JPS58199186A - ポリ塩化ビニルとカチオン染料からなる装飾シ−トおよびカバ− - Google Patents

ポリ塩化ビニルとカチオン染料からなる装飾シ−トおよびカバ−

Info

Publication number
JPS58199186A
JPS58199186A JP58043310A JP4331083A JPS58199186A JP S58199186 A JPS58199186 A JP S58199186A JP 58043310 A JP58043310 A JP 58043310A JP 4331083 A JP4331083 A JP 4331083A JP S58199186 A JPS58199186 A JP S58199186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
substrate
polyvinyl chloride
transfer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58043310A
Other languages
English (en)
Inventor
ロナルド・シエ−フア−・レノツクス
アン・ルイス・シユワルツ
モセス・スパ−クス・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Armstrong World Industries Inc
Original Assignee
Armstrong World Industries Inc
Armstrong Cork Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Armstrong World Industries Inc, Armstrong Cork Co filed Critical Armstrong World Industries Inc
Publication of JPS58199186A publication Critical patent/JPS58199186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/025Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet
    • B41M5/035Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet by sublimation or volatilisation of pre-printed design, e.g. sublistatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper
    • B41M1/30Printing on other surfaces than ordinary paper on organic plastics, horn or similar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/025Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet
    • B41M5/035Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet by sublimation or volatilisation of pre-printed design, e.g. sublistatic
    • B41M5/0355Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet by sublimation or volatilisation of pre-printed design, e.g. sublistatic characterised by the macromolecular coating or impregnation used to obtain dye receptive properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/025Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet
    • B41M5/035Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet by sublimation or volatilisation of pre-printed design, e.g. sublistatic
    • B41M5/0356Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet by sublimation or volatilisation of pre-printed design, e.g. sublistatic characterised by the inks used for printing the pattern on the temporary support or additives therefor, e.g. dyes, transferable compounds, binders or transfer promoting additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1712Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
    • B44C1/1716Decalcomanias provided with a particular decorative layer, e.g. specially adapted to allow the formation of a metallic or dyestuff layer on a substrate unsuitable for direct deposition
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0086Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique
