JPS58214258A - 走査型電子顕微鏡等の焦点検出装置 - Google Patents

走査型電子顕微鏡等の焦点検出装置

Info

Publication number
JPS58214258A
JPS58214258A JP9818982A JP9818982A JPS58214258A JP S58214258 A JPS58214258 A JP S58214258A JP 9818982 A JP9818982 A JP 9818982A JP 9818982 A JP9818982 A JP 9818982A JP S58214258 A JPS58214258 A JP S58214258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
current
objective lens
circuit
maximum value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9818982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582011B2 (ja
Inventor
Yuji Mori
森 優治
Kazuo Koyanagi
和夫 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP9818982A priority Critical patent/JPS58214258A/ja
Publication of JPS58214258A publication Critical patent/JPS58214258A/ja
Publication of JPH0582011B2 publication Critical patent/JPH0582011B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/21Means for adjusting the focus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は走査型電子顕微鏡のような試料面を荷電粒子線
で走査して試料に関する情報を得る装置における焦点検
出装置に関する。焦点検出の方法としては色々なものが
あるが、試料面を走査して得られる信号(映像信号と云
うことにする)における交流成分が最大になる点を検出
すると云う方法が一般的に用いられている。本発明はこ
のような方法に基く焦点検出装置を対象としている。
上述した方法に基く焦点検出装置には以下に述べるよう
な問題点がある。第1図において横軸は走査型電子顕微
鏡等における対物レンズの励磁電流、縦軸は映像信号に
おける交流成分の強さを示す。検出レベルEeを適当に
設定し、対物レンズ電流を変えながら映像信号中の交流
成分の強度を検出し、交流成分がEisを超えた点の対
物レンズ電流L1及び交流成分が減少する方向でEsを
よぎる点の対物レンズ電流L2を求め、Ll及びL2の
平均Lm−(Ll+L2)’/2を以ッテ対物レンズ電
流の合焦値とする。
問題点1.  x方向走査を繰返しながら対物レンズ電
流を変えて行く場合、−走査と次の走査との間の映像信
号が出ない期間中或は−走査の端に近い時点で対物レン
ズ電流が合焦値になったときは誤った対物レンズ電流を
合焦値としてしまう。第2図AはX方向走査信号で帰線
期間中は映像信号の周波数が高過ぎてアンプの周波数特
性の範囲を超えるため映像信号が出難く、走査停止期間
中も映像信号が出ない。従って映像信号は第2図Cのよ
うになる。第2図Bは対物レンズ電流で次第に増加して
おり、Toの時点が合焦位置とする。映像信号の交流会
の強さは第2図りのように変化する。
映像信号に中断部分がなければ点線のような一つの山を
画くが、中断部分があるから実線のようになる。こ−で
検出レベルBsが図のように設定しであると、T1とT
2の両時点における対物レンズ電流の平均を以って対物
レンズ電流の合焦値とするから、To’の時点に対応す
るレンズ電流を以って対物レンズの合焦値と誤認するこ
とになる。
問題点2.試料面の状態に方向性があるとき、その方向
性がX方向と交わっておれば映像信号に交流成分が現れ
るが、X方向と平行の場合は交流成分が弱くて焦点検出
ができない。
問題点3.検出レベルKsが固定されていることによる
問題。映像信号中の交流成分の強さは試料表面の性質、
走査速度、倍率等によって変化し、一般に走査速度が速
い程交流分が増し、倍率は成る程度低い方が交流会が多
い。そこで第3図で検出レベルをEslに設定しである
と交流会が強い口の場合焦点検出ができるが、交流会が
弱い・・の場合には焦点検出ができない。反対に検出レ
ベルをFis2のように低く設定しであると、ハの場合
は焦点検出ができるが、口の場合は焦点検出ができない
。なおイは合焦状態から非常に離れている所で試料照射
電子ビームが太く試料の端の所で試料からはみ出すよう
な場合(ビーム中心の走査範囲は試料内にあって、合焦
近くなれば・このようなことは起らない)、端の所を検
出して映像信号が変化し、交流会にイのような偽ピーク
が現れ、焦点位置を誤る。
本発明は走査型電子検微鏡等の焦点検出装置における上
