JPS5821643B2 - オレフイン重合触媒の製法 - Google Patents

オレフイン重合触媒の製法

Info

Publication number
JPS5821643B2
JPS5821643B2 JP50009927A JP992775A JPS5821643B2 JP S5821643 B2 JPS5821643 B2 JP S5821643B2 JP 50009927 A JP50009927 A JP 50009927A JP 992775 A JP992775 A JP 992775A JP S5821643 B2 JPS5821643 B2 JP S5821643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
chromium
polymerization
organic
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50009927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50108189A (ja
Inventor
スタンレイ・ジユリウス・カツゼン
ルイス・ジヨセフ・レカーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NASHONARU PETOROKEMIKARUZU CORP
Original Assignee
NASHONARU PETOROKEMIKARUZU CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NASHONARU PETOROKEMIKARUZU CORP filed Critical NASHONARU PETOROKEMIKARUZU CORP
Publication of JPS50108189A publication Critical patent/JPS50108189A/ja
Publication of JPS5821643B2 publication Critical patent/JPS5821643B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/1616Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/60Complexes comprising metals of Group VI (VIA or VIB) as the central metal
    • B01J2531/62Chromium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は触媒組成物その製法およびそれによる1−オレ
フィン類の重合法に関する。
成型物体、特にびんの様な吹出し成型構造物は一般にポ
リエチレンの様な1−オレフィン類の重合により形成さ
れる。
びんの様な変換製品が諸性質の最適平衡、例えば許容し
うる応力割れ抵抗および柔軟性硬度を示すことが与えら
れた重合体系の商業的利用に重要である。
また利用増進の意味で重合体は適当な加工性、即ち工程
中流動および変形のもとて満足な流動学的性質を示すこ
とが必要である。
重合体融解物の粘弾性が相当な研究主題であったが、重
合および特に触媒要求を選択的に決定する様なふうに工
程中の性能を最終用途物品に移し変える可能性は証明さ
れていない。
更にどんな場合においても触媒性能は効率又は生産性お
よび敏感な寿命における安定性で評価されなければなら
ない。
下記明細書において、優秀な吹出し成型物体の加工に申
し分なく適した重合体類製造用の支持された触媒系が確
認されたのである。
本発明によれ′ば、有段りん酸塩および有機亜りん酸塩
の様な有機りん化合物類と三酸化クロムとの反応生成物
より成り、その有機部分が炭化水素基、例えばアルキル
、アラルキル、アリール、シクロアルキル等又はそれら
の組合せである予め形成された物質を伴なう支持された
触媒組成物が発表されている。
代表的な支持物は大表面積をもつ無機物質、特に大孔容
積(>1.96艶/& )シリカキセロゲルより成る。
1−オレフィン類の接触的に促進された重合は効率的に
成型に特別に適した用途をもつ製品となり特に吹出し成
型物品の製造となる。
触媒組成物の重合活性は乾燥した、酸素含有の雰囲気に
おける加熱で促進される。
この触媒は単独又は有機金属および/又は有機弁−金属
還元剤の様な池の触媒成分と共に用いられる。
ルイス・ジエー・レカーズ(Louis J、 Rek
ers)の名でナショナルデイスチラーズアンドケミカ
ルコーポレーション(National Distil
lers andChemical Corporat
ions)の出願で1969年10月21日公告の米国
特許第3,474,080号において有機りん酸塩類と
三酸化クロムの反応により製造された1−オレフィン類
の接触反応に有用な化合物が記載されている。
更に研究の結果この様な化合物は1−オレフィン類の重
合に役立つ支持された触媒系の製造に役立ちその重合活
性は酸素を含む乾燥雰囲気において触媒を加熱すること
により著しく増進されることを発見したのである。
この研究から更に得られた活性触媒は単独又はある還元
剤と共に使用した場合非常によい性質が組合わされた1
−オレフィン類の重合体又はそれらのコポリマー又はイ
ンターポリマーを生成することが発見された。
有機金属および/又は有機弁−金属還元剤の空気/熱処
理触媒との使用は接触活性を増進する池に重合体性質の
バランスに更に多様性の巾をもたせる。
ルイス・ジエー・レカーズの名でナショナルデイスチラ
ーズアンドケミカル社の出願にかかわる1970年2月
3日公告の米国特許第3,493,554号に還元剤と
触媒としてビス(ジオルガノ)クロム酸塩化合物の存在
