JPS5822005Y2 - 高周波加熱装置 - Google Patents

高周波加熱装置

Info

Publication number
JPS5822005Y2
JPS5822005Y2 JP1978100245U JP10024578U JPS5822005Y2 JP S5822005 Y2 JPS5822005 Y2 JP S5822005Y2 JP 1978100245 U JP1978100245 U JP 1978100245U JP 10024578 U JP10024578 U JP 10024578U JP S5822005 Y2 JPS5822005 Y2 JP S5822005Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
steam
water
heating chamber
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978100245U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5517154U (ja
Inventor
菊池巌夫
大上義久
渡辺一郎
Original Assignee
株式会社日立ホームテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ホームテック filed Critical 株式会社日立ホームテック
Priority to JP1978100245U priority Critical patent/JPS5822005Y2/ja
Publication of JPS5517154U publication Critical patent/JPS5517154U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5822005Y2 publication Critical patent/JPS5822005Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はマイクロ波発生源の他にスチーム発生源等を
備えた高周波加熱装置に関するものである。
従来この種の装置では、料理レパートリ−の拡大と料理
の質的向上を計るために、ヒーター熱源やスチーム発生
源等を備えたものが実用化されてきている。
この考案も上記の視点から高周波加熱装置の改良を行な
おうとするものであり、マイクロ波発生源の他にスチー
ム発生源を備えて、一層に万能調理器として充実させよ
うとするものである。
マイクロ波発生源の他にスチーム発生源を備えることの
利点は、マイクロ波加熱特有の現象である被加熱物が乾
燥しやすいという欠点が解消されマイクロ波加熱による
料理の質的向上が計れるということである。
又、従来のマイクロ波加熱の常套手段として用いられて
いたラップと称する覆いを被せることなく被加熱物の加
熱ができるので、省資源化が計れるという付帯的な効果
もある。
更には、一つの機体にマイクロ波加熱とスチーム加熱の
選択ができるように組込むことにより、それぞれの加熱
の得意とする料理分野を独立して行なうことができ、単
一機能の場合よりも料理レパートリ−と料理の質を向上
させることができる。
しかも、単一機能のものをそれぞれ個別に設置するより
も置場所をとらないし、低価格に供給することも可能で
ある。
しかしながら、両者を一つの機体に組込むことによって
種々の弊害が生ずる。
それはいうまでもなくそれぞれが得失のある異質のもの
であるからである。
そこで本考案は、異質のマイクロ波加熱とスチーム加熱
の複合化にあたり、それぞれが適正な機能を発揮するこ
とができるようにしようとするものである。
すなわち、本考案の狙いとするところは、スチーム加熱
時にドアの上部周縁部に結露した水滴がドアを開放する
ときにしずくとなって飛び散ってやけどの原因にならな
いようにしようとするものである。
以下、実施例につき添付図面と\もに説明する。
第1図において1は本体であり、この本体1にはマイク
ロ波発生源、ヒーター熱源、スチーム発生源を備えた加
熱室を有している。
2はその加熱室の開口部を開閉自在に封じているドアで
ある。
3はマイクロ波発生源等を外部から操作するツマミやボ
タン類、表示灯等が設けられたパネルである。
4はスチーム発生源に水を供給するための給水タンクで
ある。
給水タンクは本体1の外部に露出して設けられており、
給水操作時に水滴が本体内部に滴下しないようになって
いる。
第2図から第4図において、5は加熱室であり加熱室5
にはマグネトロン6、導波管7、マイクロ波給電口8を
備えている。
マイクロ波給電口8にはシリコン樹脂積層板からなる封
口板9を有している。
このようにしてスチームがマグネトロン6のアンテナ部
に浸入しないようになっている。
10.11はヒーター熱源であり加熱室の上部、下部に
それぞれ配設されている。
12はスチーム放射口であり、スチーム放射口12には
ボイラータンク13に連通している筒状のスチーム管1
4が連結されている。
