JPS5822195A - 感熱転写箔及びこれを用いる転写方法 - Google Patents

感熱転写箔及びこれを用いる転写方法

Info

Publication number
JPS5822195A
JPS5822195A JP56121266A JP12126681A JPS5822195A JP S5822195 A JPS5822195 A JP S5822195A JP 56121266 A JP56121266 A JP 56121266A JP 12126681 A JP12126681 A JP 12126681A JP S5822195 A JPS5822195 A JP S5822195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
heat
transfer foil
adhesive layer
foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56121266A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Terada
幸男 寺田
Hisao Kitano
尚男 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP56121266A priority Critical patent/JPS5822195A/ja
Publication of JPS5822195A publication Critical patent/JPS5822195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/12Transfer pictures or the like, e.g. decalcomanias

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 転写方法に関するものであり,その目的とするところは
被転写物が耐熱性物のみならず非耐熱性物に対しても転
写可能で且つ省エネルギー的な感熱転写箔及び転写方法
を市場に提供せんとするものである.[C本発明の他の
目的とするところは被転写物の物性,例えば引1か#強
度及び剥#1強度が大いに改蕾された且つ工業的に極め
て使用に便利で大量生産を可能ならしめることができる
感熱転写箔及び転写方法を市場に提供せんとするもので
ある。
従来の感熱転写箔では実公昭54−118965号公報
%寮公昭5番ー*a’ragv公報、実公昭64−48
768号公報等に示される如く、転写時に接着剤層の軟
化を促し被転写物へ転写させる為, soot:程度の
温度を転写時に必要とするから被転写物は耐熱性物に限
定され且つ大きなエネルギーを要するものであった.又
、実公昭64ー82566号公報や特公昭61−889
号公報や米国特許4185088号(=特開昭58−1
g1086号公報)等に示される如く、比較的低温で転
写可能なものもあるが、これは各各転写箔の作成時1c
或いは転写後に複雑な処理を要したり、更に被転写物の
物性が全く期待でtないという欠点を有していた。
本発明者らはこれらの欠点を解消するために種線研究実
験を重ねた結果1本発明を完成するに至ったものである
。即ち本発明はリン、イオウ、酸素、窒素より成るヘテ
ロ元素群から選ばれた少なくともひとつの元素を含む原
子団及び1〜811のベンゼン俵な有する中性化合物を
接着剤層の内又は外に存在せしめることを特徴とする感
熱転写箔及び該感熱転写箔を用いて100℃〜180℃
で加熱転写することを特徴とする転写方法である。本発
明に依ると、従来の加護転写印刷法と比較して低温で転
写することが容易となる為、非耐熱性物に対しても適用
が容易となり且つ省エネルギー的であり、更にfs転写
物の物性が大いに載着され且つ工業的に極めて有利で大
量生産に適した感熱転写箔及び該感熱転写箔を用いた転
写方法を得ることができる。
以下本発明について更に詳しく説明する。
接着剤層の内又は外に存在せしめる中性化合物は、その
構造の基本としてリン、イオウ、l素、窒素より成るヘ
テロ元素群から選ばれた少なくともひとつの元素を含む
原子団及び1〜sIImのベンゼン核を有し、これらは
接着剤と相溶性又は親和性があり且つ接着剤の転写時に
おける軟化性能を向上させ本来の接着剤層のみからなる
転写箔では見られないような性質、例えば従来の転写温
度よりはるかに低い温度で各種の形状の被転写物に効果
的に転写せしめることを可能とするものである。
リン、イオウ、酸素%窒素より成るヘテロ元素群から選
ばれた少なくともひとつの元素を含む原子団及び1〜B
11のベンゼン核を有する中性化合物とは、フェノール
類、チオフェノール類、カルボン#類、スMホン酸類、
アミン類、ホスフィン類などのごく直接的に酸性もしく
は塩基性を呈する化合物は除外されたホスフェート類、
ホスホルアミド類、スルホンアミド類、スルホン類、ス
ルホンアミド類、スルフェンアミド類、カーボネーF類
、カルボン酸エステA/類、力Vボン酸アミド類、ウレ
タン類、カルボン酸ヒドラジド類、オキシム類、ヒドラ
ゾン類、ニトリに@%異性環状化合物類であってその分
子中にベンゼン核力ζl〜8II必須成分として含まれ
ている化合物を指す、酸性もしくは塩基性を呈する化合
物とかベンゼン核を含まない化合物あるいはベンゼン核
が4@以上である化合物は本発明者らの多くの実験の結
果力島らして本発明の目的とする転写箔用にをよ不過当
であることが認められた。また上記の本発明に適する化
合物の中でも使用し易いものは融点が5O−fioo℃
、特に好ましくは一点が70〜180℃であることカー
見い出された。前記の本発明の限定以外でをよ5Jil