における1−オレフィン類の重合を発表した。
池の研究者もある種の池のクロム化合物およびりん化合
物およびオレフィン重合におけるそれらの使用を研究し
ている。
例えばホーガン(Hogan)らの1956年3月26
日公告の米国特許第2.825,721号に触媒として
酸化クロムおよびシリカ、アルミナ、ジルコニアおよび
トリアから成る群から選んだ少くも1種の物質を用いか
つ触媒と炭化水素の最初の接触において少くも一部のク
ロムが6価の状態である様なオレフィンの重合法が記載
されている。
ホーガンらの1960年9月6日公告の関聯米国特許第
2,951,816号には前記群の支持物上に酸化クロ
ムを沈着させかつ増加接触的活性を与える為無水状態で
高温に加熱するこの様な触媒の製造法が記載されている
クライト・ヴイ・ブラタ−(Olyde V、Dett
er)の名で1960年7月12日公告の米国特許第2
.945,015号において酸化クロムおよび酸化りん
の支持された触媒を用いかつ少くも一部のクロムが触媒
中6価の状態にある様な1−オレフィン類の重合法が記
述されている。
限定された生産性をもつ支持クロム触媒が米国特許第3
,349,067号に塩化クロミルと例えばトリクレジ
ルオルトりん酸塩のエステルとして記載されている。
能の研究者はオレフィン重合用触媒として種々のシリル
クロム酸塩およびポリ脂環クロム酸エステル類の使用を
報告している。
特にユニオンカーバイド社(Union Carbid
e Corporation )出願の1967年6月
6日公告の米国特許第3,324,095号および第3
,324,101号:1972年2月15日公告の第3
,642,749号:1972年11月28日公告の第
3,704,287号を参照されたい。
この群の最後のものは米国特許第3.474,080号
のりんクロム酸エステルを支持物上につけ次いでオレフ
ィンと接触させる前に触媒ヲアルミニウム、マグネシウ
ム又はガリウム有機金属化合物の存在において高温に加
熱して還元することを発表している。
触媒支持物として適当な改良された大孔容積シリカキセ
ロゲル物質の製法と使用はナショナルペトロケミカルズ
社(National Petro Chemical
sCompany Inc)出願のベルキー特許第74
1,437号および米国特許第3,652,214号、
第3.652,215号および第3,652,216号
に記述されている。
この様なりロム触媒、支持物質および組合せ系はこの技
術分野における用途に利用されているが、またびんの様
な成型物品に転化しうる重合体の製造に選択して使用出
来るが、未だに本発明のもつ望ましい特徴を与える操業
可能なシステムは提供されておらない。
本発明はポリエチレン又はエチレンのインターポリマー
類のいづれかおよび成型操作に特に適した池の1−オレ
フィン類の形成の為の1−オレフィン類、特にエチレン
の重合に関する。
本発明は三酸化クロムを次の化学式を有する有撮りん化
合物 (但し、上式においてR1はアルキル、アラルキル、ア
リール、シクロアルキル又は水素とするが、少くとも1
個のR1は水素以外のものとする)と反応させて出来た
有機フオスフオリルクロミウム生成物を固体無機支持物
質上に沈着させ、そして約400下(約205℃)を超
えかつ支持物の構造がそこなわれる温度より低い温度で
乾燥酸素含有雰囲気中で上記支持物質および上記有機フ
オスフオリルクロミウム生成物を加熱することを特徴と
するオレフィン重合触媒の製法を提供するものである。
特に支持物として大孔容量例えば〉1.96ω/gをも
つシリカキセロゲルを用いた場合便利な触媒系が得られ
る。
本発明の触媒系は既知の重合法、例えば懸濁液、溶液、
蒸気相等と組合せた場合様々の分子量および分子量分布
をもつ重合体を製造することが出来、それは高および中
密度ポリエチレンの主なる用途、特に押出し用途、例え
ば吹出し成型、シート、フィルムの製造等広範囲に可能
にする。
本発明の代表的実施態様によれば、有機りん化合物と三
酸化クロムは共に適当する不活性溶媒、例えばシクロヘ
キサン、n−ヘキサン、塩化メチレン、四塩化炭素等の
中で混合する。
触媒系の製造のこの段階で、固体CrO3を溶媒中にス
ラリとし有機りん化合物を加える。
適当な時間、例えば約1時間化合物間の反応がつづき三
酸化クロムは消滅する。
この間に溶液は赤褐色となる。普通簡単に濾過して未反
応CrC5のないことを確認する。
この溶液を適当な湿被覆法、例えば支持物例えばシリカ
、アルミニウム等の上に噴霧する様な方法により支持物
上に触媒溶液が沈澱出来る様な方法で支持物に施す。
代表例として溶液をよいシリカゲル支持物の分散液に加
える。
よい支持物は大孔容量(>1.96cr、yy )をも
つシリカキセロゲルである。
溶媒を乾燥により、例えば熱、不活性ガスストリッピン
グ叉は減圧のみ又はそれらの組合せを用いて基材から除
去する。
この方法で反応生成物を支持物上に耐着させる。
有機フオスフオリルクロム反応生成物を予め形成する。
即ち反応本質物が支持物につける前に結合することはす
ばらしいと思われる。
活性触媒はしたがって三酸化クロムから出来るのではな
く記述したとおり有機フオスフオリルクロム反応生成物
からであると考えられる。
支持された触媒は乾燥空気の様な酸素含有乾燥雰囲気中
で加熱されて重合活性の著しい増進となる。
加熱は約400乃至2000下の範囲の温度で行なうが
約1000乃至1790下が好ましい。
加熱時間は温度により変化するが普通2乃至18時間行
ない、約6乃至12時間が好ましい。
熱処理後支持された反応生成物は1−オレフィン類の重
合に単独で又は池の補助成分と共に使用する。
本発明および操作例の次の詳細説明書において、重合体
融解物の粘弾性の測定は融解指数値(ASTM−DI
238により荷重2Kpおよび190°Cにおいて検査
したMI)および高荷重融解指数値(HLMI、10X
