JPS58224603A - 倣いセンサ−付刈取収穫機 - Google Patents

倣いセンサ−付刈取収穫機

Info

Publication number
JPS58224603A
JPS58224603A JP10792782A JP10792782A JPS58224603A JP S58224603 A JPS58224603 A JP S58224603A JP 10792782 A JP10792782 A JP 10792782A JP 10792782 A JP10792782 A JP 10792782A JP S58224603 A JPS58224603 A JP S58224603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
row
culm
cutting
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10792782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0147966B2 (ja
Inventor
照男 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10792782A priority Critical patent/JPS58224603A/ja
Publication of JPS58224603A publication Critical patent/JPS58224603A/ja
Publication of JPH0147966B2 publication Critical patent/JPH0147966B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 零発8Aは倣いセンサー付刈取収穫機、畦しくに、走行
に伴って刈収部に導入される殻稈列の機体に対する位置
を検出する条刈り用の倣いセンサーおよび横刈り用の倣
いセンサーを設け、このセンサーの殻稈列位置検出結果
に基いて、走行方向を制御する制御装置(イ)を備えで
ある倣いセンサー付刈取収穫機に関する。
従来のこの社の倣いセンサー付刈取収穫機においては、
刈取収穫作業を行なう際に刈シ残しが生じない様にする
ため、圃場の殻稈列を検出しながら、この殻稈列に沿っ
て倣い走行すべく、走行に伴って刈収部に導入される殻
稈列に対する機体の片寄りを検出可能な倣いセンサーを
設けてあった。
そして、このセンサーとしては、殻稈列に対する接触位
置によって傾斜角度が変化する接触バーを設け、この角
度変化によってON・OFFするスインチゲ設けて、こ
のスイツチのON・OFF状態に基いて、機体の殻稈列
に対する片をりを検出すべく構成してあった。
ところで、圃場に植え付けられた殻稈は、通常その植句
は作業およびその後の管理等の容易性を考慮して、いわ
ゆる条方向にm vClかつ、横方向に粗に、所定間隔
で配列すべく植え付けである。
その几め、刈取作業においてに、上記条方向に沿つ(順
次刈取る条刈り、この条方向に均して横から刈取る横刈
り、そして、前記圃場の刈取作業範囲を予め分割すめた
めVC行なう中割り(8条刈り)の3種類の糸本的な作
業形態が有り、刈取部の導入殻稈列のパターンが夫々異
っている。
よって、刈取部に導入される殻稈列に倣い走行するため
の最適殻稈列の位置は、曲記刈収部の刈幅が一定である
ことから、前記3種類の作業形態で夫々異なるのである
従って、前記従来構成の刈取収穫機では、一部の作業に
おいては作業者の目視により手動操作を行なって走行さ
せたり、別に専用Ωセンサーを設は次すして、各作業形
態に対応していた。
しかしながら、夫々の作業形態を全て自動的に判別1〜
、その作業形態に6じて自動的に制御を選択する構成で
はなかンたので、全ての作業全自前化するといンことに
できないという欠点が有った。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、そ
の目的は、簡素な構造のセンサ′−で、前記条刈り、横
刈り 中削りの各刈取作業に対応した最適殻稈列にlθ
って自動的に倣い走行可能な刈取収穫機を提供すること
にある。
L記目的を達成すへく、本発明による倣いセンサー付刈
収収穫機は、nfl記倣いセンサーの殻稈夕11位置検
出パターンの組み合せ結果に基いて、条刈り、慣刈り、
および中割り(8条刈り)の各モードを自動判別するこ
とによって、この各モード夫々に対応1−だ最適殻稈列
に沿って倣い走行すべく、前記制御装置□□を構成しで
ある、という特徴を備えているっ E記特徴構成故に、下記の如き優れた効果が発揮きれる
に至った。
即ち、刈取部に導入される殻稈列の機体に対する位置を
連続的に検出する7組のセンサーを設け、これらセンサ
ーの倣い走行子べき殻稈列の最適検出ゾーンを曲記各刈
収作業形態に対応して自動的に選択するので、同一セン
サーを使用するにも拘わらず、全ての作業における倣い
走行を自動化できるに至ったのである。