    • D06N3/0095Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique by inversion technique; by transfer processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N7/00Flexible sheet materials not otherwise provided for, e.g. textile threads, filaments, yarns or tow, glued on macromolecular material
    • D06N7/0005Floor covering on textile basis comprising a fibrous substrate being coated with at least one layer of a polymer on the top surface
    • D06N7/0028Floor covering on textile basis comprising a fibrous substrate being coated with at least one layer of a polymer on the top surface characterised by colour effects, e.g. craquelé, reducing gloss
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は装飾シートおよびカバーに関し、特にポリ塩化
ビニルおよびカチオン染料から成る装飾シートおよびカ
バーに関する。
ポリ塩化ビニルから成る基質(又は基板)は装飾カバー
、特に装飾床カバーとして広く使用されるようになって
きた。そのような材料を美学的に受は入れられるように
するためには、それらは着色模様を備えなければならな
い。そのような模様を提供するために、一般に2種類の
着色剤、すなわち染料と顔料が伝統的に利用されてきた
。ポリ塩化ビニルの百科事典は「染料」をビニル混合物
に可溶性の着色剤と定義し、一方「顔料」はビニル混合
物に不溶性の着色剤と定義している。染料は主として分
散染料と溶媒染料から成るが、それらp染料はポリ塩化
ビニル系に使用することを阻むという欠点をもつことが
示されている。かくして、それらの染料は良好な透明度
と色の強さく濃さ)を有する製品を与えるポリ塩化ビニ
ル含有混合物に都合よく使用されるけれども1色のにじ
み。
低色堅ろう度、低熱安定性等に関係した問題がそれらの
用途を少なくして、ポリ塩化ビニル組成物に色を提供す
るために一般に顔料が採用されてきた。
1、L來顔料は印刷インキによって、或いは着色粒子の
ステンシル沈積によって付加される。にもかかわらず、
着色品は、例えば色の選択が限定され貫通した色の画像
が得られないため十分に満足なものではない。従って、
ポリ塩化ビニルを含む゛製品の業者はそのような製品の
色特性を改善する方法をずっとさがし求めてきた。
先行技術として最近ステトソン(St、et、son 
etal)は米国特許第4.2?+2,976号に昇華
性の分散染料を使用した転写印刷によって可塑化ポリ塩
化ビニル基質に色を浸透(貫通)さす方法を開示した。
これらの方法は昇華性分散染料から成る模様を塗工され
た転写紙捷たは他の剥離表面をポリ塩化ビニル基質の表
面に付加する工程からなる。
その複合体を加熱すると、染料が基質の中へ昇華する。
次に転写紙を除去すると、シャープな貫通色画像を有し
た基質が後に残る。
この方法で調製された床張り構造物の利点は細部が明確
なことでそれが床カバーの有効寿命の間そのま\維持さ
れることである。しかしながら。
昇華性分散染料が熱を受けたときに移染および模様の鮮
明度の低下が加速されることがわかっている。
従って1本発明の目的はポリ塩化ビニルから成る基質が
時間と共に、或いは高、温にさらされたとき色があせず
またはにじまない基質を貫通した色画像(以下貫通色画
像と記す)を有する前記基質の製造法を提供することで
ある。
さらに、本発明のもう1つの目的は貫通色画像を有して
床張り材料、壁カバーなどとして使用される装飾シート
および装飾カバーを提供することである。
さらに1本発明の目的は転写シートおよびポリ塩化ビニ
ルから成る装飾表面全調製するのに有用なカチオン染料
から成るインキ組成物を提供することである。
本発明のこれらおよび他の目的は以下の望ましい実施態
様の詳細な記載から明白となるであろう。
本発明は、ポリ塩化ビニルから成り実質的に非移染、貫
通色画像を有する装飾用シートおよびカバーがカチオン
染料を使用して調製できるという我々の発見に関する。
これらのカバーは、種々のポリ塩化ビニル含有基質にカ
チオン染料および適当な結合剤から成る画r象組成物を
提供し1次にこれらの材料全カチオン染料が基質へ移行
するように処理することによって調製される。実質的に
非移行の貫通色画像は苛酷な条件下でも得られる。
一実施態様における本発明はポリ塩化ビニルから成る装
飾シートおよび実質的に非移行性画像を調製する方法か
ら成り、該法はポリ塩化Jニルから成る基質を選択する
工程と、少なくとも1つのカチオン染料と結合剤から成
る画像組成物と前記基質とをインターフェースさせる工
程と、前記インターフェースさせた基質と画像組成物を
加熱して前記染料を基質の中へ移行させる工程(前記結
合剤は前記染料の移行を実質的に妨げない種類のもの)
から成る。
第2の実施態様における本発明はポリ塩化ビニルから成
る装飾シートおよび少なくとも1つのカチオン染料から
なる実質的に非移行性画像から成る。
第5の実施態様における本発明は、裏張り材および該裏
張り材に付着されたポリ塩化ビニルと少なくとも1つの
カチオン染料から成る実質的に非移行性の画像から成る
基質から構成される装飾床カバーから成る。
第4の実施態様における本発明は、ポリ塩化ビニル基質
とインターフェースして加熱されたとき該基質に実質的
に非移行性で貫通色画像を提供するのに適する画像組成
物から成り、該画像組成物は少なくとも1つのカチオン
染料と該染料の移行(メは移染)を実質的に妨げない結
合剤から成る。
種々の基質、特に繊維織物を染色する塩基性染料に長い
間興味がもたれてきた。通常、これらの染料は基質を没
漬する染浴に使用された。しかしながら、分散染料用に
有用な付加方法としての転写印1’!I+ (なっせん
)の出現と共に、同じ技術を塩基性染料に応用するため
゛に多くの試みが行なわれた。塩基性染料は、一般に大
気圧下で昇華せず。
減圧下でもわずかしか昇華しないで分散染料とは異なる
。従って、多くの塩基性染料の示す熱劣化傾向に関して
問題があった。これらの問題は一般に塩基性染料の低融
点といっしようになって転写印刷(なっせん)への使用
を事実上阻んできた。
従って、これらの問題全解決する方法を見出す努力がか
なりはられれた。
これらの努力の結果として、塩基性染料の相対的な非転
写能を解決するとされている多くの添加物または染料処