際上転写箔の製造、保管、取扱t1及び使用力玉極めて
不便になる。なお、その理由を現在学理的に簡明ならし
めることは困蝶であるが、おそらく゛本発明の化合物は
、接着剤成分たる合成樹脂との才目溶性の関門並びr−
Wi性、一点などと関連して−るのであろうと思われる
本発明に使用する代表的な中性4F、金物の具体的な名
称を示すと次の通りである。
ジシクロヘキシ〃フタレート、ジメチルテレフタレー)
、P−)ルエンスルホニルヒドラシト。
アセトアセ側アニリド、アセトアニリド、0−トルエン
スルホアミド、フタロジニトリル、0−丁セトアセトア
=シダイド、P−アセドア七ドアニジダイト、P−メト
キシベンゾニトリル、ベンズアマイド、ベンズアニリド
、ベンゼンスルホンアミド、ベンゼンスルホ二ルヒドラ
ジド、ペンslv、ベンゾフェノンオキシム、鳴−ベン
ゾイルビフェニル、8−ペンシイA/−2−フェニルプ
ロピオニトリル、N−ペンシルベンズアミド、ペンジル
カーパλイト、N−ベンジルホルムアマイド、ベンジル
スルホキサイド、ビス(/(ラニトロフェニル)カーボ
ネート、4−ブロモベンゾフェノン、シクロヘキサノン
オキシム、ジベンジルホスフェート、8−6−シメトキ
シベンズアミド、8−6−シメトキシベンゾニトリル、
1−1’−ジフェニルアセトン%ジフェニルアセトニト
リル、ジフェニルカルバジド、ジフェニルカーボネート
、ジフェニルホルムアミド、ジフェニルグアニジン、0
−エトキシベンズアミド、エチJ/−P−アミノベンゾ
エート、0−フVオロペンズアミド、メタヒドロキシア
セトフェノン、m−メトキシベンズアミド、4−メトキ
シベンゾフェノン、P−メトキシフェニルメチルスルホ
ン%N−メチル−P−トルエンスルホンアミド、メチル
−P−)ルイ〃スルホン、P−ニトロアセトフェノン、
m−ニトロベンズアミド、フェニル酢酸ヒドラジド、フ
ェニルベンゾエート、フエ二kItl&バメート、N−
7エニルマレイミド、フェニルスルホン、フェニルスル
ホキサイド、フェニルウレア、チオアセタニリド、チオ
ベンズアミド、P−トルエンスルホンアミド、フェニル
アセトアニリド、メタクロVベンズアニリド、P−メチ
Vアセトアニリド、フェノキシアセタミド、ジフェニル
アセタミド、P−イソゾロピロベンズアミド、N−メψ
ルメタニトロベンゼンスVホンアミド、N−t−ブチV
バッニトロベンゼンスVホンアミド、8−t−プチルメ
ルカブトベンズイソスルホナゾーv、p−)ルエンスル
ホンアニリド等の単独もしくは2種以上の混合物が中性
化合物として有用である。
本発明にいう接着剤層を形成する接着剤とはポリビニル
エーテル系接着剤、ポリ酢酸ビニル系接着剤、ポリ塩化
ビニ、Iv−酢酸ビニル系接着剤、ポリアクリV−)1
1[AI、lリメタアクリレート系接着剤、ポリスチレ
ン系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアマイド系接
着剤、ポリ塩素化オレフィン系接着剤、ポリビニルブチ
ラール系接着剤ならびにこれらを主成分とするW1着剤
組成物を転写箔の接着剤層とし印刷塗布し乾燥してなる
ものである。
#着剤層の内とは接着剤に中性化合物を予め混合するか
、接着剤塗布時に同時混合するかして接着剤と中性化合
物とが共存した層を形成せしめることによって達成され
る。
接着剤層の外とは接着剤に非混合状@W−て、その層の
上又は下に中性化合物を薄膜もしくは散布して保持せし
めたものをいう。この保持は中性化合物を溶融して散布
もしくは塗布するか、溶液にして印刷塗布することによ
って達成される。
以下本発明な*mするための一般的な操作法を示す、以
下の実施例においては、例えばポリエステVベースフィ
ルムにアクリル系もしくはワックス系剥離層をグラビア
インキし、その上にグラビアインキによる模様層を施し
たものを用意し、これを転写箔中間物とし、この転写箔
中間物の作成以後の操作のみを示す、下記に示す実施例
の数値は特に断らない限り全て重量比によるものである
又、実施例に示した本発明の感熱転写箔及びこれを用い
た転写方法の被転写物、転写方法、接着剤層の樹脂及び
中性化合物等は、実施具体例であり。
これに限定されるものではない。
尚、木寮施例において、ひっかき強度テスト及び剥離強
度テストは次の様に規定した。
0ひつかき強度テスト 人差指の爪で被転写物表面を約20■引かく。
判定基準 2〜8回で生地が露出・・・・不可g〜8回
で傷がつく■・e・・可 2〜8回で変化なし・・・・・・優 0剥離強度テスト ニチバンセロテープ(24mM巾、 接111力fAb
o〜400g、長さ50m )を被転写物表面に栂指の
腹で強く押し伸ばし密着させた後、90度の角度で急激
に引き剥す。
判定基準 生地が完全に露出・・・・・・・・不可生地
がやや露出・・・・・・・・・・可変化なし・・・・・
・・・・・・・・・・・・優夾施例 を 接着剤層となるポリアクリレート系接着剤溶液100に
対し、P−)ルエンスルホンアニリFB0を混入したも
のを前記転写箔中間物のインキ面(模様層上)にグラビ
アコートした。こうして得られた本発明の転写箔のコー
ト面をポリスチロ−V板の表面に重ね合せ15(lで加
熱、ロール転写した。
このようにすることによって、ひっかき強度及び剥離強
度テストに好結果を得ることができた。
実施例 8〜11 実施例1のP−トルエンスルホンアニリドの代りに表1
K−示す中性化合物を用い実施例1と同様にポリスチロ
ール板に転写した。
表  1 何れもひっかき強度、剥離強度テストに好ましい結果が
得られた。
実施例 18 接着剤層となるポリスチレン系接着剤溶液100に対し
、ベンズアマイド16を混入し前記転写箔中間物のイン
キ面にグラビアコートした。こうして得られた本発明の
転写箔をポリスチロール板IIiに重ね合わせ140℃
