JPS58219532A - 表示素子 - Google Patents

表示素子

Info

Publication number
JPS58219532A
JPS58219532A JP57102295A JP10229582A JPS58219532A JP S58219532 A JPS58219532 A JP S58219532A JP 57102295 A JP57102295 A JP 57102295A JP 10229582 A JP10229582 A JP 10229582A JP S58219532 A JPS58219532 A JP S58219532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid layer
pressure
liquid
display element
bubbles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57102295A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nishimura
征生 西村
Yuko Mochizuki
望月 祐子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57102295A priority Critical patent/JPS58219532A/ja
Publication of JPS58219532A publication Critical patent/JPS58219532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/19Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-reflection or variable-refraction elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
    • G02F1/195Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-reflection or variable-refraction elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169 by using frustrated reflection

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規り画像表示素子の改良に関する。
現在、各種の表示装置があり、各々の特色を生かして、
あるものは家庭用個人用として、あるものは業務用とし
て、又あるものは家庭用個人用から業務用に至るまで広
く利用されている。しかしながら、これらの表示装置は
0画質、装置の形状。
生産性、駆動性及び信頼性等の技術的経済的重要事項の
うち、少なくともいずれかの点で欠陥を有している。例
えば、陰極線管は形状、とくに奥行きが大きすぎる等の
欠陥を有するし、電子ビームを用いているため高電圧を
必要とし回路が大型化する。又1時計や電卓のデジタル
表示に使用される液晶表示器はコントラストが悪く見え
が良くない等の欠点があり末だ満足できるものは得られ
ていない。
そこで本出願人は斯かる技術分野に於ける従来技術の解
決し得なかった課題を解決するものとして、さらに従来
にない表示効果を現出するものとして、新規な画像表示
方法及び表示素子ならびに表示装置を先に提案した←忰
トー4゜本出願人が開示した先の発明は画質、生産性等
の点に於いて優れてお夛1表示点(又はセグメント)が
少なく比較的簡単な電卓から表示点が多く複雑なテレビ
に至るまで幅広い機能及び用途を有するものである。
本発明は上記新規ガ表示素子の改良(関するものである
本発明の目的は、蒸気泡を利用して表示する表示素子の
液層の内圧を外圧よシ低く設定することによシ、消費電
力の低減化を図り、かつ表示の安定動作を図シ、しかも
安定性の高い表示素子を提供することにあ・る。
以下1本発明の表子素子の実施例を図面に従って詳細に
説明する。
第7図は本発明の表示素子の作像原理を概説するための
略画断面図にして、lは液層1.2は透明保護板、3は
基板、1la−11cはドツト状又は七の構成要素につ
いても同じようにいう)を示し。
これらを積層する・ことによって第1図に示したよう方
表示素子BEが構成される。この表示素子BEは二種類
あり、第1図(a)のような透過型表示素子と第1図(
b)のような反射型表示素子がある。
液層/を構成する液体としては着色液体と白濁液体とが
あシ、この液体の基本組成分としては、水。
或は各種有機溶剤が単独又は、混合して用いられる。
又、前述の着色液体とは、前述の基本組成分としての液
体中に各種の染、顔料を溶解又は分散させて得られる(
黒色を含めた)有色液体を旨い、この有色液体は透光性
であるか否かは問わない。前述の白濁液体とは、前述の
基本組成分としての液体中に光拡散性微粒子を分散して