理が提案〜され、それによって塩基性染料を繊維材料の
なっせんに有用にした。例えば、米国特許第う、922
,11115号(これはMizun。
らによる一連の特許の1つである)は、酸化剤を転写イ
ンキに添加すると低転写性の塩基性染料が転写性になる
ことを開示している。同じような結果が米国特許第3.
969.071号に報告され、染料を化学的に変える物
質が印刷用インキに含有されている。米国特許第3.9
92.1100号では、塩基性染料のカルビノール・ベ
ースがそれらが米国特許第5.999.959号および
第1!、 0110779号におけるように使用された
。他の方法が米国特許第3.995.992号、第4.
057.588号、第4.157.042号、第1.2
.53. II! 5 II!号および第14、306
. II! 75号にも開示された。
塩基性染料および分散染料に応用できる前記転写なっせ
ん法は合成繊維、例えばポリエステル繊維、アクリル繊
維、ナイロン繊維およびアセテート繊維のなっせんにほ
とんど向けられている。これらの材料は、多分繊維の体
積に対する表面積の比が大きいため染料を′繊維マトリ
ックス全体に容易に移行させる。逆に、シート製品は前
記の表面積/体積の比が小さいため異なる結果をもたら
して、染料の移行を阻む傾向にある′。そのような環境
で移染を改善する普通の方法は設定温度を上げることで
あるが、これは染料)の分解をもたらしシート材料自身
をも損う。従って、カチオンの形の塩基性染料が移行促
進剤を使用することなくポリ塩化ビニルから成る基質内
への移行を促進できること、および得られた染色基質が
長期に渡ってまた強い加熱を受けたときにも鮮明な画像
のままであること全見出したことは驚きと共に予期せざ
ることであった。これらの結果は、本発明の方法がポリ
エステル、アクリル、ウレタン、ナイロンおよびエポキ
シ材の場合に悪い結果を与えることがわかったのが特に
驚きである。
本発明を規定するため本明細書に使用した用語「カチオ
ン染料」はカチオンの形の塩基性染料から成る。そして
そのような染料は事実上いずれも本発明と共に使用可能
であるごとがわかった。これらの染料は数百種が存在し
ており、それらの多くは「色指数」なる本(これはTh
e 5ocietyof Dyers and Co1
ourists in Associationwit
h  the  American  As5ocia
tion  of  TextileChemists
 and Co1oristsによって出版された本で
ある)に記載されている。しかしながら、我々はカチオ
ン染料のイオン電荷が非局在化されると優れた結果が得
られることを見出した。かくて。
メチジ染料、トリフェニルメタン染料、キサンチン染料
、シアニン染料などが1局在化イオン電荷を有するシン
プルなカチオン染料よりも鮮明な色を与える。
本発明は塩化ビニルから得た広範囲の繊維またシート基
質に利用できる。塩化ビニリデン、ビニル・アセテート
、アクリル酸または他の重合性材料との共重合体も良好
な結果を与えるけれども、単独重合体の塩化ビニル基質
が望ましい。現在使用されている塩化ビニル含有共重合
体の殆んどが少なくとも70%の塩化ビニルを含んでい
る。便宜上、適用可能な種々の基質を規定するために本
明細書に使用した用語「ポリ塩化ビニル」は塩化ビニル
と他のモーマーとの共重合体を含むものと見なす。
前述のように、Mizunoらの酸化剤の存在下でカチ
オン染料で転写なっせん性であると知られている非塩化
ビニル含有材料では悪い結果が得られるので、塩化ビニ
ル単量体から誘導された重合材料が必須である。カチオ
ン染料は昇華または他の機構によってポリ塩化ビニルか
ら成る基質の中へ移行するとき、それらはポリ塩化ビニ
ルと相互反応して本質的に非移行性となるように、カチ
オン染料はポリ塩化ビニルに対して特別な親和性をもっ
ているようである。従って、溶媒にさらされたり長時間
、苛酷な加熱条件にさらされたときでも、本発明によっ
て調製された模様は鮮明なま捷である。
ポリ塩化ビニル含有基質の物理的性質は特に重要である
とは思われない。画像組成物とゲル化および非ゲル化プ
ラスチゾル(化学発ぼう剤の使用または無使用)、焼結
トライブレンド樹脂、溶融プラスチゾル、および可塑化
または非可塑化ポリ塩化ビニル・フィルムとで界面を作
ることによって適当な貫通色画像が得られた。さらに、
ポリ塩化ビニルの共重合体であるサラン・フィルム等の
フィルムが同様に処理できることがわかった。基質は、
また本発明の目的と合致する熱および光安定剤、発ぽう
剤、抑炎剤などのような他の普通の添加物から成る。
加熱されると1画像組成物中のカチオン染料はこれらの
基質内へ移行して実質的に非移行性の貫通色画像を与え
る。しかしながら1重要なのは前記のように処理された
カチオン梁体が色合いを保ちそれが印刷またはなっせん
工程全体に渡って本質的に七のま\であることである。
従って1本発明は、染料が一時的に変色または退色する
ように処理されるカチオン染料を用いる先行技術のもの
に明らかに優れる。
これらの利点にもかかわらず、本発明に従って染色され
る基質の選択は注意しなければならない。
石灰石やシリカ充てん材のようなカチオン染料に対して
親和性を有するある種の材料を基質に含むと移行(移染
)が妨げられることがわかった。従って、そのような材
料の使用は良好な浸透深さが必Vな場合には避けるべき
である。
本発明のカチオン染料は後で染料が基質へ移行するのを
妨げない結合剤と一緒に塗布される。ポリビニル・アル
コールやポリビニル・アセテートのような結合剤はこの
妨害をもたらす。従って。
この作用をもたらさない結合剤を選択する必要がある。
優れた結果を与えた結合剤の例としては。
ポリビニル・ブチラールのようなポリビニル・アセター
ル、エチルセルロースおよびメチルセルロースのような
セルロース・エーテル、およびそれらの混合物がある。
本発明のカチオン染料および結合剤から成る組成物はこ
こでは「画像組成物」と呼ぶ。
画像組成物は、転写印刷(なっせん)、グラビア、フレ
キソグラフ、平版、スクリーン、インキ・ジェン)k用
いた通常の印刷および他の印刷法、芸術家が用いるよう
なハンド塗布法、粉末分散法などのような実質的に全て
の方法によって種々の表面に塗布またはインターフェー
スされる。便宜上、画像組成物を塗布(付加)する方法
をここでは[イメージング(像を造ること)」と記し、
そして基質を画像組成物にさらすことを1インターフエ
ーシング」と記す。
画像をポリ塩化ビニル含有基質中へ移行さすのに特に望
ましい方法は転写印刷によるものである。
転写印刷は基本的に、転写シートにイメージングする工
程、画像が基質と接触するが望ましくは親密に接触する
ように転写シートラ基質とインターフェーシングさせる
