JPS58215150A - 誤り回復機能の確認方法 - Google Patents

誤り回復機能の確認方法

Info

Publication number
JPS58215150A
JPS58215150A JP57097326A JP9732682A JPS58215150A JP S58215150 A JPS58215150 A JP S58215150A JP 57097326 A JP57097326 A JP 57097326A JP 9732682 A JP9732682 A JP 9732682A JP S58215150 A JPS58215150 A JP S58215150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data communication
transmitted
relay device
error recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57097326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0129336B2 (ja
Inventor
Tsuneo Hagiwara
萩原 恒男
Takeshi Ito
剛 伊藤
Shoichi Senda
千田 昇一
Masabumi Iwasa
岩佐 正文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57097326A priority Critical patent/JPS58215150A/ja
Publication of JPS58215150A publication Critical patent/JPS58215150A/ja
Publication of JPH0129336B2 publication Critical patent/JPH0129336B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/24Testing correct operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、複数のデータ通信装置間を接続する機能を有
する中継装置の接続動作確認時における該中継装置の誤
り回復機能の確実な確認方法に関するものである。
技術の背景 複数のデータ通信装置間を接続する機能を具備した中継
装置の誤り回復機能を確認する方法は、試験用擬似端末
2個を用意し、核試験用擬似端末をそれぞれ中継装置へ
接続し、該2個の試験用擬似端末それぞれに、あらかじ
め誤シ回復用の符号を試験用データとして設定し、中継
装置へ送信することにより中継装置の誤り回復機能を確
認している。従来の複数のデータ通信装置間を接続する
機能を具備[7た中継装置の誤り回復機能を確認する方
法では、試験用擬似端末が全実端末を正確に擬似できる
場合は有効であるが、そうでない場合尖端・末を使用ぜ
さるを得ない。ところが、実端末の場合に、実際に運用
している端末あるいは、低機能の端末では、誤シ回復用
符号を任意に設定し、かつ中継装置に対して送信できる
とは限らないため、中継装置の機能確認が確実に行えな
い問題があった。
発明の目的 本発明は、従来の問題を解決したもので、その目的は中
継装置の誤り回復機能の確認および再確認を容易に確実
に行える誤り回復機能の確認方法を提供することにある
。以下、図面についそ詳細に説明する。
発明の実施例 第1図は、本発明の構成を示す実施例であって、1.2
はデータ通信装置、6は中継装置、4はモニタ装置であ
る。モニタ装置4内部の5は雑音発生対象文字判定装置
、6はデータ通信装置1,2及び中継装置5間を伝送す
る信号について所望の符号内容である雑音発生対象文字
を設定しておく雑音発生対象文字設定メモリ、7は前記
メモリ6の符号内容に対応した杓号内容の雑音文字を設
定しておく靴音文字設定メモリ、8は雑音発生対象文字
設定メモリ6の内容の文字を雑音文字設定メモリ7の内
容の文字へ変換させる文字変換装置、9はモニタ装置4
内部で処理された信号を保存しておく主メモリ、10け
主メモリ9に前記モニタ装置4内部で処理された信号を
書き込む信号1込装置、11は中継装置5の誤υ回復機
能を再確認する時に使用する確認装置で、主メモリ9の
信号を読み出す機能と、該信号を中継装置5へ向がって
送出する機能と、中継装置6からの応答を主メモリ9に
残っている信号と照合し、一致しているか否かを判定す
る機能を有しているものである。12は動作モード(中
継装置6の機能確認のための雑、音発生動作あるいは中
継装置30機能の再確認のだめの動作)を指定してモニ
タ装置4へ入ってきた信号を雑音発生対象文字判定装置
5または確認装置11へ分配する信号分配装置、16は
モニタ装置4で処理された後の信号を各々が向がってい
た方向へ送出する信号送出装置である。
本実施例の構成で誤シ回復機能確認のために雑音を発生
させるには、まず、雑音発生対象文字設定メモリ6に雑
音に変換して欲しい信号の内容を設定し、w音文字設定
メモリ7に雑音信号を設定する、こうした後、データ通
信装置1と2の間で中継装置6を介して通信を行う。デ
ータ通信装置1と中継装置6、データ通信装置2と中継
装置3の間で伝送されている信号は、必ずモニタ装置4
を経由する。モニタ装置4内部の雑音発生対象文字判定
装置5では入って来た信号の内容を監視し、雑音発生対
象文字設定メモリ6に設定された内容と一致した時、該
信号を前記文字変換装置8へ引継ぎ、文字変換装置8で
は雑音発生対象文字設定メモリ6の内容に一致する前記
信号を雑音文1字設定メモリ7の内容に変換して前記信
号1込装置1゜へ引継ぐ。信号書込装置1oは、主メモ
リ9へ引継がれた該信号を1き込み、試験の対象が中継
装置3がデータ通信装餡1,2であるかに応じてそれぞ
れ試験対象装置へfh号を送出する。雑音発生対象文字
判定装置5では、入って来た信号が靴音発生対象文字設
定メモリ6の内容と異る時には、直接信号智込装M1o
へ引継ぎ、信号書込装置1oはそのままその引継がれた
信号を主メモリ?へ書込み試験の対象が中継装置3かデ
ータ通信装置1,2であるかに応じてそれぞれ試験対象
装置へ信号を送出する。
なおモニタ装置4はたとえばパケット交換網における高
機能パケット多重化装置のオンライン回線制御部(たと
えば研究実用化報告Verl −30+ No 、3 
+p、 81/92.198i高機能化パケット多重化
装置)を用いて上に述べた誤り回復機能の確認を行う本
のである。
以上述べた本発明の確認方法をさらに詳細に第2図につ
いて説明する。第2図は第1図における信号分配9文字
変換、信号送出の各部をさらに詳細に示したものである
。第1図と同じ符号は同じ部分を示す。14は動作モー
ド設定メモリ、15は襄換的号発生装置、16は主メモ
リ9のアドレスカウンタ、17は主メモリ9の内容と信
号分配装置12から受信した信号とを比較する比較装置