得られる白色又は淡色の液体を言い、この光拡散性微粒
子が固形分であるか否かは問わない。これら着色液体と
白濁液体とが適当に混合されて液層lを形成してやる。
この液層lの厚さとしては、その透過光量が入射光量の
大略、半分以下になるような厚さく一般的には10μm
〜300μm)が望ましい。尚。
この時、液層lを光が透過した時の透過光量の減少は可
視域の全波長に亘ることを要しない。つまシ、液層/が
用いる光の波長域の一定領域での選択吸収性を有するこ
とによる可視域の一部の波長域の光の減少であっても良
い。液層/による可視域の一部の波長域の光の吸収によ
って、赤、青。
緑の着色が液層/に生じることを考慮に入れれば前述し
たことは当然のことで今る。また、この液層lを光が透
過した時の透過光量の減少は前述の着色液体による光の
吸収、或いは前述の白濁液体による光の散乱の何れに起
因するものであっても良い。尚、後述するように、この
液層lの内圧は蒸気泡を形成し易いように外圧より低く
しである。
たとえば、外圧がグθ゛C17乙Q *yg HIの条
件下では液層lの内圧をそれ以下とする。
透明保護板−としては、できる限り耐圧性がある透光性
(無色乃至淡色)のガラスやプラスチックが用いられる
。尚、この透明保護板コは表示素子を水平位置にして用
いる時には必らずしも必要でない。基板3としては第1
図(a)の透過型表示素子の場合、ガラスやプラスチッ
ク等の透明性基板が、又、第1図(b)の反射型表示素
子の場合。
前述の基板以外にシリコンセラミックス基板等の不透明
な基板が用いられている。
気泡発生要素qは電気分解反応を利用するもの。
化学反応を利用するもの、気体を液層l中に注入する方
式、及び熱的手段によるもの等がある。又熱的手段にも
、放電によるもの、輻射線ビームの照射によるものジュ
ール熱によるもの等があシ液層lを局部的に加熱でき1
局部的に蒸気泡を形成することができるものhらばどの
よう々構成のものでも良い。本発明は以上のいずれの手
段、要素においても成立するものであるが1本発明を理
解する上においては、そのうちの−例をもって足りるの
で、以下の説明に於いてはジュール熱によるものについ
てのみ説明する。
まず初めに第7図(a’)を参照して透過型表示素子の
場合の作像原理を説明する。基板3を透明性基板とし、
気泡発生要素qとして透明で半導電性を有し1通電した
時に発熱する透明発熱抵抗素子を用いた透過型表示素子
である。6aは気泡発生要素駆動回路で、パルス信号を
気泡発生要素ダに与えるためのものである。6bは選択
回路で、気泡発生要素グの一部にパルス信号を与える時
にどの気泡発生要素グに与えるか選択するためのもので
ある。乙Cは制御回路で1選択回路乙すを制御し、もと
のパルス信号を出力するためのものである。これら気泡
発生要素駆動回路乙a1選択回路乙す、制御回路乙cK
より本発明の表示素子BBを駆動するだめの駆動回路6
を構成している。7(78〜7C)は、不図示の照明光
源からの照明光で、基板3の背後から不図示の照明光源
で照明している。なお、照明光源は単一波長の光でも良
いし、液層lに適合するものならばどのような光でも良
い。今、気泡発生要素pcに駆動回路乙からパルス信号
が印加されておらず、従って気泡発生要素11cとして
の透明発熱抵抗素子が発熱せず。
気泡発生要素pc上の液層l内に蒸気泡が生じていない
ので、照明光7Cによって液層lの色をなす着色液体が
黒色なら黒色に、赤色なら赤色に青色なら青色に透明保
護板コ側から視覚される。気泡発生要素ダのない部分を
照明している照明光7aについても前述の照明光7Cの
場合と同様である。気泡発生要素ダa 、4thとして
の透明発熱抵抗素子は駆動回路乙によシパルス信号を印
加されているので、これらが通電されて発熱すると、こ
れらに接しているか近接している液層/内の液体は熱伝
導加熱により局部的に昇温し、ついに沸騰i1:l””
” して液層l中にたやすく蒸気泡C以下、バブルという)
sa 、sbが形成される。尚L′i液層ゾめ内圧a減
圧されているので、液層lは低温度で沸騰し、これらの
バブルはたやすく形成される。一般に、気泡発生要素4
a、pbとしての透明発熱抵抗素子の形状(長さ及び幅
又は直径)が液層/の厚さよシも大きければ小さい場合
に比べて、バ°プル、9a、、ibは透明保護板コの内
表面に容易に到達して図示したようになる。即ち、透明
性の基板3から透明保護板コの間に液層lが存在しない
領域が現われる。このバブル5a 、、ibを開孔とし
て照明光7b等は透明性の基板3、気泡発生要素pa、
4b、バブル3a 、3bを透過して透明保護板コ側に
透過する。バブル3a、左すは一般に気泡発生要素9a
、9bとしての透明発熱抵抗素子の面上いっばいに広が
るが、それ以上はほとんど広がらない。即ち、気泡発生
要素!a、4bとしての透明発熱抵抗素子の輪郭がバブ
ル5a、、ib。
従って開孔の輪郭であると近似的に考えても良い。
但し1例えば気泡発生要素11a、としての透明発熱抵
抗素子いっばいに広がるバブルSaは単一のバブルであ
るとともあるか、複数のバブルの集合体であることもあ