工程、および次に熱を与えて画像を転写する工程から成
る。
種々の転写シートが量的に入手できるが、これらの多く
が本発明の実施に適する。しかしながら。
転写印刷工程中にある種のシートは基質表面へ強く付着
するようになるので、適当なシートの選択には注意が必
要である。従って、適当な画像転写が生じても、基質へ
の転写紙の接着が望捷しい製品の調製を妨げることにな
る。箔やポリエステル転写シーIf使用して特に良好な
結果が得られたが、最も満足な結果は熱基質からの転写
シートの剥離を促進するために粘土コーティングと画像
との間にコーティング材料から成る粘土コート・りラフ
ト紙を使用して得られた。゛そのようなコーテッド転写
シートの例はフランコーチ・カバー・プリストル[Fr
ankote Cover Br1stol〕紙であり
、これは市販されているカオリン粘土コート白色クラフ
ト紙であって使用前に1〜ウミル(0,025〜0.0
75+m)厚さの層のポリビニルアルコール。
エチルセルロースまたはメチルセルロースでコートされ
ている。またこれらのコート転写紙は画像に異常に平滑
な表面並びに画像と基質との優れた接触を提供する。そ
の上、それらは基質に紙むけ、あばた或いは他の損傷を
もたらすことなく熱(約1119℃)ビニル基質からす
ぐに剥離できる顕著な能力を□示した。
一度コート紙が調製されると、前述のような事実上すべ
ての方法によってイメージングされる。
転写印刷では、転写シートが基質から分離さ−れるとき
に結合剤が画像組成物を転写シートに密−着したままに
することが望ましい。基質の表面に全体または部分的に
密着する画像組成物も実用性をもつけれども、それらは
一般にプロセスの後の段階で除去するか或いは摩耗層で
保護しなければならないので望ましくない。前述の望ま
しい結合剤から成る画像組成物もこの望ましい性質を有
することがわかった。
乾燥粉末が転写シートにイメージングされるときは、そ
れは普通結合剤をシートに付着させるため後で温めるこ
とが望ましい模様として付加される。画像組成物が付着
しない転写紙を作ることができるが、それらはしばしば
汚れた画像の製品をもたらすので望ましくない。
画像組成物がインキとして塗布されるときは、そのイン
キは通常染料および結合剤用の溶媒を1種類以上含む。
印刷用カチオン染料系に混合されるとき広範囲の溶媒が
役立つ。これらの例は米国特許第4,272,292号
および前記Mizunoらの文献に見られる。しかしな
がら、この文献は開示されているカルビノール・ペース
と関係した安定性の問題のため使用される溶媒の割合に
ある制限を与えている。本発明にはそのような制限はな
く事実上所望の溶媒が使用できる。しかし必ずしも望1
しくはないが1選択された溶媒は均一な印刷組成物を得
るために殆んど全ての結合剤および染料を可溶化するの
に適する。これらの組成物は他の両立する成分、例えば
乾燥剤、硬化剤、乳化剤。
分散剤、増粘剤、充てん剤なども含むことができる、そ
れらは全て技術的に周知であって所定の溶媒系に可溶性
捷たは分散性である。
本発明のインキ組成物はそれらが新しく調製されたとき
は容易に使用できることが認められた。
しかしながら、数時間放置すると、ゲル化反応が生じて
インキの適用性を妨げる。ゲル化の理由は明らかでない
が、それは染料と結合剤との相互反応のためと考えられ
る。しかしゲル化は通常染料の色に影響を与えない。
我々は適当な塩基性安定剤(染料の色をすぐにまたは長
く放置しても実質的に変えないもの)をインキに含ませ
ることによってゲル化に対してインキを安定化させるこ
とができることを見出しだ。
アミン、特に第三アミンが良好な結果を与えた。
その第三アミンの1つはN、N、N、N−テトラメチル
エチレン・ジアミンである。この化合物はインキ全重量
の約1〜5%インキに含有されたとき特に良好な結果を
与えた。アミンの量は多過ぎると結合剤の析出を生じさ
せるが決定的なものではない。
種々のカチオン染料含有組成物の調製にアミンおよび塩
基が他の人々によって使用されてきたが、これらの塩基
を含有する目的は全く異なる。例えば、Mizunoら
は米国特許第4.272,292号においてカチオン染
料なるカルビノール塩基の長期の分解を防ぐために強塩
基を使用した。また、米国特許第4.01+2.514
5号においてDefagoらは有機または無機酸のアク
セプターを使用してカチオン染料をそれらの塩から遊離
さす系を開示した。
アミンを含むこれらの酸アクセプターは変色や退色をも
−たらす、そしてDefagoらによって開示された発
明はこの欠点をなくすべく指示薬染料の添加を教示した
。かくして、MizunoらおよびDefag。
らによって開示された塩基はそれぞれの発明の操作に必
要であった。
本願明細書に開示した安定化用塩基の使用は純粋に任意
である。カチオン染料は本発明のプロセスを通して本当
の包金実質的に保ち、これらの色は安定剤の存在下また
は非存在下において一定のま捷である。従って1色を顕
著に変えることなくインキ組成物を安定化する限り、本
発明の実施には事実上全ての基塩性安定剤が使用可能で
ある。
しかし2アミン、特に第三アミンが望ましい安定剤であ
る。
5つの主要因が本発明の実施に適当な基質中への色の侵
透深に寄与すると思われる。それらはカチオン染料のイ
オン電荷の性質、基質中への画像の移行中の温度、およ
びその温度が適用される間の時間長である。さらに、他
の′5要因、すなわち加えられる圧力、移行に利用され
る染料の量、および染料の色が考えられる。
前述の方法のいずれかによって適当なインキが転写紙に
塗布される。そのインキは乾燥され1画像が基質と接触
するように転写シートが基質とインターフェースされる
。次にイノターフエースされた材料は加熱され、場合に
よっては一定の時間加圧される。温度およびその温度に
おけるインターフェースされた材料の滞留時間が多分2
つの最ひ重要な変数であって、圧力は主に基質と転写さ
れる画像との接触を良好に維持するために必要である。
適当な温度および滞留時間はそれぞれ約82〜190℃
(180°〜380F)、約1〜300秒である。望ま
しい範囲は約IU;〜160℃で約50〜90秒である
。圧力はO〜約55にり/d。
望ましくは約07〜3.5 (10〜50 tbs/i
n2’)である。
転写印刷によって最高の浸透が得られる。例えば、溶融
ポリ塩化ビニル・プラスチゾルのシートを中位の条件1
例えば約154℃でる0秒の条件を与えるときは、普通
的0.075〜O,125m(3〜5 m1ts )の
浸透かえられるが、さらに苛酷な条件では約0.2〜0
.25m(8〜1’0m1ls)の浸透が得られる。さ
らに、カチオン染料の使用量全多くすると、多分0.5
m程度の浸透が得られる。しかし、染料の増量は模様の
鮮明度を下げるので避けるべきである。
