JPS58215667A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS58215667A
JPS58215667A JP57099854A JP9985482A JPS58215667A JP S58215667 A JPS58215667 A JP S58215667A JP 57099854 A JP57099854 A JP 57099854A JP 9985482 A JP9985482 A JP 9985482A JP S58215667 A JPS58215667 A JP S58215667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
main body
roll
bearing
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57099854A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikuni Toyama
遠山 芳邦
Hiroshi Nitanda
二反田 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57099854A priority Critical patent/JPS58215667A/ja
Publication of JPS58215667A publication Critical patent/JPS58215667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00405Registration device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、第一本体と第二本体とに分割し得る構造を有
する複写機、あるいは記録機等の画像形成装置に関する
ものである。
以下、複写機を例にあげて説明する。
近年、複写機等は小型化され、それに伴って機械整備の
容易化と、紙詰まり時の紙除去の容易化のために、装置
を上下に分割可能に構成するものが多くなってきている
。この構成をとった場合ゝ1通常、紙搬送のための上ロ
ーラと下ローラの互いの平行性(各ローラの軸心がねじ
れの関係にないこと)は、上・下ローラを支持する部品
群の精度の積み重ねに依存してい−〔、その平行性の精
度は出しにくいものであった。
そこで紙搬送ローラ対の平行性が狂つ−Cいると、ロー
ラ対の圧が不均一となり紙の斜行の原因となり、特にロ
ーラ対が停止と回転を交互に行って紙送りのタイミング
をとるいわゆるタイミングローラである場合には、その
悪影響は多大なものである。
そこで本発明は、第一本体と第二本体とに分割し得る構
造としたにもかかわらず、搬送ロー2対の平行性を保証
することができ、シートの斜行を防止する画像形成装置
を提供するものである。
即ち本発明は、第一本体と第二本体とに分割し得る構造
を有し、第一本体には変位可能に支持された第一搬送ロ
ーラと、第二本体には上記第一搬送ローラと協働してシ
ートを搬送する第二搬送ローラと、上記第一搬送ローラ
を第二搬送ローラと対向する所定位置に位置決めする手
段とを有することkli徴とするものである。
以下、図面を用いて本発明の一実施例を説明する。
第1図及び第2図Vユ1本発明の一実施例を適用し得る
複写機の概略図である。第1図は本体が閉じた状態を示
し、第2図は本体が上下に分割開放した状態を示してい
る。
図におい一〇、■は複写する原稿を載置する原稿台であ
り、矢示a方向へ往復動する。この原稿台■上に載置さ
れた原稿0は、照明ランプ2によって照射され、その反
射光像は短焦点結像素子アレイ(SLA)3を介し−C
1あらかじめ一様に帯電器4によって帯tILされた感
光ドラム5上に結像され潜f象を形成する。このa像は
、現像器6によって現像される。
一方、カセット7に載置された複写紙8は、給紙o−ラ
9の回転により送り出される。ここでタイミングローラ
1Oa−10bは所定時まで停止していて、給紙ローラ
9によって送られた紙8 j4このローラ1oa−10
bに突き当たりル・−プを形成する。そして、原稿台l
が所定の位置まで走査すると信号が発せられ、タイミン
グローラ1Oa−10bは回転を開始し、紙8をドラム
5周面へ搬送する。そし−〔このローラ10a・10b
によってドラム5周面まで送られた紙8は、転写放電器
11によって先に現像されたドラム5上の像が転写され
る。次いで。
複写紙8は分離手段12によってドラム5周面から分離
され、定着部Fに送られる。そこで定着ローラ13によ
って複写紙8上の像は定着された後、排出ローラ14に
よって排南1トレー15上に排出される。なお、転写後
、ドラム5はクリーナ21によってクリーニングされる
さて上述複写機では、本体が上部本体Aと下部本体Bと
に支軸30を中心にして分割開放可能である。上部本体
Aと下部本体Bとに分割開放した状態を第2図に示す。
なお、第1図に示す様に筒本体A−Bを閉じている際に
は、フック(図示せず)によって筒本体A−Bを位置決
め固定し−Cいる。
この上+H(本体AKは、上タイミングローラ10b・
原稿台l・照明ランフ2・5LA3・帯電器4・感光ド