る。
バブルSによシ形成された開孔は気泡発生要素グとして
の透明発熱抵抗素子の大きさ及び形状によって決まり、
直径10μから数龍のもの迄は勿論のこと幅1lIN、
長さlQw等の長方形のものもできる。望むなら、それ
以上の大きさの開孔も形成できることは勿論である。こ
の種のバブルダに透過作用があるのは、バブルグを組成
する蒸気は。
液層lの着色液体(又は白濁液体)の成分である溶媒の
蒸気であシ1着色剤(又は光拡散娠粒子)の蒸気ではな
いからである。
照明光7は不図示の光源を設けて胛射する場合に限らず
、自然光や室内光或いはそれらの反射光等いずれの場合
でもよいものである。更に前述の表示効果を得るために
は、バブルダが透明保護板コ迄到達しない場合であって
も差し支えない。後者の場合には、液層lの厚みの差に
よって生じる濃度分布によって作像(又は表示)が得ら
れる。
次に第1図(b)を参照して反射型表示素子の場合を説
明する。第1図(b) I/Cおいて、気泡発生要素q
として半導電性を有し1通電した時に発番する発熱抵抗
素子を用いた反射型表示素子の前面から不図示の光源に
より照明光7で照明するようにした反射型表示素子であ
る。6a、乙す、乙Cは各々気泡発生要素駆動回路1選
択回路、制御回路で、これらから構成される駆動回路6
は前述の透過型表示素子の駆動回路と同じ構成、動作を
する。
今、気泡発生要素41cとしての発熱抵抗素子に駆動回
路乙からパルス信号が印加されておらず、従って気泡発
生要素ψε上の液層lにバブルは生じていないので、こ
の部分は照明光7cの特定波長の光のみが液層lの選択
吸収性によシ吸収され。
吸収光以外の光(したがって、一般には着色液体の色に
応じた色)が透明保護板コ側から視覚される。気泡発生
要素ダ以外の所に入射する照明光7aについても前述の
照明光7’cの場合と同様となる。次に、駆動回路I、
によシ気泡発生要素ダa。
pbとしての発熱抵抗素子にパルス信号が印加されて、
これらが通電発熱すると、これらに接するか近接してい
る内圧が減圧されている液層/内の液体は熱伝導加熱に
ょシ昇温し、終に沸騰して液層/中にたやすぐバブル、
qa、、ibが形成される。
これらのバブル、S−a、、tbは透明保護板コの内表
面に到達して図示したようになる。これらのバブル、j
a、左すが微小なものであればバブルsa。
J bによる回折やバブル、5a、5bの曲率の影響が
あられり、てバブル左a、、ibによる光散乱効果が大
きく&D、たとえばバブル5bに入射した照明光りbけ
これらによシ散乱されて戻り光71bとなる。オた。バ
ブル5a、、jbの寸法が大きい場合、たとえばバブル
、Ibに入射した照明光7bは。
これらを透過し気泡発生要素<zbとしての反射性を有
する発熱抵抗素子の反射面によシ反射されて。
再びバブル、tbを透過し戻シ光71bとなる。これら
のバブル、ja、、qbが原因で散乱もしくは反射さi
また戻り光71と液層lにょシ反射された反射光との光
量の差もしくけこれらの光を視覚することによる表示累
子の表示部の色彩の差は大きいので。
1q 反射型表示素子を前面から見た場合、明暗もしくは色彩
の差が、明確にでる。また、この場合照明光7は、不図
示の光源を設けて闇討する場合に限らず、自然光や室内
光或いはそれらの反射光等のいづれの場合でもよい。第
2図(a)は前述の透明保護板または基板に気泡発生要
素を設けた一実施例にして、第一図(a)の上図が正面
図、下図は、正面図をA −AIで切断した断面図を示
している。透明性の基板3又は透明保護板−の上に透明
で通電すると加熱する透明発熱抵抗薄膜qla−タ1C
が規則正しく縞状に配列されて設けられている。この透
明発熱抵抗薄膜pla−,@ICの上は発泡点、即ち表
示点以外の領域を金属膜等の導体gで島状に独立して規
則正しく被覆されている。この金属膜等で被覆された透
明発熱抵抗薄膜q l a、、(II cの領域は、シ
ョートさ九ているので透明発熱抵抗薄膜に通電しても、
この部分は発熱しない。透明発熱抵抗薄膜y I a、
、 y lCは透明発熱抵抗体1例えばITO(インジ
ウム・ティン・オキサイド)の真空蒸着法によシ成膜さ
れる。その上に金属1例えばAuC金)を真空スパッタ
リング法によシ成膜する。
金属膜の導体gは必らずしも透明である必要はないが透
過率5θチ以上の透明性を得たい場合には。
金属としてAu(金)を用いる場合の薄膜の厚さは/θ
θA−λθθAが適当である。通常はITO膜と金膜の
間に3OA厚のクロム膜を介在させてITO膜や金膜の
耐着性を良くしている。これら導体gで被覆されてない
箇所の透明発熱抵抗薄膜p I a−4t+ cの上や
導体gの上や透明性の基板3または透明保護板−の上を
保護するために保護膜9が片面を被覆している。、また
必要に応じて、透明性の基板3又は透明保護板コとして
ソーダガラスを用いる場合、ソーダガラスのアルカリ成
分によるITO膜の化学的損傷を防止するためソーダガ
ラス全面に8i02(珪酸)膜が被覆される。
第2図(a)のようなパターン形状(透明発熱抵抗素子
の寸法形状が10μ×lθμのものから1mm X /