、1Btj主メモリ9の内容を読み出し、信号送出装置
N15へ転送する信号転送装置である。
この構成で誤り回復機能確認のために、雑音符号を発生
させるには、まず、雑音発生対象文字設定メモリ6に雑
音符号に変換して欲しい信号内容である雑音文字設定メ
モlJ7に雑音符号を設定し、動作モード設定メモリ1
4に、信号分配装置12と信号転送装置18の動作を指
定する内容を設定する。ζうしだ後、データ通信装置1
と2の間で中継装色イ5を介して通信を行う。データ通
信装置1と中継袋Wi、3.  データ通信装置2と中
継装置30間で伝送されている信号は必ずモニタ装置4
を経由する。モニタ装置4の内部の信号分配架[12で
は、動作モード設定メモリ14の内容にしたがい回線か
ら受信した信号を、雑音文字発生対象文字判定装置5あ
るいは、比較装置17へ分配する。
前nfi判定装置5では、信号分配装置12がら分配さ
れた信号と雑音発生対象文字設定メモリ6へ設定された
内容を比較し、該メモリ6に設定された内容と一致した
時、該信号を変換信号発生装置15へ分配する。変換信
号発生装置15では、雑音発生対象文字設定メモリ6の
内容と一致した前記信号を雑音文字設定メモリ7の内容
を読み出して置換し、伯号劉込装置10へ送信する。信
号書込装置10では、変換1a号発生装置15かも受信
した18号を主メモリ9へ1き込み、アドレスカウンタ
16を更新し、信号送出装置13へ送信する。 信号送
出装置13では、信号1込装置10から受信した信号を
回線へ送信する。又信号判定共v5け、信号分配装置1
2から分配された信号と雑音発生対象文字設定メモリ6
へ設定された内容とが不一致である時は、信号1込装置
10へ送信する。信号・1込装置10以下の動作は上に
述べたところと同様である。
なお上記説明中のf^号分配装買12.雑音発生対象文
字判定装置5.変換信号発生装[15は例えば第3図の
様な特に説明するまでもない普通の単純な論理を実現す
るものでよく、特に内部構造にどられれるものでない。
同様に信号畳込装置1゜け一般の計算機に用いられるメ
モリライト機構を適用することでよい。後述する説明中
の比較装置17や7g号転送装置18についても同様で
ある。
図でpは回線毎を示す。
以上の様に所望の信号の内容を所望の符号内容に対応し
た符号内容に変換させることができ、変換後の信号(雑
音)に対する中継装置3あるいは端末のデータ通信装置
1,2の誤り回復機能を確認する仁とができる。
又、前記の動作中に主メモリ?へ保存された信号と変換
された信号(雑音)を信号転送装置18で読み取り、信
号送出装置13を介して中継装置3あるいは端末のデー
タ通信製v1,2に対して送出すれけ、一度発生させた
雑音は何度でもくり返して同一条件で再発生させる仁と
が可能である。
この時、その応答が主メモリ9に保存されている内容上
一致すると七を比較装置17で検査すれば、誤り回復機
能の再確認が行える。この時、動作モード設定メモリ1
4の内容で、信号分配装置12の信号分配先を比較装置
17へ指定し信号転送装置18の動作を指示し、主メモ
リ9の内容を読み出す毎に、アドレスカウンタ 16を
更新しておくことはいうまでもない。
発明の詳細 な説明したように、特に雑音発生を意識しない通常の通
信状態において、所望の信号の内容を所望の雑音に変換
させかっ、一度発生させた雑音は同一条件で何度でも〈
シ返し再発生できるため中継装置やデータ通信装置の誤
り回復機能を容易にかつ確実に確認できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す実施例、第2図は第1図の
詳細図、第3図は本発明の一要部の回路例である。 1.2・・・データ通信装置、3・・・中継装置、4・
・・モニタ装置、5・・・雑音発生対象文字判定装置、
6・・・紺青発生対象文字設定メモリ、7・・・雑音文
字設定メモリ、8・・・文字変換装置、9・・・主メモ
リ、1o・・・ftA号ν1込装置、 11・・・中継
装置5の誤り回復機能を再確認するときに使用する確認
装置、12・・・動作モードを指定してモニタ装gi、
 4へ入ってきた信号を卸音発生対象文字判定装置5ま
たは確認装置11へ分配する信号分配装置N1.13・
・・モニタ装置4で処理された後の信号を各々が向かっ
ていた方向へ送出する信号送出装置、14・・・動作モ
ード設定メモリ、15・・・変換信号発生装置、16・
・・主メモリ9のアドレスカウンタ、17・・・比較装
置、18・・・信号転送装置。 特許出願人  日本箱、信へ1話公社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のデータ通信装置と、該データ通信装置間を接続す
    る機能を有する中継装置と、該中継装置の前記接続機能
    を確認するとき前記複数のデータ通信装置間で該中継装
    置を介して伝送される信号をモニタす′るモニタ装置と
    から構成されるデータ通信システムにお伝て、前記デー
    タ通信装置および前記中継装置間を伝送する信号は前記
    モニタ装置を経由し、該モニタ装置において該伝送する
    信号が所望の符号内容に一致したときは該伝送する信号
    を該所望の符号内容に対応した符号内容に変換し、該変
    換後の符号内容の信号を該データ通信装置へ向かってい
    た信号の場合は該データ通信装置に対して送出し、また
    該中継装置へ向かっていた信号の場合は該中継装置に対
    して送出するとともに、前記変換した所望の符号内容の
    信号を保存しておき、前記中継装置の誤り回復機能の再
    確認時にL該中継装置〜−へ向かっていた信号を該中継
    装置に送出し、前記データ通信装置の誤り回り機能の再
    確認時に1l−L該データ通信装置に向かっていた信号
    を該データ通信装置に送出することを特徴とする誤υ回
    復機能の確認方法。
JP57097326A 1982-06-07 1982-06-07 誤り回復機能の確認方法 Granted JPS58215150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57097326A JPS58215150A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 誤り回復機能の確認方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57097326A JPS58215150A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 誤り回復機能の確認方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58215150A true JPS58215150A (ja) 1983-12-14
JPH0129336B2 JPH0129336B2 (ja) 1989-06-09