ラム5・現像器6・クリーナ21が配置され−Cいる。
また下部本体B111よ、下タイミングローラlO;I
・カセット7・給紙ローラ9・転写放電器11・分離手
段12・定着部F・排出ローラ14及び排紙トレー15
が設けられている。
即ち本実施例では、上部本体Aには上タイミンクローラ
lObが、下部本体Bには下タイミングローラlOaが
配置されており1本体を分割開放した際には両ローラは
離隔し、本体を閉じた際には両ローラは接触する。
次に、両ローラ1Oa−10bの取付は機構について詳
述する。第3図Cよ画ローラlOa・lObの正1m図
、第4図は両ローラ1Oa−10bの横V[面図である
。なお第4図では、ローラ両端部は略同じ構成なので一
方の端部を示した。
さて、下タイミングローラlOaは、局面にゴム層10
 a 1 @被覆されている。このローラlQaの両端
の軸部10a2(一端部のみ図示)は、下部本体Bに設
けられた側板16に固設された軸受17に遊嵌され−〔
いる。そしてローラ10aは、本体側のモーフ(図示せ
ず)からの駆動介、例えばギヤ列・チェーン等(図示せ
ず)によって伝達され−ご同期をとつ−ご駆動回転する
なお、この軸受17は、略rLJ型をし−〔おり、その
中央部でローラlOaの軸部10a2を保持するととも
に、一端17aをネジ22によって固設され−Cいる。
そして他端t7blj:II板16よりも上方へ突出し
ており、北方へ広がった斜面17cに続いて、軸部10
a2と対応する位置に垂直方向に僅かに湾曲形状の規制
開口17dが設けられ−Cいる。
一方、タイミングローラtabは、銅体円筒からなり、
前記ローラ10aとの摩擦力によつて従動回転する。さ
て、このローラlobはその両端の軸部10blK軸受
2oが遊嵌され−〔おり、上部本体Aに設けられた側板
18の開口18aによって自由度を有し−〔保持され−
Cいる。
この開口18aの直径は、軸部10blの軸受20の直
径より僅かに大きく(本実施例の場合約2 mm程度)
、従ってローラlObは変位可能にこの開口に保持され
る。なお、この開口18aの下端18alは、軸部10
blの直径より短かくなっており、本体A−Bを開放し
た際、軸部1obtは下端18alに突き当たった状態
で保持される(第5図)。またこの軸部toblは、上
部本体Aに固設されたバネ19によって常時下方に押し
付けられており、本体を開放した際にも徒らに移動する
ことはない。なおこのバネ19は、上部本体Aにダボ1
9aを中心にして取付けられ−こおり、その一端19b
は。
ストッパ19cに当接して規制されており、他端19d
が軸受20を介して軸部10blを下方に押圧している
さて次に、上部本体Aと下部本体Bとを閉じる状態を説
明する。
上部本体Aが開放した状態(第2図)から、上部本体A
を押し下げて下部本体Bにフック(図示せず)によって
位置決め固定する際、ますローラ10bは、その軸受2
0が前述斜面17cに導ひかれて、上ローラtobと下
ローラlOaとが対向する所定位置である規制開口17
dまで達する。即ち、ローラlObはその軸部1Obl
がローラlOaの軸部10a2と平行に対向する位置に
導ひかれて、自重及びバネ19の弾性力によってローラ
10aと圧接した状態で位置決めされる(第3図)。詳
細には、軸受20の外周部が斜面17cに当接し−にれ
にガイドされ、上ローラlObと下ローラlOaとが平
行に対向する所定位置である規制開口17dに落ち込み
位置決めされる(第、3図)。そしてこの状態で、さら
に僅かに上部本体Aを押し下げて下部本体Bとロックす
る。
そこで本実施例によれば、上下本体A−Bを閉じる際に
両本体が僅かにずれたとしても、ローラlObの軸部1
0blは下部本体B@の規制開口17dによつ−C1ロ
ーラlOaの軸部1Oa2と平行に対向する位置に正確
に導びかれるので1両ローラ10 a −10bの軸心
は平行になり、良好に複写紙8を搬送することができる
なお、第3図にはローラの一端しか図示し−Cいないが
、この軸受17はローラの両端に同じ状態で設置されて
いる。また本実施例では、口  。
−ラlOaの軸受17と一体に規制開口17dを設けた
例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく
、軸受と規制開口は勿論別体であっても良い。例えば1
位置決め手段として上タイミングローラの軸部を所定位
置へ導び〈ガイド板を軸受とは別体に設けても良い。ま
たさらに本実施例では、タイミングローラを例にあげて
説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
他の搬送ローラに適用できること勿論である。また、本
体が上下方向に分割開放されるものに限定されるもので
はなく1例えば本体が左右方向に分割されて、それに連
れてローラも左右方向に離隔する場合にも本発明は適用
できること勿論である。
以上述べた様に本発明は、第一本体と第二本体とに分割
し得る構造としたにもかかわらず、搬送ローラ対の平行
性を保証することができ、シートの斜行を防止する画像
形成装置を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用可能な複写機の側面図、第2図は
その上方を開放した状態を示す側面図、第3図は本発明
