JPS58215162A - 自動架電装置 - Google Patents

自動架電装置

Info

Publication number
JPS58215162A
JPS58215162A JP9690682A JP9690682A JPS58215162A JP S58215162 A JPS58215162 A JP S58215162A JP 9690682 A JP9690682 A JP 9690682A JP 9690682 A JP9690682 A JP 9690682A JP S58215162 A JPS58215162 A JP S58215162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
signal
telephone number
call
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9690682A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kojima
実 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wagner Shokai Inc
Original Assignee
Wagner Shokai Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wagner Shokai Inc filed Critical Wagner Shokai Inc
Priority to JP9690682A priority Critical patent/JPS58215162A/ja
Priority to AU15382/83A priority patent/AU1538283A/en
Priority to EP83105532A priority patent/EP0096401A1/en
Publication of JPS58215162A publication Critical patent/JPS58215162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/04Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems
    • H04M11/045Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems using recorded signals, e.g. speech

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電話線に接続されて自動的に架電動作を行う
自動架型装置に関するものである。
従来のこの種のものには、オートダイヤラといわれる装
置がある。オートダイヤラは、所望の電話番号をあらか
じめ記憶させておき、操作者がマニュアル操作によって
動作開始させると、あらかじめ記憶された電話番号の呼
出信号を発生するようになっている。
しかしながら、オートダイヤラは所望の相手方を自動的
に呼出すだけの装置であり、相手方が呼出しに応じて受
話器を取上げたのちは何も作用しないものであるため、
相手方へ所要の音声情報を伝える動作は自動的に行えず
、操作者が自ら行わなければならなくて不便である等の
欠点があった。
この発明は上記従来のもののもつ欠点を排除し、所望の
相手方を自動的に呼出すだけでなく、呼出した相手方へ
所要のテープ音声情報を自動的にしかもただちに送話す
るようにした自動架型装置を提供することを目的とする
ものである。
この発明を図面に示す実施例を参照して説明する。
第1図において、(1)はテープ録音再生装置(2)を
具えた装置本体であって、その上面にはテープ録音再生
装置(2)にエンドレスカセットテープ(3)を出し入
れするための開閉可能の蓋(4)が設けられ、また底面
にはスピーカ(5)が設けられている。装置本体(1)
の前面パネル(6)には、第2図に詳細に示す各種のキ
ー、各種の表示器およびマイクロホン(7)が設けられ
ている。また装置本体(1)の後面には、電源コード(
8)、電話線接続用コード(9)およびロッドアンテナ
(10)が設けられるとともに、第3図に示すような各
種のスイッチが設けられている。
第2図において、(11)は電話番号を入力するための
10個のキーからなるテンキーであって、その各キーに
は「0」〜「9」の各数字が記入されている。(12)
は文字「S」が記入されたセットキー、(13)は文字
「P」が記入されたポーズキー、(14)は予備キーで
ある。(15)(15)′(15)″(15)″′は第
