、こ
れを炭酸カリウム、酸化ノ(リウムなどの脱水剤の存在
下にピペリジンと反応させて12α−ヒドロキシ−22
−(N−ビペ+Jジル)ビスツルー4.20 (22)
−コラジエン−3−オンとし。
ついでこの生成物をオゾン酸化することにより12α−
ヒドロキシプレグf−4−xン−3,20−ジオンに誘
導できる。
12α−ヒドロキシプレグナ−4−エン−3,2〇−ジ
オンは例えば次の方法によりソ°レドニン゛ンに誘導で
きる。
〔上記式中、 Meはメチル基を表わし、 Acはアセチル基を表わす。〕
すなわち、12α−ヒドロキンプレグナ−4−エン−3
,20−ジオンを三酸化クロムで酸化し、さらにその酸
化生成物を水酸化カリウムの存在下に二酸化セレンで酸
化することによりプレグナ−4゜9(11)−ジエン−
3,12,20−トリオンを得る0このプレグナ−4,
9(11)−ジエン−3,12,20−トリオンを白金
の存在下に水素添加することにより12α−ヒドロキシ
プレグナ−4,9(11)−ジエン−3,20−ジオン
とし、ついでこの生成物に酸性条件下でメタノールを作
用させて12α−メトキシプレグナ−4,9(11)−
ジエン−3,20−ジオンを得、この生成物に塩化水素
を作用させることにより12−クロロプレグナ−4+9
(ll)−ジエン−3,20−ジオンを得る。この12
−クロロプレグナ−4,9(l l□)−ジエン−3,
20−ジオンを辰酸水素ナトリウムで処理することによ
りプレグナ−4,11−ジエン−3,20−ジオンを得
、この生成物に臭素を作用させて11. l 2−ジブ
ロモプレグナ−4−エン−3,20−ジオンとシ、つい
でこれをクロム酸銀及び三酸化クロムの存在下に加′水
分解することeこより12−ブロモプレグナ−4−エン
−3,l 1.20− )ジオンを得、この生成物に金
属亜鉛を作用させてプレグナ−4−工ン−3,l 1.
20− )ジオンとする。このプレグナ−4−エン−3
,11,20−トリオンを無水酢酸で処理することによ
り20−アセトキシ−4,17(20)−ジエン−3,
11−ジオンを得る。この生成物に過テレフタル酸を作
用させることにより20−アセトキシ−17α、20α
−エポキシプレグナ−4−エン−3,11−ジオンとし
、これを加水分解して17α−ヒドロキシプレグナ−4
−エン−3゜11.20−)ジオンを得、ついでこの生
成物にヨードを作用させて17α−ヒドロキシ−21−
インドプレグナ−4−エン−3,11,20−トリオン
を得る。この17α−ヒドロキシ−21−インドプレグ
ナ−4−エン−3,11,20−)ジオンをアセトン中
で酢酸カリウムで処理することにより17α−ヒドロキ
シ−21−アセトキシプレグナ−4−エン−3,l 1
.20− )ジオンを得る。ついで、この17α−ヒド
ロキシ−21−7セトキシプレグナー4−エン−3,1
1,20−トリオンにその1位に二重結合を形成し得る
微生物、例えば容易に入手できるアルスロバクタ−・シ
ンブレツク:’< I AMI 660 (Arthr
obacter simplex IAM1660 )
菌を通常の発酵方法によって作用させることにより21
−アセトキシ−プレドニゾンを得、これを加水分解する
ことによりプレドニゾンとすることができる。
以下実施例及び参考例によって本発明をさらに詳細に説
明する。
参考例 シュードモナス・プチダD4014−A357菌株の取
得方法 培地l(組成:デオキシコール酸0.5%、水酸化ナト
リウム0.05%、ペプトン0.5%、酵母エキス0.