の一実施例を適用(7たローラの正面図、第4図はその
横断面図、第5図は上タイミングローラの側面図である
。 図において、 10a・・・下タイミングローラ% 1Oa2・・軸部
、tab・・・上タイミングローラ、1Obl・・・軸
部、17・・・軸受、17c・・・斜面、17d・・・
ガイド開口、18・・・側板% 18a・・・開口、1
9・・・バネ、20・・・軸受 第3回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  第一本体と第二本体とに分割し得る構造を有
    し、 第一本体には変位可能に支持された第一搬送ローラと、 第二本体には上記第一搬送ローラと協働し−〔シートを
    搬送する第二搬送ローラと、上記第一搬送ローラを第二
    搬送ローラと対向する所定位置に位置決めする手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP57099854A 1982-06-09 1982-06-09 画像形成装置 Pending JPS58215667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57099854A JPS58215667A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57099854A JPS58215667A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58215667A true JPS58215667A (ja) 1983-12-15

Family

ID=14258385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57099854A Pending JPS58215667A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58215667A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220035U (ja) * 1985-07-20 1987-02-06
JP2006219295A (ja) * 2004-12-02 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 紙用類搬送装置と画像形成装置
JP2007115108A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Laurel Kikai Kk 紙幣処理機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220035U (ja) * 1985-07-20 1987-02-06
JP2006219295A (ja) * 2004-12-02 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 紙用類搬送装置と画像形成装置
JP2007115108A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Laurel Kikai Kk 紙幣処理機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4678178A (en) Sheet material conveying device
EP0132155B1 (en) Sheet material conveying device
US5149077A (en) Hybrid nudger roll
US4487407A (en) Trail edge copy registration system
JP2005231751A (ja) 給紙装置
JPS6212512B2 (ja)
US4739371A (en) Low cost belt module
JPH033845A (ja) 斜行制御を伴う給紙装置
JPS58215667A (ja) 画像形成装置
JPH0318524A (ja) 給紙装置の逆転駆動装置
JPH0735217B2 (ja) 画像形成装置
US20030223778A1 (en) Media clearance member
JPH0415718Y2 (ja)
JPH08268599A (ja) ロング・シートのデスキュ及びバックル長ラチチュードのためのカム・アイドラ
JPS5822230A (ja) シ−ト搬送装置
EP0855626A2 (en) Sheet transport apparatus
JPH043318Y2 (ja)
JPS628960A (ja) 波形除去・シ−ト搬送装置
JPH038640A (ja) 自動給紙装置
JP3764674B2 (ja) 給紙装置
JPH06127705A (ja) 給紙装置
JP2001080774A (ja) シート材給送装置及びシート材処理装置
JP2527952Y2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2006285146A (ja) 画像形成装置
JPH0447724Y2 (ja)