1チャネルにおける4とおりの異なった電話番号を記憶
させるための電話番号記憶キーであり、(16)(16
)′(16)″(16)″′は第2チャネルにおける、
また(17)(17)′(17)″(17)″′は第3
チャネルにおける、また(18)(18)′(18)″
(18)″′は第4チャネルにおける、それぞれ4とお
りの異なった電話番号を記憶させるための電話番号記憶
キーである。(19)はテープ録音再生装置(2)を録
音動作させるための録音キーであって、文字「RE」が
記入され、また(20)はテープ録音再生装置(2)を
再生動作させるための再生キーであって、文字「PL」
が記入されている。(21)〜(24)はそれぞれ第1
〜4チャネルが選択されているとき点灯してそれを表示
するチャネル表示器、(25)はテープ録音再生装置(
2)が録音動作中であるとき点灯してそれを表示する録
音表示器、(26)はテープ録音再生装置(2)が再生
動作中であるとき点灯してそれを表示する再生表示器、
(27)は電源が投入されているとき点灯してそれを表
示する電源表示器である。
第3図において、(28)は電源スイッチ、(29)は
ホルダに内蔵されたヒューズ、(31)はエンドレスカ
セットテープ(3)をイジェクトさせるためのイジェク
トボタン、(32)は前面パネル(6)のすべてのキー
(11)〜(20)を電気回路的に使用不能にするホー
ルド(HD)側と、使用可能にするノーマル(NM)側
とを切換えるスイッチ、(33)は電話番号の呼出信号
を1Opps(パルス/秒)または20ppsのいずれ
かに切換えるスイッチ、(34)は電話線との接続を装
置本体(1)または図示しない電話器のいずれかに切換
える切り分け器である。電話線接続用コード(9)は4
本の導線を具えていて、それらの先端は4極端子板(9
)′の一方の端子にそれぞれ接続され、4極端子板(9
)′の他方の端子には電話線L1、L2および電話機か
ら延出した線T1、T2がそれぞれ接続されるようにな
っている。第3図には図示してないが、4極端子板(9
)′には適宜の蓋が取付けられるものである。
第4図は装置本体(1)の内部構造を示し、(35)は
電源コード(8)を介して入力されるAC100Vの商
用電源をDC5Vに変換して出力する電源回路であって
、その出力は電源スイッチ(28)がONされると各部
へ供給されるようになっている。(36)は停電時に電
源回路(35)に代って各部にDC5Vを供給するバッ
タアップ電源、(37)(38)は逆流防止用の整流器
である。
(39)は切り分け器(34)に接続されて、電話線と
装置本体(1)の各部との間でデータを転送するための
電話線バッファである。(40)はロッドアンテナ(1
0)の入力波を受信する受信回路、(41)は受信回路
(40)で受信した信号があらかじめ決められた第1〜
4チャネルのうちのどのチャネルの信号であるかを解読
する解読回路、(42)は解読回路(41)の解読結果
が入力されるCPU(中央処理装置)であって、CPU
(42)にはメモリ(43)が接続されるとともに、入
力インタフェース(44)を介してテープ録音再生装置
(2)、マイクロホン(7)、キー(11)〜(20)
および電話線バッファ(39)が接続され、また出力イ
ンタフェース(45)を介してテープ録音再生装置(2
)、スピーカ(5)、表示器(21)〜(27)および
電話線バッファ(39)が接続されている。テープ録音
再生装置(2)および電話線バッファ(39)は入力イ
ンタフェース(44)および出力インタフェース(45
)を介してだけでなく、それらを介さずに直接にもCP
U(42)に接続されている。(46)は入力インタフ
ェース(44)および出力インタフェース(45)を介
してCPU(42)に接続された単一のアンプであって
、マイクロホン(7)用のマイクアンプおよびスピーカ
(5)用のスピーカアンプとして共用されるものである
再び第1図を参照すると、(51)は小型携帯用の送信
機であって、その端部にはまるく形成された鎖状のアン
テナ(52)が取付けられていて、このアンテナ(52
)を保持して送信機(51)をぶらさげることができる
ため携帯に適するようになっている。第5図に示すよう
に、送信機(51)の表面には「1」〜「4」の各数字
がそれぞれ記入された4個のチャネル選択用押ボタン(
53)(54)(55)(56)が設けられ、また図示
しない裏蓋を開けて出し入れされる電池(57)の容量
が残り少なくなったとき押ボタン(53)(54)(5
5)(56)のいずれか1個が押されると点灯するよう
になった警告灯(58)が設けられている。第6図は送
信機(51)の内部構造を示し、(59)は押ボタン(
53)(54)(55)(56)が各別に押されるとそ
の押圧信号を第1〜4チャネルの各別のチャネル信号に
それぞれ変換する信号変換回路、(50)は信号変換回