51塩化ナトリウム0.5%及び様天1,5チ)のスラ
ントに生育させたシュードモナス・プチダD4014菌
株の一白金耳を、予め試験管内に準備(〜た培地2(組
成:デオキシコール酸2チ、水酸化ナトリウム()、 
2 q6.硝酸アンモニウム0.2チ、燐酸2水素カリ
ウム0.1%、燐酸水素2カリウム0,6%、硫酸マグ
ネシウム・7水和物0.02チ及び酵母エキス0.02
%)の10 mlに植菌し、30℃で14〜15時間振
盪培養した。この培養液の0.3 mlを予め試験管に
準備した培地3(組成:デオキシコール酸0.5%、水
酸化ナトリウム0.05%、”ルコースo、t%、硝酸
アンモニウム0.2チ、燐酸2水素カリウム0.1%、
燐酸水素2カリウム0.6%、硫酸マグネシウム・7水
和物0、02 %及び酵母エキスo、o2%)の1or
nlに加え、30℃で8〜9時間培養した。ついで、こ
の対数増殖期にある菌体を0.45μのメンブレンフィ
ルターで無菌的に濾過集菌し、0.1M燐酸塩緩衝液(
PHニア、0)20+++lで洗滌後、同じ緩衝液25
meに懸濁させた。これi濃度が50μ?/mlになる
ようにN−メチル−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニ
ジンを添加し、3〜4分放置することにより突然変異処
理を行なった。突然変異処理を施した菌体’i0.45
μのメンブレンフィルターで濾過集菌し、O,1M燐酸
塩緩衝液(…ニア、O)20mlで洗滌後、同じ緩衝液
20WLlに懸濁した0得られた菌懸濁液を滅菌生理食
塩水で希釈し、それを培地4(組成:デオキシコール酸
0.5%、水酸化ナトリウム0.05%、硝酸アンモニ
ウム0.2%、燐酸2水素カリウム0.1%、燐酸水素
2カリウム0.6%、硫酸マグネシウム・7水和物0.
01%。
酵母エキス0.02%及び寒天1.5%)の寒天平板上
に500〜1000個のコロニーを出現させるように塗
布したのち、30℃で3〜4日間培養した0出現したコ
ロニー中の極小コロニーを培地lのスラントに単離した
のち、その−白金耳を予め試験管に準備した培地5(組
成:デオキシコール酸0.2%、水酸化ナトリウム0.
02%、グルコースo、1%、硝酸アンモニウム0.2
 % 、燐酸2水素カリウム0.1%、燐酸水素2カリ
ウム0.6 % 、硫酸マグネシウム・7水和物002
係及び酵母エキス0.02%)の10dに植菌し、30
℃で24時間振盪培養した。得られたそれぞれの培養液
中の生産物を薄層クロマトグラフィーにより検定し、目
的とする12α−ヒドロキシプレグナ−4−エン−3−
オン−20−カルブアルデヒドを選択的に蓄積している
一菌株を見い出し、これをシュードモナス・プチダD4
014−A357と命名した。
実施例1 シュードモナス・プチダD 4014−A357菌株(
微工研菌宵第6326号)を次に示す方法で培養した。
デメキンコールeo、2y、  グルコース0.1f、
硝酸アンモニウム0.2F、燐酸2水素カリウム0.1
F、燐酸水素2カリウム0,6f、硫酸マグネシウム・
7水和物0.02f及び酵母エキス0.022に水道水
50m1を加え、この溶液に1規定の水酸化ナトリウム
を加えて田8.4に調整したのち、さらに水を加えて容
量を100mJとし、これを培地とした。この培地を5
00m1容坂ロフラスコに入れ、120’Gで15分間
、蒸気殺菌を行なった。
予め上記の培地と同じ培地で試験管振盪機にて1日間増
殖させた種菌の10mA!((上記の5004容坂ロフ
ラスコに添加し、30℃で2日間振盪培養した。培養後
、遠心分離機により培養中に生じた沈澱物と菌体を集め
、水洗したのち、これにメタノール50rnlを加えた
。沈澱物を充分にメタノールに溶解したのち、再度遠心
分離機により上清のメタノール溶液を得た。ロータリー
・エバポレーターでメタノールを留去することによりt
12α−ヒドロキシプレグナ−4−エン−3−オン−2
0−カルブアルデヒド65■を得た。
得られた12α−ヒドロキンプレグナ−4−エン−3−
オン−20−カルブアルデヒドの一部をとり、これにメ
タノールを加えて4%溶液とし。
この溶液25μAeミクロボンダパツクC−]、 sカ
ラムを備えた高速液体クロマトグラ“フィー(米国ウォ
ーターズ社製、HLC−GPe−244型)に注入した
。移動相として田4.0に調整した水/メタノールの3
0/70容量比の混合液を流速1m11分′で流し、検
出を屈折率方式で行なった。得られた液体クロマトグラ
フにおける各ピークの面積比を積分針(島津製作所製、
島津クロマトパックC−RIA)で求め、この面積比か
ら上記の12α−ヒドロキシプレグナー4−エンー3−
オン−20−カルブアルデヒドの純度を求めたところ、
98チであった。
上記で得られた■2α−ヒドロキシプレグナー4−エン
−3−オン−20−カルブアルデヒドの確認を下記の方
法で行なった。
融点:179〜181 ’C マススペク)n、m/Z : 344[M)326 [
M−H20]。
316[M−Co叶 またm/Z = 124より3−ケト−4−エンの存在
が確認された。