15は被加熱物を載置して回動させるための回転台であ
り、カップリング片16が付帯されている。
カップリング片16は軸受部で支承され、駆動モーター
18によって回転させられる構成となっている。
17は軸受部のケーシングを示している。
ところで前記スチーム放射口12は回転台15の下部に
配置されており、スチームが回転台15の下部から吹き
出すようになっている。
19は排水口であり、加熱室5に結露した水滴を水受皿
20へ排出させるために加熱室5の下部に設けられてい
る。
21は水受皿20の支持片である。22はマグネトロン
6を冷却するためのファンモーターであり、モーターの
駆動力によってプロペラファンを回転させる形態のもの
である。
23はファンモーター22への吸気路を構成しているエ
アガイドであり、本体1の後面に設けられた小口群から
なる吸気口24を通して冷気が導入され、その冷気をフ
ァンモーター22へ案内するものである。
ファンモーター22から送射された風は、マグネトロン
6を冷却して本体1の側壁に設けられた排気口25を通
して外部へ放出される。
又、ファンモーター22の一部の風はマグネトロンの電
源回路を構成している変圧器27を冷却して本体1の底
部に設けられた排気口26を通して本体下部へ放出され
る。
28は加熱室5の換気ファンである。
29は換気ファン28に連通しているエアガイドであり
、加熱室5の上部壁面に設けられている。
30は換気ファン28の風力によって開閉するシャッタ
ーである。
シャッター30はエアガイド29の通風路をさえぎる部
位に設けられている。
31は本体1に設けられた排気口32に連通しているエ
アガイドであり、エアガイド29とエアガイド31とは
連通されている。
33は本体1の外部と加熱室5との間に設けられた遮熱
板であり、金属製の板状のもので構成されている。
遮熱板33は加熱室5の上部全面を囲うように設けられ
ており遊休空間34を形成している。
遊休空間34はエアガイド35を介して排気口32に連
通されている。
36は加熱室5に設けられた開口部であり、換気ファン
28の吸気口を形成している。
37,38及び39は配水管であり、40は開閉弁を示
している。
給水タンク4からは配水管37及び38を通してボイラ
ータンク13に給水される。
又、ボイラータンク13の水位は配水管38を介してボ
イラータンク13に連通している小水室63に収納され
た浮沈子(図示せず)によって検知されその浮沈子の作
用によってボイラータンク13の空焼きが防止される。
さらに、給水タンク4及びボイラータンク13の水は開
閉弁40を開放することによって水受皿20に排水され
る。
以上のように、ボイラータンク13への吸排水路は構成
されている。
41は下部サツシと称するものでありドア2の下端部を
囲うように配置されている。
下部サツシ41はドア周縁部から滴下された水滴を水受
皿20へ案内する働きをする。
第5図から第7図において、42はドア2の母体となっ
ているドア前板と称するものであり、ステンレス材を箱
状に成形加工したものである。
43はドア前板42に付帯されたハンドルである。
44はドア後板と称する金属部材であり、その表面には
ホーロー加工がほどこされている。
45はドア前板42に溶接されたフランジ片である。
ドア後板44は取付ネジでもってそのフランジ片45に
固着されている。
ドア前板42とドア後板44との間にはチョーク空洞4
6が形成されている。
47は波形ピースと称するものであり、金属部材を使用
波長の略8分の1の間隔で波状に成形した周期構造体で
ある。
波形ピースはマイクロ波に対してリアクティブな作用を
して電波漏洩を抑制する働きのものである。
48はチョーク空洞の開口部を封じている誘電体の部材
であり、チョークカバーと称するものである。
チョークカバー48はドア後板45でもって押圧され、
ドア前板42とドア後板44とでもって挟持されている
又、ドア前板42の上部先端には引掛は爪部49を有し
チョークカバー48の上部先端がその引掛は爪部49で
挟持され、チョークカバー48の上部先端で反りが生じ
ないようになっている。
50はスチーム封止手段であるゴムパツキンであり、シ
リコンゴム等の耐熱温度の高い弾性体で構成されている
ゴムとパツキン50はドア前板42の上部周縁部に設け
られ、ドア2と加熱室5との間に介設されている。
51はファインダーと称する加熱室を透視するための部
材であり、ステンレスを素材とする金網で\きてるファ
インダー51は2枚のガラス板52で挟持されると\も
に、周縁部がガラス板52から延出されてフランジ片4
5とドア後板44とで挟持されている。
したがってファインダーの周縁部から電波が漏洩するこ
とはない。
ファインダー51にはガラス板52をはめこむための凹
部53が形成されている。
その凹部の一面にガラス板52がはめこまれ、他方の面
にもガラス板52が当てがわれて、ドア後板44によっ
て押圧されてドア2に固着される構成になっている。
ガラス板52の周縁部にはゴムパツキン55を備え、し
かもコムパツキン55に対向するファインダー51の部
位にはシリコンコンパウンドの皮膜層54が全周にわた