一般に、染料の浸透は染料の色にもある程左右されるこ
とが知られている。例えば、約0.75■厚さの溶融プ
ラスチゾル上に種々の温度で種々の時間界、黒、青およ
び黄色の染料を使用して行った実験は棟りの結果を示し
た。これらの染料から成る種々の試料’1127℃およ
び1511cで60秒加熱したとき、赤、黒および青色
の染料はある深さ1で浸透したが、黄色の染料は加熱が
停止する捷で浸透し続けた。177℃において、赤およ
び黒色染料は加熱時間が60秒から120秒へ長くなる
と浸透がさらに深くなった、しかし青色染料はそれ以上
浸透しなかった。前のように、黄色染料は加熱の継続と
共に浸透し続けた(しかし余り長い場合は事実上移行は
止まった)。これらの理由から、各染料の移行特性は本
発明を実施するときには職人(作業者)によって考慮さ
るべきである。
直接印刷に対して、転写印刷によって得られる良好な侵
透深さに加えて、もう1つの利点は得られる模様のシャ
ープな鮮明度と色の透明さである。
この理由は移行が生じるしかたのためと思われる。
多分、染料は個々の分子が転写シートから基質のマトリ
ックスの中へ移行し、そこで本質的に非移行性となる。
そのプロセスは選択された模様に従って生じる。従って
極めて鮮明な貫通色画像が可能である。さらに、以下に
さらに詳細に検討するように、明白な分子移動および結
合過程も加熱始間が長くなったり溶媒にさらされたとき
でもこれら製品の安定性の理由となると考えられる。
種々の貫通色転写印刷製品の色堅ろう度は種々の方法で
評価した。1つの方法は、木目模様を転写印刷した溶融
ポリ塩化ビニル・シートのような試料を約70℃および
82℃で6週間熱安定性試験上行った。この期間中色の
移行や変色は見られず、染料の色は、鮮明であせなかっ
た。
安定性を試験する第2の方法は1種々の色で染めた数種
の基質の試料を種々の溶媒、例えばイソプロピル・アル
コール、5%酢酸、5%水酸化ナトクウム、5%硫酸、
牛脂、ASTM$1浦、または綿実油に当てることを含
A7だ。46時の試験後でも色の抽出は見られなかった
。さらに、試料の表面をエチルアルコールや水を含んだ
布でこすっても色落ちは観察されなかった。
第5の試験は数種の試料をキセノン・フェードオメータ
ー試験(試料をキセノン・ランプに少なくとも100時
間あてる苛酷な試験)を行うことを含んだ。その試験は
、プラスチゾルを含む転写印刷ポリ塩化ビニルの試料が
100時間後でもかなり良好な色の安定性を有するこ吉
を示した。比較の基準として、綿やナイロンのような親
水性ポリマー系におけるカチオン染料はこれらの条件下
で比較的悪い色の安定性を有することが知られている。
転写印刷に加えて1画像組成物を直接基質表面に塗布す
ることにより画像組成物と基質とをインターフェーシン
グさせることによってもイメージングケ行うことができ
る。また、支持体表面に像を造って1次に中へ染料が移
行する役で付加される基質とインターフェースさせるこ
とができる。
前に記載したいずれの塗布法も使用可能である。
印刷インキが使用される場合は、溶媒を蒸発させて模様
をもつ基質を前述のように加熱する。しかし、そのよう
な直接塗布法によっても貫通色画像が得られるけれども
、画像が転写印刷によって得られるもの程鮮明でもなく
また深くないので、製品の性質はしばしば満足なもので
はない。これは以下に説明する。
直接印刷した試料を約152°〜189℃の温度で30
秒〜2分間加熱して、湿式および乾式の色落ち試験を行
ったとき1種々の結果が得られた。
その余り厳酷でない条件で、激しい色落ちおよび低浸透
が見られたが、1189℃で2分間の加熱後ははソ良か
ら極めて良の結果が観察された。しかし、模様の鮮明度
は転写印刷試料の場合程良くなかった。これは、基質ま
たは下の支持体の表面に残っている画像組盛物に染料の
微少粒子が存在するためと思われる。これらの各粒子は
個々の染料分子が加熱されたとき全ての方向に移動でき
る源、とじて役立つ。かくして1画像組成物は加熱エー
ジング中に基質と接触したま捷であるので、染料分子は
これらの粒子から移動を続けることができる、そして模
様のぼやけをもたらす。前に示唆したように、事実上こ
れらの分子もポリ塩化ビニルと相互反応して、そこに実
質的に固定されるようになる。
本発明の製品および方法には種々の用途がもくろまれる
。従って、構造物における基質或いは部分としてのポリ
塩化ビニル基質から成る壁カバー。
床カバー、装飾用フィルムおよび窓、額縁、おもちや1
等のような製品は本発明によって鮮明で長持ちする画像
を備えることができる。さらに、各分野内で広範囲の用
途が企図される。床カバーはこの多様性の特に良い例で
ある。溶融またはゲル化ポリ塩化ビニル含有プラスチゾ
ルを塗工した裏張り材から成る床構造物は貫通色画像を
与えるために転写印刷または直接印刷することができる
また、床張シ材は裏張り材に個々に染めた複数のポリ塩
化ビニル含有層を順次付加して三次元の色効果を与える
ことによって作製することができる。
さらに別々の方法として、本発明の転写シートは転写、
貫通色画像を基質に提供するためにシートにポリ塩化ビ
ニル含有基質を付加することができる。この基質は次に
続いて床構造物に接着される摩耗層として使用できる。
これらのカチオン染料含有製品の光安定性にはさらに利
点がある。−例として、硬化工程は普通組成物に含まれ
るカチオン染料の色には殆んど影響を与えないので1貫
通色組成物に紫外線または可視光硬化性摩耗層を付加す
ることができる。
以上の記載は説明のためであって本発明の範囲を限定す
るものではない。しかしながら1本発明の利点および有
用性にさらに知識を提供するために、次の実施例を示す
以下に記載する実施例に使用したプラスチゾルは次の成
分から成った。
分散グレードのPVC樹脂         100ジ
オクチル・フタレート可塑剤        25表示
したプラスチゾルは標準の水久床裏張シ材の上に種々の
厚さに塗工し、約190℃で3〜5分間溶融した。この
種のプラスチゾルはここでは[裏塗り溶融プラスチゾル
」と呼ぶ。また、試料はガラス板上にプラスチゾルの塗
料を引き伸し、同様にそれらを溶融し、得られた膜をガ
ラス板から除去することによっても調製された。この種
のプラスチゾルはここでは「透明溶融プラスチゾル」と
呼ぶ。
例工〜■ 例I〜■は染料の浸透を測定するため種々の温度で各種
の染料で透明溶融プラスチゾルの転写印刷を示す。転写
印刷は、あらかじめ12〜15%水性ポリビニル・アル
コールヲ塗って0.025〜0、075 m厚さのドラ
イ・コーティングをしたFrankate Cover
 Br1stol (商品名)転写紙を使用して行った
2種のインキ・ベースは次のように調製された二重置部 ポリビニル・ブチラール結合剤      9.1  