CDα3゜ NMRスペクト/’ (90MHz )δHMS  ’
0.72(3H,s) 18−CH3 1,10(3H,d) 2i −CH51,15(3H
,s) 19−CH3 3,95(LH,8)12β−H′ 5.70 (tf(、s) 4−R 9,40(1)i、 d) 22−CHO手続補正書(
自発) 1、事件の表示 昭和57年特許願第107448号 2、発明の名称 12α−ヒドロキシプレグナ−4−エン−3−オン−2
0−カルブアルデヒド及びその製造法3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 倉敷市酒津1621番地 (108)株式会社り 、ラ し 代表取締11上野他− 4、代 理 人 倉敷市酒津青/111+2045の1 電話東京03 (277) 3182 6、補正の内容 (1)明細書第3頁第6行の (2)明細書第3頁第6行と第7行の間に次の記載を挿
入する。
[又は (方法−2) (■)」 (9)明細書第3頁第8行(下から第8行)の「示す。
」を「示し R1はアルキル基を示す。」に訂正する。
(4)明細書第4頁第4〜5行及び第19頁第8行の[
微工研菌寄第6326号」を「微工研条寄第206号」
に訂正する。
(5) 明細書第4頁第7〜8行の「微工研菌寄第63
25号」を「微工研条寄第205号」建訂正する。
(6)明細書第12頁第4〜5行の「カルブアルデヒド
は、これを」を「カルブアルデヒドは、(方法−1)こ
れを」に訂正する。
(γ)明細書第3頁第11行と第12行の間に次の起重
を挿入する。
[また(方法−2)によれば、12α−ヒドロキシプレ
グナ−4−エン−3−オン−20−カルブアルデヒドと
一般式(IV) R’C0OH・・曲(IV) (式中、R1はアルキル基を表わす。)で示されるカル
ボン酸又はその反応性誘導体、例えば酸ハライド、酸無
水物などとを常法によシ反応させ石ことにより一般式(
1)で示される12α−アシルオキシプレグナ−4−エ
ン−3−オン−20−カルブアルデヒドが得られる。代
表的な反応例として挙ケラれる12α−ヒドロキシプレ
グナ−4−エン−3−オン−20−カルブアルデヒドと
一般式(FV)で示されるカルボン酸のクロライドとの
反応はトリエチルアミン、ピリジンなどの第3pアミン
の存在下に行なわれる。この反応は溶媒中で行なうのが
好ましく、溶媒として塩化メチレン、りこの反応は通常
室温で行なうが、必要に応じて約60℃までの加温下に
行なうこともできる。反応後、反応混合物を希塩酸水、
重曹水、水などで洗滌したのち乾燥し、ついでこれより
低沸点物を留去することにより一般式(I)で示される
12α−アシルオキソプレグナ−4−エン−3−オン−
20−カルブアルデヒドの粗生成物を得る。この粗生成
物をそのまま次の反応に用いることができる。
一般式(I)で示される12α−アシルオキシプレグナ
−4−エン−3−オン−26−カルブアルデヒドとピペ
リジン、ピロリジン、モルホリンなどの第2級アミンと
を反応させることにより一般式(II)で示されるエナ
ミンが生成する。第2級アミンは一般式(I)で示され
る12α−アシルオキシプレグ+−4−エン−3−オン
−20−カルブアルデヒドに対して等モル−2倍モル量
用いる゛6反応中に副生ずる水を、ベンゼン、トルエン
などの水と共沸する溶媒を用いて加熱還流下に反応系か
ら除去する。この反応は特に触媒を要しないが、p−)
ルエンスルホン酸などの触媒の存在下に反応を行なうこ
ともできる。反応後、反応混合物から減圧下に低沸点物
を留去することにより、一般式(II)で示されるエナ
ミンの粗生成物が得られる。
この粗生成物をその一!ま次の反応に用いることができ
る。一般式(II)で示されるエナミンをオゾン酸化又
は無水クロム酸、ピリジニウムクロルクロメート、重ク
ロム酸ナトリウムなどを用いて酸化することによシ、一
般式(III)で示される12α−アシルオキシプレグ
ナ−4−エン−3,20−ジオンを得ることができる。
なお、無水クロム酸を用いる酸化反応は通常ピリジン溶
媒中で行なう。この場合、一般式(1)で示されるエナ
ミンを溶解させたピリジン溶液に無水クロム酸とピリジ
ンの混合液を徐々に加えるか、又は無水クロム酸とピリ
ジンの混合液に一般式(II)で示されるエナミンを溶
解させたピリジン溶液を徐々に加えることにより反応を
行なう。この酸化反応は水冷下ないしは室温下に行なわ
れる。反応後、反応混合物をベンゼン、トルエンなどで
希釈し、これより固形物を濾過により除去したのち、濾
液に希塩酸水を加え1ついでベンゼン、トルエンなどで
抽出し、抽出液から低沸点物を留去することにより、一
般式(III)で示される12α−アシルオキシプレグ
ナ−4−エン−3,20−ジオンの粗生成物が得られる
。この粗生成物を必要に応じてシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーによシ精製するか、再結晶法により精製す
ることにより高純度の一般式(Ill)で示される12
α−アシルオキンブレグナー4−エン−3,20−ジオ