Family

ID=14189357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57097326A Granted JPS58215150A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 誤り回復機能の確認方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58215150A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0129336B2 (ja) 1989-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7574540B2 (en) Managing management controller communications
US4731880A (en) Communication network
KR101338848B1 (ko) 통신 시스템 및 방법
JPH02500791A (ja) 物理的現象を監視するためのデジタルベースのシステム
JPS582922A (ja) 装置とコンピユ−タの間でデ−タを交換するためのバツフアおよび方法
US4788717A (en) Telephone line interface option module
JPS58215150A (ja) 誤り回復機能の確認方法
EP0228954A1 (en) Telephone line interface option module
JPH1013444A (ja) 通信システムのコンフィギュレーション方法
JPS6322109B2 (ja)
JPS59207763A (ja) デ−タ伝送回線のル−プ式全二重通信方式
JPS5860842A (ja) 航空機用光デ−タバスシステム
JPS5829243A (ja) 伝送システムの信号監視装置
JP2830486B2 (ja) 通信装置
JPS63197144A (ja) 情報通信システム
JPS6196849A (ja) 伝送システム制御方式
JP2841388B2 (ja) 遠隔監視方法
JPH0681149B2 (ja) データ伝送装置の2重化方式
JPS61123233A (ja) デ−タ伝送システム
JPS581235A (ja) 通信バスデ−タ転送方式
JPS60162328A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS60237744A (ja) 通信制御装置
JPS63199555A (ja) 同一シエルフ番号監視装置
JPS6285529A (ja) リング型ロ−カルエリアネツトワ−クノ−ドの送受信装置
JPH0473905B2 (ja)