でロール転写した。得られた転写物はひつかき強度、剥
離強度に充分満足出来るものであった。
実施例18〜19 実施例12のベンズアマイドの代りに表gに示す中性化
合物を用い、実施例12と同様にポリスチロール板に転
写した。
表  8 何れもひっかき強度、剥離強度テストに好ましい結果が
得られた。
実施例 21 前記転写箔中間物のインキ面へポリアクリレート系接着
剤をグラビアコートし、その上へジフェニ〃アセトニト
リルの204)〜エン溶液ラスプレーコートし冷風乾燥
させ、このコート面をポリスチロール板へ重ね合せて1
00℃で加熱転写した。
このようにして得られた転写物はひつかき強度、剥離強
度に充分満足のいくものであった。
実施例 22 実施例81での被転写物ポリスチロ−V板の代りにアル
ミニウム板を用いても同様の結果が得られた。即ち、ひ
っかき強度、剥離強度ともに満足すべきものであった。
実施例 28 1記転写箔中間物のインキ面へP−) A/エンスルホ
ンアニリドの20%トルエン溶液溶液ラスプレーコート
冷風で乾燥させ、更にその上にポリアマイド系接着剤溶
液でグラビアコートした転写箔をアルミニウム板と重ね
合せて、180℃で加熱ロール転写した。このようにす
ることによって、ひっかき強度、剥離強度テストともに
好結果を得た。
比較例 l 前記転写箔中間物のインキ面へポリメタアクリレート系
接着剤の溶液をグラビアコートして接着剤層を形成した
。こうして作成した本発明による中性化合物を使用しな
い従来の転写箔をポリスチロール板と重ね合せ150℃
で加熱ロール転写した。
しかしながらポリスチロール板上へは殆んど転写しなか
った。
比較例 8 比較例1のポリメタアクリレート系接着剤の代りに、ポ
リスチレン系接着剤を用いた従来の転写箔を作成し、比
較例1と同様にポリスチロール板に転写した。しかしな
がらポリスチロール板上へは殆んど転写しなかった。
比較例 8 比較例IK−用いた従来の転写箔をポリスチロ−V板と
重ね合せ、 SOO℃で加熱ロール転写した。
転写物のひっかき強度テスト及び剥離強度テストを行っ
たところ、表8の如き結果が得られた。
比較例 会 比較例2に用いた従来の転写箔をポリスチロール板と重
ね合せ、goocで加熱ロール転写した。
転写物のびりかき強度テスト及び剥離強度テストを行っ
たところ1表8の如き結果が得られた。
表  8 上表結果の如く、比較例8.4の従来法と比較し、本発
明は実施例1〜2BIC示した如く、ひつかき強度とも
に、より優れたものであった。
以上詳細に説明したように本発明は従来の加熱転写印刷
方法と比較して、低温で容易に転写することができるも
のであるからエネルギーコストを低減せしめることがで
きるはかりでなく比較的耐熱性の乏しい被転写物に対し
ても転写可能なものであり従って適用素材の範囲が拡大
され且つ大量生産にも適したものである。更に転写され
た被転写物の物性は極めて優れたものが得られるもので
ある。従って本発明に係る感熱転写箔及びこれを用いる
転写方法をして、あらゆる転写印刷に適用可能であり、
産業利用上極めて価値の高いものである。
特許出願人 日本写真印刷株式会社 手続補正書(自発) 昭和56年9月3日 特許庁長官  殿 1事件の表示 昭和56年特許願第11AIB66号・2発明の名称 感熱転写箔及びこれを用いる転写方法 3補正をする者 事件との関係 4補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 S補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の欄を次の通り補正する
(1)明細書第6頁第19行目〜第7頁第1行目に「シ
クロヘキサノンオキシム」とあるのを抹消スる。
(2)明細書第13頁第8行目tこ「シクロへキサノン
オキシふ」とあるのを[ベンゾフェノンオキシム]に補
正する。
(8)明細書第16頁第7行目に「強度ともに」とある
のを「強度、剥離強度ともに」に補正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l りン、イオウ、酸素及び電素より成るヘテロ元素群
    から選ばれた少なくともひとつの元素を含む原子団及び
    1〜81Iのベンゼン核を有する中性化合物を#!!着
    剤層の内又は外に存在せしめることを特徴とする感熱転
    写箔。 2 リン、イオウ、酸素及びg素より成るヘテロ元素群
    から選ばれた少なくともひとつの元素を含む原子団及び
    1〜8−のベンゼン核を有する中性化合物を接着剤層の
    内又は外に存在せしめた感熱転写箔を用いて%100℃
    〜180℃で加熱転写することを特徴とする転写方法。
JP56121266A 1981-07-31 1981-07-31 感熱転写箔及びこれを用いる転写方法 Pending JPS5822195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56121266A JPS5822195A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 感熱転写箔及びこれを用いる転写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56121266A JPS5822195A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 感熱転写箔及びこれを用いる転写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5822195A true JPS5822195A (ja) 1983-02-09

