JPS58214198A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS58214198A
JPS58214198A JP58071862A JP7186283A JPS58214198A JP S58214198 A JPS58214198 A JP S58214198A JP 58071862 A JP58071862 A JP 58071862A JP 7186283 A JP7186283 A JP 7186283A JP S58214198 A JPS58214198 A JP S58214198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
channel
register
address
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58071862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0474718B2 (ja
Inventor
博万 加藤
遠藤 昭紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP58071862A priority Critical patent/JPS58214198A/ja
Publication of JPS58214198A publication Critical patent/JPS58214198A/ja
Publication of JPH0474718B2 publication Critical patent/JPH0474718B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はプログラムコントロールによる電子楽器に関
する。
第1図は、従来の電子オルガンの構成例を示すブロック
図である。この図において、鍵盤1のキー(鍵)が操作
されると、押鍵検出回路2がこれを検出し、操作された
キーのキーコードを楽音発生部3へ出力する。また、音
色検出回路4は音色設定操作子部5において設定された
音色に対応づる1−−ンコードを楽8発生部3へ出力す
る。楽音発生部3はトーンコードに対応Jる波形(音色
)で、かつキー」−ドに対応Jる周波数の楽音信号(デ
ィジタル信号)を形成し、D/Δ(ディジタル/アナL
1グ)変換器6へ出力する。D/A変換器6は供給され
た楽音信号をアナL1グ信号に変換し、増幅器7を介し
てスピーカ8へ供給する。これにより、スピーカ8から
操作されたキーの楽音が発生Jる。
どころで、このような従来の電子楽器は回路各部がいず
れもハードウェアによって構成されていた。このため、
電子楽器全体の構成が複雑かつ大規模になり、したがっ
て価格も高価になる欠点があり、また、キーの数あるい
は音色設定操作子の数を拡張したい場合に、回路各部の
構成がさらに複雑化し、このため容易に拡張を行い得な
い欠点があった。
そこで゛この発明は、構成が簡単になるとバに、鍵の数
あるいは音色設定操作子の数の変更を容易に行い得る電
子楽器を提供するもので、鍵盤部、音色設定操作子部お
よび楽音発生部の各要素を共通の情報伝送路を介し゛C
プログラム」ン1−[1−ルによる制御手段にそれぞれ
接続し、制御手段によって鍵盤部および音色設定操作子
部の操作状態をそれぞれ検出するとともに、この検出に
阜づいて楽音発生部に対し周波数および波形を定める所
定のデータ信号を供給するようにしたちのCある。
以下、図面を参照しこの発明の実施例について説明づる
第2図は、この発明にJ:る電子オルガン(電子楽器)
の構成を示すブロック図であり、この図に示す電子オル
ガンは大きく分けると鍵盤回路11、アサイナ12およ
び楽音発生部13から構成される。そして、上記アサイ
ナ12は制御部14、演算部15、割込制御回路16、
パルス発生器17、データボート18を具備する演算制
御部19と、ROM(リードオンリーメモリ)20.R
AM(ランダムアクヒスメモリ)21、レジスタ22を
具備りる第1の記憶ffi+s 23とから構成され、
また楽音発生部13は、32個のチャンネルを有するつ
Iイブジーエ、ネレータ(以下WGと称す)25と、こ
のWG25にエンベロープ情報を送出する」−ンベiコ
ーブジ」ニネレータ26と、D/A (デジタル/)7
ノーログ)変換回路27と、増幅器28と、スピーカ2
9とから構成される。なお、上述した制御部14および
演算部15は通常マイクロコンビニI−夕を用い(構成
される。また、上述したエンベト1−ブとは楽音信号の
包絡線のことである。
リーな4つら、通常の楽音信号はrJX2図に:J3い
C狩号BにC示ずように、立上り状態(アタック状態)
B1、持続状態B2、立下り状ts(ディケイ状態)B
3の3状態からなるエンベロープを有している。
この電子オルガンはプログラム」ン1〜目−ルC動作づ
るもので、そのプログラムはROM20に記憶されてい
る処理プログラムと制御部14内のンイクロプログラム
メモリ45に記憶されている各種マイクロプログラムか
ら構成される。また、WG25において楽音信号(デジ
タル信号)を形成りるために必要な各種]・−ンデータ
および周波数データはROM20に記憶されている。そ
して、上記処理プログラムおよびマイクロプログラムに
基づいて、次の様に動作Jるものである。ブなわら、:
1−一が押下されると、まず鍵盤回路11が押下された
キーに対応するキースイッヂ情報をデータバス30を介
してアサイナ12に供IIる。1υイナ12は供給され
たキースイッヂ情報に対応づる周波数データおよび1〜
−ンデータをROM20から読出し、読出したデータを
WG25の複数のブーヤンネルに対して割当てる。WG
25の各チ亀シンネルは当該ヂレンネルに割当てられた
データおよびエンベロープジェネレータ26から供給さ
れるエンベロープ情報に基づいて楽音信号(デジタル信
号)を形成する。そして、これら各チt7ンネルで形成
された楽&信号がD/A変換器27においてアナ【]グ
信号に変換され、増幅器28を介してスピーカ29から
楽音とし°C放合される。
以上、この電子オルガンの概略を述べたが、次にこの電
子オルガンの詳細を説明する。
まず、鍵盤回路11はアドレスデニl−ダ34、バッフ
1バスドライバ35.7トリツクス回路3.。
6から構成される。アドレスj゛−1−ダ34はアドレ
スバス37を介して供給されるスイッチアドレス11′
、号をデコードするもので、この実施例では5個の出力
端を有し、またこれらの各出力端がマトリックス回路3
6の各列線にそれぞれ接続されている1、71〜リツク
ス回路36は12行5列の71〜リツクスであり、この
マトリックスの各支点には、トーンレバー(「ヴァイオ
リン」、「フルート」等の8色を設定りるためのレバー
)38の各スイッチの接点および鍵盤キー39の各キー
スイッチの接点が、図において符号Aにて示すように、
ダイオードと共に介挿されている。なおこの実施例にお
いては、説明の便宜上トーンレバー38が6個の1・−
ンレバーからなり、また各トーンレバーはいずれも4段
階で8尾を調整可能なものとしくしたがって、各トーン
レバーに関する情報は2ピッI−で現わされ、この2ピ
ッ1−に対応してトーンレバースイッチは各トーンレバ
ーに対し2個ずつ、合8112個どなる)、また鍵盤キ
ー39は4オクターブ(12x4=48キー)から構成
されるものとする。そしく、各i−−ンレバーのスイッ
チが7トリツクス回路36の左側(図においC)1列に
配置され(図におい(破線で囲んだスイッチ2個が1つ
の1〜−ンレバーに対応°リ−る)、また鍵盤1−−3
9の各キースイッチが71〜リツクス回路36の右側4
列に配置されている。
バッフ1バスドライバ35は上記各スイッチのオン・A
ノ情報をデータバス30に出力り°るためのバスドライ
であり、12個の入力端および出力端を有し、入力端は
各々71〜リツクス回路36の各行線に接続されている
とともに、出力端はデータバス30に接続されCいる。
制御部14はインス1〜ラクションレジスタ42、イン
ストラクションデ」−ダ43、−ンイクロブl]グラム
・アドレスジークンサ44、ンイクロプログラムメしり