述したような諸問題のうち特に問題点3の解決を目的と
するものである。なお問題点1゜2に関しては試料面を
適宜の閉曲線例えば円周に沿い連続的に繰返走査しなが
ら対物レンズ電流を変えて行くことで解決できる。この
ためにはX方向走査信号と90°位相をずらせた信号を
y方向走査信号にすればよい、っ 本発明は上述目的に従い、試料面走査を行いながら対物
レンズ電流を高速で変化させて映像信号中の交流会の強
度の見当をつけ、この交流会に適宜係数を掛けて検出レ
ベルとして焦点検出動作を行うようにした焦点検出装置
を提供するものである。以下実施例によって本発明を説
明する。
第4図は本発明の一実施例を示す。1は試料照射を子ビ
ーム、2は試料、3は電磁対物レンズ、4はX方向走査
用偏向コイル、5ばy方向走査用偏向コイル、6は試料
2から放出される2次電子等を検出する検出器でその出
力が映像信号である。
この映像信号はプリアンプ、直流分カット用コンデンサ
を介して整流平滑回路7に入力され、同回路によって交
流会の強さが検出される。8は最大値ホールド回路で、
スイッチSが閉じられている間の整流平滑回路7の出力
の最大値をホールドする。スイッチSはリレーにの接点
であって、リレーには制御回路9によって操作される。
制御回路9は焦点検出の指示を受けると、走査信号回路
10を制御して偏向コイル4にsin wtに比例する
正弦波電流を流し、偏向コイル5にcos wtに比例
する正弦波電流を流して電子ビーム1を試料2面上で円
周に沿って振らせる。まだ制御回路9は対物レンズ電流
電源装置11を制御して対物レンズ電流を所定範囲で一
回高速変化させる。この高速変化の間リレーkを操作し
てスイッチSを閉じさせる。従ってこの高速変化が終っ
たとき最大値ホールド回路8には正規の走査における映
像信号の交流会の最大値に近い値がホールドされる。こ
の動作が終ると制御回路9は試料面の円周走査を続けだ
ま\対物レンズ電流を低速変化させる。最大値ホールド
回路8にホールドされている信号はポテンショメータ1
2により分割(係数掛算)されてコンパレータ13の一
方の入力端子に印加される。コンパレータ13のもう一
つの入力端子には整流平滑回路7の出力が直接印加され
ておシ、コンパレータ13の出力は平滑回路7の出力の
方がポテンショメータ12の出力信号よりハイレベルで
ある間ハイレベルであり、制御回路9はコンパレータ1
3の出力がローからハイに反転したとき及びハイからロ
ーに戻ったときの対物レンズ電流値を電流検出回路14
から読込み、両電流値の平均値を算出する。以上で焦点
検出動作は終り、制御回路9は上に求めた平均値によっ
て対物レンズ電流電源装置を制御し、走査信号回路10
によって通常のX方向、y方向走査を行わせる。
本発明に係る走査型電子顕微鏡等の焦点検出装置は上述
したような構成で、検出レベルを固定せず予備走査で映
像信号中の交流成分の最大値を調べて、その結果に基い
て検出レベルを設定するようにしだから、試料の種類1
倍率、走査速度等に影響されず常に確実に焦点検出がで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は対物レンズ電流を変えたときの映像信号中の交
流成分の変化を示すグラフ、第2図は走査信号、対物レ
ンズ電流、映像信号及び交流成分間の変化の関係を示す
タイムチャート、第3図は交流成分の変化と検出レベル
との関係を例示するグラフ、第4図は本発明の一実施例
装置の構成を示スブロック図である。 1・・・電子ビーム、2・・・試料、3・・・対物レン
ズ、4.5・・・偏向コイル。 代理人 弁理士  縣   浩  介 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 映像信号中の交流成分が最大になる点を検出する基本構
    成を有し、焦点検出動作に先立って試料面を電子線で走
    査しながら対物レンズ電流を比較的高速で変化させ、そ
    の間の映像信号の最大値をホールドし、このホールドさ
    れた信号に適宜係数を掛けた信号を検出レベルとして設
    定して焦点検出動作を行うようにした制御系を備えたこ
    とを特徴とする走査型電子顕微鏡等の焦点検出装置。
JP9818982A 1982-06-07 1982-06-07 走査型電子顕微鏡等の焦点検出装置 Granted JPS58214258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9818982A JPS58214258A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 走査型電子顕微鏡等の焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9818982A JPS58214258A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 走査型電子顕微鏡等の焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58214258A true JPS58214258A (ja) 1983-12-13
JPH0582011B2 JPH0582011B2 (ja) 1993-11-17