って一様に形成されている。
このようにしてスチームがガラス板52の周縁部からフ
ァインダー51のガラス板52で狭まれている内部へ浸
入するのは阻止される。
56はドア前板42の上部周縁部を覆っている断熱カバ
ーである。
断熱カバー56はハンドル43のにぎり部に対向する部
位に配設されており、扉の開閉操作時にヒーター加熱に
よって高温になったドア前板42に手が触れて、やけど
をすることがないようにする働きをする。
断熱カバー56にはドアを閉じた状態で本体1の上部に
向う突出体57と開口部58及び59を備えている。
開口部58は長円形のものであり、それぞれの長円形の
長手方向の延長が直交するように配設されている。
60はドア前板42の上部周縁部に設けられた開口部で
あり、使用波長の四分の一以下の大きさのものが複数個
設けられている。
その開口部60は断熱カバー56でもって覆われており
、まっすぐな針金がさしこまれないようになっている。
さらにその開口部60は断熱カバー56とドア前板42
との間で形成された小間隙61でもって、前記開口部5
8及び59と連通されている。
62はドア2の上部周縁部に対向して本体1の外周に設
けられたサツシを示している。
以上のごとく本考案の高周波加熱装置は構成されている
次に動作について説明する。
まず、マイクロ波加熱について説明する。
マグネトロン6に電源が供給されるとマイクロ波が発生
し、導波管7、マイクロ波給電口8を通して加熱室5ヘ
マイクロ波が放射される。
同時に駆動モーター18も回動し回転台15に載置され
た被加熱物は回動させられる。
加熱室5に放射されたマイクロ波は、直接に被加熱物に
吸収されるもの、あるいは加熱室の壁面で反射されてか
ら被加熱物に吸収されるものへいずれかの経路をたどり
、いずれは被加熱物に吸収される。
マグネトロン6に電源が供給されている間はファンモー
ター22が回動し、マグネトロン6は冷却される。
被加熱物が加熱されると水蒸気が発生するが、換気ファ
ン28が回動しているので、水蒸気は加熱室5内の空気
と\もに本体1の外部へ放出される。
又、ドア2に設けられたチョーク空洞46や波形ピース
47の作用によってろうえい電波は抑制される。
ところで、チョーク空洞部46を形成しているドアマエ
イタ42には開口部60を有しているが、その開口部6
0は使用波長の四分の一以下の大きさのものであり、そ
の部位からろうえい電波が生じることはない。
次にスチーム加熱について説明する。
スチーム発生源に電源が供給されると、スチーム発生源
が発熱する。
その熱はボイラータンク13内の水に直接に吸収され、
高効率なスチーム発生が行なわれる。
そして、そのスチームはスチーム管14及びスチーム放
射口12を通して加熱室5へ供給される。
スチーム放射口12は回転台15の下部に位置しており
、スチームは回転台15の下部から加熱室5内に放射さ
れる。
一方、被加熱物はマイクロ波加熱と同様に回転台15と
\もに回動させられており、均一にスチーム加熱が行な
われる。
スチーム加熱が行なわれているときには、開口部49を
通して換気ファン28のケーシング、エアガイド29へ
もスチームが浸入してくるが、シャッター30によって
エアガイド29が封じられているので、スチームが外部
へ放出されることはない。
又、スチームはゴムパツキン55及びそれに対向するフ
ァインダ51の部位に設けられたシリコンコンパウンド
の皮膜層54によって封じられファインダー51のガラ
ス板52ではさまれている内部へ浸入してくることはな
く、ファインダー51の透視性が妨げられることはない
さらに、スチームはドア2と加熱室5の間の微少の間隙
からも放出されるが、ドア2の上部周縁部においては、
ゴムパツキン50によって封じられ、その量は微量なも
のとなる。
しかもたとえ若干の量が放出されてドア2の上部周縁部
に結露したとしてもその水滴は開口部58及び59、小
間隙61、開口部60を通してドア2の内部へ滴下され
、チョーク空洞部46及び下部サツシ41を経ていずれ
は水受皿20に収納される。
したがって、スチーム加熱の終了後にドア2をいきなり
開いてもドアの上部周縁部からしずくが飛び散ることは
ない。
以上のごとく構成されているこの装置においては、弾性
部材であるゴムパツキン50及びドアの上部周縁部に設
けられた開口部60の作用によって、ドアの上部周縁部
に水滴が付着することがなくなり、スチーム加熱時にド
アを開放してもしずくが飛び散ることはなくなり、安全
性の高いものとすることができる。
以上、本考案によればマイクロ波加熱とスチーム加熱の
それぞれが適正に機能を発揮することができる高周波加
熱装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る高周波加熱装置の斜視図であり、
第2図から第4図はその要部断面略図である。 第5図は同装置におけるドアの要部断面の略図であり、
第6図及び第7図はその要部斜視図である。 2・・・・・・ドア、5・・・・・・加熱室、13・・
・・・・ボイラータンク、42・・・・・・ドアマエイ
タ、46・・・・・・チョーク空洞、50・・・・・・