45(第2の記憶部)、パイプラインレジスタ46から
構成される。インス]・ラクジJンレジスタ42【よR
OM 20から読出される処理ブ[1グラムの各命令を
一助記1nするものr、このインス1ヘラクシ」ンレジ
スタ42に一時記憶されlご命令はイ、シス1〜ンクシ
三1ンラ゛−1−ダ43にJ、っ−(゛解読され、マイ
クロプログラム・アドレスジークン4〕44に供給され
る、1?イクIJプログラムアドレスシーケン1す44
はインス1〜ラクションデニー1−ダ43の出力に基づ
いてマイク[」プIJグラムメ七り45のアドレスを指
定し、この結果、マイクにIプ1」グラムメモリ45か
ら前述しlこインストラフシー1ンレジスタ42に一時
記憶されている処理プログラムの命令に対応Jるフィク
ロプログラムが読出され、パイプラインレジスタ46に
供給される。
演幹部15はマイク【」)7ンクシコン・デコーダ(以
下、MFDと賂称りる)/I8、演算回路49等を有し
°C構成され、制御部14から供給されるマイクロプロ
グラムの各命令を解読して所定の処理を実行するものC
ある。すなわち、MrD48はパイプラインレジスタ4
6から供給される上記マイク1]プログラムの各命令を
vR読し、この解読結果に基づいて、レジスタ?’、Y
l 50 、ンルブブレクザ51.52、演算回路49
、メモリツノドレスレジスタ53、データレジスタ54
、アウトプットバッフ755 + 56へ各々制御信号
を出力Jる。ルジスタFX 50はフィクロプログラム
の各命令を処理する過程で使用されるワーキングレジス
タであり、演算回路49の出力がM F D /18か
らの制御l信号により読込まれ、またこのレジスタ群5
0の出力はマルチプレクサ51の第2の入力端に供給さ
れる。マルチプレクサ51は、その第1の入力端がデー
タバス30に、第3の入力端がデータレジスタ54の出
力端に各々接続されており、MF r) 48からの制
御信号に基づいて第1〜第3の入ノj端に得られるデー
タを選択的にtjl?回路49へ出力−4るものである
。マルチブレク゛す52は、その第1の入力端がデータ
バス30に、第2の入力端がデータレジスタ54の出力
端に各々接続されており、これら第1、第2の入力端に
得られるデータを選択的に演算回路49へ出力する。
演詐回路49はマルチブレクリ51,52から供給され
る各種データ(このデータには第1の記憶部23の各メ
[りのアドレスを指定づるアドレ。
スデータおよび前述したキ′−をチトンネルに割当てる
際使用されるデータがある)をM F D 4.8から
の制御信号に基づい゛C演算し、演算結果をメモリアド
レスレジスタ53あるいはデータレジスタ54へ供給す
る。メモアドレスレジスタ53は演粋回路49から供給
されるアドレスバス夕を一時記憶Jるらのぐ、このメモ
リアドレスレジスタ53の出力GJ ?つ1〜プツトバ
ツフア55を介してアドレスバス37へ出力される。デ
ータレジスタ54は演紳回路49から供給されるデータ
(キーをチトンネルに割当てる際使用されるデータ)を
一時記憶りるものぐ、このデータレジスタ54の出力は
アウトプットバッフ7756を介しCデータバス30に
出力される。
割込制御回路16は割込発生の際の各種処理を行4「う
ちのである。ここで、この電子オルガンの割込信号につ
いで説明する。この電子オルガンは3個の割込信号lN
TR1、lNTR2、lNTR3を有している。割込信
号I N 1− R1はパルス発生器17の出力に基づ
い゛C1割込制御回路16内で数mつ旬に周期的に発り
りる割込信号であり、この割込信号lNTR1が発生づ
ると、鍵盤キー39の各4−スイツヂのオン/オフ情報
がRAM21内に読込まれる。1割込イz号I N 1
− R2はパルス発生器17の出力を割込制御回路16
内の分周器によって分周して作られる割込信号であり、
数100m5ec毎に周期的に発生する。ぞして、この
割込信号I N T’ R2が発生づると、トーンレバ
ー38の各スイッチのオン/オフ情報がRAM21内に
読込まれる。なお、割込信号INTf12の周期が割込
信@ I N −r R1の周期よりはるかに人となっ
ている理由は、通常台キーが頻繁に操作されるのに対し
−C1各1〜−ンレバーは各キーはど頻繁には操作され
ないからである。割込信号lNTR3はWO25から供
給される割込信号であり、WO25内の各チャンネルに
おいて形成された楽音信号が0となった114点で発生
づるものである。なJ3、この割込信号I N 1− 
R3については後述する。
−として、これらの割込゛信号I N TR1〜lNT
R3のいずれかが発生Jると、制御部11がこれ、・を
検知し、現在実行中のqイクロプログラムモジー2−ル
が終了した時点で割込命令を、インストラクシコンレジ
スタI!I2内に読込み、そのM Pgを行なう。なお
、割込信号INTRI〜lNTR3の優先順位は、割込
制御回路16にd3いて、lNTR3>lNTR1>、
lNTR2の如く定められる。
ROM20は、前述したように処理プログラム、周波数
データおよびトーンデータ等を記憶づ゛るもので、アウ
トプットバッファ55からアドレスバス37を介してア
ドレス信号が供給され、また同アドレス信号によって読
出された処理プログラムの各命令あるいは各種データが
データバス30に出力される。RAM21は、チャンネ
ル割当ての際使用される各種データテーブル、f−タフ
アイル等が記憶されるもので、アウトプットバッファ5
5からアドレス信号が供給され、またその入出力端がデ
ータバス30に接続されCいる。レジスタ22は各種ス
jイタスあるいはコマンド(後述)等が記憶されるもの
で、アウトブツ1−バッファ55からアドレス信号が供
給され、またその入力端はデータバス30に接続されて
いる。
データボー1〜18はROM 2 ’Oに記憶されでい
る周波数データ、]・−ンデータおよびレジスタ22に
記憶されている各種コマンドをWO2,5および]−ン
ベローブジエネレータ26へ出力するだめのレジスタで
あり、アウトブツ1゛・バッファ55からアドレスが供
給され、また、その入力端はデータバス30に接続され
ている。なお、上述したROM20、RAM21、レジ
スタ22およびデータボー1−18の各記憶内容を第1
4図に示す゛。
次に、第2図に示J電子オルガンの動作を第3図に承り
流れ図にJユづい(説明する。なお、以下の説明におい
て“1″とあるのは二鎖論理レベルの゛1″信号を示し
、0”とあるのは二値論理レベルの゛′O″信号を示す
ものと1′る。
第3図(イ)はプログラムの流れを示J流れ図であり、
また第3図(口〉は割込処理ルーチンである。この図に
示Jように、この電子オルガンのブ1−1グラl\はR
1−R8なる8個のメインルーチ、・ンおよび11〜I
3なる3個の割込処理ルーチンから構成される。そし゛
C1各ルーチンが複数のマイクE」プL」グラムtジ1
−ル化されンイクロブログラムメLす45内に記憶され
、またこれらのンイクロプログラムモジュールを吐出す
′マクロ命令が処理プログラムとしてROM20内に記
憶されている。以下、上記各ルーチンについて順次説明
づる。
(1)初期リセツl−ルーチンR1 この電子オルガンにおいて電源が投入されると、ブー」
ダラムはまずこの初期リセットルーチンR1に入り、各
部の初期リセットが行なわれる。
(2)l−−ンレバー・オン/オフ検出ルーチン1この
割込処理ルーチンは割込伝号lNTR2が数10011
1secのインターバルで発生Jるたびに実行されるも
ので、割込信号lNTR2が発生した時点に113番プ
るll1m回路11の各トーンレバースイッチのオン/
オフ状態を検出するものである。すなわち、割込制御回
路16にa3いて割込信号lNTR2が発生りるど、ア
ドレスデコーダ34にスイッチアドレス(ti号が供給
され、このスイッチアドレス信号に基づいて各1−−ン
レバースイツチのオン/オフ情報がバッファバスドライ
バ35おにびデータバス30を介しCレジスタ22内に
読込まれる。そして、この読込まれたトーンレバースイ
ッチのオン/オフ情報に基づいて、レジスタ22内に第
4図に示4二1−1−−ンレバー・スティタステーブル
(以下、NTSと略称する)60が作成される。この場
合、このNTS60にJノいては、各トーンレバー1〜