)の値によりてあられしせん断敏感性(微分せん新車に
対する融解粘度の応答)はHLMI/MI比に反映する
一般に分子量分布が巾広い程粘度はせん新車に対しより
敏感であり即ちHLMI/MI比はより高い。
適度の精度で測定した融解相数の最低値は約0.1であ
るが、多くの場合意味ありげに低い比率の定性的観察は
°°低い°°として報告され、それは0.05位低いか
それ以下の実際値をあられしている。
性能試験は池の定量結果と一致するHLMI/MI比を
示している。
本発明の触媒系に用いうる有機りん化合物にはトリフェ
ニルりん酸塩、トリブチルりん酸塩、トリエチルりん酸
塩トリオクチルりん酸塩、トリメチルりん酸塩等の様な
化合物を含む三有磯りん酸塩類および二有機りん酸塩類
がある。
−(二水素)りん酸塩又は亜りん酸塩および二(水素)
りん酸塩誘導体類(例証的にモノブチルりん酸塩、ジブ
チルりん酸塩およびモノエチル亜りん酸塩を含む)も適
当しておりもちろんこれらの物質の混合物もよい。
有機フオスフオリルクロム反応生成物もりん酸フェニル
、ジエチルりん酸エチルおよびトリオクチル酸化フォス
フインの様なりん主体の化合物類で形成される。
この好ましい化合物類は次式: (但し上式において、XはP−(OR)3又はPH(O
R,)2で、そのRはアルキル、アラルキル、アリール
、シクロアルキル又は水素とするが少くも1個のRは水
素以外のものとする。
)であられされると信じられている。
アルキル誘導体類、特にトリアルキルりん酸塩類が好ま
しい。
触媒系の代表的製造実施例は次のとおりである。
触媒製造 #1 a 充満させる為の窒素注入口、ガス排出口、電磁攪拌
装置および100d注入ろ−とをつけた三ツ首5001
rLlフラスコにジクロロメタン125m1を入れた。
ジクロロメタン溶媒を入れたフラスコに窒素を満たし攪
拌しながら0rO39,70,9(0,097モル)を
加えた。
ジクロロメタン75m1!に溶解したトリエチルりん酸
塩17.5.!$(0,097モル)を注入ろ−とから
20分間にわたり加えた。
トリエチルりん酸塩の添加開始5分以内からフラスコ内
の溶液は暗赤褐色に変化した。
攪拌1時間後にCrysは全部溶解し溶液は暗赤褐色と
なった。
溶液重量を秤った処217.6.9であった。
支持物上に化合物を付着する為に、攪拌器と窒素ブラン
ケットをもった200011Ll丸底フラスコに回転微
橢円体シリカゲル〔ディビンン(Davison)MS
952 :] 210 &を入れた。
次いでゲルの入ったフラスコにジクロロメタン80ON
を加えゲルを均一に湿らせる為に攪拌をはじめた。
次いでゲルとジクロロメタン溶媒の入ったフラスコに暗
赤褐色濾過溶液9iを加えた。
約15分間攪拌の後攪拌器を止゛めゲルを沈澱させた。
この時点でゲルは褐色となりジクロロメタン溶媒が殆ん
ど無色であることが認められた。
これは触媒化合物が非常に強固にまた選択的にゲル上に
吸着したことを示した。
表面液を濾過して除去しゲルを回転蒸発器中55℃、水
銀29インチ真空で乾燥した。
クロム0.99重量%とりん0.60重量係を含む乾燥
した触媒被覆ゲルは次いで高温即ち1110下で同時に
触媒に乾燥空気を通し乍ら6時間処理した。
b 二酸化クロムは三酸化クロムが反応する同一条件下
ではトリエチルりん酸塩と反応しないことがわかった。
触媒製造 #2 プランケツチング用窒素注入口とガス排出管、電磁攪拌
器および100d注入ろ−とをもった三ツ首500rI
llフラスコにジクロロメタン250TrLlを入れた
窒素でおおった後ジクロロメタン溶媒の入ったフラスコ
を攪拌しつつ0r032.9 &(0,029モル)を
加えた。
注入ろ−とからジクロロメタン25m7に溶解したジブ
チル亜りん酸塩5.6.9(0,029モル)を20分
間にわたり加えた。
ジブチル亜りん酸塩を加え始めてから5分以内にフラス
コ中の溶液は暗赤褐色となった。
攪拌を2時間つづけ0rbsは消滅し溶液は暗赤褐色と
なった。
溶液を秤量した処3531あった。支持物にこの化合物
を付着させる為攪拌器と窒素ブランケットのある200
0m1丸底フラスコにポリポア(Polypor)シリ
カゲル(孔容積2.5c4//g)42、.9を入れた
赤褐色濾液(未反応C! r 03のないことを確認す
る為溶液を濾過した)100.!l/をポリポアシリカ
ゲルの入ったフラスコに加えた。
15分後型ルは褐色に変りジクロロメタン溶媒は殆んど
無色となった。
これは触媒化合物が非常に強固にまた選択的にゲル上に
吸着したことを示した。
上澄液を濾別し回転蒸発器中55°Cで水銀真空29イ
ンチでゲルを乾燥した。
クロム1.02重量嘱およびりん0.60重量%を含む
乾燥した触媒被覆ゲルは次いで同時に触媒に乾燥空気を
とおしながら高温1650下で6時間処理した。
触媒製造 #3 反応媒質および溶媒として全ジクロロメタン373g中
にCrO33,66g (0,0366モル)とジブチ
ル亜りん酸塩7.23g(0,0373モル)を使用し
た以外は実施例#2と同様の製法でジブチル亜りん酸塩
三酸化クロム化合物の溶液をつくった。
この溶液をポリポアシリカゲル195gの被覆に用いて
クロム0.97重量%およびりん0.6重量%とした。
ジクロロメタンを除去した後この被覆ポリポアシリカゲ
ルを試料に空気をとおしながら1650下で6時間処理
した。
上記実施例の触媒を下記重合実施例中エチレンの重合に
利用した。
またトリインブチルアルミニウムおよびトリエチルはう
素等の還元剤と共に利用した参考例も示した。
支持物上に沈着した有機フオスフオリルクロム化合物の
量は化合物の性質およびクロムおよびりんの望む量によ
り広範囲に変えてよい。
有機フオスフオリル触媒と共に用いる還元剤の量も同様
に変えてよい。
最も有効な触媒は有機フオスフオリルクロム化合物の含
有量が支持物上にCr量約0.25乃至2.5重量楚で
ある場合であることがわかっているが約0.5乃至1.
