JPS58218026A - 磁気抵抗効果ヘツド - Google Patents

磁気抵抗効果ヘツド

Info

Publication number
JPS58218026A
JPS58218026A JP10048782A JP10048782A JPS58218026A JP S58218026 A JPS58218026 A JP S58218026A JP 10048782 A JP10048782 A JP 10048782A JP 10048782 A JP10048782 A JP 10048782A JP S58218026 A JPS58218026 A JP S58218026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
magnetic field
forming
current
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10048782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375928B2 (ja
Inventor
Kaoru Toki
土岐 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP10048782A priority Critical patent/JPS58218026A/ja
Publication of JPS58218026A publication Critical patent/JPS58218026A/ja
Publication of JPH0375928B2 publication Critical patent/JPH0375928B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁気記録媒体に記録された磁化情報を、強磁
性合金薄膜の磁気抵抗効果素子を利用して検出する磁気
抵抗効果ヘッドに関するものである。(以下−磁気抵抗
効果素子及び同ヘッドをそれぞれMR素子、MRベッド
と略称する。)・MRヘッドは磁界に対する感度が高い
ので、磁気記録の高密度記録における再生用ヘッドとし
て注目されているが、次に述べる様に、近年記録密度が
一段と高まるにつれて、これlと応じた改喪が必要とさ
れている。
第1図は、従来例を模式的に示したもので、ストライプ
状のMR素子1が、一定のスペーシングを隔てて、記録
媒体2番こ垂直に配設され、記録磁化3から生じる信号
磁果4の垂直成分の変化に伴うMR素子両端の抵抗変化
を、その両端に流すセンス電流Is−を介して、電圧変
化として検出する。
ここで、MR素子内の磁化Msは、図示しないバイアス
磁界印加手段によって、あらかじめストタイプ長手方向
に対して約45’方向番こ向けられている。この構成に
おいては、媒体内記録密度が高まるにつれて、信号磁界
が小さくなるので、抵抗変化に寄与する信号磁界は、M
R素子の媒体近傍部分にしか加わらなくなり、その結果
、再生感度は、著しく低下する傾向がある。そこで、M
IB、素子の幅Wを、有効な信号磁界が加わる所迄狭く
することが考えられるが、この場合には次の問題を生じ
′る。第一に、幅方向の反磁界が増大するので、再生感
度が低下し、又バイアス磁界も大きくする必要がある。
第二に、抵抗値が高くなるので、発熱による断線等の問
題を生じ易くなる。第三に、皿素子パターンを形成する
際に、より高い精度が要求され、生産性の面で不利とな
る。従って、従来構成のままでは、MRヘッドも、記録
密度の向上に貢献することが困難になるおそれがある。
本発明の目的は、第一にMR,素子を、幅をあまり狭く
することなく、シかも信号磁界の分布に沿った形を、媒
体近傍に形成讐ることによって、再生感度の高いMRヘ
ッドを提供すること、第二に、バイアス磁界印加手段と
して6、いわゆるシャント・:′l バイアス法を改良して適用することによって、構成の単
純化を図ることにある。ここで、シャントバイアス法と
は、MR素素子液接触て、平行に導電体層を設け、iR
R子両端に流す電流が一部分流入する様にし、この分流
電流によって生じる磁界を、バイアス磁界とするもので
ある。(IMEgTrans、 on Mag、vol
 、Mag −11、no、5,5ept 1975参
照) 本発明のMRヘッドは、非磁性基体上に設けられ、−基
体面から離れるにつれて互いに近づくような、2つの斜
面を有する突起を覆う様に、強磁性合金薄膜から成るM
R,素子が形成され、さらに前記突起の2つの斜面のう
ちの一方の斜面を覆う様に導電体層が形成されて成る構
成を有していることを特徴とする。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第2図は、本発−によるMRヘッドを示す図である。−
又、第3図憾、第2図のx、x’ 間の断面図である。
これらの図において、本発明のMRヘッドは、非磁性基
体6上に設けられた、基体面から離れるにつれて互いl
こ近づくような2つの斜面を有する屋根上突竺・7を覆
う様に、強磁性合金薄・:1 膜から成るMRR子8が形成され、さらに、前記突起7
の前記2つの斜面のうちの一方の斜面を榎う様に、導電
体層9が形成されたものから成り、  □さら薯こ、こ
の上に絶縁層10を形成した後、前記MR素子8の突端
が現われる迄研磨することによって、平らな記録媒体対
向面11を有している。
尚、第2図では図の煩雑さをさけるため、絶縁層10は
省略しである。又、MRR子8は、電流供給端子A、B
が取り出されている。
MRR子8は、パーマロイやCo−Niを、゛°無蒸着
スパッタリングにより成膜した後、マスク処理を施して
形成される。導電体層9としては、前記MR素子と比抵
抗が、あまり変わらないlO〜10−6Ω1オーダのT
i  等を、蒸着もしくはスパッタリングにより成膜し
た後、マスク処理を施して形成されたものが適する。又
、非磁性基体6としては、セラミック、フェライト、8
i0. 、AJ* O,、シリコン等が用いられ、絶縁
層10としては8 io。
やルhO1のスパッタ膜が用いられる。
ここで、非磁性基体6上に設けられる、基体面から離れ
るにつれて互い番こ近づくような2つの斜面を有する屋
根状突起7の形成法を、非磁性基体6として5iO1I