6の音量設定が2進数によって示されるようになってい
る。す゛なわち、図に示す例においCは1〜−ンレバー
1.4.5.6が音量「0」を要求し、トーンレバー2
が音m「3」を、]ヘーンレバー3が音量[2,1を要
求している。
(3)t−−ンレバー位置、変化検出ルーチンR2前述
した初期リセットルーチンR1が終了するとプログラム
はこのルーチンR2に進行する。このルーチンR2は、
現在のNTS60の内容が前回このルーチンR2を実行
した時点における同NT860の内容ど異なつCいるか
否かを検出するbので、このNTS60の内容とRAM
21内に作成されCいるA−ルドトーンレバー・スティ
タステーブル(以下、01−8と略称する:第4図参照
)61の内容どを比較づることにJ、り上記検出が行な
われる。なお0TS61は前回このルーチンR2を実行
した時点にお【ノるN T S 60の内容を示ずもの
で、次に説明するルーチンR3におい(作成される。そ
して、ルーチンR2を実行した結果がrYEsJ  (
変化あり)の場合は、1UグラムがルーチンR3に進行
し、またrNOJ  (変化なし)の場合はルーチンR
4に進行り−る。
(4)l−−ンレバー処理ルーヂンR3このルーチンR
3は上記NTS60の内容に基づい°(第4図に示寸ト
ーンリクー1スI〜)ilイル62をRAM21内に作
成するものである。ぞして、この電子オルガンにおいて
は、このルーチンR3において作成される1・−ンリク
]ニス1〜フiフィル62に基づいUROM20内の1
・−ンデータがWG25の各ヂトンネルに割当てられる
ようになっ°Cいる。
1なわち、ROM20内には第4図に示1ように予め音
量チー−lル63、トーンレバー・インバックステーブ
ル64および1・−ンデータバンク65が設けられCい
る。そして、@量デープル63には、1〜−ンレバーに
よって設定される音量「1」〜「3」に対応り゛る音量
係数(WG 25の各チャンネル【、1この音量係数に
基づいて音m設定を行なう)が予め記憶され、トーンデ
ータパンクロ5には複数の1−−ンデータ、すなわち・
・・・・・1〜−ジノ2−タi−1、]−−ンデータ1
1トーンデータ1(−1,1〜−ンデータi+2・・・
・・・が記憶され、またトーンレバーインデックスデー
プル64には、各1−−ンレバー1〜6に対応り−るト
ーン(音色)を構成づるためのトーンデータの7ドレス
ポインタが記憶されている。この場合、図に示1例につ
いて説明すると、トーンレバー1に対応りる1−−ン(
8色)はトーンデータi−1お゛よび1から構成され、
したがっ−(トーンレバーインデックステーブル64゜
の1・−ンレバー1に対応り゛るスロワ1〜(記憶エリ
ア)64aには、1・−ンデータバンク65にJ、j 
lノる1・−ンデータi−1、iの各先頭番地、づなわ
らアドレスA ij3 、J、びアドレスBが記憶され
、トーンレバー2に対応Jるトーンは1〜−ンデータi
十2によっC構成され、したがってスロワl−6/l 
bにはアドレスDが記憶され、また1−一ンレバー3に
対応g−るトーンはトーンデータ1.1−11から構成
され、したがってスロット64cにはアドレスB1アド
レスCが記憶されている。なお、この実施例にJ3いて
は各1・−ンレバーに対応り−る1〜−ンを構成づるト
ーンデータの数を最大2としたが、これは複数個可能で
あり、最大2に制限4る必要はない。
そしC1プ【コグラムがこのトーンレバー処理ルーヂン
R3(第5図にこのルーチンR3のフロー’) 1/ 
−1〜を示ず)に入ると、まfレジスタ22内のN1’
560(第4図)に記憶され゛(いるI・−ンレバー1
の化Ω情報がwA算郡部15レジスタ群50内に読出さ
れる。しかし、この場合Plf!が「0」であるのC1
何らの処し!!!b行なわれない。次いで、;・−ンレ
バー2の音量情報がレジスタ群50内に続出される。こ
の場合、音量「3」が指定されCいる。したがってまず
1−−ンレバーインデックステーブル64のスロワI−
64b内のアドレスポインタ(サーなわら、アドレスD
)がト:ンリク1ストフン/イル62のエリア620内
にド)込まれ、次いで音mj−プル63内の高W「3」
に対応りる音量係数r 11 ’+ 1111 Jが上
記エリア62c内に書込まれる(第4図参照)。次に、
1・−ンレバー3の音m情報がレジスタJl11′50
内に読出される。この場合、音量「2」が指定され−U
 A3す、したがって、まずテーブル64のスロワh 
64 c内の第1のアドレスポインタ(ツなわら、アド
レスB)がトーンリク]ニストファイル62の1リア6
2d内に書込まれ、次に音量「2]に対応Jる音m係数
(rol 00000J )lfi同工’、)762d
内にP;込まれ、次にス[1ツl−64c内の第2のア
ドレスポインタ(?lなわ゛ら、アドレスC)がエリア
62c内に書込まれ、次に音1[2Jに対応4・るnm
係数(rol 00000.1 >が同■リア62e内
に書込まれる。このようにしU、NTS60内の各1−
−ンレバーの音量情報が順次読出され、処理される。そ
して、最後にトーンリクエストファイル62内に書込ま
れたアドレスポインタの数、づなわち1ヘーンリクエス
1〜フアイル62に登録された1〜−ンデータの数が同
トーンリク■ス1〜〕i1イル62のヘッダー(ずなわ
1う、゛1ニリア62a)に書込まれ、1−−ンリクl
[ス1〜フンフィル62の作成が終了する。トーンリク
エストノ?イル62の構成が終了した後NTS60の内
容を0TS61内に転送し、プロゲラl\はこのルーチ
ンR3を出る。
このように、この電子オルガンにおい−(はこのルーチ
ンR3において第4図に示りJ、うなトーンリクーLス
トファイル62が作成される。この場合、各トーンレバ
ーはトーンレバーインデックステーブル64のアドレス
ポインタのみと211応じ−Cいるので、このチーゾル
64のアドレスポインタを変更づることにより各1〜−
ンレバーに対し任意の1−−ンj゛−タ(8色)を対応
さlることがぐきる。
なお、この1・−ンリクエストフ/フィル62において
、1リア621)にはこのフッフィル62に共通ずる8
0加1:のだめの情報、例えばビブラート周波数、ビブ
ラート深さ、ディケイ長さ等が記atされている。ずな
わら、詳細な説明は省略づ−るが、予めこれらの音色加
工のための情報をl? OM 20内に記憶しておき、
音色加工用レバーの操作位置にしlζがつ(8色加工情
報をROM 20から読出しこの)7/イル62に登録
づることにより、WQ25の各ヂレンネルにJ3いて形
成される楽B信乃に音色加コーを施づことが可能になる
。。
ところで、し述したトーンリフ」ス1〜ファイル62作
成の過程においで、ヘッダー628に記入されるアドレ
スポインタ数の検出は、通常レジスタ22内に1−−ン
リクエストカウンタなるカウンタをHQ tノ、アドレ
スポインタをファイル62内にぶ込むたびにこの1〜−
ンリクエストカウンタをインクリメンl−L、最後にこ
の(・−シックニス1〜カウンタのカウント結果を参照
覆ることにより行な・″われる。また、上記過程おける
NTS60の内容の順次読出し、トーンレバーインデッ
クステーブル64の各スL]ツト内のアドレスポインタ
の順次読出し、1−一ンリクエスl〜ファイル62内の
各1リアへの順次書込み等は、通常対応するポインタを
たC11つの処理が済むたびにこのポインタの内容を進
め、このポインタの内容に基づいて実行される:bので
ある。例えば、トーンリフ1スhフアイル62ヘアドレ
スポインタを書込む場合は、まずトーンリクエストファ
イルポインタなるポインタに]ニリ762Cのエン1−
リイアドレス(アドレス[)をセットし、このトーンリ
フ」−ス1−ファイルポインタに基づいてエリア62c
内に書込み、次いでトーンリクエストファイルポインタ
の内容をエリア62dのエントリイアドレス(アドレス
F)に進め、このエントリイアドレス(アドレスF)に
暴づいてエリア62d内に書込み・・・・・・の如く行
なわれる。しかしながら、これらの処理はこの業界にお
いては極く当然に行なわれる処理であり、したがってこ
の明m@においてはこれらの処理過程の記載を省略して
いる。
(5)キー・オン/オフ検出ルーチンI2この割込処理
ルーチンI2は割込信号IN’TR1が数m、Cのイン