ンを得ることができる。一般式(In)で示される12
α−アシルオキシプレグナ−4−ニンー3.20−ジオ
ンを通常の加水分解反応に付することにより12α−ヒ
ドロキシプレグナ−4−エン−3,20−ジオンが得ら
れる。例えば、この加水分解反応はメタノール、エタノ
ールなどの溶媒中で水酸化カリウム、水酸化ナトリウム
などの存在下、室温ないし溶媒の還流温度で行なわれる
。反応後、反応混合物を減圧下に濃縮し、ついでベンゼ
ン、トルエンなどで希釈し、水、希塩酸水などで洗滌し
、乾燥したのち、これより低沸点物を留去することによ
シ12α−ヒドロキシプレグナ−4−エン−3,20−
ジオンの粗生成物が得られる。この粗生成物は例えば酢
酸エチルなどから再結晶することにより精製することが
できる。」(8)明細書第16頁第10行と第11行と
の間に次の記載を挿入する。
r  tた12α−ヒドロキシプレグナ−4−エン−3
,20−ジオンは次の方法により公知化合物であるプV
グナー4.11 (12)−ジエン−3,20−ジオン
を経由してノ・イドロコルチゾン、さらにはプレドニゾ
ロンに誘導できる。
(V) (上記式中 R2はアルキル基を表わす。)すなわち、
12α−ヒドロキシプレグナ−4−エン−3,20−ジ
オンを通常のスルホネート化反応に付することにより、
一般式(V)で示されるスルホネートが得られる。例え
ば、このスルホネート化反応は、12α−ヒドロキシプ
レグナ−4−エン−3,20−ジオンをピリジン、ピコ
リン又はこれらとベンゼン、トルエンなどとの混合溶媒
に溶解し、この溶液に一般式(Vl) R2SO2α    ・・・・・・(Vl)(式中 R
2はアルキル基を表わす。)で示されるスルホン酸クロ
ライドを該12α−ヒドロキシプレグナ−4−エラー3
,20−ジオン1tjL等モル〜2倍モル量加え、室温
ないしは必要に応じて約80°Cまでの加温下に行なわ
れる。反応後、反応混合物を希塩酸水などにあけ、ベン
ゼンなどで抽出し、抽出液を希塩酸水、型口水、水など
で洗滌し、乾燥したのち、これより低沸点物を留去する
ことにより一般式(V)で示されるスルホネートの粗生
成物が得られる。この粗生成物を例えば酢酸エチルなど
から再結晶することにより高純度の一般E(V)で示さ
れるスルホネートを得ることができる。一般式(V)で
示されるスルホネートは、これを脱スルホン酸反応に付
することにより、公知化合物であるプレグナ−4,11
(12)−ジエン−3,2〇−ジオンに誘導される。こ
の脱スルホン酸反応は通常、酢酸カリウム、塩化リチウ
ム、コリジン、ボタシウムt−ブトキサイドなどの反応
助剤(スルホン酸を捕捉することができる化合物)の存
在下に行なわれる。反応助剤の使用量は一般式(V)で
示されるスルホネートに対して等モル−20倍モル量で
ある。゛この反応はへキサメチルホスホルトリアミド、
N、N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で行なうの
が好ましく、通常約80〜140℃の温度下に加熱しで
行なわれる。プレグナ−4゜11 (12)−ジエン−
3,20−ジオンは常法によりハイドロコルデシン、さ
らに・はプレドニゾロンに誘導される。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、12α−ヒドロキシプレ/ す−4−x :y −
    3−オン−20−カルブアルデヒド。 2、 デオキシコール酸及び/又はその塩を基質として
    12α−ヒドロキシプレグナ−4−エン−3−オン−2
    0−カルブアルデヒドを生産するシュードモナス属に属
    する細菌を、デオキシコール酸及び/又はその塩を含む
    培地に培養することを特徴とする12α−ヒドロキシプ
    レグナ−4−エン−3−オン−20−カルブアルデヒド
    の製造法。
JP10744882A 1982-02-26 1982-06-21 12α−ヒドロキシプレグナ−4−エン−3−オン−20−カルブアルデヒド及びその製造法 Granted JPS58224691A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10744882A JPS58224691A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 12α−ヒドロキシプレグナ−4−エン−3−オン−20−カルブアルデヒド及びその製造法
EP83101884A EP0087787B1 (en) 1982-02-26 1983-02-25 Pregnane derivatives and method of producing the same
DE8383101884T DE3360856D1 (en) 1982-02-26 1983-02-25 Pregnane derivatives and method of producing the same
