JPS58222070A - 4−ヒドロキシ−5−ハロゲノ−6−アルキルピリミジンのハロゲン化水素酸塩の製法 - Google Patents

4−ヒドロキシ−5−ハロゲノ−6−アルキルピリミジンのハロゲン化水素酸塩の製法

Info

Publication number
JPS58222070A
JPS58222070A JP10375482A JP10375482A JPS58222070A JP S58222070 A JPS58222070 A JP S58222070A JP 10375482 A JP10375482 A JP 10375482A JP 10375482 A JP10375482 A JP 10375482A JP S58222070 A JPS58222070 A JP S58222070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
alkylpyrimidine
halogeno
halogen
hydrogen halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10375482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0231713B2 (ja
Inventor
Takeo Honda
本田 建夫
Katsutoshi Fujii
勝利 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP10375482A priority Critical patent/JPH0231713B2/ja
Publication of JPS58222070A publication Critical patent/JPS58222070A/ja
Publication of JPH0231713B2 publication Critical patent/JPH0231713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、4−ヒドロキシ−5−ハロゲン−6−アルキ
ルピリミジンの・・ロゲン化水素酸塩の新規製法に関す
るものである。
4−ヒドロキソ−5−ハロゲン−6−アルキルピリミジ
ンは9例えば殺虫剤あるいは殺ダニ剤などの農薬として
有用なアミノピリミジン系化合物の合成中間体である。
例えば、前記ピリミジン類をオキシ塩化リンと反応させ
、4位のヒドロキシ基をクロル化した後1次いでアミン
化することによって、アミノピリミジン系化合物を得る
ことができる。なお、前記オキシ塩化リンとの反応にお
いて、ピリミジン類が遊離の形態の場合は、その反応が
極めて激しい状態で進行し2反応操作のコントロールが
難しく、副生物が多量生成するが。
一方ピリミジン類が例えばハロゲン化水素酸塩の如き塩
の形態である場合には9反応が温和な状態でスムースに
進行し、目的物の収率1選択率も高くなる。− 従来、4−ヒドロキシ−5−ハロゲノ−6−アルキルピ
ーリえジンの製法としてr  Tetrahθdron
22(8)2401〜2412(1961)には、クロ
ロホルム溶媒中、4−ヒドロキシ−6−アルキルピリミ
ジンにN−ハロゲノコハク酸イミドを作用させる方法に
つき提案がなされている。しかしこの方法では、目的物
のピリミジン類は使用された溶媒に溶けやすい遊離の形
態で得られるため。
目的物と副生物および未反応原料との分離にはん雑な操
作を必要とする。また、目的物が塩の形態で得られない
ため、前記の如くオキシ塩化リンとの反応においても、
不都合をきたす。さらに該方法は、使用されるN−ハロ
ゲノコノ・り酸イミドは極めて高価で、しかも入手しに
くい物質である。
など工業的に多くの問題点を有している。
また、:T、A、C,S、、 70 175 !1〜1
756 (1948)には、ピリミジン類を直接ハロゲ
ン化し、5−ハロゲノピリミジン類を製造する方法につ
き提案されている。
この方法では、塩化鉄が触媒として使用されているが、
目的物はやはり遊離の形態で得られておりしかもその収
率も約20%程度と極めて低いものである。なお該方法
では2本発明の如きピリミジン類については、対象とさ
れていない。
本発明者らは、前記農薬の合成中間体として有用’z、
  4−ヒドロキシ−5−ハロゲン−6−アルキルビI
J ミジンを、工業的有利にしかも前記理由から塩の形
態で製造できる方法を開発することを1]的とし、鋭意
研究を行った。その結果、4−ヒドロキシ−6−アルキ
ルピリミジンを、意外にも前記塩化鉄を触媒として用い
ることなく、ハロゲンと直接接触させれば、極めて高収
率、高選択率で4−ヒドロキシ−5−ハロゲン−6−ア
ルキルピリミジンをその使用に供したハロゲンに対応す
るハロゲン化水素酸塩の形態で製造できることを見い出
し1本発明を完成するに到った。
すなわち本発明は、溶媒中で、4−ヒドロキシ−6−ア
ルキルピリミジンとハロゲンとを反応させることによる
。4−ヒドロキシ−5−ハロゲノ−6−アルキルピリミ
ジンの・・ロゲン化水素酸塩の製法に関するものである
本発明における反応は9次式に従って進行する。
(ただし式中Rはアルキル基を示し、Xは)・ロゲン原
子を示す。) 本発明における出発原料である4−ヒドロキシ−6−ア
ルキルピリミジンとしては、4−ヒドロヤ’  6 1
fpv6+)オウ714−eh’。ヤッー    □”
・パ6−エチルピリミジン、4−ヒドロキシ−6−プロ
ピルピリミジン、4−ヒドロキシ−6−プチルピリミジ
/、4−ヒドロキシ−6−プンチルビリミジンなど、6
位に低級アルキル基の置換しだ4−ヒドロキシ−ピリミ
ジン類を挙げることができる。
本発明では、まずこれらの4−ヒドロキシ−6−アルキ
ルピリミジンを溶媒に溶解させる。使用に供される溶媒
としては、出発原料を良く溶かすものであればいずれも
有用である。かかる溶媒としては2例えば酢酸、プロピ
オン酸、などの脂肪酸。
クロロフォルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素
を挙げることができるが、これらの中でも反応速度、生
成物の純度などの観点から酢酸が特に有用である。これ