  を用いた場合について説明する。
例えば、第4図に示す様に、8i0.  基板6上に、
厚さ1.5μm1幅2.4μm1長さ加μmの形状にポ
ジタイプフォト、レジストを形成した後、アルゴン圧P
kr = 2 X 10−’ Torr 、電圧5oo
v、電流密度0.8ml/cWL2で、45分間イオン
ミリングを行うと、第5図に示す様に、高さ1.5μm
1頂上での幅0.2μm×18μm1角度約58°の斜
面を有する突起7が形成される。この突起7を覆う様に
、磁気抵抗効果の大きいパーマロイやCo−Ni等の強
磁性合金薄膜を厚さ数百〜数千オングストローム形成し
た後、マスク処理によって、突起7の斜面に沿った幅が
、4〜5μmのMRR子8が、形成される6さらに、こ
の突起の片側斜面上に、導電体層9として、長さ、数百
〜数千オングストロームのTi  膜が形成される。
第6〜8図は、本発明によるMRヘッドの再生動作を定
性的に説明するための図である。第6図によると、MR
R子8は、突起7の頂上を境にして、斜面上のPOと導
電体層9に隣接する斜面上のOQの2つの短冊に分けら
れる。第2図に示、した電流供給端子A、Bから、MR
R子8及び導電体層9に、例えば第6図において紙面に
垂直に上から下に直流電流を流すと、POの短冊部分に
は、OQの短冊部分及び導電体層9に流れる電流によっ
て生じる磁界によって、Pから0方向へ向かうバイアス
磁化状態13が得られる。一方、OQの短冊部分には、
POの短冊部分に流れる電流によって生じる0からQ方
向の磁修と、導電体層9に分流する電流によって生じる
QからO方向のいわゆるシャントバイアス磁界が加わる
が、通常シャントバイアス磁界の方が、POの短冊部分
に流れる電流によって生じる磁界よりも大きいので、Q
からO方向へ向かうバイアス磁化状態14が得られる。
つまり、MR素子8のP9とOQの部分番とは、互いに
逆方向のバイアス磁化′萩態が得られる。第7図は、M
R素子8の幅方向め磁化Mw(PからO及び0からQ方
向を正にメ1場の分布を示したものであり、15は、上
述の具イアス状態、16は、突起7の頂上が媒体記録磁
化3の8極上に来て、信号磁界印加方向がPから0及び
Qから0方向の場合、17は、逆方向信号磁界印加時の
、それぞれ化対応した磁化分布曲線を示す。この磁化分
布の変化に対応して、電流供給端子A、Bからは、信号
磁界に対応した再生出力が得られる。すなわち、本構成
のMRヘッドの動作は、第8図に示す、MR素子の抵抗
変化Δρと、幅方向の磁化Mwとの関係において、電気
的には並列接続された2つの矩形状MR素子POとOQ
とが、それぞれ逆方向(Bl及びBt )にバイアスさ
れ、これらに逆方向の信号磁界4が印加される時に、同
方向の抵抗変化19 、20を生じる場合に相当する。
ここでMR素子“8は、媒体内の磁化3から生じt。
る信号磁界4の分布に沿った形をしており、しかも媒体
対向面から、約2μm以内の、媒体に極めて近い位置に
形成・されているので、信号磁界4の変化を効率良く、
−抗変化として検出できる。又1、や、あよQN<”!
しいrbaい。7□つよう:。
に伴う発熱の問題も少なく、又、MR素子パターン作成
も容易である。
また本発明の実施においては絶縁層からなる記録媒体対
向面を設け、この面内に突起先端に対応するMR素子の
部分が露出している望ましい構成を示したが、この絶縁
層は形成しなくても原理的ζζは本発明の特長は失なわ
れない。また非磁性基体上の突起はその先端がエツジ状
になっていてもよく、その断面も図示したような左右対
称のものでなくともよく、−さらにその斜面は曲面であ
ってもかまわない。
以上、述べた様に、本発明によれば、再生感度が高く、
構成が単純なMRヘッドを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のMRヘッドを示す図、第2図は、本発
明によるMRヘッドを示す図、第3図は、第2図のX、
X 間の断面図、第4図、第5図は本発明の磁気抵抗効
果ヘッドの作製方法を説明するための図、tA6〜8図
は、本発明の詳細な説明するための図であり、第6図は
、動作時の断面図、第7図は、MR素子内磁化分布を示
す図、第8図は、MR素子の抵抗変化と信号磁界の関係
を示す図である。 図において、1,8はMR素子、2は記録媒体、3は媒
体内磁化、4は信号磁界、5,13.14は皿素子内の
バイアス磁化、6は非磁性基体、7は非磁性基体上の突
起、9は導電体層、10は絶縁層、11は記録媒体対向
面、12はレジスト、15,16,17はMR素子内磁
化分布曲線、】8はMR素子の抵抗変化と磁化との関係
を示す曲線、19.(資)は抵抗変化を示す曲線。 第4図 第5囮 慄 7 口 P        OQ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 非磁性基体上に設けられ、その基体面から離れるにつれ
    て互いに近づくような、2つの斜面を有する突起を覆う
    様に、強磁性合金薄膜から成る磁気抵抗効果素子が形成
    され、さらに前記突起の2つの斜面のうちの一方の斜面
    上に導電体層が形成された構成を有することを特徴とす
    る磁気抵抗効果ヘッド。・      □ □     、
JP10048782A 1982-06-11 1982-06-11 磁気抵抗効果ヘツド Granted JPS58218026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10048782A JPS58218026A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 磁気抵抗効果ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10048782A JPS58218026A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 磁気抵抗効果ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58218026A true JPS58218026A (ja) 1983-12-19
JPH0375928B2 JPH0375928B2 (ja) 1991-12-03

