JPS58217648A - 高炭素フエロクロムスラグからメタルを回収する方法 - Google Patents

高炭素フエロクロムスラグからメタルを回収する方法

Info

Publication number
JPS58217648A
JPS58217648A JP57101652A JP10165282A JPS58217648A JP S58217648 A JPS58217648 A JP S58217648A JP 57101652 A JP57101652 A JP 57101652A JP 10165282 A JP10165282 A JP 10165282A JP S58217648 A JPS58217648 A JP S58217648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
metal
crushed
carbon ferrochrome
high carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57101652A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Koga
古賀 「よし」徳
Noriyuki Inoue
井上 典幸
Taheiji Ootsuka
大塚 太平治
Hiroatsu Katayama
片山 啓孜
Hisashi Uno
宇野 寿
Yoshiaki Toyoda
豊田 芳明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Japan Metals and Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Japan Metals and Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Jiryoku Senko Co Ltd, Japan Metals and Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Priority to JP57101652A priority Critical patent/JPS58217648A/ja
Publication of JPS58217648A publication Critical patent/JPS58217648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Furnace Details (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 生されるスラグからメタルを回収する方法に関するもの
である。
電気炉によりフェロクロムを製造する場合、スラグの粘
性が高いのでスラグ中に1〜2mjiiXのパール状メ
タルが混入するが、多くはそのままの状態でバラス、埋
立用に用いられたりあるいは廃棄されている。又取鍋や
流し樋上には約301蓋λものメタルを含有する凝固物
が形成され、これは坤常破砕整粒し全ftlE気炉で再
溶解されている。
ところでこのフェロクロムスラグは下記第1表に示す様
に強度耐摩耗性に富み路盤材や生コンの骨材として最適
である。
第1表 この様な高炭素フエロクロムスラグ中のメタル分を磁選
によって回収しようという試みは従来からなされてはい
るが、スラグとメタルを十分に分離させる為の粒径や、
片刃状メタル即ちスラグが混在するメタルを完全に吸着
させ得る磁場の強さを解明する番ζ至らなかったので相
当量のメタル分が回収されず、又上記したメタルを約3
0重量%をも含有するスラグは磁選したのではメタルの
回収率が悪い等の原因からそのまま再溶解されており作
業効率が悪いという欠点があった。
本発明は上述の欠点を解消し、スラグの特性に適応した
処理を施す事によりメタルを効率良く回収する方法に係
り、その要旨は電気炉に於ける高炭素フエロクロム製造
の際に副生ずるメタル含有量が少ないスラグを2−以下
に破砕し、5oooガウス以上の強磁力下にて磁選別を
行ない、この磁選工程に於けるat着物と、取鍋や流し
軸上に凝固付着するメタル含有蓋が多い再溶解用スラグ
をいずれも15m以下に破砕した後比重選鉱によってメ
タルを回収する高炭素フエロクロムスラグからメタルを
回収する方法である。
ここで先ず磁選工程にかけるメタル含有蓋が少ないスラ
グきは、11〜2重j16のメタルを含有するものを指
称し以下このスラグを投棄用スラグといい、又磁選工程
を経ずに直接比重選鉱にかけるメタル含有量が多いスラ
グとは通常約50重蓋%のメタルを含有するものを指称
し以下このスラグを再溶解用スラグという。
以下本発明を開発するに生った実験並びにその結果を述
べる。
投棄用スラグを50勧以下に破砕、篩別し第2表に示す
如き粒度分布のものを得た。
第2表 上記第2表のそれぞれにつき、まず1000ガウスで&
1磁選別その場合の非磁着物を30OQガウスで磁選別
し、更に同様に5000ガウス、8000ガウスにてa
選別した場合の結果を第3表に示す。
次に再溶解用スラグについても上記と同様に破砕、篩別
して得た第4表に示すものをa1辺した結果を第5表に
示す。
下記第5表から再溶解用スラグは、磁選工程で非常に高
磁力たる8000ガウスにしてもなお相当量のメタルが
非磁着物として残りメタル回6率が低いので磁選工程に
はかけない方がよい。
又投棄用スラグについての結果である第゛3表からその
粒径が25鰯より大であれば8000ガウスに於いても
10X(これは全含有波の約2096に相当)が回収出
来ないが、25IllI以下とすれば殆んど金蓋のメタ
ルが回収される事、更にはメタルを回収分離した後曇こ
路盤材や生コン用の骨材として用いる場合に25vm以
下が望ましいという理由から、最初の破砕はその粒径が
25M以下となる様にする。
又この投棄用スラグの磁選に於いて、その磁力を800
0ガウスまで高めないと第3表に明らかな如く相当量の
メタルが非磁着物中へ移行するので好ましくない。
次に25■以下に破砕し8000ガウスの磁力を有する
回転ドラム式磁選機にて磁選側し、その磁着物を3分し
、それぞれ10so+以下、1−以下、2〇−以下にジ
ューSクラッシャーを用いて破砕し、次いでこれらの破
砕物を各粒度別にジグ選鉱機を用いて比重選鉱し、精鉱
、スピゴット産物(以下スビゴ、トという)、尾鉱に分
別した。この場合に於ける回収物のiiLm割合及び含
有メタル率等を下記館6表中に示す。なお第6表中「残
余物」というのは磁選工程での非磁着物と比重選鉱工程
での尾鉱との合計したものを示し、「メタル回収率」と
いうのは産物たる精鉱とスピゴット中に回収された合計
メタル分を示す。
又再溶解用スラグをジョークラッシャーにかけ、−10
u以下、−151IIiI以下、−20ysxU下のも
のを得、上記投棄用スラグと同様にして比1選鉱を行な
い精鉱、スピゴット、尾鉱暑ζ分別した結果を第7表に
示す。 ・・ 上記第6表、第7表で明らかな如く比重選鉱をする場合
の原料の大きさは15禦以下でないと、産物たるスピゴ
ットの品位が悪いと共にメタル収率も十分ではない。
なお上記説明では投棄用スラグと再溶解用スラグとを別
々に比重選鉱した場合について述べたがこの様に別々に
比重選鉱してもよいが、実際の操業にあっては両スラグ
を混合した状態で比重選鉱してもよく、むしろ両スラグ
を混合して比重選鉱した方が選別が容易である。という
のは投棄用スラグのみの場合には含有メタル分が少ない
ので比重選鉱工程中にベッドの形成がなされ難いという
事があるからである。
以上一連の工程により精鉱、スピゴットを回収した残余
物の粒度分布の一例は下記第8表の如く以上述べて来た
ように本発明によれば、従来回収されないままになって
いた投棄用スラグ中のメタル分を高収率で回収出来、回
収産物たる精鉱はその品位が高くその家ま利用出来スピ
ゴットのみを電気炉内へ戻して再溶解すればよいので再
溶解しなければならない量が大幅に(約77%)減少す
ると共に、メタル分を分離回収した残余物はその粒度が
各種骨材として利用する場合に最適の粒度となっている
のでそのまま用いる事が出来るという効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 電気炉に於ける高炭素フエロクロム製造の際に副
    生するメタル含有量が少ないスラグを25w以下に破砕
    し、 8000ガウス以上の強磁力下にてat選別を行
    ない、この磁選工程に於ける磁着物と、取鍋や流し樋上
    に凝固付着するメタル含有量が多い再溶解用スラグをい
    ずれも151以下に破砕した後比重選鉱によってメタル
    を回収する高炭素フェロクロムスラグからメタルを回収
    する方法。
JP57101652A 1982-06-12 1982-06-12 高炭素フエロクロムスラグからメタルを回収する方法 Pending JPS58217648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57101652A JPS58217648A (ja) 1982-06-12 1982-06-12 高炭素フエロクロムスラグからメタルを回収する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57101652A JPS58217648A (ja) 1982-06-12 1982-06-12 高炭素フエロクロムスラグからメタルを回収する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58217648A true JPS58217648A (ja) 1983-12-17

