JPS5821646Y2 - トレ−サヘツド - Google Patents

トレ−サヘツド

Info

Publication number
JPS5821646Y2
JPS5821646Y2 JP4209182U JP4209182U JPS5821646Y2 JP S5821646 Y2 JPS5821646 Y2 JP S5821646Y2 JP 4209182 U JP4209182 U JP 4209182U JP 4209182 U JP4209182 U JP 4209182U JP S5821646 Y2 JPS5821646 Y2 JP S5821646Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stylus
axis
fixed
sliding shaft
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4209182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57173947U (ja
Inventor
稲垣滋三
永井敏行
田上潔
Original Assignee
ファナック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファナック株式会社 filed Critical ファナック株式会社
Priority to JP4209182U priority Critical patent/JPS5821646Y2/ja
Publication of JPS57173947U publication Critical patent/JPS57173947U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5821646Y2 publication Critical patent/JPS5821646Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Tool Copy Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はトレーサヘッドの改良に関するものである。
モデルの形状に追従するスタイラスの互いに直交するX
、Y 、Zの3軸方向の変位をそれぞれセンサにより感
知し、ならい加工機等の工具に送りを与えて上記モデル
と同形状の成形加工を行わせるトレーサヘッドに釦いて
は、スタイラスが軸受とかダンパ等の摺動部分において
受ける摩擦抵抗によるスタイラス変位の不円滑を防止す
ることふ−よびモデルとスタイラスの摩擦による同様な
不円滑を防止すること等が高感度化を達成する上で重要
な課頓となる。
本考案はこの課題を達成するためのもので、原点復帰の
良好なトレーサヘッドを提供することを目的としている
次に図面に関連して本考案の実施例を説明する。
第1図にむいて、1はならい加工機等の所定位置に取付
けられるダンパY軸ベース、2はダンパY軸ベース1に
ダンパ機構を介して連結されたダンパX軸ベース、3卦
よび4はそれぞれダンパX軸ベース2を挾んでボルトに
より結合されたカバーふ・よびベースである。
ベース4にはY軸ベース(固定部材)5が固定され、該
Y軸ベース5には、第2図および第3図に詳細を示す如
く板ばね(第1弾性体)6,6が固定されている。
またY軸ベース5には、Y軸(第1軸)方向の変位検出
用のセンサ7と振動、衝撃吸収用のダンパ8とを設けで
ある。
板ばね6の先端にはXY軸(第F町動部材)9が固定さ
れ、該XY軸9のY軸ベース5側の端部には第2図釦よ
び第4図に詳細を示す如く板ばね(第2弾性体)10,
10が固定されている。
この板ばね10は第1図では便宜上90度回転した位置
に示しである。
またXY軸9には、センサ7のコア11を支持するブラ
ケット12と、コア11に螺合するコア位置調整用の板
13と、ダンパ8のピストン14にそれぞれ固定される
板15,16とを固定してある。
板ばねの先端には、X軸ベース(第2町動部材[11が
固定されており、該X軸ベース17には、第1図の紙面
と直交するX軸(第2軸)方向の変位検出用のセンサ1
8と振動、衝撃吸収用のダンパ19とを設けである。
そしてXY軸の先端部には、センサ18のコア20を支
持するブラケット21と、コア20に螺合するコア位置
調整用の板と、ダンパ19のピストンにそれぞれ固定さ
れる板23,24とを固定しである。
X軸ベース17には、摺動軸25がリニアボールベアリ
ング26.27を介してZ軸(第3軸)方向に移動可能
に支持されている。
摺動軸25の端部にはスタイラス取付金具28が固定さ
れ、該スタイラス取付金具28に安全リング29を介し
てスタイラス30が摺動軸25と同心に固定されている
安全リング29には摺動軸25およびスタイラス30に
微振動を与えるためのマグネット31が固定されている
摺動軸25の基端部にはダンパ32が設けられ、その一
方のオイルチャンバを形成するベローズは摺動軸25の
先端に螺合するコア支柱33に押圧されて摺動軸25に
固定されたOリング受34に固定されている。
一方X軸ベース17の基端部には、ダンパ32のシリン
ダ35を介してトランスカバ36が螺合し、該トランス
カバ36にはZ軸方向の変位検出用のセンサ3Tの差動
トランス38が固定されている。
そしてコア支柱33に一体的に固定されたセンサ37の
コア39が差動トランス38内に遊嵌している。
なお、40.41は摺動軸25をZ軸方向に付勢するコ
イルスプリング、42はカバー3の先端に固定されたク
ランプ、43はベース4に取付けられたダンパ作用を果
たす錘である。
このような構成のトレーサヘッドを使用する際には、ま
ず先端のスタイラス30をモデルに押しつける。
そしてコイルスプリング41を押圧しながらスタイラス
30がZ軸方向に所定距離移動した位置がセンサ37の
原点となる。
次にこの状態からトレーサヘッドを工具とともに一定方
向に移動させると、スタイラス30にはモデルの形状に
応じてX、Y、Z軸方向の力が働くが、これらの力を受
けてトレーサヘッドは次のように作動する。
スタイラス30にX軸方向の力が働く場合;この場合は
、板ばね10がXY軸9への取付部を支点として変位し
、X軸ベース1TがX軸方向に移動する。
そこで、センサ18の作動トランスがX軸ベース17と
ともにX軸方向に移動してセンサ18が作動する。
スタイラス30にY軸方向の力が働く場合;この場合は
、板ばね6がY軸ベース5への取付部を支点として変位
し、XY軸9がX軸ベース17とともにY軸方向に移動
する。
そこでブラケット12および板13に支持されるコア1
1がXY軸9とともにY軸方向に移動してセンサ7が作
動する。
スタイラス30にZ軸方向の力が働く場合;この場合は
、スタイラス30と同心に一体的に結合された摺動軸2
5がコイルスプリング40またはコイルスプリング41
の付勢力に抗してZ軸方向に移動する。
そこでコア39は摺動軸25とともにZ軸方向に移動し
てセンサ3Tが作動する。
これらの各センサの作動により工具の送りが与えられる
とともに、この動きはトレーサヘッドにフィードバック
され、トレーサヘッドハ各センサのコアが原点を占める
位置に補正される。
そしてこの動作の繰返しによりモデルと同形状の底形を
行うことができる。
上述せる各ダンパ19,8,32は板ハネ、コイルスプ
リングの振動を吸収して各センサの作動を円滑にする役
割を果たすものである。
上述せる如きトレーサヘッドの作動時に、マグネット3
1のコイル50に適当な速度で断続的に通電を繰返すと
、該マグネット31のアマチュア51は、通電の都度コ
イル50により磁化される鉄心52に吸着され、通電停
止時には復帰用スプリング51aにより第1図に示す初
期位置に復帰する。
この復帰時にアマチュア51に固定されたストッパ53
が鉄心52を撃打する。
この撃打により生ずる微振動はトレーサヘッドの各部に
伝わり、例えばスタイラスのZ軸方向の変位の際に、軸
受、ダンパ等に釦ける摺動部分およびモデルとスタイラ
スの接触部分にそれぞれディザ−効果を与える。
以上のように、本考案によれば、スタイラスに微振動を
与える発振源を設けているので、スタイラス(これに一
体的に結合した軸部材等を含む)の摺動部分例えば軸受
、ダンパ等における摩擦抵抗によりスタイラスの変位が
不円滑になることを防止でき、また発振源をスタイラス
上に直接的に設けているので、スタイラスがモデルによ
り受けている変位の状態、大きさ等に影響されることな
く常に所定の大きさの微振動をスタイラスに与えること
ができるのみならず、スタイラスとモデルとの摩擦抵抗
による変位検出の誤差をも低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るトレーサヘッドの実施例を示すもの
で、第1図は半部を90度回転して示した正面断面図、
第2図は要部(X、Y軸方向変位部)の正面図、第3図
は第2図のI−I断面図、第4図は要部の左側面図であ
る。 図中、5はY軸ベース(固定部材)、6,10は板ばね
(第1、第2弾性体)、7,18,37はセンサ、9は
XY軸(第1可動部材)、17はX軸ベース(第2可動
部材)、25は摺動軸(第第3可動部材)、26,27
はリニアボールベアリング、28はスタイラス取付金具
、29は安全リング、30はスタイラス、31はマグネ
ット、40.41はコイルスプリング(第3弾性体)、
50はコイル、51はアマチュア、52は鉄心、53は
ストッパである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 摺動軸の端部に固定されたスタイラス取付金具と、該ス
    タイラス取付金具の端部に安全リングを介して固定され
    たスタイラスと、該摺動軸の所定の方向の変位を許容す
    るように該摺動軸を支承する支持部材と、該摺動軸の所
    定の方向の変位を電気信号に変換するセンサよりなるト
    レーサヘッドに勢いて、前記スタイラス取付金具内に中
    空部を構成し、該中空部内で前記スタイラスに直接微振
    動を与えるマグネットよりなる発振源を前記安全リング
    の端部に設けたことを特徴とするトレーサヘッド。
JP4209182U 1982-03-25 1982-03-25 トレ−サヘツド Expired JPS5821646Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209182U JPS5821646Y2 (ja) 1982-03-25 1982-03-25 トレ−サヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209182U JPS5821646Y2 (ja) 1982-03-25 1982-03-25 トレ−サヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57173947U JPS57173947U (ja) 1982-11-02
JPS5821646Y2 true JPS5821646Y2 (ja) 1983-05-09