Family

ID=14275281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10048782A Granted JPS58218026A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 磁気抵抗効果ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58218026A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0375928B2 (ja) 1991-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6201465B1 (en) Magnetoresistive sensor and its manufacturing method
JP4107995B2 (ja) 磁気再生ヘッドおよびその製造方法
KR19980041787A (ko) 길이 방향 바이어스를 갖는 자기 터널 접합 장치
US5880910A (en) Magneto-resistive reading head with two slanted longitudinal bias films and two slanted leads
US4623867A (en) Permanent magnet biased narrow track magnetoresistive transducer
JPH0950613A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁界検出装置
JPH11283216A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2000113421A (ja) 磁気トンネル接合磁気抵抗ヘッド
JPH0589435A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
US5959809A (en) Magnetoresistive head and method of manufacturing the same and magnetic recording apparatus
US5905610A (en) Combined read/write magnetic head having MRE positioned between broken flux guide and non-magnetic substrate
JPS58218026A (ja) 磁気抵抗効果ヘツド
JPH0375927B2 (ja)
JPH02198016A (ja) 磁気ヘッド
JPH0375926B2 (ja)
JP3082003B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法
JP2576751B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JPH026490Y2 (ja)
JP2800497B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JP3344039B2 (ja) 薄膜磁気抵抗効果型ヘッド
KR0134459B1 (ko) 테이프레코더의 회전드럼용 헤드조립체 제조방법
JPS5971124A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
JPH03108112A (ja) 磁気抵抗効果ヘッドの製造方法
JPS6154012A (ja) 磁気抵抗効果ヘツド
KR0134458B1 (ko) 테이프레코더의 회전드럼용 헤드조립체 제조방법