    11.11エチル・セルロース結合剤4.11 キシレン             66.9    
611!う1−ブタノール          22,
5    22.9N、N、N、N−テトラメチルエチ
レン・ジアミン                  
15例Iはインキ・ベースA100部毎に塩基性黄色1
5染料6部からなり;例■はインキ・ベースA100部
毎に塩基性青色26染料6部からなり;例■はインキ・
ベースB100部毎に塩基性黄色15染料6.2部から
なり;例■はインキ・ベースBtoofHNcマキシロ
ン・スーパー・ブラックOLN染料62部からなった。
例工および■のインキは数週間は安定であることがわか
ったが、安定剤を含まない例■および■のインキは数時
間後にゲル化した。
前記インキの各々は前述の転写紙にグラビア印刷し、そ
れを下表に挙げた条件で透明な溶融プラスチゾルの転写
印刷片に使用された。浸透の深さは顕像的に測定した。
各試料に加えた圧力は約0,7〜IIIKり/dであっ
た。
染料の浸透深さくm1ts) ■ 塩基性黄色15   10   1.0  2.0
  2.02OL14   2.6   2.0 うo      1.u     ′5、う    2
.645     LLI    う、6   ヰ06
0      L?     4.0    5.う1
20    2.3    8.0   7.0■ 塩
基性青色26   10   0.5  1.う  1
020    0.7    1.5    1.53
0     LO2,62,0 1151、う    26    うう60     
 L5    3.う    50120    2.
1+    4.0   5.0■ 塩基性赤色12 
  10   0.7  2.0  1.520   
  o7  2.5    Lう50    10  
 2.5   2.71+5    10   2.5
   2.760     2.0   2.5   
11.0120    2.0   3.3   6.
0■ マキシロン黒色OLN   10    0.7
   1.う   1.う20    0.7   2
.0   1う30    1.0   3う   2
0115     LLl    うろ   2,76
0     LD、   3う   140120  
  2.0   4.0   6.6* : 1 mi
t中0.025■ 比較のため、マイラー・ポリエステル・フィルムの試料
を同一画像組成物で転写印刷した。そのフィルムは表面
のわずかな着色以外は事実上無着色であった。この着色
は乾いた布でふくことによって容易に消えた。
例■−■ これらの例は、基板(基質)がカチオン染料から成る組
成物で直接印刷され、次に加熱して染料を移行さす場合
に得られる種類の結果を示す。例v−■においては、約
0.75+m(30mits)厚さのプラスチゾル層を
有する裏塗り、溶融プラスチゾル片をそれぞれ例1.I
I、■および■のインキ組成物で直接印刷した。それら
の試料は送風炉内に入れて152℃または189℃の温
度で50〜120秒の時間保持した。各試料を冷却した
後、その湿式(ウェット)および乾式ドライの色落ちを
検査し、浸透深さ全測定した。乾式の色落ち叫白い布で
激しくこすることによって測定した。湿式の色落ちは室
温の水溶液またはアンモニアとアニオン界面活性剤を含
む研究室の洗浄溶液で同様にこすることによって測定し
た。各々の場合の布は落ちた色を検査し、試料の外観の
変化を検査した。そして次の結果が得られた。
152℃(270F)    189℃(370F)C
D  ウェット トライ      ウェット トライ
v(m黄色13)   30   s    s   
<0.5   p    p    1.0120  
  s     s    1.5   vq    
 q    6.0120    q     s  
  O,5vq     q    5.Om(#ν参
埒)re12)    3o    s     S 
  <0.5    S     p    O,56
0s    s   <0.5   s    p  
  O,590s     s    O,5vq  
   q    2.0120    s     s
    O,5vq     C13,0120s  
   p    O,5vg&    2.0記号説明
:vg−極めて良=微量の色落ち、試料外観に差なし。
g−良一かなり色落ち、試料外観に少し差あり。
p−悪い一多量の色落ち、試料はこすった所が明るくみ
える。
S−激しい−インキ全体の色落ち、試料はこすった所の
色が薄い。
1M1t−0,025鴎 例   ■ 本例は本発明によって作製した色模様の熱安定性を示す
。試料は約100部のインキ・ベースBと約6部の塩基
性前26.塩基性赤12または塩基性菌11’(jそれ
ぞれ含有するうつのインキ組成物を使用して調製した。
それぞれのインキは例ニーIVで記載したように転写シ
ートにグラビア印刷され、それらは次に裏塗り溶融プラ
スチゾルの異なる試料を0.7 K9/ 7 (10p
si )の圧力下。
lI49℃の温度で60秒間それぞれ転写印刷するのに
使用された。各試料は炉に入れて70℃で6週間保ち、
その間色の堅ろう度を検査した。模様の鮮明度の低下ま
たは退色は本質的に検出されなかった。
分散染料模様で転写印刷した裏塗り溶融プラスチゾルの
比較試料は次のように調製された。幾何学的模様をプリ
ントした市販の転写紙は米国の5ublistatic
社から得た。この転写紙を裏塗り溶融プラスチゾル試料
にインターフェースし、それを次に転写印刷して黄、赤
、オレンジ、緑および紫を含む数種の色からなる貫通色
模様を与えた。
印刷された試料は70℃の炉内に入れたところ4日後に
変化があった。それら゛の変化は模様縁部の色のにじみ
および色が互に混合して新しい色の組合せを含んだ。6
週間後、模様は著しく省化し゛数種の色は著しく退色し
た。
例x −XW これらの例は1貫通色画像からなる裏塗り溶融プラスチ
ゾル試料を種々の溶媒で処理〔裏張りを有するビニル床
カバーの耐薬品性および耐油性に関する1971年9月
8日付の米国連邦仕様書し−F −0016111(G
eneral ServicesAdministra
tion −Fixed ’5ervi’ce 5tr
uetuve)の第u−u・1節に従った溶媒処理〕し
たとき得られた貫通色画像の安定性を示す。例r−■に
記載したように、インキ・ベースBの100部毎に約6
部の染料でなつ印した転写紙を使用して5種類の試料を
転写した。下表に示すように、各種の溶媒は室温で14
6時間後にいずれの試料にも影響を与えなかった(記号
N Eで表示)。
インフロビル・アルコール  14♂  NE   N
E   NE   NF。