255重量楚好ましい。
なお上記範囲外でも使用可能の触媒はえられる。
有機りん化合物の過剰を用いることも出来るが普通触媒
は等モル比において製造する。
支持された触媒中の元素重量基準の計算Cr / P比
は標準として1:0.6である。
触媒として用いた有機フオスフオリルクロム化合物の量
に対する還元剤の量の比率は全く広い範囲で用いられる
がよい収率、好ましい重合体性質および原料の経済的使
用と一致したある基準が確立されている。
例えはOrが支持物の約1重量楚となるに充分な有機フ
オスフオリルクロム化合物の量と共に有機金属および有
機弁−金属還元剤の使用において、下に示すパラメータ
ーが代表的である。
原子比は有機金属還元剤中の金属および有機金属性還元
剤中の非金属対有機フオスフオリルクロム化合物中のク
ロム含量の計算に基づく。
例えば支持物の重量基準でOr約約1量量係含む有機フ
オスフオリルクロム化合物の量に基づいてそれと共に用
いる有機金属性還元剤の好ましい量は、例えばトリイソ
ブチルアルミニウム(TIBAL)は、約11.4重量
楚でA110r原子比は約3/1となる。
Al対Crの原子比のよい範囲は約V1乃至5/1であ
り又はTIBAL、約3.8乃至約19重量%である。
TIBALの全使用可能限度はA110r原子比でいえ
ば約0. l / 1乃至20/1であり重量でいえば
約0.4乃至約75重量%である0 有機フオスフオリルクロム化合物と共に使用の有機金属
性還元剤の池の例はトリエチルアルミニウムである。
再び支持物の重量基準でOrr1重量%を含む有機フオ
スフオリルクロム化合物量に基づくトリエチルアルミニ
ウム(TEA)のよい量は約6.6重量楚でA 110
r原子比約3/1となる。
Al対Crの原子比の好ましい範囲は約1/1乃至5/
1で又は’I’EA約2.2乃至約11重量%である。
TEAの全般使用可能限界はA110r比でいえば約0
.1 / 1乃至20/1で、重量でいえば約0.22
乃至約44重量%である。
トリエチルはう素(TEB)が有機フオスフオリルクロ
ム化合物と共に使用の非−金属性還元剤の比率のよい例
としてあげられる。
再び支持物の重量基準でOr約約1量量楚含む有機フオ
スフオリルクロム化合物の量に基づ<TEBの好ましい
量は約5重量楚でB / Or原子比約2.7 / 1
となる。
B対Orの原子比の好ましい範囲は約0.1/1乃至1
0/1であり、TEB約0.19乃至約19楚である。
全般の使用可能限界はB / Or比でいえば約0.0
1/1乃至約20/1であり、重量でいえば約0.02
乃至約38重量%である。
有機フオスフオリルクロム化合物が支持物上に沈着して
いる支持触媒については高温における処理条件を変更出
来る。
一般に触媒を乾燥空気又は乾燥酸素含有ガス中、約40
0下を超える温度、出来れば約650’Fを超える温度
で約2時間又はそれ以上加熱するのである。
上記大孔容積シリカゲル支持体を用いて約1450°F
乃至約1650″Fの範囲に約6時開広加熱することが
望ましい。
池の支持体に対しては約400’F″以下、出来れば1
000’l”以上で約6時間の加熱養生が有効である。
乾燥空気又は池の酸素含有ガスは触媒から最大生産性を
得る為に水分数ppm迄出来る丈は脱湿することが必要
である。
特色としてこの実施例に記載した方法に用いた空気は水
分約2〜3ppm以下に乾燥している。
上記のとおり、本発明の触媒は普通の重合法に使用して
具合よく一般にこの分野で用いる温度圧力条件、例えば
スラリ重合に用いられる様な約100”F乃至約400
’F、出来れば約160’F乃至約230’Fの温度お
よび200乃至11000psi、出来れば300乃至
800 psigの圧力で行なう重合に適している。
本発明の新規な支持された触媒の根本をなす“有機フオ
スフオリルクロミウム°“反応生成物は上記実施例にみ
られるとおり特色ある三酸化クロムの溶解により同一と
証明出来る、不活性溶媒中の三酸化クロムとの反応にお
いて有機りん化合物類から経験的に形成出来る。
適当する有機りん化合物をこの試験を参考として容易に
その効力を選択できる。
標準的物質は+3又は+5酸化状態において炭素又は酸
素を間にしてりん原子に直接結合している少くも1個の
有機部分をもつ化合物類から誘導されかつ少くも1原子
価が酸素又は水酸基で満たされていることが観察される
好ましい化合物は図式的にタイプ: をもつ構造でありそのR1はアルキル、アラル゛キル、
アリール、シクロアルキル又は水素であるが少くも1個
のR1は水素以外のものとする。
しかし説明を容易にする為使用出来る物質は明細書にお
いて一括包括して“有機フオスフオリルクロミウム°“
反応生成物とした。
次の実施例はエチレンの様なアルファオレフィン類の重
合法における本発明の触媒系の使用を例証している。
重合参考例 1 オートクレーブを攪拌しながらイソブタン0.9にノ、
液相中10モル%となる様130 psig圧としたエ
チレン、溶媒に2当り水素0.31、支持された触媒0
.82&、即ちクロム0.99重量受とりん0.6重量
%となる様デイビノンMs952ゲル上に付着したトリ
エチルフオスフオリルクロム化合物を加え1110下で
6時間空気/熱処理を加えかつアルミニウム対クロムの
原子比1.4対1となる様に充分のトリインブチルアル
ミニウムを加えた。
上記内容物のオートクレーブを攪拌しつつ200’Fに
加熱した。
この際全圧力は435psigであった。
必要エチレン供給系から反応器に来るエチレンにより認
められたとおり重合は殆んど直ちに開始した。
重合1時間後反応器内容物を圧力降下系におとして反応
を終らせた。
均質化する前融解指数(MI)0.21および高荷重融
解指数(HLMI)16 (ASTMD−1238XH
LMI/MI=76)をもつポリエチレン319.9を
回収した。
触媒装入量0.82gに基づく収率は39011ポリ工
チレン/g、触媒/時であった。
重合参考例 2 オートクレーブを攪拌しながらイソブタン0.9に2、
液相中10モル楚となる様圧力130 psigにエチ
レン、溶媒に2当り水素0.3.l、参考例1の支持触
媒1.5’lおよびほう素対クロムの原子比3.8対1
となる様に充分なトリエチルはう素を添加した。
上記内容物を入れたオートクレーブを攪拌しつつ200
’Fに熱した。
この時全圧力は435 psigとなった。
重合は必要エチレン供給系から反応器に入るエチレンに
よって殆んど直ちに認められ初めだ。
1時間の重合の後反応器内容物を圧力低下系におとして
反応を終らせた。
結局均質化前融解指数MI0.036および高荷重融解
指数HLM110(HLMI/MI=278 )をもつ
ポリエチレン439gを回収した。
触媒装入量1.59gに基づく収率は275gポリエチ
レン/g、触媒/時であった。
重合実施例 1 オートクレーブを攪拌しながらイソブタン0.9に9、
液相中10モル係となる様圧130 psig迄にエチ
レン、溶媒に2当り水素0.33 gおよび参考施1の
支持触媒2.08.!@を添加した。
上記内容物を入れたオートクレーブを攪拌しつつ200
’Fに熱した。
この時全圧力は435 psigであった。約30分の
誘導時間の後必要エチレン供給系から反応器に入るエチ
レンにより認められる様に重合が始まった。
重合1時間抜反応器内容物を圧力降下系におとして反応
を終らせた。
結局均質化前融解指数MI0.05と高荷重融解指数H
LMI7.0(HLMI/MI=140 )をもつポリ
エチレン443gを回収した。
触媒装入2.osyに基づく収率は212g、ポリエチ
レン/g、触媒/時であった。
重合参考例 3 オートクレーブを攪拌しながらイソブタン0.9にノ、
液相中10モル係となる様圧力130 psig迄にエ
チレン、溶媒に2当り水素1.Ol、触媒製造#2に記
載の支持触媒、即ちクロム1,02重量係とりん0.6
重量%となる様ポリポアシリカゲル上に付着したインブ
チルフオスフオリルクロム化合物0.46&を添加し次
いで1650下で6時間加熱しアルミニウム対クロムの
原子比1.4対1となるに充分のトリイソブチルアルミ
