JPS58218047A - デイジタル・オ−デイオ・デイスク・プレ−ヤ用信号検出回路 - Google Patents

デイジタル・オ−デイオ・デイスク・プレ−ヤ用信号検出回路

Info

Publication number
JPS58218047A
JPS58218047A JP8980582A JP8980582A JPS58218047A JP S58218047 A JPS58218047 A JP S58218047A JP 8980582 A JP8980582 A JP 8980582A JP 8980582 A JP8980582 A JP 8980582A JP S58218047 A JPS58218047 A JP S58218047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
level
comparator
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8980582A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Kusano
一俊 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP8980582A priority Critical patent/JPS58218047A/ja
Publication of JPS58218047A publication Critical patent/JPS58218047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10203Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter baseline correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ディジタル・オーディオ・ディスク・プレー
ヤ用信号検出回路、詳しくは、ディスクに記録されたデ
ィジタル信号を光学的に読み取っ′て、そのディジタル
信号に対応した正確な出力データを得るCD方式ディジ
タル・オーディオ・ディスク・プレーへ7用の信号検出
回路に関する。
このCD方式のディジタル・オーディオ・ディスク(以
下DADと略す)は、周知のように、ビットという細長
い溝状の凹凸をディスク上に形成し、このビットに半導
体レーザー光を照射してそのビットからの反射光を受光
し、この反射光の位′JiA差・強弱変化を利、用して
ビットの有無を検出しディスク上に記録されたディジタ
ル信号に対応した正確な出力データを取り出し、更にこ
の出力データを復調、その他者種回路処理を施してオー
ダ[゛ イオ信号として再生し、ス、ピーhを作動するものであ
るが、−り記ビットをデ、ブスク−Eに形成する場”:
、(・ 合、製造上の理由によりピ1.7トの深さヤ長さにl<
ラツキが発生するため、そ1;−ビット力・らの反射先
口、1−1 を受光して光電変換器で変換した出力電気信号もその基
準レベルが変動してしまう結果となって0る。一般に、
ディスクはその製造上、検出された電気信号においてそ
の基準レベルが上下に±20%程度の変動が許容されて
いる。このように基準レベルが変動して検出されるディ
スクからの電気信号は、周知のように、DADプレーヤ
のCD方式においてはNRZ−1信号を用い、17ビツ
トを1シンボルとし、その17ビツトのうち14ビツト
を情報ビット、残りの3ピツトを冗長ビットとして、3
ビット以上11ビット以下同じ信号が連続するという条
件を満足し、更に数シンボル前から高レベル信号と低レ
ベル信号の比で最も直流成分が小さくなるように決めら
れ、その他種々の処理が施されて、約2Mビット/秒の
高周波信号(1−HF信号)となっている。そして、前
述したようにこのようなHF信号がディスクから読み出
された場合ディスづ製造側の理由によりその基準レベル
が±20%め範囲で変動する。これは、後述する第2図
(a>町の(1)に示すHF信号のよう1 に、その基準レベルが所定の基準レベルと同じレベルに
ある場合はよいが、第2図(b)の(1)に示すHF信
号のように、その基準レベルが上方へ変動している場合
や第2図(C)の(1)に示す1」F信号のように下方
へ変動している場合には、上記所定の基準レベルを固定
してこれらのHF信号と比較し処理してしまうと、検出
された出力データに誤りが発生ずるという問題を有して
いる。
また、従来このような欠点を解決するためにいくつかの
ものが提案されているが、このような従来のものは電源
として正電圧用と負電圧用の2種類の電源が必要な上、
集積回路化しにくい等の欠点もあった。
本発明の目的は、上記従来の欠点を除去するため、ディ
スクに記憶されたディジタル信号がその高レベル信号と