5%酢酸     NE NE NE NE N85%
水酸化ナトリウム  NE   NE   NE   
NE   NE5%硫酸       NE   NE
   NE   NE   Nz牛脂       −
NE   −−−A、’E’IM #l鉱物曲    
−NB   −−−綿実油      −NE   −
−−*N 、E =影響なし 本例は層状化またはう次元的画像を有する試料の調製を
示す。床構造物に通常使用されているタイプの標準、永
久裏張り材に例V−■の例に記載した方法に従って模様
を直接なつ印した。インキ・ベースB100部毎に塩基
性黄色15染料的6重量部を含むインキを使用した。溶
媒が蒸発した後。
裏張り材を無圧力下、190℃でう分間溶融したプラス
チゾルの025簡厚さの層で被覆した。これによって、
染料は上方のプラスチゾル内へ移行じた。プラスチゾル
を冷却したとき、それはインキ・ベース8100部当り
塩基性青色26染料約6部を含む画像組成物でなつ印き
れた転写紙を使用して温度1!9℃で60秒間、圧力0
.7にり/dで転写印刷した。得られた構造物は上が青
い層そして下が黄い層となり、従ってろ次元効果を与え
る。
例  XM 本例はポリ塩化ビニルを含むタイル・ベースに転写印刷
模様を付加することを示す。塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体37部、炭化水素樹脂5部。
可塑剤14.5部、安定剤2.11部1石灰石255.
1部および繊維6部からなるタイル・ベースを調製し5
例l−17に記載のFranko te紙を使用して転
写印刷し九転写紙は例Iで説明したように塩基性黄色1
うインキでグラビア印刷された。圧カフ0に9/cd、
l晶度195℃で10分間と苛酷な条件下でも、タイル
内への色の浸透は非常にわずかであった。運わるく、転
写紙はタイルから剥離するのが困難であった。本発明に
よってタイル基質に貫通色画像を提供する望捷しい方法
を次の2つの例に示す。
例  X■ 本例は例Wのタイル・ベースにポリ塩化ビニル摩耗層の
同時の付加と転写印刷を示す。例XvK示した塩基性黄
色13インキ組成物でグラビア印刷した転写シートに0
11(llm1ts)厚さのプラスチゾル層を付加した
。そのプラスチゾルを121℃で5分間ゲル化した後1
例x■ に示したようにタイル基質にインターフェース
した。次にインク−フェースした複合材料に160℃で
60秒間07Kg/crIの圧力を加え、その後転写紙
をプラスチゾルから剥離した。貫通色溶融摩耗層を有す
るタイルが得られた。
例  X■ 本例は貫通色摩耗層を有するタイルを作るためにタイル
・ベース、ビニル・フィルムおよヒ転写紙をインターフ
ェーシングすることを示す。例Wで示したタイル・ベー
スと、約20%のフタル酸ブチル・ベンジル可塑剤を含
むα1m厚さの市販ビニル・フィルムとをインターフェ
ースした。次にビニル・フィルムの暴露表面と1例I−
mVに記載のように調製された転写紙上の画像とをイン
ターフェースした、その転写紙上の画像は例XVに示し
たインキ組成物を使用してグラビア印刷されたものであ
る。インターフェースした材料は1119℃で0.7 
Kf/cdの圧力を1分間加えた。転写紙を分離した後
のタイルは溶融1貫通色、ビニル摩耗層を有した。
例   X■ 本例は転写シートに画像を形成し、次に染料を基質内へ
移行さす粉末分散法の使用を説明する。
116%のポリビニル・ブチラール結合剤25%の塩基
性青色26染料および51%の無機材料からなる粉末画
像組成物全例1〜■に記載のように調製したFrank
o te紙片の表面上に不規則に数分した。その転写紙
’k1149℃に加熱して画像組成物をシート表面へ粘
着させた。次に画像を形成した転写紙と、裏塗り溶融プ
ラスチゾルとをインターフェースし、約0.7 Kg 
/ crlの圧力下、149℃で30秒間加熱した。転
写紙を分離し、画像組成物を転写シートと共に除去した
。得られた染色基質は画像組成物の不規則分布に対応し
た貫通色画像を有した。
本発明は以上の記載および説明のみに限定されず、特許
請求の範囲に包含された全ての改良および変化を含む。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ポリ塩化ビニルからなる基質を選択する工程と。 少なくとも1種類のカチオン染料と該染料の移行を実質
    的に妨げない種類の結合剤からなる画像組成物と、前記
    基質とをインターフ 、エースする工程と。 前記インターフェースした基質と画像組成物を加熱して
    前記染料を前記基質中へ移行さす工程からなることを特
    徴とする。ポリ塩化ビニルと実質的に非移行性の画像か
    らなる装飾シートの製造法。 2、 ポリ塩化ビニルと、少なくとも1種類のカチオン
    染料からなる実質的に非移行性の画像からなることを特
    徴とする装飾シート。 う、 裏張り材と。 該裏張り材に接着され、ポリ塩化ビニルと少なくとも1
    種類のカチオン染料からなる実質的に非移行性の画像か
    らなる基質からなることを特徴とする装飾床カバー。
JP58043310A 1982-05-10 1983-03-17 ポリ塩化ビニルとカチオン染料からなる装飾シ−トおよびカバ− Pending JPS58199186A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37655082A 1982-05-10 1982-05-10
US376550 1982-05-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58199186A true JPS58199186A (ja) 1983-11-19

Family

ID=23485461

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58043310A Pending JPS58199186A (ja) 1982-05-10 1983-03-17 ポリ塩化ビニルとカチオン染料からなる装飾シ−トおよびカバ−
JP60200735A Pending JPS6183092A (ja) 1982-05-10 1985-09-12 ポリ塩化ビニルとカチオン染料からなる装飾カバー

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60200735A Pending JPS6183092A (ja) 1982-05-10 1985-09-12 ポリ塩化ビニルとカチオン染料からなる装飾カバー

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0094228B1 (ja)