路(53)の出力チャネル信号を搬送波に重量してアン
テナ(52)ものから送信する送信回路である。
押ボタン(53)が押されたとき送信される信号は第1
チャネル信号であり、このとき装置本体(1)の解読回
路(41)は受信信号が第1チャネル信号であると解読
し、押ボタン(54)(55)または(56)が押され
たとき送信される信号はそれぞれ第2、3または4チャ
ネル信号であり、このとき解読回路(41)は受信信号
がそれぞれ第2、3または4チャネル信号であると解読
するようになっている。
上記の自動架電装置を使用するには前もってつぎのよう
な準備をしておく。
電話番号を記憶させることはつぎのようにして行う。ま
ず電源コード(8)の先端プラグを適宜のコンセントに
差込み、電源スイッチ(28)をONする。
すると電源表示器(27)が点灯するとともに、装置本
体(1)の各部にDC5Vが供給されることとなる。ま
たスイッチ(32)をノーマル(NM)側に倒してキー
(11)〜(20)を使用可能にしておく。このように
したうえで以下の操作を行うと、第7図のフローチャー
トに示すように、CPU(42)が所定のプログラムに
したがって動作してメモリ(43)に電話番号を記憶さ
せることとなる。すなわち、まずセットキー(12)を
押す。すると確認のための音がスピーカ(5)から発生
する。つぎに電話番号記憶キー(15)(15)′(1
5)″(15)″′〜(18)(18)′(18)″(
18)″′のいずれか1個を押して、メモリ(43)内
の記憶させるべき番地を指定する。このときも確認音が
発生する。つぎにテンキー(11)を使って所望の電話
番号をその上位桁から順次入力する。このときも各キー
を押すごとに確認音が発生する。また、たとえば会社等
で社内の電話交換機を通すため電話番号の前に「0」を
付加しなければならない場合には、「0」キーに続いて
ポーズキー(13)を押したうえで電話番号を入力する
。電話番号の入力が終ったらセットキー(12)を押す
。以上の操作によって、入力した電話番号がメモリ(4
3)内の指定した番地に格納されることとなる。続いて
電話番号記憶キー(15)(15)′(15)″(15
)″′〜(18)(18)′(18)″(18)″′の
別の1個を押したうえ電話番号を入力し、このようにし
てすべての電話番号記憶キー(15)(15)′(15
)″(15)″′〜(18)(18)′(18)″(1
8)″′それぞれ所望の電話番号を入力すると、それら
の電話番号がメモリ(43)内のそれぞれ指定した番地
に別々に格納されることとなる。
また、メモリ(43)に記憶された電話番号を消去させ
る場合には、セットキー(12)を押し、つぎに消去さ
せるべき番地に対応した1個の電話番号記憶キー(15
)〜(18)″または(18)″′を押したのち、テン
キー(11)を押さずに当該電話番号記憶キーをもう1
度押せばよい。
音声情報を録音させることはつぎのようにして行う。ま
ず電源コード(8)、電源スイツチ(28)およびスイ
ッチ(32)は電話番号を記憶させる場合と同様に操作
し、さらに蓋(4)を開けて、第1〜4チャネルにそれ
ぞれ対応した4つのトラックを有するエンドレスカセッ
トテープ(3)を入れる。このようにしたうえで以下の
操作を行うと、第8図のフローチャートに示すように、
CPU(42)が所定のプログラムにしたがって動作し
てエンドレスカセットテープ(3)に廿声情報を録音さ
せることとなる。すなわち、まずセットキー(12)を
押す。すると確認音が発生する。つぎに録音キー(19
)を押す。つぎに電話番号記憶キー(15)(16)(
17)(18)のいずれか1個を押して、エンドレスカ
セットテープ(3)の4つのトラックのうち録音させる
べきトラックを指定する。すると録音表示器(25)が
点灯するとともにテープ録音再生装置(2)が録音動作
を開始することとなる。そこでマイクロホン(7)から
所要の音声情報を入力すると、入力した音声情報がエン
ドレスカセットテープ(3)の指定したトラックに録音
されることとなる。録音動作の開始後所定時間(たとえ
ば50秒程度が適当であるが、これに限定されない。)
が経過すると、スピーカ(5)から断続音が発生し、テ
ープ録音再生装置(2)が録音動作を終了するとともに
も録音表示器(25)が消灯することとなる。エンドレ
スカセットテープ(3)の長さは、この時点で初期位置
に戻るような長さ(すなわち音声情報を1回分たけ録音
可能)のものでもよいが、音声情報を複数回繰返して録
音できる長さのものでもよく、その場合には上記の操作
を繰返し行う。続いてセットキー(12)、録音キー(
19)および電話番号記憶キー(15)(16)(17
)(18)の別の1個を順次押したうえ音声情報を入力
し、このようにしてすべての電話番号記憶キー(15)