以F1本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図に示すように、機体四方に設けられ次列収部(1
)の前部に分草具(2)・・が設けられ、この分草具(
2)・・を支持する支持フレーム(2a)・・の中央フ
レーム(2a)の前方に、機体の殻稈列に対する条刈り
用の左右方向への片寄り全検出する倣いセンサー(S、
)を設けるとともに、右端の7 L/ −A (2a)
の前方に横列シ用の倣いセンサーC5x)*設けて、こ
れらセンツー−(Sl)又はセンサ(SR)の殻稈列位
置検出結果に基いて、左右の走行うローラ(8)、(8
’)の電磁クラッチC4)、C4’ノをON・OFF制
御する制御装置(6)t″設けて、もって、殻稈列に沿
って所定方向に自動的に倣い走行可能な刈取収穫機とし
てのコンバインを構成しである。
前記倣いセンブー(Sl)を構成するに、夫々前方に付
勢され、左右に突出したロッド(OLL6’)を設け、
このロッド((j)、(6’)が殻稈列に接触すること
で後方へ回動じ、この回動角度に対応し/ たj−ド出力を発生すべくエンコーダーCP+) 。
(P、)を前記ロッド(6)、(6’)の根元に設けで
ある。
!!Q記倣いセンツー(S2)はlfJ e mいセン
サー(S、)と同様のロッド(7)を設け、このロッド
(7)の根元に回動角度に比例した電圧を発生すべくポ
テンショメータ(Ps) k設けτある。
そして、第2図に示すよりに、これら倣いセンサー(S
l)、(SJは一担機体の片寄りを検出すると、機体が
殻稈と殻稈の間を移動するより長く設定されたHr定時
間に亘って、その検出信号を発し続け、殻稈が存在しな
い部分で娯動作しないように、F記構酸の回路を夫々付
加して検出信号のFll」処理全しである。
即1>、(iいセンサー(Sl)にあっては、前記エン
コーダーCps) 、 (P2)の穀稈列検出ゾーンC
Ao) 。
(Bo)e検出する出力(D’+) 、 (LZ、)が
旧ghレベル(以F単にlと称す)、すなわちゾーンC
Bo) t−検出すると所定時間この出力を保持ナベ(
f(ighからLow (以下単にLと称す〕への質化
を遅延させるディレィ回路+81 、 +81を設けで
ある。
一方、出力CDI) 、 (DE)は夫々検出ゾーン(
5)。
fBlを判別する信号を発生するものであって、ゾーン
囚で■、ゾーン(BlでLの信号全出力すべく構威しで
ある。
次に、前記倣いセンサー(S、)にあっては、前記ポテ
ンショメータ(P3)の発生電圧tv+を積分回路(旬
によって平均化して直流電圧fil K f摸し、この
電圧fflの大小によって、殻稈列検出ゾーン(I) 
、 tllJ 、 (110k判別ナベ< 、:l17
 ンハL/  5’ tlol 、 1+015f設け
て、夫々の基準電圧(refl)、(ref2)と比較
して、前記ゾーン(I) 、 (段、(7)に対応した
論理出力(Da) 、 (Dl)lk得るべく構成し□
である。
この出力CD1) 、 (Dl)が両方してある場合ゾ
ーン(Dl、出力(Ds)がH5出力(D、)がしてゾ
ーン(旬、そして出力(D3J 、 (Dl)の両方が
lでゾーン叩に■ そして、前記制御装置(6)は、4ボート、cpu 、
メモリ、タイマー、カクンター/4!(図示せず)を設
けてあり、いわゆるマイクロコンピュータとして機能す
べく構成してあり、前記殻稈列位置検出データとしての
倣いセンサー(St) 。
(Sり(7)各出力信+ CD+) 、 CD’+) 
、 CD*) 、 (ly*) 。
(Dl) 、 (Dl)の組み合せ状態に基いて、前記
電磁クラッチ(4)、(4’)を駆動して、もって、機
体が所定殻稈列に沿って自動的に倣い走行すべく制御す
るのである。
ここで第8図〜第5図に示すように条刈り、横刈り、中
割り(8条刈シ)の各作業形態に対応して、前記倣いセ
ンサー(Sりの殻稈列位置検出ソーンを設定すべく、前
記コンパレータ(lα。
(1(1の基準電圧(refl)、(ref’3)が制
御装置(6)によって/ コンバータ(Ill k介し
て自動的に切換町人 能に構成しである。
即ち、条刈り時は、第8図に示すように、前記刈取部(
1)の分草具(2)・・の間に夫々1条分の殻稈列02
1・・が導入されて、倣いセンサー(St)のみによつ
C1この殻稈列賭・−の位置を検出する。
そして、この殻稈列位置検出に際して、検出ゾーンCA
I 、 +131 、 (Ao) 、、 CBo)を夫
々のエンコーダCP+) 、 (Pg)に対して設定し
てあり、このゾーン検出結果、すなわち、前記論理信号
CD+) 、 (Dり 。
CD’、) 、 Crj2)の組み合せ状態に基いて、
機体の殻稈列0′4・・に対する片寄りを検出するとと
もに、条刈り、横刈りを判別して、走行方向を制御する
のである。
この殻稈列位置検出における論理信Jj+CD+) 。
(DI) 、 (1jl) 、 (L/、りの組み合せ
状mは第6図げ)に示すテーブル1に基いて判別すべく
構成してあシ、ゾーン(Ao) 、 (Ao)が検出さ
れると直進し、ゾーン(Ao) 、 IBIで夫々左右
方向へ操向し、ゾーン(Bo) 、 (Bo)を検出す