ターバルで発生Jるたびに実行されるもので、割込信号
lNTR1が発生した時点における1t!盤回路11の
各キースイッチのオン/オフ情報を検出するものである
。ずなわら、割込制御回路16において割込信号lNT
R1が発生ずると、アドレスデ」−ダ34にスイッチア
ドレス信号が供給され、このスイッチアドレス信号に塁
づい°U4−−スイツヂのオン/オフ情報がバッファバ
スドライバ35およびf−タバス30を介してレジスタ
22内に読込まれ、このレジスタ22内に第6図に示す
二1−キーボード・スティタス・テーブル(以下NKS
と略称J゛る)70が作成される。この図に示すNKS
70において、1”どあるのはこの“1”に対応するキ
ーが割込信Y: I N T R1発生時点において押
下されていることを示している。ザなわら、この例rは
現在第1AクターブのC音、E音、第2オクターブのパ
D#音、第3オクターブのF#音、第4AクターブのA
音に各々対応づるキーが押下されていることを示してい
る。なお、この図において無印は“′0パを示している
(6)押下キー位置・変化検出ルーチンR4トーンレバ
ー処辿ルーヂンR3が終了jると、プログラムはこのル
ーチンR4に進行づ゛る。このルーチンR4は、現在の
NKS70の状態が前回このルーブーン1(4を実行し
た時点におけるNKS70の状態と異なっているか否か
を検出す゛るもので、NKS70の内容と第6図に示り
゛オールドキーボード・スティタスデープル(以下OK
Sと略称づる)71の内容とを比較することにより上記
検出が行なわれる。この場合、0KS71は前回このル
ーチンR4を実行した時点におけるキースイッチの状態
を示すもので、後述するループ−ンR6において作成さ
れる。そして、このルーチンR4を実行した結果がrY
EsJ  (変化あり)の場合は、プログラムがルーチ
ンR5に進行し、またrNOJ (変化なし)の場合は
ルーチンR2へ戻る。
(7)キーオン・リクエストファイル作成ルーブンR5 このルーチンR5は新たに楽8発生をJべさ−1−1言
い換えれば新たに押下されたキーを検出し、この検出結
果に基づいて、第6図に示すキーオン・リクエストファ
イル(以下0N−RQと略称づる)72をRAM21上
に作成づるものである。
このルーチンR5においては、まず0KS71の各ビッ
トとN K S 70の対応づる各ビットとの間のエク
スクル−シブオアがとられる(OKSΦNKS)。この
結果、状態が変化したキースイッチに対応するビットの
み°゛1”となる。次いで、上記演算結果とNKS70
の各ビットとの間のアンドがとられる。((NKS△(
OKS■NKS))。この結束、キースイッチが新たに
オンとなったピッ1へのみ1′′となるa最後に、上記
アンド演紳の結果と0N−RQ72の各ピッ1−との間
のΔツノがとられ、その結集が新たに0N−RQ72に
書込まれる。
ON ・ 1又 Q=ON−RQ   (N  K  
S  △ (OK  S■ NKS)1  ・・・ ・
・・  (1)ここで、最後のオア演粋の意味についC
ば2明覆る。この電子オルガンは後に説明するキーメン
・ブ11ンネルアザインメントルーヂンR7にJ3いて
、ここで作られた0N−RQ72に基づいて楽音発生づ
べぎキーをWG25の各チャンネルに割当てる処理を実
行し、この割当て処理が終了した時点で順次ON◆RQ
72の゛1″ビットを消去Jるようになっている。とこ
ろで、このルーチンR5が実行される時点で、前回ルー
チンR5が実行されICCO3−RQ72に記入された
“1″ピツ]〜が全て消去されているとは限らず、ヂ1
!ンネル割当処理をづべぎ゛1″ビットが残っている場
合がある。最後のA7演棹は、この処理が済んでいない
1”ピッI・を0N−RQ72上に残まために行なわれ
るものである。第6図において第1オクターブ・C音に
丸印が付しCあるのはこの処理ビットを示している。
(8)=L−:4フ・リフニス1〜フフフイル作成ルー
チンRに のルーチンR6は楽音発生を停止ザベきキー、りなわち
11鍵されたキーを検出し、この検出結果に基づいて第
6図に示1キーAフ・リフ」−ストファイル(以下、O
F −RQと略称する)73をRAM211−に作成す
るものである。
このルーチンR6においては、まずルーチンR5、!:
Ji’i14!1.:0KS71、NKS70.0F−
RQ3の対応する各ビット間で、 0F−RQ=OF−RQV (NKS△(OKS■NK
S))・・・・・・(2) なる演幹がなされ、この演算結果がOF・RQ73内に
書込まれる。なおこの式におい−ζ、NKSはNKS7
0の各ピッ1−の反転を意味しCいる。
またオア演算の意味はルーチンR5の場合と同じである
。次にNKS70の内容が0KS71内に8込まれる。
す”なわち、この処理により今回NKSとして用いられ
たデーゾルが次回のルーチンR4へ・1(6の処理にJ
3い゛(は0KS71として用いられることになる。
(9)4%゛−Aン・チャンネルアサインメントルーチ
ンR7 CのルーチンR7はルーチン1<5において作成された
0N−RQ72およびルーチンR3において作成された
トーンリクエストファイル62に基づい【、新たに押下
されたキーに対応する周波数r−タおよびトーンデータ
をWG25の空チレンオルに割当てる処理を実行するも
のである。
以下、第7図〜第9図を参照しこのルーチンR7の実行
過程を説明する。なお、第7図におけるON・1マ07
2は第6図における0N−RQ72と同一である。
プログラムがこのルーチンR7に入ると、まf第8図に
示JステップS1に進行し、ON −RQ72上のパ1
”ピッ1〜の検出が行なわれる。この検出は、0N−R
Q72のまず第1オクターブに対応Jるスロットを左方
(第7図において)へ1ビツトずつシフl−L、、次い
で第2′、Aクターブに対応するスロットを左方へ1ビ
ツトずつシフトし、次いで第3、第4 A′クターブに
対応するス1」ツl−を順次左方へシフト覆ることによ
り行なわれるもので、′1″ビットを検出した時点ぐ(
ステップS 2 > 771:JグラムはステップS3
に進行する。第7図に示す例においては、まず第1オク
ターブ・C音の“1″ビットが検出されるので、この時
点でプログラムがステップS3に進行りる。ステップS
3では、ROM20内に記載されCいる周波数デープル
から第1Aクターゾ・CI冒こ対応りる周波数データが
読出され、レジスタ22内の周波数データエリア75(
予め設定されでいる)に転送される。次いでステップ8
4に進行り゛ると、RAM21上に用意されているビジ
ィキー−フープルア6の第1オクターブ・C音に対応す
るスロット76aのエントリイアドレス(アドレスX)
が算出され、算出されたエントリイアドレス(アドレス
X)がレジスタ22内に一時記憶される。なお、ビジィ
キーテーブル76とは予めRA M 2 i内に用意さ
れているもので、各キーに対応し−(設けられた48個
のスロワl〜7’6a 、 76b 、 76c −・
・・・・からなるものである。次に、ステップS5に進
打するど、チ1Pンネルアサイメントデーブル(以下C
ATど略称りる)77内の空エリアの検出が行なわれる
。ここで、CAT77につい−(説明する。このC△1
へ77は予めRAM21内に用意されているもので、E
+ 、Ez・・・[15なる15個のエリアから構成さ
れ、またこれらの]゛リエリア。
Ez・・・[15は各々16ヒツ1〜からなる3個のス
ロットal、b1.c1.a2.b2.c2.・・・か
ら構成されている。このCA1’77は、現在発音中の
楽音(ディケイ状態にある楽音も含む)がどのヂ11ン
ネルに割当てられているかを示°4テーブルであり、以
下に説明するように、あるキーに対応する楽音の発音が
割当(られるど各エリアE+。
Ez、・・・・・・E +sのヘッダー、すなゎらス[
Iットa1、a 2.a 3・・・・・・に該当キーを
表ゎ1ビジィキーチー1ルア6の」ニントリイアドレス
が登録され、またスロットb1.CI、スロットb 2
. c 2・・・・・・に使用ブi/ンネルが登録され
るようになっている。この場合、スロワt−b、cの各
ビットがそれ、  ぞれWG25の32WAのチャンネ
ルに対応しており、さらに発音が割当Cられたチャンネ
ルに対応しており、さらに発音が割当てられたブー1?