(16)(17)(18)ごとにそれぞれ所要の音声情
報を入力すると、それらの音声情報がエンドレスカセッ
トテープ(3)のそれぞれ指定したトラックごとに別々
にしかもテープ(3)の長さ方向に関して同一位置に録
音されることとなる。電話番号記憶キー(15)は第1
チャネルにおける4個のキー(15)(15)′(15
)″(15)″を代表してテープ録音再生装置(2)を
動作させるものであり、電話番号記憶キー(16)は第
2チャネルにおける4個のキー(16)1(16)′(
16)″(16)″′を、また電話番号記憶キー(17
)は第3チャネルにおける4個のキー(17)(17)
′(17)″(17)″′を、また電話番号記憶キー(
18)は第4チャネルにおける4個のキー(18)(18
)′(18)″(18)を、それぞれ代表してテープ録
音再生装置(2)を動作させるものである。
また、エンドレスカセットテープ(3)に録音された音
声情報をたとえば確認のため再生させる場合には、セッ
トキー(12)を押し、つぎに再生キー(20)を押し
たのち、第9図のフローチャートに示すように、エンド
レスカセットテープに(3)の再生させるべきトラック
に対応したチャネルの電話番号記憶キ(15)(16)
(17)または(18)を押す。すると再生表示器(2
6)が点灯するとともにテープ録音再生装置(2)が再
生動作を開始して、当該トラックに録音されている音声
情報がスピーカ(5)からただちにしかも最初の部分か
ら再生されることとなる。再生動作の開始後所定時間(
たとえば50秒程度が適当であるが、当該トラックにお
ける音声情報1回分の録音内容を最後まで再生できさえ
ずればこれに限定されない。)が経過すると、スピーカ
(5)から断続音が発生し、テープ録音再生装置(2)
が再生動作を終了するとともに再生表示器(26)が消
灯することとなる。
電話番号を記憶させること、および音声情報を録音させ
ることの他につぎのことを行う。すなわち、電話線接続
用コード(9)の4極端子板(9)′に電話線L1、L
2および電話機から延出した線T1、T2をそれぞれ接
続し、切り分け器(34)を第4図に実線で示す位置に
セットする。すると装置本体(1)が電話線に接続され
ることとなる。またスイッチ(33)によって10pp
sまたは20ppsのいずれがの電話番号呼出速度を選
択する。またロッドアンテナ(10)を適宜にセットす
る。さらに、記憶させた電話番号や録音させた音声情報
がキー(11)〜(20)の不用意な操作により誤まっ
て消去されてしまうことを防止するため、スイッチ(3
2)をホールド(HD)側に倒してすべてのキー(11
)〜(20)を電気回路的に使用不能にしておく。
以上のような準備を前もってしておけば、実際の使用時
には送信機(51)の押ボタン(53)(54)(55
)(56)のうちいずれか1個を押すだけで、第10図
のフローチャートに示すように、CPU(42)が所定
のプログラムにしたがって動作して、受信チャネル信号
に対応した電話番号の呼出信号を発生させるとともに、
受信チャネル信号に対応した音声情報を送話させること
となる。すなわち、押ボタン(53)(54)(55)
(56)のいずれか1個、たとえば押ボタン(53)を
押すと、信号変換回路(59)から第1チャネル信号が
出力され、送信回路(30)を経てアンテナ(52)か
ら送信されることとなる。この送信信号は装置本体(1
)のロッドアンテナ(10)を経て受信回路(40)で
受信され、解読回路(41)で第1チャネル信号である
と解読される。するとスピーカ(5)が回路的に切離さ
れる一方、チャネル表示器(21)が点灯する。そして
まず電話番号記憶キー(15)に対応したメモリ(43
)内の番地に電話番号が格納されているかどうか確認さ
れ、格納されていればその電話番号が読出されて電話線
バッファ(33)を経て呼出信号として′電話線に出力
される。このときメモリ(43)内の当該番地に電話番
号とともにポーズデータが格納されている場合は、「0
」出力に続き所定のポーズ時間をおいて電話番号呼出信
号が出力されることとなる。続いてテープ録音再生装置
(2)が再生動作を開始し、エンドレスカセットテープ
(3)の第1トラックに録音されている音音声情報がた
だちにしかも最初の部分から再生されて電話線バッファ
(39)を経て電話線に出力される。再生動作の開始後
所定時間(音声情報1回分としてあらかじめ割当てられ
ている時間すなわち50秒程度)が経過すると、テープ
録音再生装置(2)が再生動作を終了する。また前記の
確認において電話番号記憶キー(15)に対したメモリ
(43)内の番地に電話番号が格納されていない場合に
は、電話番号の読出しおよび音声情報の再生を飛越して
つぎの確認に進むこととなる。すなわちテープ録音再生