US06/911,970 US4867914A (en) 1982-02-26 1986-09-26 Pregnane derivatives and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10744882A JPS58224691A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 12α−ヒドロキシプレグナ−4−エン−3−オン−20−カルブアルデヒド及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58224691A true JPS58224691A (ja) 1983-12-27
JPH0369918B2 JPH0369918B2 (ja) 1991-11-05

Family

ID=14459405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10744882A Granted JPS58224691A (ja) 1982-02-26 1982-06-21 12α−ヒドロキシプレグナ−4−エン−3−オン−20−カルブアルデヒド及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58224691A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7153988B2 (en) 2001-09-04 2006-12-26 Kuraray Co., Ltd. 7α-hydroxy-pregn-4-en-3-one-20-carbaldehyde, process for producing the same, and process for producing 7α, 21-dihydroxy-20-methyl-pregn-4-en-3-one from the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7153988B2 (en) 2001-09-04 2006-12-26 Kuraray Co., Ltd. 7α-hydroxy-pregn-4-en-3-one-20-carbaldehyde, process for producing the same, and process for producing 7α, 21-dihydroxy-20-methyl-pregn-4-en-3-one from the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369918B2 (ja) 1991-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO129337B (ja)
EP0350488B1 (en) 1,2-dehydrogenation of steroidal 21-esters with a. simplex
JPS58224691A (ja) 12α−ヒドロキシプレグナ−4−エン−3−オン−20−カルブアルデヒド及びその製造法
US4592868A (en) 11-hydroxypregn-4-en-3-one-20-carbaldehyde and a method for its production
US4867914A (en) Pregnane derivatives and method of producing the same
JPS6155953B2 (ja)
JPH0128758B2 (ja)
EP0117266B1 (en) 12-alpha-substituted pregna-1,4-diene-3,20-diones
JPH0158199B2 (ja)
JPH0357919B2 (ja)
GB1597978A (en) Corticoids
JPH0460480B2 (ja)
NO132236B (ja)
US3801459A (en) Stereospecific microbiological hydrolysis process
JPS59187000A (ja) アンドロスタ−1,4,11(12)−トリエン−3,17−ジオン
JPH0359916B2 (ja)
JPS637795A (ja) 7α−ヒドロキシアンドロスタ−4−エン−3,17−ジオンの製造方法
JPH0120875B2 (ja)
JPH0215197B2 (ja)
JP3917069B2 (ja) 7α−ヒドロキシ−プレグナ−4−エン−3−オン−20−カルバルデヒドの製造方法
JPH07213295A (ja) 微生物を用いた4−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸の製造方法
JPH0420600B2 (ja)
JPS59186998A (ja) 17−シアノ−12,17−ジヒドロキシアンドロスタ−1,4−ジエン−3−オン
JPH0121760B2 (ja)
JPS58149698A (ja) 12α−ヒドロキシアンドロスタ−1,4−ジエン−3,17−ジオンの製造法