ンネルに対応り゛るビットに“′1″が登録される。
さて、プログラムがステップ$5に進fjするど、CA
T77の各エリアのヘッダーを検索することにより空エ
リアの検出が行なわれる。そして、例えばエリアE2が
空エリアどして検出され/jとすると、エリア[2のニ
[ントリイアドレス(アドレスY)がレジスタ22内に
記憶され、そしてステップS6に進行する1、ステップ
S6では、レジスタ22内に設けられているビジィステ
ィタスレジスタフ8内の“0”ビットの数が算出される
。このビジィスティタスレジスタ78は32ピツトのレ
ジスタであり、各ヒツトが各々32個のチャンネルに対
応し、また使用中のチャンネルに対応4゛るビットに1
”が登録されている。したがって、このステップS6で
算出される0”ビットの数は現在の空チャンネルの数に
等しり/J 7 、ステップS6にa3い−Cビシイス
゛ティタスレジスタ78の“0パビッl−の数(空チャ
ンネルの数)が算出されると、プログラムはステップs
7へ進み、算出された゛0″ビットの数と1・−ンリク
エス1−ファイル62(第4図参照)内に登録されてい
る1−−ンデータ数(りなわらトーンリク〕ニス1〜フ
フイル62のヘッダー62a内に記憶されでいる数)と
が比較される。この場合、“0″ビットの致がトーンデ
ータ数より大きいかあるいは等しいと−4ると(YES
)、’プログラムはスラ゛ツブs8にン廷行7る。ステ
ップS8では、ヒジイスディタスレジスタ78内の゛O
″ビットを検索することにより空チャンネルのヂ11ン
ネル番号が検出される。第7図の例においては、まずス
ロワl□ 78 aの第2ビツトの“0°′が検索され
、これににり第2チヤンネルが空チャンネルであること
が検出される。
なお、ビジィスティタスレジスタ78において、スロッ
ト78aの第1〜第16ビツトが各々第1〜第16チヤ
ンネルに対応し、またス02ドア8bの第1〜第16ビ
ツトが各々第17〜第32チヤンネルに対応している。
第2′f−17ンネルの空チャンネルが検出されると、
プ[1グラムはステップS9に進行し、同チ1シンネル
番号[21がヂVンネルレジスタ79内に格納される。
次いで、スデッl510に進行づると、トーンリクエス
ト)Iイル62に基づいてROM20内のトーンデータ
がレジスタ22内のトーンデ〜り]辺ノア8oに転送さ
れる。づなわち、第4図の例について説明Jると、まず
エリア62c内に記憶され゛【いるアドレスDがレジス
タ群50内に読出され、次いでこのアドレスDに基づい
UROM20内のトーンデータi+2が読出され、トー
ンデータコニリア80に転送される。次に、エリア62
c内の音量係数がエリア80に転送される。
そして、プログラムはステップS11に進行し、トーン
データの修飾(音色加工)が行なわれる。
この1・−ンデータの修飾はトーンリフ1ストフアイル
62の1リア62bに記憶され°(いる6色加工のため
の情報に基づいて行なわれるもので、この修飾にJ、す
1〜−ンデータにg l加工(例えば、ビブラートのイ
ー1加)が施される。イして、プログラム(まステップ
812に進行りる。ステップ81パ2では、ヂ1Jンネ
ルレジスタ79に記憶されている空チャンネルのチャン
ネル番号(この場合、「2」)に基づい【データポート
1B(第2図)の第21−トンネルに対応り−る領域の
エン1〜リイアドレスが幹出される。次いでステップ5
13(第9図)に進行づると、周波数データエリア75
内の周波数データJ3よびトーンデータ1リア80内の
1−−ンデータ、音量係数が」二記しントリイアドレス
に基づいてデータボー1−18の対応する領域に出力さ
れる。次にステップ814に進行づると、まずレジスタ
22内に設けられた32ピツ1〜のスタート」マントレ
ジスタ81の第2117ンネルに対応するピット(スロ
ット81aの第2ピッ1−)に′1″がたてられ、次い
でこのスター1〜コマンドレジスタ81の内容がデータ
ポート18に転送される。このようにして、データポー
ト18に転送された周波数ドータ、トーンデータ、音量
係数およびスター1〜11マントはWG25の対応りる
チャンネル(第2チνンネル)に供給され、これにより
WG25の当該チャンネル(第2ブVンネルンがスター
トし、同第2チヤンネルにおいてデータボー1〜18か
ら供給されている周波数データ、1・−ンデータ等に基
づい゛C楽a信号が形成される。
次に、プログラムはステップ815に進み、チャンネル
レジスタ79に記憶されているチャンネル割当「2」に
基づいて、ステップS5において検出された■リアE2
内のスロットb2の12ビツトに“1″を密込む。(な
お、このス[1ツトb2の第2ビツトが第2チヤンネル
に対応している。、)次いでステップ816に進行し、
ブレンネルレジスタフ9内のチャンネル番号「2]に基
づいてビジィスティタスレジスタ78のスL′1ット7
8aの第2ビツトに1°′が書込まれる。そして、ステ
ップS17へ進行Jる。
スデッタ817では、トーンリクエストファイル62に
登録されている全ての1・−ンデータがチャンネル割当
てされたか否かが判断される。この場合、]′リアリア
G (第4図)に登録されているトーンデータの割当て
のみしか済んでいないので、判断結果はrNOJであり
、したがってプロゲラ2ムはステップS8に戻る。そし
て、上述したステップ88〜816の過程が再度繰返さ
れる。すなわち、ステップS8においで空チャンネルと
して第4ブヤンネルが検出され、ステップS9において
ヂ1シンネル番号「4」がチャンネルレジスタ79に格
納され、ステップ810において(・−ンリクエス1〜
ファイル62のエリア62dに記載されているアドレス
Bに基づいてトーンデータパンクロ5から1・−ンデー
タiが読出されトーンデータエリア80に転送され、ま
たエリア62d内の音量係数がトーンデータエリア80
に転送され、ステップ811において4・−ンデータの
修飾が行なわれ、スラップ312においてデータポート
18の第4チヤンネルに対応する領域エントリイアドレ
スが粋出され、ステップ813において周波数データエ
リア75内の周波数データおよび[・−ンデータエリア
80内のトーンデータ、音m係数がデータポート18へ
出力され、ステップS14においてスタートコマンドレ
ジスタ81の第4ヂレンネルに対応りるピットに“1″
がたてられ、これによりWG25の第4チ1シンネルが
スター1−シ、ステップ815.S16におい゛(CA
T77のスロットb2の−l 4ビツトおよびビジィス
ティタスレジスタ78のスロット78aの第4ビツトに
“1″が書込まれ、そして、ステップ317へ進行する
ステップ817では、再度全トーンデータの割当てが終
了したか否かが判断されるが、この場合まだトーンリク
エストファイル62の1−リア62eに記憶されでいる
アドレスCに対応4′る]・−ンデータの割当てが終了
し′Cいないので、判断結果はrNOJであり、したが
ってプログラムは再度ステップS8へ戻り、ステップ8
8〜316の過程が再度実行される。ぞして、この′ス
テップS8・〜816の過程が実行されると、トーンリ
クエストファイル62のエリア62eに記憶されている
アドレスCに対応1゛るトーンデータi」−1が第5ブ
11ンネルにMl当てられ、W G 25の第5チヤン
ネルがスター1−シ、まlさCAT77のスロワl−b
2の第5ピツ1へおよびビジィスティタスレジスタ、・
78のスロワl−78aの第5ピツ1〜に各々II 1
 +1が書込まれる。
このようにし〔、第1オクターブ・Cgのヂャンネル割
当てが終了し、スピーカ29からは、第1オクターブの
Cftの音高で、かつそれぞれ1〜−ンデーウi 、 
i −1−1,r +2に対応りる音色の3種類の楽音
が同時に発音される。また、この時点でビジィスティタ
スレジスタ78、スタート]マントレジスタ81の第2
、第4、第5ヂトンネルにλ・1応するビットには各々
“1″が登録されて+3す、さらにCAT77のエリア
E2の第2、第4゜第5チヤンネルに対応するピッ1へ
にも11111が登録されCいる。
そして、ブ[1グラムはステップ317へ進行J”るが
、このステップでの判断結果は当然rYEsJであり、
したがってプログラムはステップ818へ進行覆る。こ
のステップ818では、割当処理がなされた第1オクタ
ーブ・0合に対応するビジィ−キーテーブル76のスロ
ット75aの二しントリイアドレス(アドレスX)が、
CAT77の1リアE2のヘッダー(?lなわち、スロ
ットa2>に書込まれる。次いで、ステップ819に進
行すると、ニ【]リアE2の■ントリイアドレス(アド
レスY)がビジィキーテーブル76のスロワ1−b行し
、0N−RQ72の第1オクターブ・C音に対応りる゛
1″ピッI・が“O″とされる。こうしC1第1オクタ
ーブ・C音に基づく割当処理が全て終了する。
次に、プログラムは再びステップS1に戻り、0N−R
Q72上の゛1″ビットの検出が行なわれる。この場合
、第7図に示ず例においては第2オクターブ・D#音に
対応づる゛1″ピットが検出され(ステップS2)、し