ると一定時間直進し、ゾーンtBl 、 (Bl ’i
所定時間以上検出すると横刈りであると判断するのであ
る。
次に、このようにして、横刈りであると判断すると、i
lJ記倣いセンサー(S、)の作動を可能化して、第4
図に示す横刈り状態において、検出ゾーン(I)、(川
、(ト)を設定してあり、前記論理信号CD5) 、 
CD<)の組み合せ状態に対応して、ゾーン(υで左方
向に操回し、ゾーン(坦で直進し、ゾーン(至)で右方
向に操向すべく制御する。
そして、この殻稈列位置検出における論理信号(Ds)
 、 CDJの組み合せ状Sは第6図(ロ)に示すテー
ブル2に基いて判別すべく構成しである。
一方、UeEiいセンサー(S、)のエンコーダ(P、
)が殻稈列(1′4・・を検出せず、すなわち、ゾーン
(Ao)を検出し、かつ、倣いセンサー(S、)カゾー
ン(ト)を検出すると、中割り(3条刈り)であると判
別するのである。。
このようにして、中割シ(8条刈り)であると判断する
と、第5図に示すように基本的に2条刈りの刈取部(1
)で8条分刈取る作業形態となって、glJ記倣いセン
サー(S、)のエンコーダ(P、)および倣いセンサー
(S、)のポテンショメータ(P3)の殻稈列検出結果
に基いた制御ケ行なうのである。 ここで、倣いセンサ
ー(S9)においては前記検出ゾーン(I)、(男、(
ト)を所定量シフトした検出ゾーン(1つ、 (II’
) 、 CIIIを設定すべく、前記コンパレータ1l
ol 、 101の各基準電圧(refl)、(ref
2)を設定する。
そして、穀稈列位置検出結果すなわち前記検出ゾーン(
5)、 +BI 、 (I’)、(n’)、(扉)に対
応する前記論理信9(馬) 、 (Ds) 、 (D4
)の各状態の組み合せ結果に基いて、走行方向を制御す
るのである。
この検出ゾーン(At 、 (Bl 、 (1’) 、
(U 、Ct) K 対Gする走行方向制御に第6図V
→に示すテーブル8に基いて行なうべく構成しである。
つまり、センサー(Sl)がゾーン(5)を検出し、か
つ、センサー(SりがゾーンCI’)またはゾーン(力
を検出すると一定時間に亘って直進し、この時間経過後
も011記ゾーン(5)およびゾーン(工′)またはゾ
ーン(約を両センサー(S+) 、 C8,)カ夫々検
出していれば少し左へ操向すべく制御し、ゾーン囚およ
びゾーン(岨の検出で右へ操向し、ゾーンIB+および
ゾーンCr)の検出で左へ操回し、その他の組み合せで
直進すべく制御するのである0 尚、第7図は以E説(7)した制御装置(5)の動作を
示すフローチャートであυ、前記第2図中Hは操向方向
の手動操作を行なうスイツチである。
又、前記検出ゾーン(I) 、 (Io 、 010と
検出ゾーン(I’)、(ff)、(nr)を夫々同一検
出ゾーンに設定して簡略化してもよい。
更に、前記倣いセンサ−(S、)は直接デジタル的に穀
稈列位置を検出可能なエンコーダ(PI) 。
(Pりを採用した構成を示したが、倣いセン+j−(S
t)と同様にポテンショメータ(Ps) k採用してア
ナログ的に穀稈列位置を検出する構成としてもよい。
更に又、前記倣いセンサー(S+) 、 (Sll)k
接触式のセンサー形式として説明したが、センサー取付
位置から殻稈夕iまでの距離を検出口」能な超音波セン
サー等の非接触式センサー形式としても、本発明は実施
可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る倣いセンサー付刈収収穫機の実施の
態様を例示し、第1図にコンノくインの概略平向図、弗
2図は制御装置のブロック図、第8図は条刈り時の検出
ゾーンを示す概略図、第4図は横刈り時の検出ゾーンを
示す概略図、第5図は中割り時の検出ゾーンを示す概略
図、第6図ピj、I四、V→は穀稈列位置に基く制御方
向のチーグル、そして、第7図は制御装置の動作に示f
フローチギートである。 il+・・・・・・刈取部、(8)、(3’)・・・・
・・走行うローラ、C4)、C4’)・・・・・・電磁
クラッチ、(6)・・・・・・制御装置、(S+) 、
 (Ss)・・・・・倣いセンサー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走行に伴って刈収部il+に導入される殻稈列の機体に
    対する位v1ヲ検出する条刈り用の倣いセンサー(S、
    )および横刈り用の倣いセンサー(S2)を設け、この
    センサー(s、) 、 (sz)の殻稈列位置検出結果
    に基いて、走行方向を制御する制御装置(6)を備えで
    ある倣いセンサー付刈取収穫機であって、111記倣い
    センサー(Sl) 、C3v)の殻稈列位置検出パター
    ンの組み合せ結果に基いて、条刈り、横刈り、および中
    割り(8条刈り)の各モードを自動判別することによっ
    て、この各モード夫々に対応した最適殻稈列に沿つ−C
    倣い走行すべく、前記制御装置(6)全構成しであるこ
    とを特徴とする倣いセンサー付刈取収穫機。