らの溶媒は、目的生成物である4−ヒドロキシ−5−ハ
ロゲノ−6−アルキルピリミジンのハロゲン化水素酸塩
をほとんど溶かさないだめ1反応終了後、濾過などの簡
単な操作で該目的生成物を単離取得することができる。
なおこれら溶媒の使用量には、特別の規定を設ける必要
はないが1通常出発原料である4−ヒドロキシ−6−ア
ルキルピリミジン1重量部に対し、1〜20重量部、好
ましくは4〜10重量部用いられる。
次いで、ハロゲンを導入し反応を行う。ハロゲンは、塩
素、フッ素の場合はガス状で導入され。
また臭素、ヨウ素の場合は液状で系内に導入されるのが
好ましい。またハロゲンは、出発原料の4−ヒドロキシ
−6−アルキルピリミジン1モルに対し、0.5〜5キ
ル、好ましくは1〜2モル用いられる。
反応は、余り高温で行うと目的物が塩の形態で取得しに
くくなるため9通常常温〜100°C9好適には40〜
70°Cの温度で行われる。また反応時間は、0.5〜
2時間程度で十分である。
反応終了後1例えば沢過などの簡単な操作により、目的
生成物、すなわち4−ヒドロキシ−5−ハロゲノ−6−
アルキルピリミジンのハロゲン化水素酸塩を取得するこ
とができる。その具体例としては、4−ヒドロキシ−5
−ハロゲノ−6−メチルピリミジン、4−ヒドロキシ−
5−ハロゲノ−6−ニチルピリミジン、4−ヒドロキシ
−5−ハロゲノ−6−プロピルピリミジン、4−ヒドロ
キ/−5−ハロゲノ−6−メチルピリミジン、4−ヒト
ロキノー5−ハロゲン−6−ベンチルピリミノンなどの
塩酸塩、臭化水素酸塩、フン化水素酸塩およびヨウ化水
素酸塩を挙げることができる。
なお反応液から目的生成物を単離、取得した残液は、若
干の未反応原料および目的生成物を含んでいるが、該液
はそのまま循環使用することもできる。
この様に本発明は、従来公知の方法と比較し高収率、高
選択率で目的生成物を得ることができ。
しかも目的物はハロゲン化水素酸塩の形態で得られるた
め、その単離が極めて容易であり、さらに前記オキシ塩
化リンとの反応に供した場合、極めて好都合である。な
ど工業的に多くの利点を有している。
次に2本発明の実施例および比較例を挙げる。
実施例1 酢酸140m1に、4−ヒドロキシ−6−メチルピリミ
ジン22 y (0,2モル)を溶解させ、攪拌下に1
.5倍モル量(21,67)の塩素ガスを系内の温度が
60°C以上にならないようにゆっくりと吹き込んだ。
次いで、40°Cで1時間攪拌を行った後2反応液を冷
却し析出した結晶をr取した。
r果物を、少量の冷酢酸で洗浄後、乾燥し、融点194
〜197°C(分解)を有する無色粉状晶の5−クロロ
−4−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン塩酸塩ろ1.
’2f(収率;86%)を得た。その05 N5 N2
 azo・HCtとしての元素分析値は9次の通りであ
った。
C(%)   H(係)   N(%)計算値    
63.17  3.34  15.47実測値    
33.42   ろ、59  15.80実施例2 酢酸70m1!に、4−ヒドロキシ−6−メチルピリミ
ジン11f(0,1モル)を溶解させ、攪拌下に19.
2 y (0・12−vyb)の臭素を系内の温度が 
     1..150°C以上にならないようにゆっ
くり滴下した。
次いで40〜50°Cで1時間攪拌を行った後2反応液
を冷却し析出した結晶を沢取した。沢果物を。
少量の酢酸で洗浄後、乾燥し、融点214〜217’C
(分解)を有する淡黄色粉状晶の5−ブロモ−4−ヒド
ロキシ−6−メチルピリミジン臭化水素酸塩21.9y
(収率;81%)を得だ。その05H5N2B)’0−
HBI′とし−c’o元素分析値は2次(7)Aりであ
った。
C(チ)   H(係)   N(%)計算値    
22.25  2.24  10.68実測値    
22.27  2.26  10.50比較例 4−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン117(0,+
モル)とN−クロルコハク酸イミド13.6y (o、
+モル)ヲクロロフォルム200 m/中に加え、3時
間加熱還流した後、減圧下クロロフォルムを留去した。
得られた結晶に酢酸エチル500m1を加え加熱攪拌し
た後、不溶分をr取した。次いでp果物をエタノールよ
り再結晶し、融点194〜196°Cを有する無色板状
晶の5−クロロ−4−ヒドロキシ−6−メチルピリミジ
ンb、s y (収率;47チ)を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶媒中で、4−ヒドロキシ−6−アルキルピリミジンと
    ハロゲンとを反応させることを特徴とする。4−ヒドロ
    キシ−5−ハロゲン−6−アルキルピリミジンのハロゲ
    ン化水素酸塩の製法。
JP10375482A 1982-06-18 1982-06-18 44hidorokishii55harogenoo66arukirupirimijinnoharogenkasuisosanennoseiho Expired - Lifetime JPH0231713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10375482A JPH0231713B2 (ja) 1982-06-18 1982-06-18 44hidorokishii55harogenoo66arukirupirimijinnoharogenkasuisosanennoseiho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10375482A JPH0231713B2 (ja) 1982-06-18 1982-06-18 44hidorokishii55harogenoo66arukirupirimijinnoharogenkasuisosanennoseiho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58222070A true JPS58222070A (ja) 1983-12-23
JPH0231713B2 JPH0231713B2 (ja) 1990-07-16