Family

ID=14213063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9818982A Granted JPS58214258A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 走査型電子顕微鏡等の焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58214258A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231251A (ja) * 1988-03-09 1989-09-14 Hitachi Ltd 電子顕微鏡の焦点合わせ装置
US5648027A (en) * 1993-11-01 1997-07-15 Osaka Gas Company Ltd. Porous carbonaceous material and a method for producing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01199726A (ja) * 1988-02-03 1989-08-11 Fanuc Ltd ワイヤ張力,断線検出制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5264866A (en) * 1975-11-25 1977-05-28 Shimadzu Corp Focus detection unit of scanning-type electronic line equipment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5264866A (en) * 1975-11-25 1977-05-28 Shimadzu Corp Focus detection unit of scanning-type electronic line equipment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231251A (ja) * 1988-03-09 1989-09-14 Hitachi Ltd 電子顕微鏡の焦点合わせ装置
US5648027A (en) * 1993-11-01 1997-07-15 Osaka Gas Company Ltd. Porous carbonaceous material and a method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582011B2 (ja) 1993-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2535695B2 (ja) 走査型電子顕微鏡の自動焦点合わせ方法
JPS58214258A (ja) 走査型電子顕微鏡等の焦点検出装置
JPH0689687A (ja) 走査電子顕微鏡における自動焦点合わせ装置
JPH01255142A (ja) 電子顕微鏡のオートフォーカス回路
JPH08195181A (ja) 走査型電子顕微鏡
JPH01231251A (ja) 電子顕微鏡の焦点合わせ装置
JPS61168852A (ja) 透過形電子顕微鏡の焦点合せ装置
JPH0438100B2 (ja)
JP3351671B2 (ja) 荷電粒子ビームの測定方法
JPH01120749A (ja) 電子顕微鏡の自動焦点合せ装置
JP4536004B2 (ja) 試料観察装置、エッジ位置算出装置、及びプログラム
JPS5942750A (ja) 荷電粒子ビ−ム走査型顕微鏡の焦点検出装置
JPH11271459A (ja) ビームの測定方法
JP2001110347A (ja) 荷電粒子線装置における自動焦点合わせ方法
JP3114416B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置における焦点合わせ方法
JPH01220351A (ja) 走査型電子顕微鏡等の自動焦点合わせ方法
JP4053913B2 (ja) 試料観察装置、エッジ位置算出装置、及びプログラム
JP2000277046A (ja) 走査型電子顕微鏡における自動焦点合わせ方法
JPH09190788A (ja) 集束ビームの測定方法
JPS6388741A (ja) 自動焦点装置
Tollkamp-Schierjott The influence of different SEM parameters on CD measurement results
JP3850169B2 (ja) 電子線装置
JPS5942416B2 (ja) 電子ビ−ム焦点検出装置
JPH0766773B2 (ja) 走査型電子顕微鏡の自動焦点合わせ装置
JPS59189546A (ja) ビ−ム偏向方式