 mrxのもの)は通常の写真食刻版技術によシ容易に
得られる。ここで透明発熱抵抗素子とは。
透明発熱抵抗薄膜q1a−り1Cのうち、金属膜等の導
体gで被覆されてない領域、即ち透明発熱抵抗薄膜りI
 a−ダ1Cに通電した時に抵抗発熱する領域(表示点
)を意味する。しかしながら、導体gは必らずしも必要
でなく、製作加工上工程が複雑となるのでない方が望ま
しいが、消費電力の浪費を避けるためには導体gは必要
なものである。なお。
前述の保護膜ヲとしては、透明性、絶縁性、耐液性、耐
熱性、熱伝導性、耐衝撃性に優れたものが望まれる。こ
の必要条件を満たすものとしてSiO膜(−酸化珪素膜
)、5i02膜(,2酸化珪素膜)等の誘電体膜があげ
られる。々お第1図(b)に示されているよう々反射型
表示素子の場合、透明性の基板3.保護膜9.透明発熱
抵抗薄膜11’a −11’c 。
導体gは不透明なものを用いても良い。保護膜9の不透
明なものとしては5isN4膜(窒化珪素膜)等があげ
られる。
第2図(b)は第一図(a)の基本構成のものを構成要
素として組み合せた透過製表示素子の概略構造断卯図で
ある。透明性の基板3と透明保護板−に第一図(a)の
ように構成した構成要素を用い。
各々の透明発熱抵抗薄膜ダ1が液層lを挾んで直交する
ようにし、それらの交叉点に於いて両者の透明発熱抵抗
素子が相対向するように組み合わされる。第2図(b)
 において、透明性の基板3側の断面は第2図(a)の
B −Blの切断面と同様であり。
第2図(b)の透明保護板ユ側の断面は第2図(a)の
A −AIの切断面と同様である。/は液層で、その内
圧は減圧されておル、2は透明保護板、3は透明性の基
板 % + a−1l+c 、 Blb+は透明発熱抵
抗薄膜1g、ざ1は導体、7a〜7Cは照明光11 q
191は保護膜である。乙−7は第1の駆動回路で。
その詳細な構成は第1図で前述した駆動回路と同じであ
り、この駆動回路は透明性の基板3側に設けられた透明
発熱抵抗薄膜4t′の各一端部に接続され、そのもう一
方の各他端部は接地されている(図示せず)。6−2は
第一の駆動回路で、その詳細な構成は第1図で前述した
駆動回路と同じであり1図示してないが第1の駆動回路
乙−lと相互にタイミングをとっておシ、この第一の駆
動回路は、透明保護板コ側に設けられた透明発熱抵抗、
:::゛・、1 薄膜グ1の各一端部に接続され、そのもう一方の各他端
部は接地されている(図示せず)。なお1反射型表示素
子を構成する場合、第2図(a)で前述した。構成要素
を組み合せて第二図(b)の透明型表示素子と同様に容
易に構成することができる。
この第2図(b)の透明型表示素子の場合、互いに向き
あっている透明発熱抵抗素子が通電により発熱した場合
のみバブルが形成される。たとえば。
第一の駆動回路乙−コにより透明発熱抵抗薄膜4(1b
1に通電している間に、第1の駆動回路、4−/により
、走査により透明発熱抵抗薄膜q+ aにパルス信号を
印加して通電し1次に透明発熱抵抗薄膜tt Ibにパ
ルス信号を印加して通電し1次に透明発熱抵抗薄膜91
 cにパルス信号を印加しなかった場合、断面で示され
ている透明発熱抵抗薄膜91 a。
ti 1bの透明発熱抵抗素子と、これに液層lを介し
である透明発熱抵抗薄膜1tTb+の透明発熱抵抗素子
の両者は共に発熱するので減圧されている液層l内にた
やすくバブル3a 、、ibが形成される。ところが、
断面で示されている透明発熱抵抗薄膜グ11・1 ・。
Cの透明発熱抵抗素子は発熱していないので、これに対
向している透明発熱抵抗薄膜tt1b+の透明発熱抵抗
素子が発熱してもバブルは形成されない。
このように形成されたバブル、ia、、ibは前述の開
孔を形成°するので、たとえばバブル3bは照明光7b
が透過して、照明光が視覚される。一方バプルが形成さ
れてない所は、液層lにより照明光7a、7bの特定波
長域の光が吸収され、透過光によシ(!つた〈透過しな
い場合もある)1色彩をおびた液層lとして視覚される
。これによって。
透過型表示素子を前面から見た場合1作像(表示)が光
の明暗として視覚される。反射型表示素子の場合も前面
から光をあてて、前面から見ることにより第1図と同じ
原理で作像(表示)できる。このようにバブルSが多数
形成されていても、液層lは減圧されているので圧力は
問題になる程高くならないし、またバブルは低温条件下
で声やすく形成される。このように表示素子を構成する
ことによシ製作工程が簡単になシ分留シが向上するし。
液層lを両側から加温するから熱効率が良く液層lを一
圧しているのでたやすくバブルを形成することができる
等の利点を有する。なお、このように透明性の基板3側
に縞状に設けられた透明発熱抵抗薄膜g’a 、 p’
b 、 ll’c・・・を動軸導線とし、これに直角に
交叉する透明保護板コ側に縞状に設けられた透明発熱抵
抗薄膜・・・tl lb+・・・を釘軸導線とし。
これら行1副軸導線にパルス信号としての行9副軸駆動
信号を制御しながら与えることにより大きな作像(表示
)が可能となることはいうまでもない。
第3図は前述の透明保護板又は基板側どちらか一方をマ