装置(2)の再生動作が終了すると、つぎは電話番号記
憶キー(15)′に対応したメモリ(43)内の番地に
電話番号が格納されているかどうか確認され、格納され
ていればその電話番号が読出されて呼出信号として電話
線に出力され、続いてエンドレスカセットテープ(3)
の第1トラツクに録音されている音声情報がただちにし
かも最初の部分からもう1度再生されて電話線に出力さ
れる。このようにして第1チャネルのすべての電話番号
記憶キー(15)(15)′(15)″(15)″′ご
とにそれぞれ対応したメモリ(43)内の番地に電話番
号が格納されているかの確認が順次終り、最後の確認に
おいて電話番号が格納されている場合はその電話番号呼
出信号の出力およびそれに続く第1トラック音声情報の
出力が終了すると、チャネル表示器(21)が消灯して
CPU(42)の動作が終了することとなる。
また押ボタン(54)を押した場合は、信号変換回路(
59)から第2チャネル信号が出力され、送受信された
のち酊解読回路(41)で第2チャネル信号であると解
読される。そしてスピーカ(5)が回路的に切離される
一方、チャネル表示器(22)が点灯したのち、第2チ
ャネルのすべての電話番号記憶キー(16)(16)′
(16)″(16)″′ことにそれぞれ対応したメモリ
(43)内の番地に電話番号が格納されているかどうか
順次確認され、格納されていればその電話番号呼出信号
か出力されるとともにその都度エンドレスカセットテー
プ(3)の第2トラック音声情報がただちにしかも最初
の部分から出力され、これらがすべて終了するとチャネ
ル表示器(22)が消灯することとなる。また押ボタン
(55)を押した場合は、同様にして第3チャネルのす
べての電話番号記憶キー(17)(17)′(17)″
(17)″′についてメモリ(43)内に格納されてい
る電話番号の呼出信号が順次出力されるとともに、その
都度エンドレスカセットテープ(3)の第3トラック音
声情報がただちにしかも最初の部分から出力されること
となる。
さらに押ボタン(56)を押した場合も同様であって、
第4チャネルのすべての電話番号記憶キー(18)(1
8)′(18)″(18)″′についてメモリ(43)
内に格納されている電話番号の呼出信号が順次出力され
るとともに、その都度エンドレスカセットテープ(3)
の第4トラツク音声情報がただちにしかも最初の部分か
ら出力されることとなる。
したがって、必要があるとき送信機(51)の所望の押
ボタン(53)(54)(55)または(56)を押せ
ば、それに対応してメモリ(43)に記憶させてある電
話番号の相手方を自動的に呼出し、呼出した相手方へエ
ンドレスカセットテープ(3)に録音させてある所要の
音声情報を自動的に送話できることとなる。音声情報の
内容としては、たとえば急病の発生、火災の発生、危害
が加えられそうな事態の発生等の緊急連絡その他が想定
され、また電話番号の相手方としては、たとえば隣人、
友人、親類、かかりつけの医師、契約している警備会社
、各種の機関等が想定される。たとえば、第1チャネル
の電話番号記憶キー(15)(15)″(15)″′に
対応したメモリ(43)内の番地にかかりつけの医師、
隣人、友人、兄弟の電話番号をそれぞれ格納しておき、
エンドレスカセットテープ(3)の第1トラックに急病
の発生を知らせる音声情報を録音しておけば、実際に急
病が発生して電話機を操作できない場合であっても、携
帯している送信機(51)の押ボタン(53)を押すだ
けで、かかりつけの医師、隣人、友人、兄第を電話に呼
出して急病の発生を知らせることができ、必要な措置を
講じてもらうことができる。しかも、かかりつけの医師
が不在で連絡がとれなくても隣人、友人、兄弟のだれか
に知らせることができるから、急病の発生を知らせる確
実性が高く、それだけ安全性にすぐれていることとなる
なお上記実施例では自動架電装置を装置本体(1)と送
信機(51)とから構成したが、この発明の自動架電装
置は装置本体(1)だけで構成することもできる。
その場合装置本体(1)が受信する信号としては、たと
えば所定の発声音をマイクロホン(7)で受信してもよ
いし、装置本体(1)とコードで結ばれたスイッチの0
N−OFF信号を受信するようにしてもよい。
また上記実施例では内容の異なる複数の音声情報を取扱
うことができるように4種類のチャネルを設けたが、チ
ャネルの数は1種類でもよいしもつと多くてもよく、エ
ンドレスカセットテープ(3)のトラック数はチャネル
数に対応させればよい。また上記実施例では連絡の確実
性を高めるためチャネルごとに4とおりの電話番号を記
憶はできるようにしたが、電話番号の記憶容量は1とお
りでもよいしもっと多くてもよい。また上記実施例では
相手方が呼出しに応じるか否かにかかわらず、呼出信号
が出力されたのち続いて音声情報が出力されるようにし