JP (2) JPS58199186A (ja)
AT (1) ATE54965T1 (ja)
AU (1) AU562300B2 (ja)
CA (1) CA1198857A (ja)
DE (1) DE3381756D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142923A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Matsumoto Kikai Kk 金属帯板材料の端面接合方法及びその装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102491A (ja) * 1984-10-24 1986-05-21 東ソー株式会社 着色材およびその製造法
FR2676966A1 (fr) * 1991-05-30 1992-12-04 Telimmed Procede d'impression de matieres polymeriques.
FR2702416B1 (fr) * 1993-03-10 1995-06-09 Lecomte Roger Materiau imprime a base de pvc et procede de fabrication.
CN105415907A (zh) * 2015-11-06 2016-03-23 河南圣美阳光装饰材料有限公司 一种木塑材料的热转印方法
KR102506728B1 (ko) * 2018-01-09 2023-03-06 주식회사 쿠라레 가식 성형용 시트, 프리폼 성형체, 및 가식 성형체

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526431B2 (ja) * 1971-10-05 1977-02-22
JPS5423287B2 (ja) * 1973-03-20 1979-08-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142923A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Matsumoto Kikai Kk 金属帯板材料の端面接合方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE54965T1 (de) 1990-08-15
JPS6183092A (ja) 1986-04-26
AU9158982A (en) 1983-11-17
CA1198857A (en) 1986-01-07
EP0094228A3 (en) 1985-11-27
AU562300B2 (en) 1987-06-04
EP0094228A2 (en) 1983-11-16
DE3381756D1 (de) 1990-08-30
EP0094228B1 (en) 1990-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4362529A (en) Heat transfer printing sheet and heat transfer printing method using the same
US4232076A (en) Methods of obtaining deep through penetration of colorants into polyvinyl chloride compositions, and the resulting products
DE2732576A1 (de) Waermeuebertragungs-druckmuster und verfahren zum markieren und bedrucken von oberflaechen unter verwendung desselben
US5118532A (en) Method of producing decorative vertical louver window covering material and decorative vertical louver material so produced
JPH04507386A (ja) プラスチックの基材に着色装飾模様を付与する方法および装置並びに装飾したプラスチック基材
GB2066158A (en) Flock transfer sheet
JPS5845358B2 (ja) カンシキシヨウカセイテンシヤシ オヨビ テンシヤホウホウ
JPS58148794A (ja) 熱記録シ−ト
US4567114A (en) Thermal dye-transfer type recording sheet
US2629956A (en) Fluorescent printing
US5353706A (en) Method of printing on natural fiber fabrics using a resin-free varnish
JPS58199186A (ja) ポリ塩化ビニルとカチオン染料からなる装飾シ−トおよびカバ−
GB2121206A (en) Thermal dye-type recording sheet
US4452604A (en) Decorative sheets and coverings comprising polyvinyl chloride and cationic dyestuffs
US2067435A (en) Article of manufacture for continuous embossing
PL190115B1 (pl) Kalkomania odbłyskowa, sitodrukowa oraz sposób wytwarzania kalkomanii odbłyskowej, sitodrukowej i jej zastosowanie
US2763785A (en) Latent fluorescent inks
US3869336A (en) Transfer sheets for transfer printing
JPH0326112B2 (ja)
KR810000528B1 (ko) 방염용 전사(防染用轉寫)시이트
KR100260108B1 (ko) 옵셋인쇄를 이용한 침투성 전이 전사방법
KR20240051851A (ko) 안료 열전사 인쇄용 전사지 및 이를 이용한 열전사 인쇄 방법
JP2530567B2 (ja) 熱反転式転写捺染シ―ト及びその製造法
JPH05287686A (ja) 立体模様転写シート
US5518985A (en) Image receiving material for thermal dye transfer