たがってプログラムはステップS3に進行し、以下上述
した場合と全く同様の割当処理がなされる。そし゛て、
F!2,1クタープ・D#音の割当処理が終了すると再
びON・RQ 72 、L−1の“1″ビツトの検出が
行なわれ、次に検出された1”ピット(第3オクターブ
・F # 音)に対応する割当処理がなされる。このよ
、。
うにして0N−RQ72上のパ1”□ビットの処理が全
て終了すると、ステップS2での判断結果(よI’NO
Jとなり、ルーチンR7にお番プる処理が全一【終了す
る。
次に、第8図に43けるステラl521につい゛(説明
する。上述した説明においてはステップ$7における判
断結果をrYEsJとして説明を進めたが、これ(よr
NOJとなる場合もあり得る。りなわち、ビジィスティ
タスレジスタ78の゛0″ビットの数がトーンリクエス
トフフイル62のヘッダ〜62a内に登録されCいる数
より少ない場合、吉い換えればトーンデータをチVンネ
ルに割当てたくとも、空チャンネルの数が少なく、割当
でることができない場合は、ステップS7の判断結果は
rNOJとなり、プログラムはステップS21へ進む。
このステップ821では、ディケイ状態にあるヂ11ン
ネルのチ17ンネル番号を後述するダンプコマンドレジ
スタ85(第10図参照)ヘロードし、さらにこのダン
プコマンドレジスタ85の内容をデータボート18へ出
ノJすることにより、WG25においてディケイ状態に
あるチャンネルを強制的に停止させてしまう。そして、
ルーチンR7を出る。このような処理をしておくと、W
G終了処理ルーチンI3においてビジィスティタスレジ
スタ78の対応りる゛1″ビットが0″どされ、これに
より空チャンネルの数が増加し、]−−ンデータの割当
てが可能となる3、なお、この処理の意味は、ディケイ
状態にある楽音の発音より新lこに押下されたキーに対
応する楽音の発aのhを優先するということである。ま
た、この処理を行なうために、レジスタ22内に設cノ
られたディケイ状態のブI7ンネルM号を記憶りるディ
クイスティタスレジスタ82が利用される。
次に、CAT77のスロットb2の第6ピツトの’1”
(丸印をイ」シである)につい゛C説明する。
この第6ビツトの1″は今回第1オクターブ・C音のキ
ーが押下されたことにより割当てられたものではなく、
前回同キーが押下された際割当てられたものCある。す
なわら、前回押トされた十−が離されると該キーが割当
てられた各チャンネパルにJ3いて所定のディクイ時間
を経た後楽音m号の発生が停止しくなJ3、この楽音1
5号発生の停止は各ヤンネル同時とは限らない)、奈t
′i信号の発生が停止したヂレンネルに対応するCAT
77内の゛1″ピットが′0″どされるが、ある割当て
ブーVンネルのディケイ時間が長い場合は該ヂ1?ンネ
ルにおいて今回同キーを押下した時点まC前回の楽音信
号が発生し続けていることがある。この場合、同キーを
新たに押下した時点(゛ビジィキーデープル76のスロ
ワh 76 aにはCAT77のJ−リアF2の1ント
リイアドレス(アドレスY)が登録されCおり、また1
リアE2には楽音信号が発生しSi4ノでいるチャンネ
ルに対応覆るビット(スロワ]へb2の第6ビツト)に
1″が残っCいる。したがって、今回の押下キーに対゛
するブ」Iンネル割当てはエリアE2に登録され、さら
にスロットb2の第6ビツトの1”も同エリアE2にそ
のまま残されることになる。(なJ3、楽音信号の発生
が停止した場合の処理については後述する割込処理ルー
チンI3を参照のこと。)なお、この実施例においては
トーンリクエストファイル62内の各1−−ンデータ1
?jにヂIシンネルをスタートされているが、各チt7
ンネルをまとめて同115にスター!−さμることも可
能である。
(10)キーオフ・f tyンネルマネジメントルーチ
ンR8 このルーブンR8は、ルーチン1マロにa3い−(作成
された0[・r< Q 73およびルーチンR7におい
て作成されたビジィキーテーブル76、CAT77に基
づいて、離されたキー(押下状態が解除されたキー)に
対応Jる楽音を消去覆るものである。以下、このルーチ
ンR6の実行過程を第10図、第11図を参照し説明づ
”る。なお、第10図にお【プる0F−RQ73は第6
図にJ3 LJるOF・RQ73ど同一である。
プログラムがこのルーチンR8に入ると、まず第11図
に承りステップS1に進行し、0F−RQ 73−1:
の“1″ビツトの検出が行なわれる。なお、この検出は
前述した’0N−RQ72土の゛1′′ピットの検出(
第8図のステップ31)の場合ど、・全く同様に行なわ
れる。そして、第10図に示す例においては、まず第1
Aクターブ・Δ#音の1111+ビツト・が検出され(
ステップ$2)、プログラムがステップS3に進行する
。ステツノS3では、検出された゛1″ビットの位置(
OF−RQ73土の位置)に基づいて、ビジィ1−テー
ブル76の第1オクターブ・A#音に対応づるスロット
76…の」−ントリイアドレス(アドレスVとす゛る)
が紳出される。
次にステップS4に進行覆−ると、静置された1ントリ
イアドレス(アドレスV)に基づいてスロット76mの
内容が続出され、レジスタ群50内に転送される1、こ
の場合、スロット76mの内容は、第1Aクターブ・A
#音に関するチャンネル割当てがCAT77のエリアE
nに登録されているどり°ると、エリアEnのコーント
リイアドレス(アドレスUと−する)である。次にステ
ップS5に進行4ると、ス[]ツ1〜76mの内容(ア
ドレスU)に基づいて一1リノIrnのス直二1ットb
nおよびcnの内容が読出され、ディケイコマンドレジ
スタ84またはダンシー1ンンドレジスタ85のいずれ
かにロードされる。
なお、いfれにU−ドされかはこの汁1T−Aルガンの
操作部に設りられた切替スイツブーによって制御される
。ぞしく、ステップS6に進行°りると、ステップ85
においてエリアEnの内容が[1−ドされたレジスタ(
8/IまたLJ 85 )の内容がデータポー1へ18
に出力され、これにより第1オクターブ・A#音に対応
りる楽音の発畠が割当てられているチャンネル(第10
図に示り例についていえば、第1、第7、m8チヤンネ
ル)の楽音信号の発生が停j1される。この場合、ステ
ップ85においてディケイ−」ンンドレジスタ84にロ
ードされた場合は、楽音がディケイをもって徐゛々、に
消去され、ダンプコマンドレジスタ85に[+−ドキ虫
だ場合は、楽音が即座に消去される。次いでステップS
7へ進行すると、0「・RQ73上の11Aクターブ・
Δ#音のdL I 11ビツトが消去され、再びステッ
プS1に戻る。そし−C、ステップS1に(13いて第
3オクターブ・F8の゛1″ビットが。
検出されると、ステップS2の判断結果がrYES」ど
なり、上述した場合と同様にステップ83〜S6の過程
が実行され、第3Aクターブ・F音が割当てられ−Cい
るヂ17ンネルの楽?′5仁号が停止され、またはディ
ケイ状態とされる。イして、ステップS7において第3
オクターブ・「富のin 1 ++ピッ1−が消去され
、再びステップS1に戻る。このようにして、OF・R
Q73土の゛1′′ピットの処理が全°C終了づ−ると
ステップS2での判断結果がrNOJど4fす、このル
ーチンR8におりる処理が終了する。
(11)WG終了I!IU辺!ルーチンI3この割込処
理ルーチン■3は、WG25のチャンネルにおける楽音
信号の発生が完全に停止した時(ディケイ状態が終了し
た時)WG25から発生ずる割込信号lNTR3に基づ
いて実行されるものぐ、その主な目的はビジィスティタ
スレジスタ78(第7図、第12図)の当該チャンネル
に対応するビットを0″どし、これにより同ブヤンネル
を空ブIIンネルとしC新たに他の1−一に対応する楽
音の発うFを割当て得るJ、うに゛りることである。
すなわち、1個の押下されたキーに対応しく、複数のヂ
レンネル(上述した第11図、第7図等の例にJ3いて
t、13個のチpンネル)にA3いて発生する楽音信号
は、必ずしも同一タイミングで停止りるとは限らず、例
えばバーカッシブ系のBのjJJ 6はキーが押下され
ているにもかかわらず停止し工しまうことがある。この
ような場合に一1同・−キーに対応りる他のブ1?ンネ
ルの楽音信号が全て停止゛りるまで、りでに楽音発生が
停Jしたfマシンネルを待期さゼるど−りると、チpン
オル使用の効率が非常に悪いものになる。この電子オル
ガンはこのような点を考處し、楽音発生が停止したチ1
1ンネルを即座に他のキーに解放し得るように、この割
込処理ルーチンI3を設4J ’Uいる、。
以下、第12図、第13図を参照しこの割込処理ルーチ
ンI3の実行過程につい【説明覆る。なお以下の説明に
Jヌいては、いよ第7チヤンネルにおいて楽音信号の発
(Lが停止−シ、まlここの第7ブ・レンネルがCAT
77のエリア1三6に登録されているものどりる。
第7チヤンネルにおい゛C楽音信号の発生が停止し、こ
れによりWG25から割込信号I N T R3が発生
づ′ると、プログラムは先ず第13図に示すステップS