低レベル信号との比で最も直流成分が小さくなるように
決められていることに着目して、ディスクから読み出さ
れた11 F信号を基準値と比較して出力データとして
取り出すコンパレータの出力データの反転信号を作成し
、この反転信号と上記コンパレータの出力データのそれ
ぞれの積分直流電圧をレベル比較回路で比較して上記H
F信号のレベルとコンパレータへの基準値との差を検出
し、その差に対応するこのレベル比較回路の出力信号を
ループフィルターで平均化して上記コンパレータの入力
端に上記基準値として供給し帰還制御することにより上
記HF信号のレベルの変動に連動して上記コンパレータ
への基準値を適正に修正し、正確な出力データを得ると
共に、例えば正電圧用の1種類の電源で作動し、かつ集
積回路化しやすいCADプレーヤ用信0検出回路を提供
するにある。
以下、本発明を図示の実施例により説明する。
第1図に示す本発明の一実施例を示すCADプレーヤ用
信号検出回路は、ディスクからの反射光を光検出器等で
検出して電気信号に変換されたHF信号が入力される入
力端子Tを有し、この入力端子王はコンパレータCの非
反転入力端に接続されている。このコンパレータCは、
周知のオペアンプで構成されているものであって1.[
記入力端子Tを介して非反転入力端に供給されたH F
信号を反転入力端に供給されている基準値V卜と比較し
、上記1−I F信号が基*mv島より大である時、出
力信号を取り出すものである。このようにして取り出さ
れた出り信号は、図において矢印1で示すように出力デ
ータとして取り出された後、復調、その他各種回路処理
を施されてオーディオ信号として再生され、スピーカを
作動するものであるが、一方この出力信号、即ち出力デ
ータは、インバータBを介して反転されて第1のローパ
スフィルターLF1に供給される共に、直接第2のロー
パスフィルターLF2に供給されている。これらのロー
パスフィルターLFI・しF2は、本発明の第1・第2
の積分手段を構成し、いわゆる積分回路の役目を果すも
のであり、入力された出力データをそれぞれ積分し、そ
れぞれのパルス幅に対応した積分直流電圧を出力するも
のであり、これはパルス幅が大きい程積分直流電圧が高
くなるように□ なっている。そして、これらの両積分直流電圧を□ 比較するため、上記第1の口、=・バスフィルターしF
lの出力はレベル比較回路Aの反転入力端に接続され、
第2のローパスフィルターLF2の出ツノはレベル比較
回路Aの非反転入力端に接続されている。このレベル比
較回路Aは、ローパスフィルターLF1・[F2で減衰
された信号を増幅するサーボアンプの機能を有すると共
に、そのローパスフィルターLF、1・LF2の両川力
信号のレベルを比較する比較器としての機能を有するも
ので、両川力信号のレベルの差に対応して制御出力信号
を発生する。より具体的には、このレベル比較回路Aは
、例えばローパスフィルターLF1・LF2の両川力信
号が同じレベルの場合にはElなる電圧レベルの制御出
力信号を発生し、第2のローパスフィルターLF2の出
力信号が第1のローパスフィルターLFIの出力信号よ
り大きい場合には、上記E1の電圧レベルより大きなF
2なる電圧レベルの制御出力信号を発生し、また第2の
ローパスフィルター!1.F2の出力信号が第1のロー
パスフィルターLF’・・°11の出力信号より小さく
・場合には、上記E1の−、1圧レベルより小さなF3
なる雷江レベルの制御出先信号を発生する。そして、こ
のレベル比較回′路Aの出力信号は、更にループフィル
ターFに供給され、このループフィルターFでその出力
信号を平均化し、この信号検出回路のフィードバックル
ープの安定性を^めるようにしている。このように平均
化されたループフィルターFの出力信号v1は、次段の
電圧リミッタ=1−を介して上記コンパレータCの反転
入力端に基準値V&として供給され、上記コンパレータ
Cへの基準値■トは上記1−IF信号レベルの変動に連
動して適正に修正されている。上記電圧リミッタ−Lは
、上記コンパレータCの反転入力端に供給される基準値
が前述した±20%の変動範囲内から外ずれ、正常な比
較検出が行われな(なるのを防止するためのもので、特
に初期動作時における基準値である基準電圧V色が過大
変動するのを防止している。
以上のように、本発明のDACプレーヤ用信号検出回路
は構成されている。次にその作用について第2図を参照
して説明する。
ディスクから読み出されて、第1図に示す信号検出回路
の入力端子王に供給されたH F信号が、第2図(a 
’)の(1)に示すl−1F信号のようにそのレベルが
所一定の基準レベルにある場合には、HF信号はその基
準レベルに対応する基準値V&とコンパレータCで比較
され、このコンパレータCから第2図<a )の(2)
に示すような出力が送出される。この出力信号は前述し
たように出力データとして取り出されてオーディオ信号