) IJラックス状配線して気泡発生要素を設けた1本
発明の表示素子の気泡発生要素の他の一実施例にして、
//a 、//b、//c、//dはいづれも前述の基
板3もしくは透明保護板コに配設された動軸導線であJ
)/θa 、 10b 、 /Qc 。
/Qdはいづれも1動軸導線l/に直角に交叉して設け
られた釘軸導線lθである。これら全ての行9副軸導線
10.//は金、銅、アルミ導の良導体によシ得られる
。、これら釘軸導線IOと動軸導線71はSiO,Si
O2,5isN4.TazOs。
Ti、02等の絶縁膜を介して配設されるが1竹輪導線
lθと動軸導線llとの交差領域の絶縁膜は取り除かれ
1代シに個別の多数の発熱抵抗素子/2a〜/ユd等が
埋め込まれている。このような発熱抵抗素子1.2の素
材としてはハノーウム・ポライドや窒化タンタル等に代
表される金属化合物、ニクロム等の合金、インジウム・
ティン・オキサイド等の金属酸化物をあげることができ
る。このような構成におhては1行1副軸導線lθ、l
lに印加するパルス信号に、中実な作像にとって不都合
なりロストークの発生を実質的に防止することができる
。又1行1列軸副軸10.i/との交叉部にダイオード
特性を有する発熱抵抗素子/コを配置すれば完全にクロ
ストークを防止する効果が得られる。
第9図及び第S図は、第2図(b)の表示素子及び第3
図の気泡発生要素を用いた表示素子を駆動するための表
示素子と駆動回路の関係及びそれらと信号との関係を説
明するための概幣図である。
第9図において、BBは表示素子でYa、Yb、・・・
Yzは動軸導線であF) −Xa、 Xb、・・・Xz
け釘軸導線である。これら動軸導線Yには副軸駆動回路
102及び副軸選択回路10il(前述の気泡発生要素
駆動回路及び選択回路が対応している)が直列接続され
、また、これら釘軸導線XFcは釘軸駆動回路10/及
び釘軸選択回路103C前述の気泡発生要素駆動回路及
び選択回路が対応している)が直列接続されている。こ
れら釘軸選択回路103及び動軸選択回路/θグには1
画像信号制御回路10!;C前述の制御回路に相当する
)が接続されている。これら行1.列の回路は第2図(
b)の第1及び第コの駆動回路に各々対応している。
第S図において、BEは表示素子Yc−Yeは動軸導線
の一部−XI−、−Xpは釘軸導線の一部。
他の行2副軸導線は説明を簡略化するため省略している
。/θコは副軸駆動回路で、たとえばエミッタ接地され
たトランジスタTrx−Trsからなり。
これらのトランジスタTrl〜Traのコレクタ側は動
軸導線Yc−Yeが各々接続され、またこれらのトラン
ジスタTr!〜Traのベース側には副軸選択回路10
11が接続されている。第2図(b)の表示素子の場合
1副軸導線Yc−Yeの他端は電源に接続されている。
釘軸導線X′l、Xp’も動軸導線Yc−Yeと同様な
接続となってf=−シ第5図の波形で示した釘軸駆動信
号がそれらに入力するよう構成されている。
次に第9図及び第3図を参評して第2図(b)の表示素
子をマトリックス駆動する実施例に就いての動作説明を
する。今、この表示素子BE内の図面左右方向にある釘
軸導線Xa、・・・XI、・・・Xp、・・・X Z 
K画像信号制御回路/θ左がら出方された信号が釘軸選
択回路103により順次釘軸導線を選択して釘軸駆動回
路10/にょシ1行竹輪動信号が第9図に示されている
ように与えられる。これによって、順次通電された釘軸
導線Xa、・・・XI、・・・Xp、・・・Xzのいづ
れかは加熱し、加熱伝導にょシ表示素子BE内の不図示
の液層は線状に加熱されるが、この時、加熱の程度を不
因示の液層の液体の沸点以下になる様に設定しであるの
で液層中にバブルは発生しない。一方、この釘軸駆動信
号の印加に同期させながら1図面上下方向に配列した動
軸導線−Ya、・・・Yc、 Yd、 Ye、・・・Y
zに対して画像信号制御回路IO左から出力される画情
信号の7例としてのビデオ信号が動軸選択回路/θグに
与えられ、この回路によって動軸導線Ya、・・・Yc
Yd、Ye、・・・Yzのいずれかを選択するだめの副
軸選択信号が出力されて副軸駆動回路102のエミッタ
接地されたトランジスタTrx−Tr3等のいづれかの
ベースに与えられトランジスタがオンすることによシ、
ビデオ信号に応じた副軸駆動信号が動軸導線Ya、・・
・Yc、 Yd、 Ye、・・・Yzの内1選択された
動軸導線に与えられて、この副軸導線は加熱する。この
ようにして釘軸駆動信号と副軸駆動信号とが同期した釘
軸導線Xと動軸導線Yとの交叉部分においては両者の発
熱により相和的に加熱される。モして相和的に加熱され
た場合にのみ対応する不図示の液層が発泡するように条
件設定しておけば選択された行2副軸導@X 、 Yの
交差部分にバブルSが形成され不。
第3図の気泡発生要素を用いた表示素子の場合は第S図
の動軸導線Yの一端は、電源に接続せず自由端にし、ま
た1釘軸導線Xの一端も自由端にし、他端を不図示のF
ET型トランジスタのソース側に各々接続し、これらF
ET型トランジスタのドレイン側を電源に共通に接続す