ニウムを加えた。
上記内容物を入れたオートクレーブを攪拌しなから20
0”Fに熱した。
この時全圧力は415psigであった。
必要エチレン供給系から反応器に入るエチレンにより認
められたとおり重合は殆んど直ちに始まった。
1時間の重合後反応器内容物を圧力降下系におとして反
応を終らせた。
結局均質化前に融解指数M11.45と高荷重融解指数
HLMI75 (HLMI/MI=52)をもつポリエ
チレン298gを回収した。
触媒装入量0.46.9に基づく収率は650g、ポリ
エチレン/g、触媒/時であった。
重合実施例 2 オートクレーブを攪拌しながらインブタン0.9に2、
液相中10モル楚となる様圧力130 psig迄にエ
チレン、溶媒に2当り水素1.0g触媒製造#2に記載
の支持触媒0.6(H/を用い重合参考例3と同様な重
合反応方法により220Tでエチレンの重合反応を行な
い全圧力は490 psigであった。
重合は直ちに始まり1時間後反応は終了し均質化前に融
解指数1.5とHLMI71をもつポリエチレン510
gを回収した。
触媒装入0.60&に基づく収率は850g、ポリエチ
レン/g、触媒/時であった。
重合参考例 4 オートクレーブを攪拌しながらイソブタン0.9に2、
液相中10モル楚となる様圧力130 psig迄にエ
チレン、触媒製造#3の支持触媒0.5’#およびほう
索動クロムの原子比2.7対1となるに充分なトリエチ
ルはう素を添加した。
上記内容物を入れたオートクレーブを攪拌しなから20
0’Fに熱した。
この時全圧力は435 psigであった。必要エチレ
ン供給系から反応器に入るエチレンにより認められると
おり重合は殆んど直ちに開始した。
1時間の重合後反応器内容物を圧力降下系におとすこと
により反応を終らせた。
結局均質化前に融解指数MI0.1以下と高荷重融解指
数HI、M116.7 (ASTMD−1238)をも
つポリエチレン648gを回収した。
触媒装入0.575’に基づく収率は1137Lポリ工
チレン7Q1触媒/時であった。
重合参考例 5 オートクレーブを攪拌しながらイソブタン0.9に2、
液相中10モル楚となる様圧力130 psig迄にエ
チレン、触媒製造#3の支持触媒0.5:1およびkl
lOr比1.5とするに充分なトリイソブチルアルミニ
ウムを添加した。
上記内容物を入れたオートクレーブを攪拌しながら20
0下に熱した。
この時全圧力は390 psigであった。約30分の
誘導時間後必要エチレン供給系から反応器に入るエチレ
ンにより認められた通り重合反応は始まった。
1時間の重合後反応器内容物を圧力降下系におとして反
応を終了させた。
結局均質化前に融解指数MI0.07と高荷重融解指数
10.5 (ASTMD−1238)をもつポリエチレ
ン652gを回収した。
触媒装入0.53.!T’に基づく収率は1230g、
ポリエチレン/Fl、触媒/時であった。
1−オレフィン類の重合用の支持された熱処理された触
媒系中の種々の有機フオスフオリルクロム化合物類の使
用を更に表1に記載のデータで示す。
上記データからアルキル乃至アリール置換をもつりん化
合物のCr O3との反応による生成物を含む種々の有
機りん三酸化クロム反応生成物がこの発明における使用
に適していることは容易に諒解されるだろう。
更に表■に還元剤としてトリイソブチルアルミニウムを
使用しAl /10r比を変えて重合を行った場合この
新触媒の使用を示す。
また表Hにおけるデータからトリインブチルアルミニウ
ムの中間濃度においてよりよい触媒生産性があられれる
こともみられたのである。
更にHLMIによって示されるとおり重合体流動性はA
110r原子比の増加と共に増加する。
(1) ポリポアシリカゲル上(孔容積2.3cc、
Q ) 1110 ’F/6時間空気熱処理した触媒。
触媒は略1%クロムと0.6%りんを含む。
(2)ポリポアシリカゲル(孔容積2.5CC/、9
)上1650’F/6時間空気熱処理した 触媒。
触媒は略1%クロムと0.6%りんを含む。
エチレン 10モル楚 圧力(全) 420 psigH2濃度
0.339/Kp溶媒更に本触媒の可変性を示す
ものとして表■は新触媒をもちいてつくった重合体のM
Iに対する重合温度増加の影響を示している。
また重要なことはトリエチルフオスフオリルクロム化合
物を過剰のりん酸塩化合物、例えばりん酸塩対Cr O
aのモル比2/1を使用してつくった場合伺の有害な影
響もないことである。
(1)デイビンンMS952上に1楚クロムと1.2%
りんを含み1110下/6時 間空気/熱処理をしたトリエチルフオ スフオリルクロミウム触媒。
(2) トリイソブチルアルミニウムとしてのアルミ
ニウム。
更に本触媒系の拡張は触媒の支持体として使用出来る基
材のタイプである。
表■においてMgCO3又はAl2O3のいずれかおよ
び5in2が触媒用の適当する支持体であることが容易
にわかるだろう。
指定された支持物上にトリエチルフオスフオリルクロム
化合物を沈着させた後空気中で熱処理を行なった。
好ましい基材物質は一般に表面積100乃至i o o
o m27g又はそれ以上をもつものであるO なお更に種々の還元剤を空気/熱処理した支持触媒と共
に用いた場合の空気/熱処理支持触媒の広範な試験結果
を表Vに示す。
これらの還元剤は空気/熱処理触媒と種々の方法、例え
ば反応器に溶媒流中のトリエチルはう素剤を入れ又は反
応器に入れる前に上記触媒と上記還元剤を予め接触させ
て又は溶媒流と関係なく反応器に直接上記還元剤をある
稀釈剤と共に入れて接触させることが出来る0 本発明の最もよい実施態様として有機フオスフオリルク
ロム化合物がシリカゲル支持物質、特に大孔容積(>
1.96cc、7y )をもつシリカゲル上に沈着し次
いで触媒を乾燥酸素含有ガス、例えば空気中で約400
″F、出来れば650’F以上に触媒の生産性を増進す
るに適当な時間加熱した場合特によい結果が得られるこ
とがわかったのである。
更にこの様な触媒を還元剤と共に使用した場合、特にト
リエチルはう素TEBと共に使用した場合特に重合体に
好ましい諸性質が得られるのである。
シリカゲルに支持された有機フオスフオリルクロム触媒
に対するTEBの影響は表■に示す。
支持物質として大孔容積シリカキセロゲルを用いる効果
は表■に例証している。
孔容積的1.96CC/ 、@より大きなシリカキセロ
ゲルがよくポリポアの部品名で市販されている。
前に記載したとおりこの様なシリカゲル類の製法は米国
特許第3.652,214号、第3,652,215号
および第3.652,216号に記載されている。
ポリポア支持物質は約1.96 Cff/ 、9より大
きな孔容積をもつ池に上記孔容積の大部分が約300〜
600への範囲内の孔直径をもちかつ表面積が約200
〜500m’/7の範囲内であることが特徴である。
孔容積は例えばニューヨーク州ニューヨーク・エメット
・ビー・エイチ・ラインホルト出版社(Enrmett
、 P、 H,Re1nhold Publ is−h
ing Qorp、)から出されたQatalysi
s、 If巻、111〜116ページに記載のよく知ら
れた窒素吸着−放出法により測定される。
(P/P、に対するランが0.967の場合それは孔直
径600人に当る。
)ポリポア支持触媒を用いる場合重合活性を促進する為
の乾燥空気中の熱処理は約1000下乃至約2000’
Pで少くも約2時間で行なうことが出来るが、約150
0下乃至約1650下の温度範囲で約6乃至12時間行
なうことが好ましい。
熱処理温度は一般に支持体の構造を傷なうことなく重合
活性を促進出来る最高温度迄変えてもよGb触媒支持物
として大孔容積シリカゲルを用いた場合の還元剤として
のTEBの効果は表■にも認められる。
重合体のMIのほんの僅かの変化で還元剤としてTEB
を用いた場合重合体の密度が相。
当変化する。
即ち還元剤としてTEBの使用により大孔容積シリカゲ
ル上の触媒でつくった重合体の密度を調整することが出
来るのである。
またトリエチルはう素の使用の出来た重合体の分子量分
布に対する影響は第■表かられかる。
分子量分布(HLMI/MI比により評価される)はポ