として再生されている。このコンパレータCの出力信号
は、インバータBによって反転され、基準レベル以下の
信号を取り出すようにしている。この場合、−E記HF
信号の中心レベルは上記基準vMvFLと一致している
ため、このように反転して取り出したインバータBの出
力信号のパルス幅はコンパレータCの出力信号のパルス
幅とほぼ一致している。したがって、これらの出力信号
がそれぞれ入力された第1および第2のローパスフィル
タ=−L F 1・LF2の検分出力電圧の大ぎさは、
第2図(a )の(4)および(5)に示すようにほぼ
同じであり、このためレベル比較回路へからは、第2図
(a )の(6)に示すように、Elなる所定の電圧レ
ベルの制御出力信号が送出され、この制御出力信号がル
ープフィルターFおよび電圧リミツタ−Lを介して上記
コンパレータCの反転入力端に基準値V1として印加さ
れる。この場合、上記HF信号のレベルは所定の基準レ
ベルに一致していて、上述のようにしてコンパレータC
の反転入力端に印加される基準値v隘と同一のレベルの
ままにあり、上述した信号検出回路のフィードバックル
ープによって基準値V&が修正されることなく、継続し
てその状態で出力データの検出が行われる。
次に、入力端子Tに供給される1−HF信号のレベルが
、第2図(b )の(1)に示すように基準レベルより
−L方へ変動している場合には、l−I F信号が基準
レベルより全体的に上方にあるため、コンパレータCの
出力信号のパルス幅はそれを反転したインバータ日の出
力信号のパルス幅より大きく、したがってこれらの出力
信号をそれぞれ積分した第1および第2のローバ・スフ
イルターLF1・し:: [2の出力電圧は、第21ic < b )の(4)お
よび”−・ (5)に示すように、第2のローパスフィルターL F
 2の出力電圧の方が大きくなっている。このため、こ
れらの両出力電圧を比較するレベル比較回路Aは、上記
E1なる電圧レベルよりも大きなF2なる電圧レベルの
制御出力信号を発生し、この制御出力信号をループフィ
ルターFを介して第2図(b)の(7)に示すように平
均化した後、電圧リミッタ−しを介してコンパレータC
の反転入力端に基準値vLとして伝達して、そこに供給
されている基準値を上記E1に対応するものから上記E
2に対応するものへと上昇させ、その基準値を第2図(
b)のHF信号において点線で示した)HF信号の中心
レベルにまで引き上げるようにしている。その結果、第
2図(b )に示ずように上方へレベルが変動したHF
信号においても、コンパレータ0の基準値が実質的に上
記H’F信号のレベルと同じレベルまで上昇させられる
ため、第2図(a )に外したと同じように正常に比較
検出される。   :“)゛・ m 2 m (c )、−(1)K□t HF (g 
@ kitl、。
□・:1゜ レベルが基準レベルより下方にある場合であって、その
場合には」−2第2図(b)の場合と逆に、11F信号
が全体的に基準レベルよりも下方にあるため、コンパレ
ータCの出力信号のパルス幅はインバータBの出力信号
のパルス幅よりも小さく、これらの各出力信号を積分し
た第1・第2のローパスフィルターLFI・しF2の積
分出力電圧は、第2のローパスフィルターLF2の出力
の方が第1のローパスフィルターL F”1の出力より
小さい。
したがって、レベル比較回路Aは、上記E1なる電圧レ
ベルより小さなF3なる電圧レベルの制御出力信号が発
生し、この制御出力信号をループフィルターFを介して
平均化した後、印加されている基準値をより小さなF3
に対応するものへと下降し、第2図(−C)の1−1F
信号において点線で示したHF信号の中心レベルまで基
準値を下方へ引き下げるようにしている。その結果、第
2図(C)に示すように下方へレベルが変動したHF信
号においてもコンパレータCへの基準値が実質的に変動
したト:F信号のレベルと同じレベルまで下降させられ
るため、第2図(a)に示した場合と同じように正常に
比較検出されるのである。
以上説明したように、本発明によれば、ディスクに記憶
されたディジタル信号がその高レベル信号と低レベル信
号の比で最も直流成分が小さくなるように決められてい
ることに判目して、ディスクからの反射光を検出して電
気信号に変換された1−HF信号をコンパレータによっ
て基準値と比較して出力データとして取り出すと共に、
インバータによ・で反転して作成した反転信号と上記出
力データとをそれぞれの積分直流電圧の形で比較しルー
プフィルターを介して取り出して、上記HF 1号のレ
ベルと上記コンパレータの基準値との差を検出し、その
差に比較制御出力信号によって上記コンパレータへの基
準値を上昇又は下降させるように制卸しているので、上
記トIF信号のレベルみ上方又は下方のいずれに変動し
ている場各においても、その情報出力データを正確に検
出することが出来る上、回路を構成している各構saw