Family

ID=14306311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57101652A Pending JPS58217648A (ja) 1982-06-12 1982-06-12 高炭素フエロクロムスラグからメタルを回収する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58217648A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284727A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Nippon Steel Corp 含クロムスラグからのクロム回収方法
CN105018736A (zh) * 2014-04-28 2015-11-04 中国科学院过程工程研究所 一种碳素铬铁冶炼渣中镁、铝、铬、铁综合回收的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284727A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Nippon Steel Corp 含クロムスラグからのクロム回収方法
CN105018736A (zh) * 2014-04-28 2015-11-04 中国科学院过程工程研究所 一种碳素铬铁冶炼渣中镁、铝、铬、铁综合回收的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9334548B2 (en) Method of separating and recovering iron from waste non-ferrous slag discharged from process for smelting of non-ferrous metals, including copper, zinc and lead by physical and chemical separation technique
CN108893615A (zh) 一种从铝灰中回收金属铝的方法
NO125593B (ja)
US8905241B2 (en) Methods for treating bottom ash generated from waste-to-energy facilities to reduce the dependence on bonding agents such as lime or concrete prior to disposal
US4726895A (en) Process for concentration of gold and uranium magnetically
JPS58217648A (ja) 高炭素フエロクロムスラグからメタルを回収する方法
CN102531420B (zh) 炉渣处理工艺及装置
CN202516839U (zh) 炉渣处理装置
JPH09263852A (ja) アルミニウム加圧成形体及び鉄鋼用脱酸剤もしくは再溶解アルミニウム用原料
JPH0975853A (ja) シュレッダーダスト焼却灰の処理方法
JPH06329449A (ja) スラグの地金回収方法
JPS6137930A (ja) ステンレススラグの処理方法
JP5059484B2 (ja) 電気炉製鋼用加炭材の製造方法
JPH0442454B2 (ja)
JPS63111134A (ja) 硫化鉱物及びテルル化金銀鉱から金を採取する方法
JPS6160840A (ja) 水銀を含む廃棄物の処理方法
JPS5633149A (en) Reproductive treatment and its device for casting waste sand
CN110195157A (zh) 基于高压辊磨机粉碎的低品位铜矿石制团-生物堆浸工艺
JPWO2018168472A1 (ja) 金属マンガンの製造方法
JPS63137757A (ja) 破砕機スクラップから特殊鋼成分を分離する方法
CN110791653B (zh) 一种利用含羟基磷灰石废物提铜的方法
KR100508511B1 (ko) 토페도 레들카 폐내화물의 재활용 방법
US6755887B2 (en) Method of separating metal and inorganic particles from metal-inorganic particle composite material
RU2164537C1 (ru) Способ переработки свинцового аккумуляторного лома
JPS6136054B2 (ja)