リポア上にトリエチルフオスフオリルクロム触媒を用い
た時の91からトリエチルはう素がB/Cr比5.4/
1で含まれている時の151に増加する。
この分子量分布の広がることは重合体のせん断応答の改
良に重大な貢献をする。
更に本発明の大表面積シリカゲル(ポリポア)上に付着
した触媒の応用自在性の例証はその水素に対する応答で
ありそれは重合中水緊圧の増加と共に出来た重合体のM
Iが増加するのである。
これは表■に示される。
従来の触媒系を用いて製造した重合体に比べて、本発明
の触媒を用いて製造した重合体類は硬度、応力割れ抵抗
および吹出し成型樹脂として必要な加工性等の最終使用
性質のよりよいバランスを示している。
例えば次の表IXは最適工業反応器条件のもとで製造し
た3種の樹脂の性質比較を示す。
明確にいえば樹脂A、即ち触媒系の一部にトリエチルは
う素を用いて本発明により製造した樹脂を5io2触媒
上に普通のCrO3を用いて製造したポリエチレン樹脂
と比較している。
樹脂Aはポリポアシリカゲル上にトリエチルフオスフオ
リルクロム化合物をつけてつくり1650下の乾燥空気
中で6時間処理しB / Or原子比2、471でトリ
エチルはう素を共に用いた触媒を使用し連続スラリ反応
系中で製造した。
樹脂Bは最適条件でつくった5102上従来の0r03
触媒を用いて連続スラリ反応系中で製造した。
樹脂の密度は反応器にエチレンと共重合用のヘキセン−
1を別に加えて調整した。
樹脂Cは連続スラリ反応系中でつくった両樹脂の融解混
合物である。
両成分樹脂に対し8102上従来CrO3型の触媒を最
適混合性質となる様な条件で用いた。
つまり樹脂Cは2種の異なる分子量樹脂の混合物でそれ
は樹脂Bより広いMWD生成物を与える。
生成物の密度は高分子量成分中のブテン−1の共重合の
為にブテン−1を分離添加して調整した。
表IXをみると樹脂Aが簡単な反応器生成物である樹脂
Bよりもまた経費がかかり困難な生成物である樹脂Cよ
りもよい性質バランスをもっていることが明らかにわか
る。
即ち少くも同一の加工性(粘度において認められるとお
り)をもつ本発明の樹脂が優秀な硬度および応力割れ抵
抗をもっている。
故に本明細書の指示によりつくった重合体の使用により
独特の価値ある吹出し成型製品が有効に製造出来る。
提案されたどの機構にもしばられることを望まないにし
ても、これらの構造物の望ましい性質は少くも一部最終
製品の加工における流動と変形のもとて本発明により製
造した重合体類の随性学的行動および特性をつくる為の
分子量バランスの貢献に帰することが出来ると信じられ
る。
重合体の性質調整は前述したとおり触媒系の選択利用に
より本発明で出来る。
HLMI/MI比40又は50又はそれ以上であられさ
れるすばらしいせん断敏感性をもつ重合体が分子量即ち
測定可能以下から約1又は2の範囲の融解指数において
最適に製造される。
HLMI値は約5乃至約75の範囲が好ましい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 三酸化クロムを次の化学式を有する有りん化合物 あるいは (但し上式において、R1はアルキル、アラルキル、ア
    リール、シクロアルキル又は水素とするが、少くとも1
    個のR1は水素以外のものとする)と反応させて出来た
    有機フオスフオリルクロミウム生成物を固体無機支持物
    質上に沈着させ、そして約400下(約205°C)を
    超えかつ支持物の構造がそこなわれる温度より低い温度
    で乾燥酸素含有雰囲気中で上記支持物質および上記有機
    フオスフオリルクロミウム生成物を加熱することを特徴
    とするオレフィン重合触媒の製法。
JP50009927A 1974-01-24 1975-01-24 オレフイン重合触媒の製法 Expired JPS5821643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43626374A 1974-01-24 1974-01-24
US05/532,131 US3985676A (en) 1974-01-24 1974-12-16 Catalyst composition and method for the preparation thereof
NLAANVRAGE7500761,A NL179912C (nl) 1974-01-24 1975-01-22 Werkwijze ter bereiding van een alkeenpolymerisatiekatalysator.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50108189A JPS50108189A (ja) 1975-08-26
JPS5821643B2 true JPS5821643B2 (ja) 1983-05-02

Family

ID=27351960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50009927A Expired JPS5821643B2 (ja) 1974-01-24 1975-01-24 オレフイン重合触媒の製法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US3985676A (ja)
JP (1) JPS5821643B2 (ja)
AT (1) AT339040B (ja)
AU (1) AU7727775A (ja)
BR (1) BR7500466A (ja)
CA (1) CA1084480A (ja)
CH (1) CH606126A5 (ja)
CS (2) CS196260B2 (ja)
DE (1) DE2502940C2 (ja)
DK (2) DK20075A (ja)
FI (1) FI60879C (ja)
FR (1) FR2259112B1 (ja)
GB (1) GB1490141A (ja)
NL (1) NL179912C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176463U (ja) * 1987-05-01 1988-11-16

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5159667A (ja) * 1974-11-21 1976-05-24 Suwa Seikosha Kk
US4049896A (en) * 1975-03-14 1977-09-20 National Petro Chemicals Corporation Olefin polymerization catalyst
US4192775A (en) * 1975-03-14 1980-03-11 National Petro Chemicals Corporation Olefin polymerization catalyst
US4184028A (en) * 1975-03-14 1980-01-15 National Petro Chemicals Corporation Olefin Polymerization catalyst
US4053437A (en) * 1976-03-04 1977-10-11 Chemplex Company Polyolefin catalyst and method for its preparation
US4234709A (en) * 1976-05-07 1980-11-18 National Petro Chemicals Corporation Catalyst composition, method for producing same and method for polymerization of 1-olefins with same