s比較的集積回路化し易いものであると共に、単一電圧
の電源で作動することができるという効′果もある。
なお、上記実施例において、第1・第2の積分手段とし
てローパスフィルターを使用した例について説明したが
、これに限定されるものでなく、要はその入力信号を積
分する機能を有しているもの・であればよ(、例えば通
常の積分回路のようなものでもよいこと勿論であ・る。
また、リミッタLは適宜設計に応じて省略してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すDADプレーヤ用信
号検出回路図、および 第2図(a )・(b)・(C)は、それぞれ第1図の
信号検出回路の各部の電圧波形を示す図である。 C・・・・・・コンパレータ、 B・・・・・・インバータ、 1−Fl・LF2・・・・・・第1・第2のローパスフ
ィルター(積分手段) A・・・・・・レベル比較回路、 :1F・・・・・・
ループフィルター、 し・・・・・・電圧リミッタ−0 手続補正型(昼) 昭和57年9月13日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第89805M 2、発明の名称     − ディジタル・オーディA・ディスク・プレーヤ用信号検
出回路 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所 大阪市
北区梅田1丁目8番17号名 称 (193)新日本電
気株式会社4、代理人 〒104  東京都中央区銀座゛二丁目10番5号銀座
オオイビル3WA 電話03 (545) 2818 
(代)(78B2)  弁理士 増 11  竹 夫5
、補正命令の日付 昭和57年8月31日(発送日) 6、補正の対鹸 明細劇の図面の簡単な説明の欄 7、補正の内容 明細書第15頁第10行目ないし第12行目、[第2図
・・・・・・である」を削除して次女を挿入する。 「第2図は第1図の信号検出回路の電圧波形を示す図で
あり、第2図中(a )で示ず部分は入力端子Tに供給
されるl−I F信号レベルが所定の基準レベルにある
場合、(b)で示す部分はHF信号レベルが基準レベル
より上方に変動した場合、(C)で示す部分はHF信号
レベルが下方にある場合をそれぞれ示す」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ディスクに記録されたディジタル信号を光学的に読
    み取って、電気信号に変換する光検出器を含む信号再生
    回路を有するディジタル・オーディオ・ディスク・プレ
    ーヤにおいて、 上記信号再生回路の再生出力信号を所定の基準値と比較
    し、上記再生出力信号が上記基準値を越えたとき出力デ
    ータとして取り出すことによりディスク上に記録された
    ディジタル信号に対応した出力データを作成するコンパ
    レータと、このフン15レータの出力データの極性を反
    転するインバータと、 このインバータの反転出力信号を積分し、この反転出力
    信号のパルス幅に対応する第1積分電圧を出力する第1
    の積分手段と、 上記コンパレータの出力データ信号を積分し、この出力
    データ信号のパルス幅に対応する第2積分電圧を出力す
    る第2の積分手段と、 上記第1の積分手段の出力が一方の入力端に与えられ、
    上記第2の積分手段の出力が他方の入力端に与えられ、
    第1の積分手段の出力電圧と第2の積分手段の出力電圧
    とを比較することによって、両者にレベル差がないとき
    の一定出力値を中心としかつ、上記両者のレベル差に応
    じたアナログ出力を発生するレベル比較回路と、 このレベル比較回路のアナログ出力を平均化して、上記
    コンパレータの上記基準値として供給することにより、
    上記信号再生回路の再生出力信号の°レベルの変動に応
    答して上記コンパレータへの基準値を修正するループフ
    ィルターと、を有するディジタル・オーディオ・ディス
    ク・プレーヤ用信号検出回路。
JP8980582A 1982-05-28 1982-05-28 デイジタル・オ−デイオ・デイスク・プレ−ヤ用信号検出回路 Pending JPS58218047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8980582A JPS58218047A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 デイジタル・オ−デイオ・デイスク・プレ−ヤ用信号検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8980582A JPS58218047A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 デイジタル・オ−デイオ・デイスク・プレ−ヤ用信号検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58218047A true JPS58218047A (ja) 1983-12-19