たが、相手方が呼出しに応じたことを確認してすみやか
に音声情報を出力させるようにしてもよいし、相手方が
一定時間呼出しに応じない場合音声情報を出力せずにつ
ぎの電話番号呼出しに移行するようにしてもよい。また
上記実施例ではテープ録音再生装置(2)を使用したが
、所要の音声情報が録音されているエンドレスカセット
テープ(3)が他で得られれば、録音機能がなくてそれ
だけ簡略なテープ再生装置を使用することができる。そ
の他この発明は上記実施例の種々の変更、修正が可能で
あることはいうまでもない。
この発明は上記のように構成したので、電話番号の呼出
信号を発生して所望の相手方を自動的に呼出すことがで
きるだけでなく、呼出した相手方へ所要のテープ音声情
報を自動的に送話することができ、しかもエンドレステ
ープを使用したから、たとえば往復走行テープを使用す
る場合に必要な巻戻し時間が不要であって、待時間なく
ただちにしかも最初の部分から送話することができ、し
たがって又操作者が自ら相手方を呼出して話をすること
が困難または不便であるすべての場合に適用してきわめ
て好適である等の効果がある。
また送信機と装置本体とから構成したものにおいては、
上記効果に加えて、操作者は装置本体から遠く離れてい
ても送信機を操作することによって装置本体を動作させ
ることができ、しがも複数のチャネルの中から所望のチ
ャネルを選択してそのチャネルに応じて装置本体を動作
させることができ、したがって使いやすくて各方面で広
く利用することができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は全体の斜視
図、第2図は装置本体正面図、第3図は装置本体の背面
図、第4図は装置本体の内部構造を示すブロック図、第
5図は送信機の平面図、第6図は送信機の内部構造を示
すブロック図、第7図は電話番号を記憶させるフローチ
ャート、第8図は音声情報を録音させるフローチャート
、第9図は音声情報を再生させるフローチャート、第1
0図は送信機を使った実際の使用時におけるフローチャ
ートである。 (1):装置本体(2):テープ録音再生装置(3):
エンドレスカセットテープ(4)蓋(5):スピーカ(
6):前面パネル (7):マイクロホン(8):電源コード(9):電話
線接続用コード(9):4極端子板(10):ロッドア
ンテナ(11):テンキー(12):セットキー(13
):ポーズキー(14):予備キー (15)(15)′(15)″(15)″′:電話番号
記憶キー(第1チャネル用)(16)(16)′(16
)″(16)″′:電話番号記憶キー(第2チャネル用
)(17)(17)′(17)″(17)″′:電話番
号記憶キー(第3チャネル用)(18)(18)′(1
8)″(18)″′:電話番号記憶キー(第4チャネル
用)(19):録音キー(20):再生キー(21)〜
(24):チヤネル表示器(25):録音表示器(26
):再生表示器(27):電源表示器(28):電源ス
イッチ(29)ヒューズ(31):イジェクトボタン(
32)(33):スイッチ(34):切り分け器(35
):電源回路(36):バックアップ電源(37)(3
8):整流器(39):電話線バッファ(40):受信
回路(41):解読回路(42):CPU(中央処理装
置)(43):メモリ(44)入力インタフェース(4
5):出力インタフェース(46)アンプ(51):送
信機(52):アンテナ (53)(54)(55)(56):押ボタン(57)
:電池(58)警告灯(59):信号変換回路(60)
:送信回路 特許出願人 小 島 化β11人  ハ IT(直 S4”i 2図 1 0)3図 第4図 C100V

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電話線に接続される装置であって、あらかじめ決め
    られた信号を受信する手段と、前記受信手段の作動によ
    り、あらかじめ決めらられた電話番号の呼出信号を発生
    する手段と、エンドレステープにあらかじめ録音された
    音声情報を送話する手段とを具えていることを特徴とす
    る自動架電装置。 2、前記信号発生手段はあらかじめ決められた複数の電
    話番号の各呼出信号を順次発生し、その都度前記送話手
    段が作動するようになっている特許請求の範囲第1項記
    載の自動架型装置。 3、前記送話手段はテープ録音再生装置からなる特許請
    求の範囲第1項記載の自動架電装置。 4、あらかじめ決められた複数のチャネル信号を各別に
    送信する送信機と、電話線に接続される装置本体とから
    なり、前記装置本体は、前記送信機から送信されたチャ
    ネル信号を受信する手段と、前記受信手段の作動により