る。一方、第q図の有軸選択回路lθ3からの釘軸選択
信号を前述のFET型トランジスタのゲートに入力する
ように接続しである。これら、不図示のFET型トラン
ジスタで行動駆動回路10/を構成している。(もちろ
ん、バイボー3型トランジスタで行動駆動回路10/を
構成することも可能である。)次に第3図の気泡発生要
素を用いた表示素子について、マ) IJソックス動す
る場合の動作説明をする。画像信号制御回路io左から
の画像制御信号によって有軸選択回路lo3は特定の行
動導線を選択して導通状態にする。例えば有軸選択回路
103が行動導線XIを選択すればXI行選択信号を発
し、それを受けて行動駆動回路10/は行動導線XIに
行動駆動信号を出力する。一方1画像制御信号の−っで
あるビデオ信号が動軸選択回路1011に入力されると
、その指令を受けて動軸選択回路10’lけ所定の動軸
導線を選択する。例えは動軸選択回路1ottが動軸導
線Ydを選択すれば副軸駆動回路lθコは副軸選択回路
70グから発せられたYd列軸選択信号を受けて動軸導
線Ydを導通状態にする。
所定の有軸導線Xに対する行動駆動信号の印加中、所定
の動軸導線Yが動軸選択信号によって導通状態になh5
ばその行動導線Xとその動軸導線Yの交差領域に於ける
不図示の発熱抵抗素子に電流が流れバブル左が生ずる。
たとえば1竹輪導線XIK対する行動駆動信号の印加に
同期して1列ルJcが生ずる。次に1竹輪導線Xmが選
択されXmに行動駆動信号が印加される。それに同期し
て動軸導線Yc 、Yeが動軸選択信号によ?て導プル
、id 、5eが生ずる。これらの交差点以外の交差点
にもリーク電流が流れるが、一般にバブルSを発生させ
る発泡開始電流値以下であるので。
バブル左は生じない。また、不図示の発熱抵抗素子にダ
イオード機卵を持たせることによシリーク電流をさらに
微弱にすることができる。
このように1竹輪駆動信号を線順次走査し、かつそれに
同期させて1列軸選択信号を出力させることによりバブ
ル3を形成して画像表示を行うことができる。なお1列
軸選択回路IO’lはビデオ信号による指令を受けて動
軸選択信号を出力するものである。
このとき、不図示の発熱抵抗素子を流れる電流の向きは
問わない。このような行1列駆動回路ioi 、io、
x、行9列選択回路10.3 、IO’1はシフトレジ
スタ、トランジスタ了レイ等を用いて公知の技術により
構成されるものである。
本発明に於ける表示原理に於いては必ずしも1つの電気
信号パルスに対して1個のバブルSの発生−消滅サイク
ルが対応する場合に限定されるものではなく、複数個の
パルスの共働により、1個のバブルSの発生−消滅サイ
クルが行われる場合をも含むものである。
この場合の複数個のパルスの各々は波形、波高パルス幅
に於いて全く異なるものであっても差えないものである
第6図(a)は本発明の表示素子の概略全体を示す省略
正面図、第6図(b)は、第6図(a)のC−C1の省
略断面図である。
本発明に於て、液層l中に不図示のバブルが発生すると
きには、急激な圧力の増大を伴うので、液層lが密閉系
に構成された場合は1表示素子が破損す−る恐れが強い
。従って、この液層lを気密室又は了キュムレーターに
接続して、液層lに於ける圧力の増大を緩和することが
望ましい。
表示素子BE内の液層lは外界に通じた状態に置かれる
場合(開放系)と、透明保護板コと基板3と封止部j4
とによシ外界から隔絶された状態に置かれる場合(密封
系)とがある。いずれの系が望ましいかは用途によ2て
異なる。例えば、携帯用なら密封系が望ましいことは当
然である。しかるに1次に述べる技術的事項は開放系の
場合に於いても重要であるが、密封系に於いて特に重要
である。
バブルの発生は一般に圧力の上昇を伴うが、圧力の上昇
分が太きければバブル自身が発生しない。
したがって、圧力の上昇を最小限に抑える努力が払われ
なければ方らない。
また、バブルの発生によって、バブルの容積に相当する
容積の液層lの液体が排除されるがその受は皿が々けれ
ば、圧力の上昇を招き、結局バブルは生じない。したが
って排除される液層/の液体をどのように収容するかに
ついても考慮を払わなければならない。
上記問題の解決手段として、先の出願に於いて開示した
ように透明保護板コや基板3の内壁に不図示の弾性膜を
付けることも一策である。しかるに、より効果的な手段
は第4図に一例を示す空洞室21を設けることそある。
空洞室、2/と液層/とは気体や液体を透さ々い不図示
の可撓性膜によって隔てられる。このように構成するこ
とにより、圧力吸収と排除される液層lの液体の問題の
解決を図ったものである。なお、液層lと接する壁面を
親液性(例えば液層の液溶様が水性なら親水性)材料で
構成し、空洞室2ノの内壁を撥液性(液層lの液溶様が
水性なら撥水性)材料で構成することにより可撓性膜を
不要とすることができ製造が簡単となる。何故なら。
ヘルムホルツの自由エネルギ最小原理に従って。
液層lは親液性の面、2λと撥液性の面23との境界に
於いてみずから安定するからである。
すなわち、液層lは親液性面22にとどまろうとし、撥