Family

ID=13980928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8980582A Pending JPS58218047A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 デイジタル・オ−デイオ・デイスク・プレ−ヤ用信号検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58218047A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0320022A2 (en) * 1987-12-11 1989-06-14 Sanyo Electric Co., Ltd. DC Restoration circuit for restoring and compensating for low frequency component lost in digital signal transmission system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757025A (en) * 1980-09-24 1982-04-06 Sony Corp Waveform converting circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757025A (en) * 1980-09-24 1982-04-06 Sony Corp Waveform converting circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0320022A2 (en) * 1987-12-11 1989-06-14 Sanyo Electric Co., Ltd. DC Restoration circuit for restoring and compensating for low frequency component lost in digital signal transmission system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5822104A (en) Digital optical receiving apparatus
JP2010093353A (ja) 光受信器
JP3504176B2 (ja) 信号増幅回路
US6611485B2 (en) Apparatus and method for correcting asymmetry of optical disk reproducing system
US5574714A (en) Amplifier with peak and bottom signal level shifting control
JPH08163181A (ja) 情報再生回路
US4706236A (en) Slice level corrector
US5602503A (en) Zero level setting circuit for A/D converter in a magnetic disk drive
JPS58218047A (ja) デイジタル・オ−デイオ・デイスク・プレ−ヤ用信号検出回路
JP4397406B2 (ja) 受信回路および2値信号生成回路
KR100263907B1 (ko) 피킹보상을 구비하는 efm 신호 변환장치
JP4206517B2 (ja) 受信装置および受信方法
KR100382733B1 (ko) 광디스크 재생 시스템에 이용되는 피킹 방지 자동 이득조절기 및 피킹 방지방법
JP3270221B2 (ja) 光信号受信回路
JP2002135214A (ja) 光受信器
JPS59221026A (ja) デジタル信号受信回路
WO2004068702A1 (ja) 前置増幅回路及びそれを用いた光受信器
JPH04263521A (ja) 中継器
JPH11331096A (ja) 光信号受信器及び光信号受信方法
JP3838043B2 (ja) 光ディスク装置
JPH11134800A (ja) 二値化回路
JP2006503470A (ja) ダイナミックスライスレベル検出器
JPH03181067A (ja) 波形整形回路
JPH11306680A (ja) 情報記録再生装置および情報記録再生方法
JPS6329369A (ja) 光再生信号の切替え回路