NL171273C (nl) * 1976-05-24 1983-03-01 Stamicarbon Werkwijze voor het polymeriseren van alkenen en werkwijze voor het bereiden van een chroomoxyde-op drager-katalysator.
US4118340A (en) * 1976-06-07 1978-10-03 National Distillers And Chemical Corporation Novel polymerization catalyst
US4290914A (en) * 1977-01-13 1981-09-22 National Petro Chemicals Corp. Catalytic materials as for olefin polymerization
US4100104A (en) * 1977-01-13 1978-07-11 National Petro Chemicals Corporation Catalytic materials as for olefin polymerization
US4593079A (en) * 1977-05-25 1986-06-03 National Distillers And Chemical Corporation Resin rheology control process and catalyst therefor
AU3589578A (en) * 1977-05-25 1979-11-15 Nat Petro Chem Supported heat activated chromium containing catalyst containing polymeric h/c aluminate
US4115318A (en) * 1977-06-09 1978-09-19 National Petro Chemicals Corporation Olefin polymerization catalyst
US4238353A (en) * 1978-07-14 1980-12-09 National Petro Chemicals Corp. Olefin polymerization catalyst
US4252926A (en) * 1978-08-07 1981-02-24 National Petro Chemicals Corp. Process for polymerizing olefins and polymerization catalysts used therefor
US4312786A (en) * 1978-08-07 1982-01-26 National Petro Chemicals Corp. Process for polymerizing olefins and polymerization catalysts used therefor
US4297461A (en) * 1979-06-08 1981-10-27 National Petro Chemicals Corp. Olefin polymerization catalyst
US4260706A (en) * 1979-06-21 1981-04-07 National Petro Chemicals Corp. Olefin polymerization catalyst
US4356294A (en) * 1980-10-24 1982-10-26 National Petro Chemicals Corp. Production of polyolefins having improved ESCR
US4364839A (en) * 1980-12-31 1982-12-21 Phillips Petroleum Company Catalyst comprising chromium on silica/phosphate support
US4444963A (en) * 1980-12-31 1984-04-24 Phillips Petroleum Company Polymerization process using catalysts comprising chromium on silica/phosphate support
US4404340A (en) * 1981-01-26 1983-09-13 National Petro Chemicals Corporation Process for polymerizing olefins in the presence of a titanium-phosphorus-chromium catalyst
US4328124A (en) * 1981-01-26 1982-05-04 National Petro Chemicals Corp. Olefin polymerization catalyst and process
US4496699A (en) * 1981-03-13 1985-01-29 National Distillers And Chemical Corporation Process for polymerizing high melt index olefins and polymerization catalysts used therefore
DE3275189D1 (en) * 1981-06-02 1987-02-26 Asahi Chemical Ind A catalyst for polymerization of olefins
US4460698A (en) * 1981-11-13 1984-07-17 Standard Oil Company (Indiana) Hydrocarbon conversion catalyst
US4540755A (en) * 1982-09-30 1985-09-10 National Petro Chemicals Corporation Inclusion of oxygen in the polymerization of olefins
DE3618259A1 (de) * 1986-05-30 1987-12-03 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homo- sowie copolymerisaten des ethens durch phillips-katalyse
US5081089A (en) * 1987-05-20 1992-01-14 National Distillers And Chemical Corporation Chromium catalyst compositions and polymerization utilizing same
US5310834A (en) * 1987-05-20 1994-05-10 Quantum Chemical Corporation Mixed chromium catalysts and polymerizations utilizing same
US5198400A (en) * 1987-05-20 1993-03-30 Quantum Chemical Corporation Mixed chromium catalysts and polymerizations utilizing same
US5486575A (en) * 1994-03-08 1996-01-23 Quantum Chemical Corporation High performance blow molding resins and process for their preparation
USH1600H (en) * 1995-03-27 1996-10-01 Quantum Chemical Company High density polyethylenes with improved processing stability