JP10792782A 1982-06-23 1982-06-23 倣いセンサ−付刈取収穫機 Granted JPS58224603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10792782A JPS58224603A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 倣いセンサ−付刈取収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10792782A JPS58224603A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 倣いセンサ−付刈取収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58224603A true JPS58224603A (ja) 1983-12-27
JPH0147966B2 JPH0147966B2 (ja) 1989-10-17

Family

ID=14471575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10792782A Granted JPS58224603A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 倣いセンサ−付刈取収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58224603A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03112403A (ja) * 1989-09-27 1991-05-14 Kubota Corp 刈取収穫機の操向制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139926U (ja) * 1977-04-11 1978-11-06
JPS53149521A (en) * 1977-05-25 1978-12-27 Kubota Ltd Reaper and harvester with automatic steering control mechanism

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139926U (ja) * 1977-04-11 1978-11-06
JPS53149521A (en) * 1977-05-25 1978-12-27 Kubota Ltd Reaper and harvester with automatic steering control mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03112403A (ja) * 1989-09-27 1991-05-14 Kubota Corp 刈取収穫機の操向制御装置
JPH07102004B2 (ja) * 1989-09-27 1995-11-08 株式会社クボタ 刈取収穫機の操向制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0147966B2 (ja) 1989-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58224603A (ja) 倣いセンサ−付刈取収穫機
JPS58224605A (ja) 倣いセンサ−付刈取収穫機
JPH0588746A (ja) 走行車の安全装置
JPS58224604A (ja) 倣いセンサ−付刈取収穫機
JPS58224606A (ja) 倣いセンサ−付刈取収穫機
JPS5942807A (ja) 倣いセンサ−付刈取収穫機
JPS59100902A (ja) 刈取収穫機
JPH025705Y2 (ja)
JPS61132103A (ja) 自動走行作業車のタ−ン制御装置
JPS6159684B2 (ja)
JP3372796B2 (ja) 刈取機
JP2619072B2 (ja) 刈取収穫機の刈り取り形式判別装置
JPS61128808A (ja) 刈取収穫機の走行制御装置
JPS59216503A (ja) 倣いセンサ−付刈取収穫機
JP3092306B2 (ja) コンバインにおける走行方向制御装置
JPS5928404A (ja) 倣いセンサ−付刈取収穫機
JPS62275603A (ja) コンバイン等の走向制御方式
JP2502190Y2 (ja) 刈取収穫機用の茎稈植付形態検出装置
JPS6154363B2 (ja)
JPS63148909A (ja) 収穫機における自動操向制御装置
JPH0772045A (ja) 農機における自動制御装置の故障診断装置
JPS61128806A (ja) 刈取収穫機の操向制御装置
JP2000029505A (ja) 制御ユニットの接続正誤判定方法
JPS62258823A (ja) 作業車
JPH063010U (ja) 移動収穫機における方向自動制御装置