液性面コ3からは遠ざかろうとする。
なお、親液性面2−と撥液性面コ3との境界面ないしそ
の近傍において液は進退し、又、液のメニスカス、2.
5−によるクッション作用も加わって。
圧力吸収効果が発揮せられる。
液層lの液が水性の場合に於いて空洞室21を撥水処理
するにはポリテトラフルオロエチレン等を塗装する方法
がある。
なお、第4図に於いては、空洞室21は液層lをとりま
く形に設けられているが必ずしも第6図の場合に限定す
るものではなく1部分的に設けられていてもよい。要す
るに、いかなる形状、いか々る大きさであれ撥液性の壁
面からなる空洞室を設置していれば本発明の技術的範囲
である。
前述のように液層lの内圧C以下、液圧という)は省電
力対策上、安定動作上及び安全対策上の見地より表示素
子の外圧、たとえば7乙θysm H”t(大気圧)以
下に設定する。何故なら、液圧が低い程、より低いエネ
ルギーの供給で即ちより低い温度で発泡するからであυ
、又液圧が高ければそれだけ表示素子の破損率が高くな
るからである。
空洞室aノと液層/を不図示の可撓性膜によって隔てた
構造に於いては態圧は空洞室λ/の内圧。
不図示の可撓性膜の応力等により決定せられる。
いずれの場合に於いても、その時の液層lの液温に於け
る液層溶液の飽和蒸気圧以下にまで液圧を押し下げるこ
とはできない。又、液圧を飽和蒸気圧又はその近傍にま
で下げすぎると、出力信号に関係なくバブルが発生し、
動作安定性に欠ける事態におちいる。従って、安定性を
増すためには常温気体を空洞室、2/内に適当量封入す
ることにより液圧を表示素子の外圧、たとえば760 
w、wi Hを以下、飽和蒸気圧近傍以上に設定する。
液圧の条件についてさらに詳述すれば、省電力上、安定
動作上及び安全対策上より好適の条件はqOoCに於け
る液圧を71. Q mm Hを以下に設定することで
ある。但し、バブルが発生していない場合の圧力値であ
る。このように設定するととにより、少くとも開放系の
場合よシ省電力化を図ることができる。
なお、バブルが生ずることにより、又、バブルの発生数
によシ、液圧は上昇変動するが、前記空洞室2/を好適
に設置することにより、圧力上昇の弊害を実質的に抑え
ることができるものである。
又1通常は90°C以下で使用するので110 ’Oを
一応の基準とした。
空洞室2ノの容積と液層/がバブルによυ排除される液
量との関係もバブル表示の安定動作上重要な事項である
今、密封系を想定し、その場合の空洞室、2/の容積を
V、その時の内圧をP、温度をTとするとボイル・シャ
ルルの法則の微分形は次のように表わされる。
の場合) ここでΔVは液層lがバブルによって排除される液体の
流入分による空洞室コ/の容積の圧縮分。
△Pはその時の空洞室Ωl内の圧力上昇分である。
なお、Pは飽和蒸気圧と常温気体の全圧であるが、実際
には飽和蒸気圧は液化もするので、又。
系の温度も変化するので上記関係式は厳密に成立するも
のではないが、一応の傾向は示していると云える。従っ
て、圧力変動による弊害を実質的になくすには、ΔV/
V又はPを小さく設定しなければならない。
バブル1個の容積は微小である。例えば前述の1 発熱抵抗素子の大きさがコθ0μmx、2ooμm。
液層lの厚さが100μmの場合のバブルの容積は’1
x/Q  cd  である。従って、任意の複数のバブ
ルが同時に発生した場合における総圧縮分をE△Vとす
るとP・Σ△V/V が小さく設定されていれば圧力の
弊害は起こらない。
なお、今迄の説明に於いては液層/を構成する液体とし
て、無色透光性液体を特に掲げなかったが、無色透光性
液体を含まない趣旨ではないバブルによる散乱を利用す
る表示素子の場合には無色透光性液体は有効な表示媒体
液とな・りうるものである。
本発明は上述のように構成して、動作させることにより
低圧下に於ける低温発泡を液層に可蛯とさせるから消費
電力を著るしく節減することができるし、バブルが液層
に多数発生し、それによって表示素子内の圧力が上昇し
た時でも、なお、全体として低圧状態を維持するように
圧力を設定することによシ、圧力による表示素子の破損
をなくし、安定したバブル表示を得ることができるもの
、111士 である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る基本的表示素子の概略断面図、第
2図(a)は本発明の表示素子に用いる気泡発生要素等
の基本構成要素の一実施例の構成回。 第2図(b)は第2図(a’)の基本構成要素を用い発
熱抵抗素子を行列状に配列した表示素子の一実施例の概
略断面図、第3図は本発明表示素子に用いる気泡発生要
素の一実施例斜視図、第9図及び第S図は1本発明の表
示素子の作像(表示)方式の一実施例の 式的説明図、
第6図は本発明の表示素子全体の省略図である。 7・・・照明光     g、g’・・・導体    
9.91・・・保護膜     IO・・・X;行動導
線//・・・Y;副軸導線  12・・・発熱抵抗素子
、2ノ・・・空洞室     22・・・親液性面、2
.3・・・撥液性面    J、、S−・・・メニスカ