US7238765B2 (en) * 2003-02-06 2007-07-03 Equistar Chemicals, Lp High density polyethylene and insulation compositions for wire and cable
US7151073B2 (en) * 2004-01-16 2006-12-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Mesoporous catalyst support, a catalyst system, and method of making and using same for olefin polymerization
GB0720983D0 (en) * 2007-10-26 2007-12-05 Ineos Silicas Ltd Catalyst particles their preparation and use
US8247342B2 (en) * 2008-07-23 2012-08-21 Al-Arifi Abdullah Saad N Polymer supported chrome catalyst for olefins polymerization

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL212969A (ja) * 1955-12-16 1900-01-01
US3474080A (en) * 1966-06-27 1969-10-21 Nat Distillers Chem Corp Catalytic process for olefin polymerization
US3704287A (en) * 1970-09-17 1972-11-28 Union Carbide Corp High temperature reduced catalyst and process
US3907849A (en) * 1972-12-29 1975-09-23 Anderson Dev Co Chromium tris-diorgano-orthophosphates and their preparation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176463U (ja) * 1987-05-01 1988-11-16

Also Published As

Publication number Publication date
BR7500466A (pt) 1975-12-16
AT339040B (de) 1977-09-26
DK20075A (ja) 1975-09-22
JPS50108189A (ja) 1975-08-26
ATA50775A (de) 1977-01-15
DE2502940A1 (de) 1975-08-07
NL179912C (nl) 1986-12-01
FR2259112B1 (ja) 1980-04-04
DK592275A (da) 1975-12-29
FR2259112A1 (ja) 1975-08-22
FI750190A (ja) 1975-07-25
DE2502940C2 (de) 1985-12-19
FI60879B (fi) 1981-12-31
GB1490141A (en) 1977-10-26
CS196260B2 (en) 1980-03-31
CA1084480A (en) 1980-08-26
AU7727775A (en) 1976-07-15
CH606126A5 (ja) 1978-11-15
NL7500761A (nl) 1975-07-28
CS205138B2 (en) 1981-04-30
FI60879C (fi) 1982-04-13
NL179912B (nl) 1986-07-01
US3985676A (en) 1976-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5821643B2 (ja) オレフイン重合触媒の製法
CA1168218A (en) Phosphate supported chromium catalyst
EP0090374B2 (en) Catalyst system and process for producing a catalyst
CA2996547C (en) Novel catalyst systems and polymer resins having improved barrier properties
EP0055864B2 (en) Catalyst and use of same for polymerizing olefins
US4803253A (en) Ethylene polymer produced using a catalyst comprising a phosphate and with a bis-(cyclopentadienyl)chromium(II) compound
US6011127A (en) Process for the production of ethylenic polymers
EP3441407B1 (en) Propylene-diene copolymer resin having excellent melt tension
JP2008231434A (ja) 環境応力亀裂抵抗の高いエチレンの重合体
US5032651A (en) Method for producing olefin polymer blends utilizing a chromium-zirconium dual catalyst system
US4587227A (en) Ethylene polymers and chromium catalysts
JP4436470B2 (ja) ポリエチレン製造用の触媒およびその使用
US5104839A (en) Method for producing olefin polymer blends utilizing a chromium-zirconium dual catalyst system
US4665263A (en) Ethylene polymerization with polychromium catalysts and resulting polymer
JPH01266110A (ja) エチレンポリマーの製造方法
KR101232264B1 (ko) 전이 금속 촉매 조성물 및 이를 이용한 폴리 에틸렌의 제조 방법
IT8050393A1 (it) Procedimento per la produzione di polimeri olefinici e catalizzatore impiegato.
US4496699A (en) Process for polymerizing high melt index olefins and polymerization catalysts used therefore
US4234709A (en) Catalyst composition, method for producing same and method for polymerization of 1-olefins with same
JPH0687925A (ja) フィリップス触媒及びそれを用いたエチレンホモポリマ−、コポリマ−の製造
JPS58179207A (ja) オレフィレ重合触媒の製法
KR800000870B1 (ko) 성형용(成型用) 1-올레핀류의 중합방법
EP0174507A2 (en) Chromium compounds, catalysts and ethylene polymers
GB1604708A (en) Ethylene polymerisation process
CA1179316A (en) Process for polymerizing high melt index olefins and polymerization catalysts used therefore