1に進行Jる。そして、このステップS1においてビジ
ィスティタスレジスタ78のスロット7′8aの第7ビ
ツト・(第7チレンネルに対応)が0″どされ、次いで
ステップS2に進行りる。このステップS 2113よ
び次のステップS3はCAT77に登録されている第7
ブi!ンネルを消去する、具体的にいえばコ”リアE6
の@7チレンネルに対応づるスロワ1−b6の第7ピツ
1〜の°゛1”を消去りるためのものである。そしてこ
の処理を行なわれな【プればならない理由は次の通りで
ある。例えば、第7チヤンネルにおいで今まで発生して
いた楽音信号がバーカッシブ系の楽音信号であり、また
同楽音信号の発生が停止した時点で同楽音信号に対応す
るキー(最初のキーと称す)がまだ押下されたままであ
ったと覆る。そして、同楽音信号が停止した時点でビジ
ィスティタスレジスタ78の第7チヤンネルに対応する
ビットがat Oe+とされることにより(ステップS
1)、最初のキーが離される前に新たに押下されたキー
(次のキーと称す)に対応する楽音の発生がこの第7チ
ヤンネルに割当てられる可能性がある。このような場合
に上述した処理を行なっていないとすると、最初のキー
が離された時点で同最初のキーに対応するCAT77の
エリアの内容が例えばディケイコマンドレジスタ84に
転送され、さらにこのディケイコマンドレジスタ84の
内容がデータポート18に出力されて、次のキーに対応
り−る楽音の発生が割当てられている第7チヤンネルを
もディケイ状態に移行させてしまうことになる。
このような不都合を除くためにステップS2およびS3
による処理が必要となる。
さて、プログラムがステップS2に進行するとCAT7
7の1リアE1のヘッダー(スロツ1〜81)が110
1+であるか杏かが判断される。この場合、例えばrN
OJ(”0”でない)とすると1.・プログラムはステ
ップS3に進行する。ステップS3では、まずエリアE
1のスロットb 1. c 1の各ビットとビジィステ
ィタスレジスタ78の対応づるビットとの間で論理AN
Dがとられ、次いでこのWX算結果がスロットb1.c
l内に格納される。これによりスロットb1の第7ビツ
トに“1″があった場合はその′1”が消去される。
なお、この例においてはエリアE6のスロツl゛t)6
の第7ビツトに1゛があるので、]ニエリア6のスロッ
トb1の第7ビツトに“1”はない。したがって、上記
AND演算の結果は、演算前の1リアE1の内容と同一
となる。
ステップS3の実行が終了するとステップS4へ進行す
る。このステップS4では、1971重の内容(スロッ
トb1.clの内容)が全て0”か否かが判断される。
この場合、エリアE1には“1”が残っているので判断
結果はrNOJとなり、プログラムはステップS6へ進
む。このステップS6では上述したステップS3におけ
る処理がヘッダーが“0″でない全てのエリア(E+〜
E15)においてなされたか否かが判断される。この場
合、1リアE1の処理しかなされ゛(いないので、判断
結果はrNOJであり、したがってプログラムは再びス
テップS2に戻る。ステップS2では、今度はエリアE
2のヘッダー(スロットa2)が“O°′か否かが判断
される。この場合、ヘッダーが0″とすると(rYEs
J ) 、プログラムはステップS6に進む。このステ
ップS6での判断結果は[NO]であり、プログラムは
再びステップS2に進み、■リアE3のヘッダーが調べ
られる。このうにしてエリアE+ * E2 *・・・
・・・と順次台エリアが調べられ、またステップS3の
処理がなされ、そしてステップS2においてエリアE6
のヘッダー(スロットa、6)が調べられたとする。こ
の場合、ステップS2における判断結果はrNOJとな
り、ステップS3に進む。そして、このステップS3に
おいてビジィスティタスレジスタ78の内容とエリア’
Esのスロットb6゜C6の内容との論理ANDがとら
れることにより、スロットb6の第7ビツトの1″が消
去される(“0”とされる)。次いで、ステップS4へ
進行づ゛ると、エリアE6のスロットb 6. c 6
の内容が全て0”であるか否かが判断され、この場合、
まだ゛1″が残っているとJるとプログラムはステップ
S6へ進行する。こうして、全1リアE1〜E +sに
ついての処理が終了するとプログラムはこの割込処理ル
ーチンI3を出る。
次に、例えばいま第8チ17ンネルが終了し、またこの
第8チ11ンネルがCAT77の1リアE7に登録され
ており、さらにこの第8チヤンネルで発生していた楽音
信号のディクイII間が比較的長かった場合について説
明する。
割込信号lNTR3が発生し、プログラムがステップS
1に進行づると、ビジィスティタスレジスタ78のスロ
ット78aの第8ビツト(第8チヤンネルに対応)の“
1nが消去される。次いで、前述した場合と同様にし、
゛(エリア[1〜E6が処理された後、ステップS3に
おいて1リアE7のスロットb7の第8ピッ1−の“1
″が消去され、そしてステップS4へ進む。ここで、第
8チヤンネルの楽音信号のディケイ時間が比較的長かっ
たため、第8チヤンネルが終了した時点ではエリアE7
の他の“1”ビットが全て消去されていたとする。この
場合、ステップS3の実行によってステップS4の判断
結果はrYEsJとなり、プログラムはステップS5へ
進行4゛る。そして、このステップS5において、まず
エリアE7のヘッダーに記憶されているビジィキーテー
ブル76(第10図参照)のエントリイアドレスに基づ
いて、同エントリイアドレスによって指示されるビジィ
キーテーブル76のスロットの内容が消去され、次に■
リアE7のヘッダーが消去される。プなわら、エリアと
ビジィキーテーブルとの結合が解かれる。そして、この
処理により1リアE7が他のキーに対して解放されるこ
とになる。
なお、参考までにこれまでに説明したROM20、RA
M2ルジスタ22の各内容をまとめて第14図に示す。
最後に、第2図に示すトーンレバー38として用いられ
るエンコーダスイッチを第15図に示す。
原理図を用いて説明する。基板38a上には、図示する
4つの領域a、b、c、d間に連続して導体(図中斜線
で示′!i)が形成された接点38b、領域a、Cに導
体が形成され且つ領域す、dに絶縁体(図中白い部分で
示す)が形成された接点38c、領域a、bに導体が形
成され且つ領域C9dに絶縁体が形成された接点38d
がそれぞれ配設され、更にこれら各接点38b 、38
c 、38d上の各領域a、b、c、d上をこれら接点
38b〜38dに接触しながら図中の矢印方向eまたは
fにスライドできるようにした導体からなる接点スライ
ダ38eが配設されている。また上記各接点38b 、
38c 、38dはそれぞれ対応する端子3EH,38
g、38hに接続されている。
更に上記端子38fにはスキャンストローブ信号が加え
られている。他方、端子38o 、38hはそれぞれ対
応するダイオードDo 、D+のカソードに接続され、
上記ダイオードDo、D+の各アノードはそれぞれ対応
(るバッファアンプBo。
B1の入力端に接続されている。更にまた上記ダイオー
ドDo、D+の各アノードは一端が電源子VCCに接続
された抵抗Ro 、 RIの各他端にも接続され、また
上記バッファアンプBo 、B+の出力端からは信号B
IT<0>またはBIT<1>が出力されるように構成
されている。
−ト記スキャンストローブ信号は、上述したエンコーダ
スイッチをスキャンするための信号で、この実施例の場
合前述した第2図のアドレスデコーダ34にスイツヂア
ドレス信号が供給されたときに該デコーダ34から出力
される。
エンコーダスイッチが上記のように構成されているので
、たとえば第15図に示す1ンコーダスイツチが第4図
におけるトーンレバー1として使用され゛【いるときに
は、このエンコーダスイッチの接点スライダ38eは第
15図に想像線で示す領域dの位置に設定されているこ
とになる。つまり、接点38c 、38dの各領域dは
接点38bと電気的に遮断されているから、端子38f
にスキトンス1−ローブ信号が入力されても各ダイオー
ドDo 、D+のアノードは電源+Vccの電圧レベ、
・ルにあり、したがって各バッファアンプB。、B1の
出力信号BIT<O>、BIT<1>の出力レベルはと
もに2値論理レベル“0″である。したがってトーンレ
バー1は音量0のリクエスト条体にあることになる。
なお、上記エンコーダスイッチは2ビツトのバイナリコ
ードによる4段階の音量切換え用としたが、更に3ビツ
ト、4ビツトのようなバイナリコードによる多数段階の
音m切換え用にすることも容易である。またエンコーダ
スイッチとしてはバイナリコードのみならずグレイコー
ドのような他のコードによるものでも使用できる。
以上詳述したように、この発明によれば、鍵盤部、音色
設定操作子部および楽音発生部の各要素を共通の情報伝
送路を介してブOグラム]ント[1−ルによる制御手段
にそれぞれ接続し、制御手段によって鍵盤部および音色
設定操作子部の操作状態をそれぞれ検出するとともに、
この検出に基づいて楽音発生部に対し周波数および波形