スI3E・・・表示素子 第5図 (a) (b) 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液層とこの液層中に蒸気泡を発生させるための発熱要素
    を備えた表示素子において、前記蒸気泡が発生していな
    い場合で、かつg O’OKおける前記液層の内圧をほ
    ぼ76θam Hl以下の減圧状態に設定したことを特
    徴とする表示素子。
JP57102295A 1982-06-16 1982-06-16 表示素子 Pending JPS58219532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57102295A JPS58219532A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57102295A JPS58219532A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58219532A true JPS58219532A (ja) 1983-12-21

Family

ID=14323618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57102295A Pending JPS58219532A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58219532A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162934A (en) * 1989-07-31 1992-11-10 Asahi Glass Company Ltd. Method of manufacturing liquid crystal display element
US5193024A (en) * 1990-10-31 1993-03-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid/vapor optical modulator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162934A (en) * 1989-07-31 1992-11-10 Asahi Glass Company Ltd. Method of manufacturing liquid crystal display element
US5193024A (en) * 1990-10-31 1993-03-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid/vapor optical modulator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW501378B (en) Forming preformed images in organic electroluminescent devices
JP5219764B2 (ja) 有機の光放射材料を使用するディスプレイタイル構造
CN105929595B (zh) 一种反射式液晶显示模组及装置
CN107564945A (zh) 透明显示面板、透明显示装置及透明显示面板的制作方法
WO2020187060A1 (zh) 阵列基板、像素结构的驱动方法和显示装置
US4799770A (en) Liquid crystal cell for image projections and method of operating same
JPS58219532A (ja) 表示素子
US3638342A (en) Display apparatus
JPS58219533A (ja) 表示素子
JPS58219530A (ja) 表示素子
JPS58220183A (ja) 中間調表示方法
JPS58219588A (ja) 表示素子及びその表示方法
JPS58219529A (ja) 表示素子
JPS58220181A (ja) 中間調表示方法
JPS58220173A (ja) カラ−画像表示素子
JPS58219531A (ja) 表示素子
JPS58220172A (ja) 表示素子
JPS58220174A (ja) カラ−画像表示素子
JPS59135438A (ja) 光学素子およびこれを用いた表示方法
JPS58220125A (ja) 表示素子
JPS58220127A (ja) 表示素子
JPS58220126A (ja) 中間調表示方法
US20240128242A1 (en) Light feeding system using micro light-emitting diodes (leds) laminated into glass for light guide applications
JPS59127090A (ja) マトリクスアドレス・スメクチツク型液晶表示装置
CN111708212A (zh) 显示面板和显示装置