Family

ID=29839126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4209182U Expired JPS5821646Y2 (ja) 1982-03-25 1982-03-25 トレ−サヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821646Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57173947U (ja) 1982-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086564A (en) Device and method for active vibration damping
US7545078B2 (en) Actuator for moving a tool
US4821460A (en) Arrangement for controlling the speed of advance of a tool toward a workpiece
BR9610436A (pt) Transdutors de vibração inerciais
JPH05503161A (ja) センサーの位置決め装置
EP1116006B1 (en) Head for the linear dimension checking of mechanical pieces
EP0065993A1 (en) Copy cam driving device for machine tool
US6922905B2 (en) Probe head for a coordinate measuring apparatus
EP0354639A2 (en) A cutting apparatus for a noncircular cross section
JPS5821646Y2 (ja) トレ−サヘツド
WO1995025940A3 (en) Metrological stylus assembly
JP2000190169A (ja) 測定ヘッド
JP2001129706A (ja) プリント基板加工機
JP3884893B2 (ja) 電動式溶接ガン
JPS5824222B2 (ja) トレ−サヘツド
JPH0421050Y2 (ja)
JPS5954237U (ja) 振動制御装置
JPH10148204A (ja) アクチュエータ
JPS5935105U (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS63296877A (ja) 固体動的粘弾性測定装置の加振器
JPH08313241A (ja) 位置測定装置
JPH0671532A (ja) 可動体の微振動抑制方法と装置
RU2008180C1 (ru) Устройство для непрерывной правки шлифовального круга
JPS6045950U (ja) 防振装置
CN85200762U (zh) 多轴自动车床精车外圆测量仪