Family

ID=14806991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56121266A Pending JPS5822195A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 感熱転写箔及びこれを用いる転写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822195A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116592A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 Carbon Paper Kk 熱転写型記録媒体
US4857410A (en) * 1984-08-13 1989-08-15 General Company Limited Multi-type heat-sensitive transferring medium
JPH0427589A (ja) * 1990-05-24 1992-01-30 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 感熱性転写記録シート

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610486A (en) * 1979-07-06 1981-02-02 Nippon Tenshiya Kk Manufacture of transfer paper

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610486A (en) * 1979-07-06 1981-02-02 Nippon Tenshiya Kk Manufacture of transfer paper

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857410A (en) * 1984-08-13 1989-08-15 General Company Limited Multi-type heat-sensitive transferring medium
JPS61116592A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 Carbon Paper Kk 熱転写型記録媒体
JPH0427589A (ja) * 1990-05-24 1992-01-30 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 感熱性転写記録シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100454310B1 (ko) 재귀반사트랜스퍼시이트및아플리케
KR100400906B1 (ko) 역반사트랜스퍼시이트및아플리케
US3172942A (en) Reflective dry strip transfer
JPS59152842A (ja) 熱収縮性識別体
JPS58124651A (ja) 塗布層を有するポリエステルフィルム
JPS61293279A (ja) アジリジンで処理された物品
JPH048535Y2 (ja)
JPS5822195A (ja) 感熱転写箔及びこれを用いる転写方法
JPH06116537A (ja) 低い表面エネルギーを加えたポリマー組成物
JP3042969B2 (ja) ゴルフボール用転写箔及びそれを用いたゴルフボールの製造方法並びにゴルフボール
JP2619269B2 (ja) 転写シート
JP3933259B2 (ja) 非晶質ポリエチレンテレフタレート樹脂系化粧シート
JPH01156332A (ja) 二軸延伸ヒートセツトポリエステルフイルム及びジアゾ型複写フイルム
CA1178518A (en) Transferably flocked fiber sticker and method for producing same
JPS5945186A (ja) 転写シ−ト
JPH03131677A (ja) ポリスチレン系粘着テープ及びその製造方法
JPH05287242A (ja) 粘着シート
JPS58199186A (ja) ポリ塩化ビニルとカチオン染料からなる装飾シ−トおよびカバ−
IE792097L (en) Film
KR100482755B1 (ko) 승화열전사 칼라프린트 강판의 제조방법 및 그 물품
JP2594568B2 (ja) 転写印刷用フィルムと転写印刷方法
JPH04266982A (ja) ポリスチレン系粘着テープの製造方法
JPS5677192A (en) Visible image forming sheet
JPS63274473A (ja) 発泡アルミニウムボ−ドの表面塗装加工処理法
JP2661022B2 (ja) 積層感熱転写材