ゴムパツキン、56・・・・・・断熱カバー 58,5
9,60・・・・・・開口部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. マイクロ波発生源の他にスチーム発生源を備えるととも
    に、周囲にチョーク空洞を形成した開閉自在な加熱室の
    ドアを備えたものにおいて、前記ドアのすくなくとも上
    部の前記加熱室全面開口部との間にドア閉成時ドアによ
    って押圧されるスチーム封止用のゴムパツキンを備え、
    しかも前記ドアの上部周縁部に使用波長の四分の一以下
    であって前記チョーク空洞に通じる複数個の開口部を設
    け、それら開口部を通してドアの上部周縁部に付着した
    水滴をチョーク空洞内へ滴下させ、かつ前記ドアの下端
    部を囲うように本体側に下部サツシを設け、前記チョー
    ク空洞を経た水をこの下部サツシを介して本体下部に設
    けた水受皿に回収するようにしていることを特徴とする
    高周波加熱装置。
JP1978100245U 1978-07-21 1978-07-21 高周波加熱装置 Expired JPS5822005Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978100245U JPS5822005Y2 (ja) 1978-07-21 1978-07-21 高周波加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978100245U JPS5822005Y2 (ja) 1978-07-21 1978-07-21 高周波加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5517154U JPS5517154U (ja) 1980-02-02
JPS5822005Y2 true JPS5822005Y2 (ja) 1983-05-11

Family

ID=29037754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978100245U Expired JPS5822005Y2 (ja) 1978-07-21 1978-07-21 高周波加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822005Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832042U (ja) * 1971-08-17 1973-04-18
JPS4841226U (ja) * 1971-09-17 1973-05-25
JPS507137A (ja) * 1973-05-23 1975-01-24
JPS5251009U (ja) * 1975-10-09 1977-04-12

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832042U (ja) * 1971-08-17 1973-04-18
JPS4841226U (ja) * 1971-09-17 1973-05-25
JPS507137A (ja) * 1973-05-23 1975-01-24
JPS5251009U (ja) * 1975-10-09 1977-04-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5517154U (ja) 1980-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5822005Y2 (ja) 高周波加熱装置
JPS5822002Y2 (ja) 高周波加熱装置
JPS5913522Y2 (ja) 高周波加熱装置
JPS59713Y2 (ja) 高周波加熱装置
EP1389895B1 (en) Microwave oven and door for a microwave oven
JPS596322Y2 (ja) 高周波調理器
JPH0552352A (ja) 電子レンジ
JPS591136Y2 (ja) 加熱調理器
JPS595768Y2 (ja) 電子レンジ
JPS5942568Y2 (ja) ガス複合調理器
JPS581683Y2 (ja) 複合調理器
JPS6019359Y2 (ja) 電子レンジ
JPS5820808Y2 (ja) 高周波加熱装置
JPS5820807Y2 (ja) 高周波加熱装置
JPS6226956Y2 (ja)
JPS6310401Y2 (ja)
JPS589681Y2 (ja) 複合調理器
CN220141448U (zh) 腔体组件和烹饪装置
JPS5820819Y2 (ja) 高周波加熱装置
JPS607034Y2 (ja) 高周波加熱装置
JPS6236239Y2 (ja)
JPS5922131B2 (ja) 調理装置
JPS6212165Y2 (ja)
JPH0228058B2 (ja) Kanetsuchorisochi
JPS6322409Y2 (ja)