    、受信チャネル信号に対応した電話番号の呼出信号を発
    生する手段と、エンドレステープに各チャネルごとにト
    ラックを区別してあらかじめ録音された音声情報のうち
    受信チャネル信号に対応した音声情報を送話する手段と
    を具えていることを特徴とする自動架電装置。 5、前記信号発生手段は各チャネルごとにあらかじめ決
    められた複数の電話番号の各呼出信号を順次発生し、そ
    の都度前記送話手段が作動するようになっている特許請
    求の範囲第4項記載の自動架電装置。 6、前記送話手段は複数トラックのテープ録音再生装置
    からなる特許請求の範囲第4項記載の自動架型装置。
JP9690682A 1982-06-07 1982-06-08 自動架電装置 Pending JPS58215162A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9690682A JPS58215162A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 自動架電装置
AU15382/83A AU1538283A (en) 1982-06-07 1983-06-06 Automatic dialling system
EP83105532A EP0096401A1 (en) 1982-06-07 1983-06-06 Automatic dialing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9690682A JPS58215162A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 自動架電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58215162A true JPS58215162A (ja) 1983-12-14

Family

ID=14177403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9690682A Pending JPS58215162A (ja) 1982-06-07 1982-06-08 自動架電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58215162A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914100A (ja) * 1972-05-16 1974-02-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914100A (ja) * 1972-05-16 1974-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985913A (en) Multiple message answering machine keyed to the incoming phone number
JPH0359619B2 (ja)
JPS6352832B2 (ja)
JPS5923956A (ja) 電話自動応対装置
US4951307A (en) Method and apparatus for recording telephone messages
JPS5923950A (ja) 電話自動応対装置
GB2238208A (en) Automatic telephone calling device
JP2743993B2 (ja) 複数の相互接続されたモジユール間の録音再生制御装置
JPH02224560A (ja) 自動電話機
JPS58215162A (ja) 自動架電装置
JP2680565B2 (ja) 電話線を利用した送受信システム
JPS58219862A (ja) 自動架電装置
JPS58215857A (ja) 自動架電装置
JPS58213556A (ja) 自動架電装置
JPH01848A (ja) 多機能電話装置
GB2285531A (en) A door bell answering machine
JPH11164041A (ja) 音声メールサーバー装置
JP2653548B2 (ja) 留守番電話機
JPS6218159A (ja) 留守番電話装置
JPS6130855A (ja) 留守番電話装置
JPS6141264A (ja) 電話線を利用した受信システム
JPH04335746A (ja) 留守番機能付き電話機
JPH0793959A (ja) 声の寄せ書き録音システム
JP3115027B2 (ja) 音声蓄積装置
JPS5923949A (ja) 電話自動応対装置