Family

ID=14362336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10375482A Expired - Lifetime JPH0231713B2 (ja) 1982-06-18 1982-06-18 44hidorokishii55harogenoo66arukirupirimijinnoharogenkasuisosanennoseiho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231713B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0231713B2 (ja) 1990-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769493A (en) Process for producing tetrafluorophthalic acid
TW201643135A (zh) 製備3-氯-2-乙烯基苯基磺酸酯之方法
US9695124B2 (en) Method of producing 2-aminonicotinic acid benzyl ester derivatives
EP0259663B1 (en) Process for producing tetrafluorophihalic acid
JPS58222070A (ja) 4−ヒドロキシ−5−ハロゲノ−6−アルキルピリミジンのハロゲン化水素酸塩の製法
JP3046258B2 (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
JPH05140157A (ja) フエノチアジン誘導体
JPS59137429A (ja) 核ハロゲン化3−フルオロトルエン類とその製造方法
JP2900104B2 (ja) 2−アミノ−6−ハロゲノプリンの合成中間体の製造方法
JP3646224B2 (ja) ベンゾイルアセトニトリル誘導体の製造方法
JP4803037B2 (ja) 含フッ素2−クロロアクリル酸エステルの製法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JP3217541B2 (ja) グアニン誘導体の製造方法
JPS63270640A (ja) 3,4,5−トリフルオロ安息香酸誘導体およびその製造方法
JPS63112580A (ja) テトラヒドロピリド〔2,3−d〕ピリミジン誘導体
JPH0543553A (ja) 3,5−ジクロロピラゾール−4−カルボン酸エステル類の製造方法
JPS645024B2 (ja)
JPH01117849A (ja) 2,6‐ジハロアニリン誘導体の製造方法
JPH10338692A (ja) 縮合複素環類の製造方法
JPH0759558B2 (ja) 1,3−ジアルキルピラゾール−4−アルデヒド類の製造法
JPS6127961A (ja) N−置換フタルイミドの製造方法
JP2001002645A (ja) 2,6―ジアミノ−3,5−ジフルオロピリジンの製造方法
JPS58185567A (ja) ピラゾ−ル誘導体の製造法
JPH0543554A (ja) 3,5−ジクロロピラゾール−4−カルボン酸エステル類の製造法
JPS6210065A (ja) 4−アシルアミノピリジン類の製造法