を定める所定のデータ信号を供給するようにしたので、
従来の電子楽器に比較し構成が簡単になる利点が得られ
、た、キーの数あるいはトーンレバーの数の変換に際し
プログラムを変更するだけで対処Jることができ、した
がって、キー、トーンレバーの数の変更を容易に行い得
る利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のディジタル式電子オルガンの概略的な構
成を示す図、第2図ないし第14図はこの発明による電
子オルガンの一実施例を示す図であり、第2図は全体の
構成を示1図、第3図(イ・)はプログラムの流れを示
すフローチャーi〜、第3図(ロ)は割込処理ルーチン
を示1図、第4図は第3図に示ず1〜−ンレバー処理ル
ーチンR3の実行時において関係するROM20、RA
M21、レジスタ22の記憶内容を示す図、第5図は上
記ルーチンR3のフローチャート、第6図は第3図に示
リーキーオン・リクエストファイル作成ルーヂンR5、
キー図7・リフコストツノ1イル作成ルーチンR6の実
行時にJ3いて門係りるRAM21、レジスタ22の記
憶内容を示1図、第7図は第3゜図に示すキーAン・ヂ
ャンネルアーリインメントルーチンR7の実行時におい
て関係づ“るRAM21、レジスタ22の内容を示1図
、第8図、第9図は共に上記ルーチンR7のフローチ+
p−1−1第10図は第3図に示すキーオフ・チャンネ
ルマネジメントルーチンR8の実行時において関係する
RAM21、レジスタ22の内容を示1図、第11図は
上記ルーチンR8のフローチャー1・、第12図は第3
図に示すWG終了処理ルーヂンI3の実行時において関
係するRAM21、レジスタ22の内容を示す図、第1
3図は上記ルーチンI3のフローチャート、第14図は
ROM2OSRAM21、レジスタ22、データボート
18の各記憶内容をまとめて示した図、第15図はl・
−ンレバーとして用いられるエンコーダスイッチの構成
を示す図である。 12・・・・・・アサイナ、13・・・・・・楽音発生
部、14・・・・・・制御部、15・・・・・・演樟部
、19・・・・・・演粋制御部、23・・・・・・第1
の記憶部、30・・・・・・データバス、37・・・・
・・アドレスバス、38・・・・・・トーンレバー、3
9・・・・・・鍵盤キー、45・・・・・・第2の記憶
部(マイクロプログラムメモリ)。 出願人 日本楽器製造株式会社 第5図 第9図 第五貢図 第12図     、7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 周波数おJ、び波形を定めるデータf= Mが与えられ
    ることにより、このデータ信号に対応して設定される周
    波数および波形の楽音信号を発生ずる楽音発生部と、 複数の鍵を右JるtI!盤部と、複数の音色設定操作子
    を有づる音色設定操作子部と、 前記楽音発生部、前記鍵盤部および前記音色設定操作子
    部がそれぞれ接続される共通の情報伝送路と、 前記共通の情報伝送路に接続され、10グラム制御によ
    り動作づる制御手段とを備え、かつ前記制御手段は、 前記共通の情報伝送路を介して前記鍵盤部における8鍵
    を走査して8鍵の状態を示寸信号を取り込み押圧された
    鍵を検出づる第1の手段と、前記共通の情報伝送路を介
    して前記音色設定操作子部における各音色設定操作子を
    走査し゛C各音色設定操作子の状態を示す信号を取り込
    み操作された音色設定操作子を検出する第2の手段ど、
    前記第1および第2の手段における検出結果に基づいて
    、押圧された鍵に対応覆る周波数を定めるデータ信号お
    よび操作された音色設定操作子に対応する波形を定める
    データ信号を前記共通の情報伝送路を介して前記楽音発
    生部に対して供給りる第3の手段とを具備し、 これによって、前記鍵盤部で押圧された鍵に対応り°る
    周波数で、かつ音色設定操作子部で操作された音色設定
    操作子に対応゛づる音色の楽音を発生ずるようにしたこ
    とを特徴とする電子楽器。
JP58071862A 1983-04-23 1983-04-23 電子楽器 Granted JPS58214198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071862A JPS58214198A (ja) 1983-04-23 1983-04-23 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071862A JPS58214198A (ja) 1983-04-23 1983-04-23 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58214198A true JPS58214198A (ja) 1983-12-13
JPH0474718B2 JPH0474718B2 (ja) 1992-11-26

Family

ID=13472749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58071862A Granted JPS58214198A (ja) 1983-04-23 1983-04-23 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58214198A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113295A (ja) * 1984-06-29 1986-01-21 カシオ計算機株式会社 電子楽器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041523A (ja) * 1973-08-09 1975-04-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041523A (ja) * 1973-08-09 1975-04-16

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113295A (ja) * 1984-06-29 1986-01-21 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPH0462594B2 (ja) * 1984-06-29 1992-10-06 Casio Computer Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0474718B2 (ja) 1992-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970935A (en) Tone information processing device for an electronic musical instrument
JPH0760310B2 (ja) タッチコントロール装置
JP2641605B2 (ja) 電子楽器のチャンネル割り当て装置及びチャンネル割り当て方法
JPH079583B2 (ja) 電子楽器の楽音発生制御装置
US5321198A (en) Tone signal generator utilizing ancillary memories for electronic musical instrument
JPS5943758B2 (ja) 電子楽器用アサイナ
JPS58214198A (ja) 電子楽器
JP2522793Y2 (ja) 電子楽器
JPS6252317B2 (ja)
US4466326A (en) Electronic musical instrument
JPS5994793A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPS6113599B2 (ja)
JPS6339075B2 (ja)
JP2900457B2 (ja) 電子楽器
US4389914A (en) Chord identification system for electronic musical instruments
JPS6252316B2 (ja)
JPS6339074B2 (ja)
JPS61175692A (ja) 電子楽器
JPH0638192B2 (ja) 楽音発生装置
JPS6339073B2 (ja)
JPS6167895A (ja) 電子楽器
US5212335A (en) Electronic keyboard instrument with a simple tone generation assignor
JPH0515279B2 (ja)
US4442746A (en) Electronic organ having an improved tone generator system
JPS6227716B2 (ja)